~趣味の世界~
アオシマ1/700ウォーターラインシリーズの軽巡洋艦大淀1944です。

大淀のキットは古くからあるフジミのものと新しいアオシマのものがありますが、ここしばらくアオシマ製が品薄だった時期にジョーシンに立ち寄った折り売られていたので早速買っておいたのがありました(零式三座水上偵察機と同時)。しかし積まれていたのを消化して順番待ちになっていた間に再生産されたのか現在は入手しやすくなっています。


箱サイズは同じアオシマの高雄や川内などと同じ大きさ。比較的コンパクト。

大淀は大淀型軽巡洋艦の1番艦。計画では2番艦として仁淀(によど)も建造される予定でしたが太平洋戦争勃発に伴う優先度からキャンセルされています。大淀型軽巡洋艦は潜水艦隊旗艦として広範囲の偵察能力を持たせるために新型の高速水上偵察機の運用を重視した艦です。潜水艦隊の旗艦として運用されていた旧式の球磨型軽巡洋艦を置き換える目的がありました。主砲を艦の前半に集中配置し、後半を航空艤装とする設計は利根型重巡洋艦と似たレイアウトですが、大淀では魚雷装備を省く代わりに大容積の格納庫を持ち水上偵察機を6機運用する事ができました。この艦のために専用の新型高速水上偵察機「紫雲(しうん)」も開発され、これを射出する専用の大型カタパルトまで装備していましたが、開発が難航しやっと出来上がってみれば問題点だらけという失敗作だったため運用は中止され、また潜水艦隊旗艦としての出番も無く、特殊な艦として浮いた存在のまま1943年2月に竣工、い号輸送作戦などに従事し翌1944年にトラック島が壊滅すると日本へ戻り、連合艦隊旗艦としての改装が行われます。この改装では水上機の搭載数を2機に減らし格納庫を司令部施設に改装、電探装備なども増備されました。そして連合艦隊旗艦としてマリアナ沖海戦やレイテ沖海戦に参加しますが、旗艦としての評価は旗艦というには防御力が低く、格納庫を3段に仕切った司令部施設は居住性が悪く、また改装により艦のバランスも崩しており「こんな艦より戦艦の方が・・・」と言われてしまう始末。その後艦隊旗艦の任を解かれ、フィリピン方面を転戦します。太平洋戦争末期最後の勝ち戦とされる礼号作戦では旗艦として建造されたはずの大淀やより大型の重巡洋艦である足柄を差し置いて朝潮型駆逐艦の霞が旗艦を務めていますが、大淀は不発弾2発を受けながらも活躍しました。1945年に入り北号作戦においては格納庫を貨物室に改装し「全滅覚悟」の輸送作戦を奇跡的に無傷で帰還しています。3月の呉軍港空襲では大きく損傷し、7月に再び呉において空襲を受け、同28日にはついに右に横転着底し最後を迎えます。


重巡並みの大きな艦なのでボリュームはそれなりにあります。





説明書はB5版で8ページ分に相当する横長の1枚紙。ただ1項目あたりの余白がやたら多く、見やすさ重視?


主要パーツ群。完成が重巡並みの大きさとはいえ重巡ほどパーツは多くない印象。新しいキットだけありモールドはシャキッとしています。


静模のディテールアップパーツ大型艦用が2枚付属します。アオシマのキットはここからも必須パーツとして利用しますが、やはり余りは多めに出ます。


説明書では艦橋や砲塔からですがいつも通り船体から組んでしまいます。船体パーツ、艦底パーツ、艦首甲板、後甲板、バラストとそれを押さえる小パーツ2個。


パーツ合わせは悪くないのですがアオシマらしく若干のスキマはあります。艦首甲板はゲート跡をしっかり処理し、後甲板は前側のスキマをプラ板などを差し込んで埋めてやると良いですが、しなくてもあまり目立ちません。甲板をリノリウム色として43ウッドブラウンで塗装。格納庫の屋根になるパーツも塗っておきます。砲塔の軸にはポリキャップが入りますが上から入れてフタをするような形なので後回しでOK。


リノリウム色になる部分以外を32軍艦色2で塗装。艦底色も塗ります。


甲板上に構造物を配置してゆきます。リノリウム押さえのモールドが干渉するのかややパーツと甲板との間に隙間が開きがちなのでゲート処理や仮組みを念入りに。


次々と配置して積み上げてゆきます。艦橋は細い足が2段目と4段目の左右に取りつく部分があり甲板上では手が入りづらいので4段目までは甲板に接着せずに作業した方がやりやすいでしょう。


大体載せ終えたところ。前マストは組んでから艦橋の後ろに設置しようとするとうまく合わないかもしれません。艦橋を接着後にマストのY字型のパーツを艦橋の後ろに沿わせ、A字型のパーツ下方の台状のパーツを削ってすり合わせながら取り付ける方が良いでしょう。艦橋の後ろに突き出してる台状の部分の寸法がやや合っていないのかここだけちょっと面倒でした。


