~趣味の世界~
タミヤ1/700ウォーターラインシリーズの軽巡洋艦矢矧(やはぎ)です。


矢矧は太平洋戦争開戦後に竣工した帝国海軍の軽巡洋艦としては最後の型となる阿賀野型軽巡洋艦の3番艦。帝国海軍の軽巡洋艦は大正期の川内型以来長く建造されておらず旧式艦ばかりだったため、太平洋戦争開戦前の1939年のマル4計画(戦艦大和や空母大鳳などもこの計画による建造です)により6隻の軽巡洋艦の建造が計画され、この内の4隻が阿賀野型軽巡洋艦、残り2隻が大淀型軽巡洋艦として建造が計画されました。
従来の5500t型軽巡洋艦よりも一回り大きいですが世界的な流れに沿うとかなり余裕の無い艦サイズであり、武装も最初から近代化されているものの20年の間に戦術も移り変わっており水雷戦を主な目的とする本艦も航空戦主体の時代ではやや時代遅れとなっていました。
竣工し就役した時期はすでに太平洋戦争の中盤を過ぎており、阿賀野型軽巡洋艦の1番艦阿賀野は早々に戦没、2番艦の能代もそこそこ頑張ったものの戦没、4番艦の酒匂に至っては就役が遅すぎて戦う機会無く無傷のまま終戦を迎えましたが、3番艦の矢矧は戦争の終盤の数々の戦場で活躍し、末期の坊ノ岬沖海戦で戦艦大和の最後を見届けつつ大量の砲弾と魚雷を浴びて沈みました。


とまあカッチョイイ経歴だけにそこそこメジャー艦ではあるのでウォーターラインシリーズのナンバリングもNo.63とそこそこ古く、ナンバー改定後のNo.315となっていますが内容的にはディテールアップパーツが追加されただけのもののようです。

 
説明書。ナンバー改定された時期である1994の年号が見えます。それですらもう20年も前なのですね・・・


メインパーツの袋を開封。船体パーツは甲板と一体ですが船体側面にもディテールが結構あって割としっかりしています。


艦底パーツに1972の数字が・・・40年以上前!


船首の甲板によくある鉄板ディテールは無くつるりとしていますが、まあアレはどちらかといえばオーバーディテールなので無くても別に・・・それより後ろの甲板上のディテールもリノリウム押さえの横方向のモールドが薄めでこれはこれでスケール準拠のリアルさといえるかもしれません。


さっそく艦底パーツを船体パーツと貼り合わせます。バラストは艦底パーツの上に置いて船体パーツと挟むだけで大体固定されます。ただ船体パーツは反っているので少し戻してやらないと不格好。セラミックヒーターの温風にあてて少しずつ戻してやりますが少し反り戻ってしまいました。あまり熱風に晒すとぐにゃぐにゃになり悲惨な事になるのでそっと、ちょっとずつ。やんわりと。


いつも通りに大まかな塗装をしたところ。リノリウム色(43ウッドブラウンに色々混ぜたもの)で甲板を塗り、他を32軍艦色2、艦底を29艦底色。他にはタン、つや消しの白と黒。水上機があるのでこれは上面を緑、下面を明灰白色で塗ります(ウチの場合は適当に似た色で、15暗緑色と11ガルグレー)。主要パーツのディテールはディテールアップパーツに負けていないレベルのもので、本当に72年製?って感じ。なのでディテールアップパーツからパーツを出すまでも無いのであちらは袋から出しませんでした。阿賀野型は搭載砲が独特なので流用出来ないのも理由にあります。


パーツ構成はシンプルで状態も良いのでサックリと組み進められます。注意点としては煙突の後ろにある水上機の駐機台となるフライングデッキを取り付けるとその下の空間に手が入らなくなるのでここは後にした方が良いのと、説明書だと最初の方に取り付け指示のある煙突側面に付く水上機のフロートが駐機台の取り付けの妨げになるのでこれも後に。それ以外は特に難しいところが無く、非常に組みやすいキットです。


フライングデッキを取り付ける前に甲板上のウォッシングをしておきます。いつも通りエナメルジャーマングレー。ここを後で取り付ける辺りは水上機母艦の千代田を思い起こされます・・・