単装機銃は10個配置します。配置する位置には穴も印も無いので説明書とにらめっこ。


静模のディテールアップパーツから零式三座水上偵察機を2機。塗装はハセガワの1/72をお手本にしました。やはり大きいのを作っておくと分かりやすい・・・




エナメルフラットブラックとジャーマングレーでウォッシングして完成。



あまり手が掛からない割にはスカスカ感は感じません。



船体側面もモールドが多いのでどの方向から見ても良し。


各部を観察。主砲は60口径三年式15.5cm3連装砲。これは最上型重巡洋艦の改装時に20.3cm砲と引き換えに降ろしたものを再利用したものと言われています。ただし砲塔そのままではなく、測距儀や揚弾筒を改良した砲架に砲のみを流用したとされています。折角の新型砲なのに同時期に建造された阿賀野型でこの砲が使われていないのは、砲塔重量が20.3cm連装砲塔より重いため阿賀野型の船体では小さすぎるからでしょうか。


艦中央部。集合煙突の左右に2基ずつ置かれている高角砲は「長10cm」こと65口径九八式10cm連装高角砲。空母大鳳に搭載のものの巡洋艦用であるA型改1砲架です。


艦後半。司令部施設に改装済みの「元」格納庫が特徴的。竣工時には格納庫の後方に長大な「紫雲」専用の二式1号10型カタパルトがありましたが改装後はポピュラーな2号5型カタパルトに換装されています。カタパルトの前後にはカタパルト上と同じ高さのフライングデッキがあり、2機の水上機を前後に移動させて入れ替え運用します。


右舷に回り艦尾。対潜装備や魚雷は大淀では装備されていません。艦尾のフライングデッキ上左右、格納庫後方左右、格納庫上に6、艦橋前面に2と合計12基の九六式25mm3連装機銃が配置されています。


右舷から格納庫周辺。格納庫の上には後部マストが建っており、その前面に13号電探が装備されています。格納庫は改装により内部を3階に間仕切りされて司令部設備が設置されており、そのため格納庫の上方にかけて重心が高くなってしまい竣工時よりも傾斜に対する復元性などが低下していたとされています。ただし竣工時から鈍重な艦だったわけでは決してなく、強力な機関により公試スペックでは35.5ノットとされているものの39.5ノットは出る、とされているほどの快速を誇り、改装前の実戦において45ノット出た、という話もあります。


右舷から艦前半。艦橋上には21号電探が1基、左右に22号電探が1基ずつ計2基が装備されています。ただし後部マストの13号電探も含めあまり調子が良いものではなかったらしく、特に艦橋上の電探は主砲発射の衝撃で故障する事があったようです。

大淀のような艦隊旗艦として指揮通信機能に特化した艦というのは似たようなものに大淀と同時期の米海軍アパラチアン級揚陸指揮艦や現代のブルーリッジ級がありますが、他では戦艦や巡洋艦などの大型艦が兼任しているか、陸上基地の司令部施設から指揮している場合がほとんどです。



水上機母艦千代田と。天蓋が大淀の格納庫と何となく似ているような。奇しくも双方全長が同じ192m。


阿賀野型軽巡洋艦の矢矧と。阿賀野型は5500t型と似た戦術思想のまま大型化してゆく巡洋艦の平均の中にあって出来るだけ小さく作った軽巡洋艦のため、大柄な大淀と比べると大分小さく見えます。


主砲繋がりで最上型「軽」巡洋艦の熊野と。日本の巡洋艦は軽重のカテゴリは後付けで5500t→古高型青葉型妙高型高雄型と流れてきているので最上型はたまたま軽巡カテゴリの砲を一時的に積んでいただけと見てもよいかと思います。なので最上型利根型と来て阿賀野型と大淀型に大小分かれたとみれば形的にもそんな流れかな・・・って感じがします。日本の軽巡の中では最大クラスの大淀ですが最上型よりは若干小さいです。


青葉型の衣笠と。重巡の小さい方と軽巡の大きい方。この辺りになると幅はほぼ同じですが長さは追い越します。


@@@



妙高型の足柄と並べて礼号作戦!霞も買ってあります。ああ清霜が無い!(夕雲型を無記名で作れば大体十分ですが・・・)
キットの難易度としては出来の割には低めかと思いますが、アオシマらしく簡単だと言ってしまえない部分がたまにあります。まあ作り始めてしまえば大抵何とかなるので大淀という艦に興味が出たらどうぞ。アオシマ以外にもフジミのものがあり、こちらの方がネット通販では多く見かけます。あちらの大淀は古いキットをエッチングパーツで盛り付けたちょっと初心者には厳しいキットなのでスキルの自信が無く失敗したくない人はアオシマのを買いましょう。フジミのもエッチングパーツなりの仕上がりの良さがあるのであちらはダメってわけではありません。お大尽な方はアオシマのにエッチングパーツもつけて買っちゃえ。
ピットロード1/700スカイウェーブシリーズの駆逐艦夕雲です。


夕雲は夕雲型駆逐艦の1番艦。艦により性能にバラつきのあった陽炎型駆逐艦の性能を整えた改良型、完成形ともいえるのが夕雲型駆逐艦です。夕雲は太平洋戦争開戦の直前である1941年12月5日に竣工、翌年3月には続いて竣工した2番艦の巻雲と共に第10駆逐隊を編成し、ミッドウェー海戦を初陣としてガダルカナル島、ソロモン諸島、キスカ島等各地を転戦します。そして1943年10月6日、ベララベラ海戦において米駆逐艦隊と交戦中集中砲火を浴びて大破、魚雷も受けこれがとどめとなって沈没します。夕雲型駆逐艦は19隻が建造されましたが太平洋戦争における最新鋭の主力駆逐艦であったためその全てが最前線で戦い散ってゆきました。