フライングデッキを接着後、カタパルトを取り付け(差し込んで保持力があるなら接着しなくても可)、水上機も細かく塗装しておきます。水上機は零式三座水上偵察機。塗装はググって出た画像を参考にした方が早いでしょう。細かく塗る価値のある、非常に緻密なディテールの零式水偵です。




珍しく水上機を載せる台がカタパルト上にあるのでそこへ1機接着し、もう1機をフライングデッキへ置きます。
全体をウォッシングして完成。年内に間に合いました。



やはりそこそこ大きい艦はタミヤの底力を感じます。恐ろしいのは他メーカーが最近になってやっと追いついたレベルを70年代に繰り出しているところ・・・旧態依然とか慢心とかよく囁かれますが「作りやすさ」は今でもトップレベル。



目線を下して観察。軽巡洋艦ですが5500t型とはまた違った、重巡に近い印象のフォルム。

 
重巡と決定的に違うのは艦の幅でしょうか。この点では軽巡の細長さの範疇にあります。


艦首~艦橋。主砲は50口径四一式15cm砲。金剛型を国産化した際に一緒に持ち込まれた副砲の毘式15.2cm速射砲を連装にしたものなので実はあまり新しいものでは無い(毘式15.2cm砲の改良型が三年式14cm速射砲ですから・・・)のですが、ささやかな近代化として仰角は30度から55度に引き上げられていますが、人力装填砲であり、元々15.2cm砲弾が装填作業を行うには重すぎるということで14cmに軽減していたものをまた元に戻したのですから連射速度は毎分6発と平凡なものになっています。また装填出来る角度が決まっており、対空射撃時には装填の度に仰角7度まで戻さなければならないなど、実用面でも問題が残されていました。


砲は可動させられます。砲塔の旋回も差し込んだ時に保持力が得られればそのまま可動させられるでしょう(今回は1番砲塔だけ緩かったので接着してあります)。この砲塔は見た目が角ばっていてゴツいですが実は軽量化のためか装甲が破片防御程度しかなく、2番砲塔の射撃の衝撃で1番砲塔内の電灯が消えるなど、剛性にも問題があるものでした。2番砲塔に後ろには単装機銃が2基ありますが、矢矧の機銃は三連装10基&連装4基ともあり、また単装が10~20で防盾付きだったりと時期や考証の違いがありそうです。艦橋の前には三連装機銃が2基あります。


艦橋周辺。艦橋の左右舷にはこれまた独特な60口径九八式8cm連装高角砲があります。これは「長10cm」65口径九八式10cm連装高角砲の軽量小型版なのですが、長10cmの欠点(低威力・高コスト・砲身の寿命が短い)をそのまま引き継いでしまった失敗作で、阿賀野型のみの搭載兵装となっています。艦橋周辺には各種電探のアンテナが並び、艦橋上左右に1つずつの22号、その間に21号、その後方、マストに後ろ向きに13号の電探のアンテナが確認できます。


煙突より後方。煙突は甲板中部に邪魔臭そうに複数の筒状煙突が真っ直ぐ立っていた5500t型とは違い近代的な誘導煙突。そのため甲板中部を広く活用できるようになっているのがわかります。61cm4連装魚雷発射管を2基置いた上にフライングデッキを載せ、その後方に呉式二号五型射出機を設置しています。5500t型では無理やり置いたカタパルトの上に水上機1機を置くだけなので搭載数は1だったものがフライングデッキを設置する事で搭載数は2機に増えました。フライングデッキ上の四隅には九六式25mm3連装機銃が設置されています。


艦尾。後部マストの根元左右に3連装機銃、その後方に3番砲塔、さらにその後方には2基の3連装機銃が設置されています。さらにさらにその後方の左右に爆雷投下軌条があります。


サイズ比較。上から重巡足柄、以下軽巡の矢矧、名取、那珂、夕張、鹿島。全長は174.5mで200mオーバーの足柄と比べるとさすがに小さいですが重巡でも古鷹型や青葉型の185mと5500t型の162mとの中間的な全長となっています。


左から那珂、矢矧、足柄。幅は5500t型と大差ありません。甲板上の配置は重巡を彷彿とさせるものの艦形は軽巡の形を踏襲しています。ただ甲板上の配置の傾向に関しては甲板に段が多い形状は昭和初期までの艦全部に見られ、それ以降は平らな甲板になりつつあったので設計年次の違いによるものかもしれません。


@@@




古いキットですがディテールはかなりのレベルにあり、組みやすさもあって初心者にもオススメできるものです。物足りないという向きにはエッチングパーツで補完かな?




アオシマ1/700ウォーターラインシリーズの駆逐艦秋月です。


また艦娘になってない艦ですが、まあいいじゃん。
秋月型駆逐艦は駆逐艦のメインストリームである特型~夕雲型とは別系譜の駆逐艦で、主として対空戦闘を主眼においたタイプ。元々太平洋戦争開戦の直前に旧来の天龍型や5500t型の軽巡を防空巡洋艦に改装する案があったものの、海軍があまり乗り気でなかった事、旧型艦の改装ではすぐに老朽化するなどの理由からお流れになった代わりとして建造されました。しかしその後結局は5500t型の長良型軽巡のうち五十鈴だけはこの案の通りに14cm単装砲を全て撤去して12.7cm連装高角砲に換装して防空巡洋艦にされています。


防空駆逐艦として建造された秋月型は多くの対空兵装を搭載する要求からそれまでの駆逐艦よりも大型化し、天龍型や夕張型などの小型の軽巡洋艦に匹敵するサイズになっており、速度も33ノットとやや遅めになっています。


箱裏。何だか古めかしい印象を受けますが、ウォーターラインシリーズの秋月は元々はフジミが出しており、フジミ脱退後に補完としてアオシマが作り直したものが当キットです。なのでキットの設計年次としては比較的新しいハズですが、何かこう・・・アオシマの暗黒面がチラついているというか・・・


開封。第一印象は「・・・パーツ欠品してね?」ってくらい主要パーツが少ない。ディテールアップパーツは小型艦用のXパーツで、ここから多めに使う分主要パーツが少な目に感じるのでしょう。


船体パーツは甲板と一体化しており、その下にバラストと艦底パーツを取り付けるシンプルな構成。それ以外の主要パーツはランナー一枚を途中で分割しているだけ。あまり精巧にはせず、コレクションとして軽く作るように簡素な構成になっています。



 
説明書は2枚入っており、一枚は塗装指示。箱裏の塗装指示がやっつけ気味なのに対しこちらは甲板上のリノリウム色の部分の指示も記述されています。ただ十分かというと、やや足りない感じ。


もう一枚は秋月の説明と組み立て図。組み立て図からも構成のシンプルさがうかがえます。


モールドはアオシマらしいわかりやすいもの。昭和の時代のキットよりは今風ですが、最近のものと比べるとかなりあっさり味。特に船体側面はほとんどモールドが無いので最近のアオシマの作である初春型と比べてしまうとガッカリするかもしれません。


ああ・・・久しぶりにやられましたマスト折れ。90年代前半の頃だと買うたびにボキボキ折れていたのであの頃よりはマシですが。これくらいならリカバリーも簡単。騒ぐほどの事はありません。


さあ建造開始。ってバラストと艦底パーツの溝の寸法が合いません。リューターで削ってやります。


バラストが乗ったら次は船体パーツを載せ・・・って隙間開くんですけど。


船体パーツの裏側の突起の先端に余分なバリがあってこれが邪魔をしていました。削ってやります。


ピッタリきたので流し込み接着剤で貼り合わせ、重しをしているところ。


塗装。全体を32軍艦色2、リノリウム甲板を43ウッドブラウン、艦底を29鑑底色、カッター&内火艇の甲板を44タン、主砲付け根を62つや消しホワイト、煙突先端を33つや消しブラックで塗れば大体十分。