箱下面はカラーの塗装指示。夕雲から藤波までの11艦どれにも出来ますが早波から清霜まではデカールが無いため出来ません。とはいえ戦中は記名が消されており、そもそも夕雲型は夕雲以外全て戦中の竣工なのであまり気にする必要も無いのですが。ただし竣工が後になった艦ほど機銃などが増備されているためそのあたりは別途資料が必要です。


箱に対してややちんまりした内容物。


説明書はA4サイズの1枚紙。1のBが三連装機銃と書かれていますが連装(2連装)の間違いです。キット自体はそう新しいものでもないので構成は比較的シンプル。陽炎型とほど同難易度でしょうか。


パーツは2枚のランナーとデカールのみ。ディテールはピットロードらしく良好ですが船体側面の舷窓が浅く、それ以外にモールドが無いのでちょっと物足りないか。


サッと船体を組んでしまいます。船体パーツと艦底パーツ、艦首甲板(鉄板モールドの位置のみ)が別パーツなので接着します。パーツ合わせは悪くないですがガッチリ嵌合するようなものではないので接着剤が生乾きの状態で船体をいじっていると反ったりなどクセが付きやすいので平らな台の上に置いて丸1日くらいは硬化時間を取りたいところ。


舷外電路を伸ばしランナーで追加しました。以前磯風の時に太すぎたので細めに。


舷窓もピンバイスで開け直し、リノリウム色として43ウッドブラウンを塗装。


32軍艦色2を塗装。全部筆塗りです。


陽炎型とほとんど同じなので手慣れたもの。難しいところも無くサクサク組めます。


手ごたえが足りないので伸ばしランナーで手摺りでもやってみるか、と艦橋の後ろの部分だけやってみましたがやっぱ無理!こういうところはやはり素直にエッチングパーツの厄介になるべき・・・




エナメルフラットブラックとジャーマングレーでウォッシングして完成。旗はうっかり破いてしまったのでウォーターラインシリーズの紙シールで代用。



再現時期は開戦時。夕雲の場合は竣工時といってもよいでしょう。



舷外電路はお手軽な割りに効果が高いように感じます。電路のディテールにまでこだわるときりが無いですが・・・


各部を観察。主砲塔は50口径三年式12.7cm連装砲塔。夕雲型では新型のD型砲塔になります。D型砲塔は陽炎型のC型の仰角を55度からB型同様の75度に再び戻しており、今度は対空対応の射撃指揮装置もちゃんと備えています。ただし装填時に平射角度に戻さなければならない点はそのままであり、あまり対空射撃に向いていないのは変わりません。
陽炎型との見た目の違いとして艦橋の形状の違いがあり、陽炎型では垂直に立った構造の上部がマッシュルームのように膨らんだ形状をしていましたが、夕雲型では角錐台形で上部が膨らんでおらず、ハッキリ違う形を成しています。


艦中央部。マストを含めほぼ陽炎型と同様の構成ですが、1番煙突の左右にあるスキッドビームは真横に出ており、やや後方に傾いていた陽炎型とは異なります。


艦後半。陽炎型より艦尾が50cm延長されていますが、キットでは差異が感じられません。特型~陽炎型では大戦後半において2番砲塔を撤去して3連装機銃に換装する改装が行われましたが夕雲型では主砲が対空対応であったためかこの改装は行われませんでした。


右舷に回り艦尾周辺。艦尾の鉄板モールド部分の両舷には爆雷投下台(左右舷の脇から爆雷をただ落とすだけ・・・)、その前方にはパラベーン(機雷を処理するための掃海具)、3番砲塔の直後には爆雷装填台とY砲(九四式爆雷投射機)があります。


再び艦中央部。2番煙突の前左右には九六式25mm連装機銃が2基置かれています。竣工時の対空機銃はこれだけですが後に竣工した艦では機銃が換装・増備されていっており、連装機銃が3連装に換装、1番煙突の後ろに3連装が2基、艦橋の前に連装1基、他単装多数が追加といった定番改装がされてゆきます。


艦前方。マストには電探はまだ装備されていませんが、22号や13号の電探が追加されてゆきます。



同ピットロードのフルハルモデル不知火(陽炎型)と。キット付属のハイディテールパーツで武装の見た目が若干違いますが、甲板上はほとんど同じ構成です。


艦橋の形状を比較。


艦後半はそっくりです。


アオシマの磯風(陽炎型)と。開戦時と大戦末期の装備差がかなりあります。


ピットロードの朝潮型と。陽炎型も夕雲型も元々朝潮型の改良型のため甲板上の構成はかなり似ています。


具体的には魚雷装填装置が2番煙突の左右にあったのが1番煙突の左右に移設されたのが外観上のわかりやすい違い。2番煙突の真下には主機関があり、魚雷装填装置が被弾爆発すると主機関も巻き添えになりやすいため、陽炎型からはそこを避けて前方に移されました。



@@@



駆逐艦キットを組んでゆくとおのずと辿り着くのが夕雲型。キット自体はピットロードのキットの中では朝潮型・陽炎型と違いが少なく、そちらを組んだ後なら勝手が分かって組みやすいハズです。いきなりこれから組んでもそれほど難しいところは無いキットなので、まあ初心者の2個目以降くらい向けでしょうか?
ピットロードの他ではハセガワが夕雲型のキットを出していますが、そちらは40年以上前の設計で今の目で見るとかなり陳腐化しています。夕雲型は大戦中の竣工が大半であり、最小限の演習で次々と戦地へ赴いたためあまり派手な活躍が無く地味な存在です。そのためかキット展開もやや放置気味なのが寂しいところです。




アオシマ1/700ウォーターラインシリーズの軽巡洋艦川内1933です。

川内は5500t型軽巡洋艦の最終型である川内型軽巡洋艦の1番艦。1924年に竣工し戦間期にあたる太平洋戦争の前の時期にあっても上海事変や日中戦争でも重要な働きをしています。
太平洋戦争においては第3水雷戦隊の旗艦として駆逐隊を率いて各地で活躍し、最後は1943年11月、ブーゲンビル島沖海戦において駆逐艦時雨と衝突しそうになったところを敵艦隊の集中砲火を浴びて航行不能となり、その後に沈没します。


ウォーターラインシリーズの川内型軽巡洋艦のキットはフジミの担当でしたがフジミ脱退後にアオシマが補完したのが当キットのシリーズ。といってもフジミ脱退後10年以上経ってから作られたキットなので5500t型のキットの中ではかなり新しいものです。フジミの川内型は神通と那珂だけで川内は今でも無いので川内のキットはアオシマ一択ですが、年代の違いにより2種類(戦中仕様である1943と戦間期仕様の1933)あり、今回のものは艦橋が艦載機格納庫を兼ね、艦橋前に2番砲塔を跨ぐようにして航空機滑走台が設置されている時代の姿を再現したものとなっています。那珂にも1933がありますが那珂は艦首形状が川内とは違うため差別化されており、神通は滑走台の代わりに呉式2号2型カタパルトを艦橋前に装備したものになっています。
川内1933 航空機滑走台装備
川内1943 最終時
神通1933 艦橋前カタパルト装備
神通1942 最終時
那珂1933 航空機滑走台装備(アオシマのサイトのラインナップからは消えています)
那珂1943 クリスマス島での損傷修理後?


ボリュームはそこそこあります。



説明書はB4版を二つ折りにしたもの。長文が1943仕様寄りで、塗装指示の文中「この時代」がこのキットだと噛み合わないため各自で解釈しましょう。


主要パーツ群。1943仕様のパーツも多く含まれていますが、船体パーツは別物なのでこちらから1943仕様に組む事はできません。


静模のディテールアップパーツ大型艦用が2枚付属。錨や探照灯、内火艇&カッターにボートダビットなどをこちらから使用しますが、砲や機銃は一切使用しないのでかなり余る印象。


前述の通り拡大されたセルター甲板やウェルデッキを埋めるパーツなどが目立ちます。


モールドの具合はアオシマらしい角のダレたオーバーディテール気味のもの。ただし船体側面は浅い舷窓が申し訳程度にあるだけで若干寂しく感じるかもしれません。


船体はウェルデッキより前の甲板のみ別パーツ。後部魚雷発射管は艦内にあるので艦底パーツを貼る前にこの周辺のみ先に塗装して組んでおきます。



バラストは置いておくだででも上下パーツに挟まれて固定されますが、僅かな寸法差で船体パーツと艦底パーツとの間に隙間が開きがち。前甲板を接着してから艦底と貼り合わせ、かなり重めに重しをして乾燥待ちをするとよいでしょう。その後にリノリウム色として43ウッドブラウンを塗装。


32軍艦色2と29艦底色を塗装。今回は全部筆塗りです。


甲板上にパーツを配置してゆきます。艦橋と滑走台は一体化しているので滑走台の下になる2番砲塔は艦橋より先に。砲塔は差し込むだけでもそこそこ保持力があるので可動を見込んで接着せずにおきます。


特にこれといった障害も無く、すんなりと組み進められます。ボートダビットの取り付け位置は例によって印も穴も何も無いので説明書や資料を見ながら。3番煙突左右のボートダビットだけは甲板の上ではなく側面に接着するのが正解だったかも?
小パーツはそう多くありませんが組みやすくするため省略気味で、特に旗があるのに旗竿が無いのが気になります。伸ばしランナーで旗竿だけ自作しました。



エナメルフラットブラックとジャーマングレーでウォッシングして完成。素組みならせいぜい1日で完成させられる程度の労力。



時代が古いので機銃が全然無く、甲板上も後半がややスカスカですが貧相、というほどでもありません。



エッチングパーツでデコレーションするにも専用品は無いでしょうから汎用品で、となります。使いまわすならともかくこれのために汎用品のエッチングパーツを揃えると高くつきそう。


各部を観察。川内型の艦首形状は川内だけは最初から最後までスプーン型を成していました。神通は事故で艦首がえぐれたのを直すついでに、那珂は震災で竣工がもたついてるうちに設計変更し、共にダブルカーブ型に改められています。