パーツ点数が少ないので組むのは簡単です。ただアオシマ製はどうもパーツの取り付け位置に印も何もしない傾向にあります。面倒臭いのはボートダビットくらいでしょうか。




完成。大味・・・



大きい分そこそこ迫力はあるのですが、何しろ甲板上に物が載って無い印象。いやギッチリみつしり載ってりゃイイってもんでもないのですが・・・



目線を下して観察。


各部を観察。主砲塔は特型~夕雲型までの50口径三年式12.7cm砲に代わり65口径九八式10cm高角砲(通称:長10cm高角砲)。ただこの砲はどちらかといえば40口径八九式12.7cm連装高角砲の後継型といえるもの。砲口径は小さくなっていますがその代りに砲身が長く射程距離が伸ばされています。
(たまに砲口径のみを挙げて強い弱いを語るのがいますが、小口径でも長砲身前提の砲であれば薬莢は大きいものになっており、長い砲身の中で弾丸を長く押して加速させるためより多くの発火薬が詰められています。砲身が長いほど射程が長いのは砲身内で加速させる距離が長く、砲口から出た時の初速は短砲身よりも速くなるため、それだけ遠くへ飛ぶ理屈です。ただし同じ薬莢と発火薬でも砲身が長すぎると弾丸を押す力が砲身の途中で途切れてしまうため初速が落ちてしまいますので砲身長と薬莢の発火薬の関係は効率が一番良くなるよう設計されます)


船体中央部。煙突は2か所から出ているのを1本にまとめた「誘導煙突」で、夕張との類似を感じさせる部分。煙突後方には25mm連装機銃が2基、その後ろに61cm4連装魚雷発射管。このキットは1942年の竣工時の状態のようで、1942年末には煙突の左右に25mm三連装機銃が増設されています。


艦尾。特徴的な形状の九四式爆雷投射機(Y砲)があります。ただ爆雷投下軌条が未設置なので旗竿周辺は何もありません。

 
前後から。


上から夕張、秋月、吹雪。夕張の全長140m・排水量2890tに対し秋月は全長134m・排水量2700tと、わずかに小さいだけ。煙突形状も似ている事もあり、米軍が秋月型を初めて見た時は量産型夕張だと勘違いしたという噂話があります。


手持ちの全長140m以内の艦全部。左から鹿島、夕張、秋月、吹雪、子日、長月、松。
帝国海軍の戦艦は金剛型からは200mを超えますが、その2~3ほど前の世代の準弩級や巡洋戦艦までは左端の鹿島と似た全長130~140m・幅20~23mという寸法でした。



@@@



秋月のキットとしては廉価で初心者向けであるものの出来は相応です。精巧なものがいいならフジミの特シリーズやピットロードのものもありますが、あちらはシリーズ的にやや不親切な傾向にあるので初心者が手を出すと途中で投げ出す危険があります。スキルとやる気とおサイフ具合に応じて選ぶと良いでしょう。



ケース内がもういっぱいいっぱいです。もう一個買わなきゃかしら。
このケースは便利だけど軽巡までしか入らないんだよね・・・


アオシマ1/700ウォーターラインシリーズの軽巡洋艦鹿島です。


軽巡洋艦鹿島は香取型練習巡洋艦の2番艦で、旧式な装甲巡洋艦を練習艦代わりにしていた帝国海軍がその代替として専用に建造した艦です。しかし太平洋戦争直前の時期に就役したため練習航海は1度しか行われず、軽巡洋艦として戦隊に編入され旗艦を務めたりもした後、1944年に当キットと同仕様に改装(12.7cm連装高角砲や25mm三連装機銃、爆雷投射機などの搭載)され、終戦まで生き残りました。


鹿島はウォーターラインシリーズのNo.79だった頃は典型的なダメな時期のアオシマ製のそれで酷いブツだったらしいのですが、このNo.355はリニューアルされており、それも巡洋艦の中でも最後発にあたるため中々良好な内容になっています。



説明書。難解な部分もないし、さほど複雑な艦型でもないので大体セオリー通りに組めるかと思います。


いやらしい分割なども無く、よくできています・・・ディテールアップパーツは大型艦用のWパーツが付属しますが、ここからもカッター2艘と探照灯2個、12.7cm連装高角砲の砲身3個を使用します。


主要パーツのクオリティもディテールアップパーツに負けていません。いい・・・


説明書では甲板上の構造物から組み始めるようになっていますが、手っ取り早く形を見たいので船体からいきます。船体と艦底、三分割された甲板パーツで構成される船体。甲板の分割部分は艦橋の下になるので組み上げてゆくと見えなくなります。バラストは駆逐艦用のような小さいもので、テープで固定する必要があります。