当キットの見どころである、艦載機格納庫を兼ねた艦橋と、その前に伸びる航空機滑走台。水雷戦隊の旗艦を担う軽巡洋艦に偵察用の航空機を搭載する事の有用性は古くからあり、球磨型軽巡洋艦の頃から実行に移されました。球磨型では後部セルター甲板に格納庫を設置し、クレーンでセルター甲板上へ艦載機を出してそこで組み立て、またクレーンで水上に降ろす、という運用をしていました。しかしこれは非常に手間と時間が掛かるため球磨型の末艦である木曽からは艦橋内に格納庫を内蔵させ、その前に可動式の滑走台(前だけでなく横へも向けられるようになっていました)を設置して発進だけを速やかに行えるようにしました。搭載機もフロートの付いた水上機ではなく、空母艦載機のような車輪式のものが搭載されていました。長良型からは固定式の滑走台が設置され、川内型まで装備され続けました。


キットには正しい艦載機が付属しないのでフジミ龍驤の艦載機で代用して置いてみたところ。実際に搭載していた航空機はイマイチ資料に乏しいですが一四式水上偵察機や九〇式一号または二号偵察機だったようです。これらは複葉の小型機であり、こんな短い滑走台でも発艦出来ました(当然空母と同様に艦自体も全速で航行し発艦を手助けする必要があったでしょう)。しかしこの方式では発艦した偵察機を再び着艦収容する事が出来ないため、発艦した偵察機は陸上基地へ、偵察機を発艦させた艦は寄港するまで偵察機を再び使う事が出来ません。結局実用的では無いとしてカタパルトが実用化されるとこれと水上偵察機の組み合わせへと移行、長良型の由良や鬼怒で試験をした後、鬼怒に装備されていたカタパルトが神通に移されました。最終的にはセルター甲板上にカタパルトを移し、格納庫からの出し入れを省略して水上機はカタパルト上に露天係止される方式に落ち着きました。


艦橋と寄り添う形で建つマスト。航空機滑走台は後に撤去され、艦橋前の付け根の位置を少し残し機銃台として利用しました。艦橋も時代に合わせて密閉化されたり層が増やされたりして近代化されてゆきます。


川内型の特徴である、真っ直ぐそそり立つ4本の煙突。長良型までは3本でしたが、川内型の設計にあたり燃料事情の悪化を見越して主機関のうち重油専焼缶を減らし石炭混焼缶を増やしたため煙突が1本増えています。
1・2番煙突の間にあるウェルデッキには連装魚雷発射管が左右1基ずつ置かれていますが、太平洋戦争中の改装により神通と那珂はここが兵員室に置き換えられて埋められたのに対し、川内は最後までウェルデッキと連装魚雷発射管がのこされていました。


セルター甲板。ここはまだ貧相なマストと単装砲塔が並んでいるだけです。後にここはセルター甲板の面積が拡がられ、カタパルトが置かれてマストにはクレーン等が取り付けられ凝縮感が出てきます。


艦尾。機雷投下軌条が2条設置されています。


艦尾周辺の兵装の変遷についてはググってもイマイチよくわかりません。那珂はすぐ出てくるのですが・・・


数少ない対空兵装として、2番煙突の左右(ウェルデッキの直後)に40口径三年式8cm単装高角砲があります。見ての通り砲塔はおろか防盾も無い剥き出しの砲で、連射速度は毎分13発。普通の人力装填式の大砲を空に向けて撃てるようにしたという程度のもので、対空兵装としてはあまりにも不足なのは明らかです。1933年仕様だとまだ残っていますが、1936年頃までには九三式13mm連装機銃に置き換えられています。この他、竣工時に毘式6.5mm、1927年頃に留式7.7mmに換装された単装機銃が2挺装備されていたとされますが、位置はあまりはっきりしていません。


艦橋を後方から。


砲塔の可動を残しているので6門を左舷方向に向けたところ。主砲塔は50口径三年式14cm単装砲塔。5500t型軽巡洋艦の標準兵装であり、後方の開いた防盾を装備した人力装填砲です。基本的に横へ向けて撃つ配置となっており、川内型では7基の砲塔のうち、艦橋の左右にある片方以外の6門を同時に左右どちらかに斉射できるようになっています。ただし単横陣(艦隊が横1列に並び全艦が正面を向く)において正面へは1番と艦橋左右の3・4番の3門のみ、後方へは7番のみと前後への発射は不得意。



フジミ那珂と。この那珂は魚雷が連装でウェルデッキが残っている以外は最終時と中途半端な姿。エッチングパーツ付きだったので派手ですが、現在売られている特-105とエッチングパーツ以外は同じものです。


艦首から艦橋まで全然別の艦に見えます。フジミの那珂は40年以上前からあるもので成型不良やバリが強烈で結構な難物。それでも長良型よりはマシなのですが・・・


艦中央部。煙突はフジミの方が太く、ディテールが浅くてポテッとしている印象。ただ船体側面の舷窓などはフジミの方がハッキリしています。


年代が違うので後半は全然違いますが、配置物が多くエッチングパーツが多用されている那珂に較べるとアオシマ川内1933はこの辺りかなり寂しい。


奥からタミヤ球磨、フジミ名取、アオシマ川内1933、フジミ那珂。素組みでの作りはまだタミヤが強いでしょうか。川内1933と近い年代のものはタミヤの木曽が同時代(昭和7年頃・1932年)の再現なのでそちらと並べるのには良いかもしれません。



@@@



駆逐艦キット並みに組みやすくてサッと出来上がりますが5500t型軽巡洋艦のキットで括るとフジミよりは大幅に作りやすいもののタミヤと較べたら平凡なキットです。でもこんな変な時代の仕様のキットはアオシマくらいしか出さないでしょうから、存在価値は十分にあります。同時代の同社の初春型と並べるとやや貧相なので並べたい場合は少し手を加えてやりたいところです。ちょっと物足りないですが、存在には意義を感じるキットです。


アオシマ1/700ウォーターラインシリーズの駆逐艦磯風1945です。


箱は昔ながらの駆逐艦サイズ。


磯風は陽炎型駆逐艦の12番艦。1940年に竣工し、第17駆逐隊に所属。同型の浦風・浜風・谷風とともに太平洋戦争を戦います。陽炎型駆逐艦は太平洋戦争においては次型の夕雲型に次いでメインストリームとなる艦型であり、第一線で幾多の激しい戦いに臨みましたがそれだけに次々と戦没してゆく中、磯風は数々の激戦を戦いぬいた猛者でした。そして1945年4月の坊ノ岬沖海戦に大和の護衛として参加、軽巡矢矧の救助中に爆撃を受け航行不能となり、駆逐艦雪風によって砲撃処分され沈没します。


箱下面は塗装指示・・・じゃねぇ!何故か色がついていません。ただ単装機銃などの配置など、一応資料として機能します。


小さな箱にみっちり入っていますが、ボリュームそのものは少な目です。




説明書はB4サイズで2つ折りを更に3つ折りにして袋に同封されています。組み立て説明はたった1.2ページ分と、非常に簡潔。


主要パーツ群。これだけだと大分少ないです。


静模のディテールアップパーツ小型艦用が1枚付属。主要パーツが少ない分ここからも多く取るのですが、箱下面にもあるように単装機銃はありません。


モールドも角がダルくてやる気なさげ。


船体と艦底、船首楼の前半分の甲板が別パーツとなっています。バラストの押さえがややルーズでそのまま挟むだけだと中でカタカタ動きます。


船体がやや反り返っているので艦底パーツを接着後、真っ直ぐで固い板(大型艦用のバラストなど)を艦底に添えて輪ゴムでグルグル巻きにして1日ほど放置するなどして矯正しておく必要があります。箱が小さめでパーツがみっちり収められている場合、船体パーツなどは曲がった方へテンションが掛かっているのかもしれません。前回のフジミ特の金剛も小さ目の箱にギッチリパーツが押し込まれていたせいか船体パーツが反っていました。


そのまま素組みだとショボいので以前ピットロードの不知火を組んだ時に使いきれなかった余りパーツをこちらに活用してみる事にします。エッチングパーツは連装機銃以外全部残った状態で、プラパーツも大量に余剰があります。


船体側面にはモールドが何も無いので箱下面の図を参考に舷外電路(船体側面上方に這わせる、磁気機雷避けのための電線)を伸ばしランナーを貼って作ります。接着剤で貼りながら曲げ部分は毛抜きでグイッと曲げれば上手くできます。ただ、ちょっと伸ばしランナーが太かったかな・・・あと箱下面の図は実物写真などとは這わせてる位置が違うので、参考にするなら箱表のイラストの方が良いかも。


舷窓もピンバイスで開けてやり、リノリウム色(43ウッドブラウン)と軍艦色2を塗装。今回は全部筆塗りです。


エッチングパーツをチマチマ曲げて取り付けます。不知火の時にはこんなん無理だー!とブン投げたのですが、やってみたら案外何とかなります。そりゃフジミのエッチングパーツとかに較べたらちょっと難易度高めですが・・・


エッチングパーツの細かさと格闘しながら甲板上のパーツを配置してゆきます。1番煙突左右の魚雷格納庫は脚になる部分をカットしてエッチングパーツに置き換えます。魚雷格納庫を跨ぐ計3本スキッドビームはエッチングパーツだと見違えますね。


後部マストは機銃台を貫通して取り付けますが、機銃台の取り付け位置が曖昧なのでマストの取り付けと一緒に確認しながら場合によっては脚部分を削るなどして取り付けます。キットの元のパーツの中ではここだけちょっと面倒臭くなっています。マストに取り付ける13号電探もそのまま取り付けると傾くのでここも面倒。


ピットロードの駆逐艦キットには静模のディテールアップパーツに相当する武装パーツセット的なランナーが1枚付属しますが、これの単装機銃を利用します。ただし磯風の最終時状態にする場合14挺必要で、ランナーに付いてる単装機銃を全部使います。予備はありませんし、流用元のキットで使ってしまっている場合は足りなくなります。単装機銃の他には、2番魚雷発射管の左右舷あたりに付ける雷装用クレーンや、艦尾の爆雷投下軌条なども流用できます。




エナメルフラットブラックとジャーマングレーでウォッシングをして完成。



やっぱエッチングパーツは良い・・・



舷外電路は元々モールド表現されているのは駆逐艦キットだとウチにある中ではフジミの白露型やアオシマの初春型の改装後くらい。こだわると電路を留めている金具などは大変ですが大まかになら簡単に形作れるので船体側面が寂しい時にはやってみても面白いでしょう。