サッと船体を組み、塗装をします。香取型の甲板はリノリウム張りではなく、戦艦のような木甲板となっています。これは香取型が「遠洋航海が行えるよう長官室や貴賓室など内装偽装は諸外国に寄港しても恥ずかしくないように設計された」(外箱側面の説明より)ためで、いわゆる高級感の演出のようです。ただしリノリウム色の指定は艦橋の3階部分にのみあり、ここはアクセントとしても面白い印象。


甲板上に構造物を載せてゆきます。一見難しいところは無さそうですが、前後艦橋の1階外周にある柱が甲板に微妙に届かなかったり、マストのパーツ合わせがあまり良くなかったり、艦橋上に立つ小パーツの取り付け位置に印も何も無かったりと、やや面倒に感じる部分もありました。ただ艦橋は特徴的に大きくて階層が多いため組み上げていて楽しい部分。


あとはウォッシングだけ、という完成間近の状態。単装機銃を多数配置するのが結構面倒でした。印も何も無いところに接着剤で置くだけなのであらかじめ配置する位置にピンバイスで浅く穴を掘っておくと作業しやすいでしょう。というかそうしないと塗装面の上にパーツを置く事になるので中々くっつかず、接着部分周辺が溶けた塗料などで汚くなりやすいです。




エナメルジャーマングレーでウォッシングして完成。



艦橋が大きくて派手なので大きく見えますが、全長130mほどで夕張よりも若干短い程度。ただし幅は重巡洋艦くらいあります。



目線を下して観察。戦闘艦としては武装が旧弊な天龍型と同程度、速力に至っては最高速力18ノットという鈍足。それもまた特徴的。大きな艦橋は教習のために広くスペースを取っているがゆえ、総合火力は低いものの種類の多い兵装も教習のため、速力を犠牲にしても幅広い船体をしているのも新米士官が長い航海でヘバらないよう安定性を重視したがため。


艦首から。主砲塔は軽巡の標準である三年式14cm速射砲を連装にした珍しいタイプ。艦橋2階には4基の25mm連装機銃があり、艦首や艦橋左右、艦橋の3階に13cm単装機銃が多数置かれています。多数の単装機銃は1944年の改装時に設置されたもののようで、これは教習のためというよりはとりあえず置けるだけ置いた、というもののように思えます。


艦橋。軽巡の艦橋というと箱状の塔型艦橋をイメージしますが、これは全周がベランダ状でとにかくスペースを広く使うようにされています。艦橋直後のマストには特徴的な2種の電波探針儀、22号電探(ラッパ状のものが2つ並んでいるもの)とその上の13号電探(「‡」みたいな形のテレビ用野外アンテナのようなもの)。


船体中央部。煙突の左右には新造時には53.3cm連装魚雷発射管がありましたが1944年の改装時に40口径八九式12.7cm連装高角砲に置き換わっています。その後方には25mm三連装機銃。煙突後方にはカタパルト(呉式二号五型射出機)があり、ここから水上機を発進できます。


後部艦橋の2階には12.7cm連装高角砲、左右に25mm三連装機銃があり、艦橋後方に14cm連装砲塔。13cm単装機銃もそこかしこに置かれています。


艦尾。旗竿の左右にあるのは爆雷投下軌条。その前方には特徴的な形状のK砲(三式爆雷投射機)があります。


後部艦橋前面にはクレーンがあり、これで艦に横付けしてきた水上機を吊り上げてカタパルトに載せます。カタパルトが置かれている艦にはこのクレーンもセットで装備されていますね。


前部艦橋後方から。艦橋4階の前面の窓は透明パーツで、うまく作れば後ろが抜けている艦橋後方から前が覗けるのですが、塗装やウォッシングでかなり暗くなってしまいました。


再び艦首。砲塔は平射砲である14cm速射砲にしては上を向いているように見えますが、一応仕様としては仰角35度俯角5度とあるのでもう少し上を向きそうです。(キットでは俯仰可動はしません)