各部を観察。主砲は50口径三年式12.7cm連装砲(C型砲塔)。艦橋の前には対空兵装強化時に追加された架台に載せられた九六式25mm連装機銃があり、その斜め前左右、後ろ左右に同単装機銃が配置されています。


艦中央部。2本の煙突それぞれの後方には九二式61cm4連装魚雷発射管があり、1番煙突の左右と後部マストの左に魚雷格納庫が置かれています。2番煙突の前の架台には2基の九六式25mm3連装機銃があります。


艦後方。対空兵装強化時に2番砲塔が撤去され、マストの付け根にも架台が設置されてタンデム配置で2基の25mm3連装機銃が置かれています。後部マストには13号電探が装備されています。


右舷へ。艦尾にはキットではなにも無いのが寂しいので何となく爆雷投下軌条を置いていますが、正確にはレールが2条、右側に短いもの、左に長いものが敷かれています。その前方には単装機銃が2挺、さらにその前には爆雷装填台と爆雷投射機(九四式爆雷投射機)が置かれています。


再び艦中央部。磯風の最終時では同型の雪風などと同様に甲板の舷側に防弾板が装着されているのですが、あれはエッチング手摺と一緒に付けるようなパーツで流用元の不知火には無い装備なのでパーツが無く、今回はありません。再現するなら雪風1945(フジミかアオシマ)用のエッチングパーツを利用するとよいでしょう。


艦前半部。マストの途中に台が設置され、その上に22号電探が置かれています。


ピットロードの不知火と。エッチングパーツなどの流用元です。


同じ陽炎型ですが、年代の違いにより所々違いが見られます。マスト上に電探がまだ装備されていない不知火の方はマストの形が違い、単装機銃の数がまだ少ないため艦橋の左右にまだカッターが設置されています。


中央部の比較。この辺りはあまり違いがありません。


艦後部。後部マストの電探の有無、その付け根から後方の砲塔→機銃の違い。艦尾左右のパラベーン→単装機銃・・・



@@@



近年のアオシマのキットらしく組みやすいものの、キットのみの素組みでは勇猛な磯風の雰囲気を再現しきれずあっさり過ぎて物足りませんが、値段が安いので素材的な使い方に向いているでしょう。陽炎型のキットはアオシマの他にもフジミやピットロードのものがあるので、おサイフとスキルに応じて。




フジミ1/700特シリーズの戦艦金剛(1944年10月)です。


箱はそれほどでもないサイズ。特シリーズは色々と面倒臭いので踏ん切りがつかずに積んでいてもそれほど場所をとりません・・・


金剛は金剛型戦艦の1番艦。日本の発注によりイギリスのビッカースで建造された巡洋戦艦です。竣工は1913年、太平洋戦争においては最古参の艦として、30ノット以上という空母の速度についていける高速性能を生かし、これよりも後に建造されたものの低速であった他の戦艦よりも重用され各地の戦役で活躍しました。1944年10月のレイテ沖海戦、サマール島沖からフィリピン、ブルネイを経由した後に本国への帰還途上、台湾海峡にて米潜水艦シーライオンの雷撃を受け沈没します。


まあ特シリーズといったらコレ。山盛りのパーツ群。




説明書は3つ折りにしてB5版になるサイズ。やはり構造物を先に組んでから甲板上に配置する順序ですが、特シリーズは大抵そうして組んだ艦橋などのパーツが歪んでて甲板との合いが悪くなっていたりして、後で修正が効かない事が多いです。ただ、小パーツは少な目にされているので特シリーズの割りにはそれほど苦労しないかと思います。


パーツ全図。多いです。


甲板パーツにはモールドで細かく配置物があり、塗り分けは多少面倒です。1/350だとこれらは全部別パーツのようで、あちらの甲板パーツはスッキリしているものの組むのはシンドそうです。


甲板と艦底パーツ、透明パーツ以外は全部32軍艦色2をスプレー塗装してしまいます。特シリーズはパーツ点数も山盛りなのでこんなの一つ一つ筆塗りなんてやってられません。前回の疾風では湿度の高い中厚塗りして仕上がりが悪くなったので、今回は成型色がグレーなのもあってやや薄めに吹いています。


甲板パーツだけは44タンでスプレー塗装。


船体は甲板と船体と艦底パーツの3点。シンプルです。特シリーズで艦底パーツが赤いのも珍しいような気がします。バラストは付属しないため船体の歪みを重みでごまかせないので、艦底が平らな面にきれいに接地できるよう修正しておいた方が良いでしょう。今回は直しきれずに中央部が大分浮いてしまっています・・・


船体を接着し、甲板上の配置物を塗り分けます。面相筆でチマチマと。


木甲板に風合いを付けるためエナメルフラットブラウンで軽くウォッシング。こういう部分はお好みで。


説明書無視で甲板上に構造物を接着して建ててゆきます。こうする場合、艦橋の後面とその直後にある四角い構造物との間を左右にトラス状の足をもつ測距儀の細い通路が通るのですが、これが艦橋を先に接着すると取り付けられないためこのパーツだけは艦橋より先に取り付けなければなりません。(細い通路部分を薄く削って無理やりねじ込んで配置しました・・・)


パーツを積み重ねてゆきます。上記のパーツの取り付けだけちょっと手こずりましたが他は比較的サクサクと進みます。艦橋には上から下へ貫通する柱パーツが3本あり、しっかりと差し込まないとその柱パーツの上に乗るパーツがきちんと取りつかなくなるので、念入りに仮組みをします。