ゲームだと三年式14cm速射砲はカス武装みたいにみられていますが、性能的には38kgの砲弾を仰角35度で20574mまで届かせる事ができ、発射速度は毎分6発とあります。対して40口径八九式12.7cm連装高角砲は23kgの砲弾を仰角45度で14800m、最大仰角90度で9400mの高度まで到達でき、俯仰は仰角90度・俯角7度、発射速度は毎分8~14発。参考までに重巡搭載の50口径三年式2号20cm砲は126kgの砲弾を仰角50度で29432m、発射速度毎分4発。

 
前後から。


大きさ比較。色のせいかわかりやすいですね。上から那珂・夕張・鹿島・吹雪・松。


縦方向から。左から足柄・那珂・夕張・鹿島・吹雪・松。太短い鹿島は幅が駆逐艦の倍ほどありますが長さは夕張よりちょっと短いくらい。


@@@



艦娘になってない艦なんていらね、と言わずに面白い艦だし良キットなので興味があったらどうぞ。


増えました



タミヤ1/700ウォーターラインシリーズの駆逐艦松です。


松は戦時量産型である松型駆逐艦のネームシップ。松型駆逐艦は太平洋戦争のさなか消耗してゆく駆逐艦を補充するため、大型でコストも時間も掛かる新鋭の夕雲型や秋月型とは別に小型で生産性の高く、またダメージコントロール性においても改善された艦です。小さい事と名前から若竹型などの二等駆逐艦と同列と思われがちですが、れっきとした一等駆逐艦であり、サイズ的にも睦月型やその前級の神風型に近い、排水量1262t/全長100mというサイズ。


箱下面の塗装図。タミヤウォーターラインのお約束としてリノリウム色が省略されています。


箱の中身。ちんまりしており、ディテールアップパーツは付属しません。元々ウォーターラインシリーズの松はフジミ製で(No.37)、フジミ脱退後にタミヤが代わってリニューアルしたものなので比較的新しめのキットとなっています。



説明書。正方形に近い1枚紙で、組み立て図からもパーツ点数の少なさがうかがえます。


ランナーは2枚、旗は紙シール。バラストは付属しません。


モールドは結構しっかり入っており、オーバーディテールの類とはいえショボさはありません。


バラストが無いのでとっとと船体パーツと艦底パーツを接着します。甲板が別パーツだったりもしないので何も考えなくてOK。


リノリウム色は指定が無いのでググってみたところ、甲板上の鉄板風モールドが無く平滑面である部分、砲塔の後ろから段が下がるところまでと、後部甲板の砲塔周辺。一説には戦時急造型の小型艦はリノリウムが貼られていなかったとか、貼ってあったけど剥がしたとかあまりハッキリしていませんが、甲板のリノリウムは断熱の役割もあるので気持ち的には貼ってあった事にしたいもの。(南洋の海上に照らされる強烈な日差しで鉄板むき出しの甲板がどれほど熱くなるかは、真夏に日なたに置いてた車の外板を触ってみれば想像がつくかと思います・・・)


タミヤらしくパーツの合わせも良く、手こずる所も無く、あっという間に組みあがります。余るパーツは単装機銃くらいですが、これは小さくて失くしやすいので予備だと思いましょう。ボートダビッドも小さい「許されざる角度」に曲がったただの棒なのでこちらは予備が無いため失くさないよう注意しましょう。




エナメルジャーマングレーでウォッシングして完成。ゲームしながら朝始めて昼前に完成しました。



小さいなれどシルエットは戦闘艦らしい姿。



目線を下ろして観察。ちょっと砲塔が大きいのが可愛らしいです。


艦首~艦橋。砲塔は12.7cm単装高角砲。砲塔後面がオープンタイプとなる対空対応の高角砲。艦橋の前には25mm3連装機銃、艦橋の左右に計4基の25mm単装機銃。艦橋の後方上には特徴的な形状をした22号電探(ラッパのようなものが縦に2つ並んでいるもの)も見えます。


2本の煙突の間には61cm4連装魚雷発射管と2基の25mm3連装機銃、その左右舷に計2基の25mm単装機銃。後部マストの直後にも25mm3連装機銃があります。後ろ側の小船はやや大きいですが、これは上陸用舟艇である小発動艇(通称「小発」)で、カッターや内火艇とは用途が違うものです。これは戦局の悪化により防御力の低い輸送艦の行動が制限されたために小規模の輸送を駆逐艦などが行っていたからでしょうか。


艦尾付近。こちらにある砲塔は中~大型艦によく装備されている防盾の無いタイプの40口径八九式12.7cm連装高角砲。このように、搭載兵装は数こそ少ないものの通常の駆逐艦と同等のものが積まれている事がわかります。


睦月型駆逐艦・長月と。サイズ的にはほぼ同じ。ただし機関の出力差は倍ほどあり、睦月型の速力が37.25ノットなのに対し、松型駆逐艦は27.8ノットと駆逐艦としてはかなり鈍足になります。


駆逐艦4隻。手前から松・長月・子日・吹雪。


全長の違いがよくわかるように撮影。


@@@


小さいながら作りやすくディテールも割りとしっかりしてる良キットです。息抜きに。

タミヤのディスプレイケースを買ってみました。艦船プラモにはあまり向いていないのか複数艦飾れるものの入る艦サイズは長さ的に5500t型軽巡洋艦くらいまで。この手のケースはサイズが色々あるのでもっと都合の良いものがあるかもしれません。このケースは中の全長が24cmほどですが、重巡なら最低30cm、40cmあれば戦艦大和でも入るハズ。

フジミ1/700特シリーズの空母龍驤(第一次改装後)です。


一般的に軽空母に属する(旧日本海軍では軽空母という分類が無いそうです)比較的小型の空母である龍驤の中にあって、第一次改装後とは完成後(竣工時)間もなくして友鶴事件(小さな船体に武装山盛りにしてたら転覆沈没しちゃいました!的な事件)を受け、まさにそんな造りだった龍驤もヤバイという事で安定化のため船体側面のバルジ(ふくらみ)を大型化し、飛行甲板の左右に6基あった12.7cm連装高角砲を2基減らす改装がされた後の仕様。この仕様は後に第4艦隊事件(台風の中無理して演習したら参加艦艇が波浪で潰れちゃいました!的な事件)に遭遇、艦橋が潰れたり格納庫に大量浸水したりと酷い目に遭い修理のついでに第二次改装が行われ、艦首の高さが一段高くなるなどの改装が行われました。


特シリーズのNo.31が第一次改装後。No.34が第二次改装後です。シーウェイモデルシリーズにもNo.20に龍驤がありますが、これは古いウォーターラインシリーズのNo.82と同じもので、形は第二次改装後です。


内容。パーツ点数は多く、これが特シリーズの特徴。エッチングパーツは艦橋の窓や飛行甲板後端左右の張り出しパーツと甲板上の滑走制止装置のみ。




説明書は縦に長く情報量も多いのですが、フジミらしく不親切・説明不足という困ったもの。取り付けたパーツが次の項で省略されていてどう取り付けるのか不明だったり、塗装指示なんかもかなりアバウト。別途資料が必須となります・・・ググれば何とかなりますが、ネットに上がってる作例は塗り分けやら色やらマチマチなのでどれが正しいか、求めている資料かを見極める必要があります。この先に示されるウチの作例も私の性格的に正解に忠実ではありませんのでご注意を。


ランナー群。小パーツもかなりディテールが細かく、新しめのキットらしい雰囲気が漂います。


甲板パーツ表面のモールドは後にデカールで大きく覆われるので少々勿体無いところ。このモールドを薄めたくない人はデカールを細分化するか塗装で表現するかを選択すると良いでしょう。


船体だけでこうも分割されています。しかも組みにくい・・・


船体左右舷をひっくり返して前後を接着し、バラストを取り付けた艦底パーツを乗せて流し込み接着剤を垂らしてゆく、という組み方をしました。艦底パーツと船体パーツとの合わせ目はフジミ特シリーズ鳳翔と同じく下面になり、隙間を押さえつつ接着剤を垂らさなければなりません。普通の接着剤で一発勝負!となると相当素早く正確に行う必要があるでしょう・・・


底面の接着剤が乾いたらひっくり返して乾舷パーツを乗せます。若干合いが悪くフチ部分などは合わせ目が気になるかもしれません。しかしそれにしても異様に平べったく低い船体。