かなり形になってきました。特シリーズの大型艦によくある、そして非常に苦戦させられる細かい階段パーツがこの金剛にはほぼ無いので組んでる最中は思ったよりストレスがありません。


機銃など、細かいパーツを全て配置し終えたところ。単装機銃が大量にありますが、予備はたった1個なので失くさないように注意。細かいパーツはそれほど意地悪くなく作業性は良好な方でしょう。


艦載機は零式水上観測機が2機付属しますが、特シリーズらしく透明パーツ。パーツが細かくて材質上砕けやすく、また視認性が悪いので組むのは非常に難儀します。透明なまま組んでみましたが、小さいフロートを片方飛ばしてしまい一旦は諦めかけました・・・(コロコロで作業していた周辺をなで回してみたら発見できました)


1機は本体をランナーに付けたままの状態で組んでみました。どうせ塗色は緑1色なのでランナー上で全部塗装してから組むのが無難でしょう。


緑1色(説明書の指示は15濃緑色ですが、何となく124暗緑色で塗ってしまいました)に赤丸だけではちょっと地味なので白を先に塗ってその上にフチを残すようにして赤を塗ってみました。他は主翼前縁に58黄橙色で敵味方識別帯を、プロペラを8シルバーで。




エナメルフラットブラックを強めに、そしてジャーマングレーで全体をウォッシングして完成。



戦艦としては幅方向がスマートで重巡洋艦と戦艦の中間的な印象。いや巡洋戦艦ってそういうものか。



オーソドックスなカッコ良さがあります。巡洋艦だと最上型みたいな感じ。


各部を観察。主砲はビッカース1908年型45口径14インチ連装砲。35.6cm砲です。金剛と比叡がこの砲を、榛名・霧島以降は国産化した45口径四一式36cm連装砲を搭載します。


艦橋。竣工時は煙突と同じ高さの低い艦橋の後ろに背の高いマストが建っていましたが、改装によりマストに指揮所などの居室を取り付けてゆく「パゴダ・マスト」と呼ばれる形態となっています。扶桑型では非常に不安定な形ですが、金剛型はまだ幾らか整った形状をしています。


煙突は元々3本ありましたが機関の換装により2本に減っています。船体側面には毘式50口径15cm砲(15.2mm)が左右舷合わせて8門あります。窪みや台座だけがある部分もありますが、これは竣工時には16門あった名残り。これらの副砲は主砲の援護として用いられますが、援護として使用するためこの副砲の射程距離まで敵艦に近づく傾向にあったため、副砲を廃しその分主砲を多く積む事で、主砲の最大射程=最大火力で戦えるようにした事が「弩級」で知られるドレッドノート級戦艦の革新的であった点であり、それを超えるのを目標とした「超弩級」戦艦の建造により戦艦の戦闘力が飛躍的に向上したのが、金剛型が生まれた頃の話。


3番砲塔と4番砲塔の間の甲板は航空艤装となっており、水上機3機の運用が可能となっています。その左右舷には大量の単装機銃が並んでいます。


艦尾は鋭角になりややスラントしていますが、竣工時より延長された形状です。速度性能のためには前だけでなく後ろの形状も重要なのです。


右舷側へ。単装機銃の数は左右で非対称。推定ではありますが九六式25mm機銃のようです。


1機が呉式2号カタパルト上に、もう1機が滑走車に載せられている零式水上観測機。通称「零観」です。戦艦の弾着観測を行うために開発された小型の偵察機で、危険な空域を飛ぶ必要があるため敵戦闘機に追われても逃げ切れるように、戦闘機に匹敵する運動性能が与えられています。複葉機は速度は遅いですが旋回性能が高く、機体を小型にできるメリットがあります。


艦の各部には無数の九六式25mm3連装機銃が置かれていますが、大型のものも40口径八九式12.7cm連装高角砲が6基置かれています。竣工時には53cm魚雷発射管も装備されていましたが、後に撤去されています。


電探装備は艦橋の頂上に21号、その下の左右に22号、後部マストに後ろ向きに13号の電探が装備されています。


艦橋付近を俯瞰。


艦橋~艦首を後方から。



戦艦扶桑と。金剛の方が全長がやや長いですが、どちらも竣工時より10mほど艦尾が延長されています。


扶桑の細長くガタガタな艦橋に較べると安定して見えます。


金剛は速度、扶桑は重武装を重視しているのが艦様からも伺えます。



重巡洋艦利根と。


さすがに巡洋艦と比べると「戦艦」という感じがします。


ただし凝縮感は利根も負けていません。利根は航空巡洋艦までは行かないレベルで水上機の運用に重点を置いているのが伺えます。


同じ特シリーズの蒼龍と。中型空母とはいえ戦艦と同程度の全長です。戦艦もピンキリですが。


@@@



面倒臭い事に定評のあるフジミ特シリーズにあって金剛はかなり組みやすい方だったのか、すんなりと組めてしまいました。これなら姉妹艦それぞれが微妙に違う金剛型全部作るのも頑張れるかもしれませんね!(無理・・・)

色々組んできていよいよ初戦艦だ!という人にも薦められそうなくらい好印象でした。





6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索