格納庫の外壁を乗せます。横の張り出し部分と乾舷との合いがイマイチで密着させようと上側を開くと飛行甲板を乗せた時合わなくて泣く事になります・・・前後方向もかなりシビア。後(特に飛行甲板を乗せる時)の作業でゲンナリする準備をこの段階でしておいて下さい。



塗装をする前にどこまで取り付けたら楽かを考えながら、付けられるだけ付けてゆきます。これをつけると筆が届かないな・・・と思うところは素直に塗装後に取り付けた方が良い、という見極めをつけながら。


エッチングパーツは最小限。物足りない人は別売りのものを。といっても第一次改装後仕様用はほとんどが手摺りですが・・・


艦橋にエッチングパーツをアロンアルフアで接着。ここは第一次改装後仕様の特徴的な部分なので重要です。第二次改装後だと艦首も高くなるし艦橋も形が変わります。


塗装。乾舷の艦首と艦尾以外、上の段になっている部分をリノリウム色に、飛行甲板をタン、それ以外を軍艦色2で。この艦の場合リノリウム色にしている部分は全部軍艦色2でも良かったかもしれません。


格納庫部分はがらんどうなので駆逐艦がすっぽり入るほどのスペースがあります。


細かいパーツを取り付け終えたところ。鳳翔ほど小パーツに苦労はしませんでしたが、あちらには大量にあったクレーン類が全く無いので少々物足りない感じもします。連装高角砲の台座付近は軍艦色2に塗りなおしてしまいました。


飛行甲板のデカールは全部繋がっています。飛行甲板は前後2分割されているので割り箸を当てて仮組み。


こんなデカいデカールいっぺんに貼れるわけないやん・・・というわけで分割。


貼り終えたところ。マークソフターでよ~く甲板のモールドに馴染ませ、シルバリングをマークセッターで解消してゆきます。念入りに。


飛行甲板を船体に接着し、エナメルジャーマングレーでウォッシング。前述の通り、飛行甲板前側は微妙に合わなくて裏側の合わせモールドを少し削りましたが、甲板パーツ自体がやや反っていて修正仕様と思うとデカールが割れて剥がれる危険があるので多少艦橋との隙間を諦める事に。


付属の飛行機は十三年式艦上攻撃機(左)と九〇式艦上戦闘機(右)。旧式な複葉機ですが第一次改装後仕様は時代が1934年頃と、まだ第二次大戦期に活躍したような機体は無い時代。十三年式は大正13年(1924年)、九〇式は皇紀二五九〇年(1930年)。ランナー1枚に各1機ずつで3枚、3機ずつキットに付属しますが2機ずつ作ってメゲました・・・足とかは取り付けやすいのですが複葉の上側の羽は真ん中だけで留まっているので接着剤が乾いて完全硬化するまで羽の角度を気にしていなければならず面倒臭いです。色はこれまで緑/白のカラーリングにしていましたがここまで古い機種だとカラーリングも古い系統である銀/赤のカラーリング。銀は小スケールには安っぽくなりがちであまり使いたくないので代用として適当な色がなかったので何となくガルグレーに。赤はスーパーイタリアンレッド。




マストを立て、飛行機をウォッシングして完成。終わってみればそれほど嫌な苦労はしなかったかも。



しかし特徴的な姿。おそらく軽空母では真っ先に覚える形ではないかと思います。このボンネットバスみたいな独特な形状・・・



目線を下ろして艦首部分を見てもこの特徴的な顔。艦尾も屋根が高いせいかやけに広々とした空間があります。


各部をなめるように見回してみましょう。艦橋前は切り立っていて建物感が強く、第二次改装後ともかなり印象が異なるもの。


左舷に回りこみます。艦橋の左右から後方への通路が上下ともにあり、九三式十三粍四連装機銃が艦橋横に配置されています。


艦橋から続く通路を進むと40口径八九式12.7cm連装高角砲の砲台が2つ並んでいます。更に通路を進むと連装機銃がありますがこれは第二次改装後にこの位置にある九六式25mm連装機銃だと年代が合わないので九三式の連装タイプなのでしょうか?この位置には元々12.7cm連装高角砲がありましたが第一次改装により下ろされています。


更に後方に進むと通路は途切れ、その下には棚に収まるように小船が並んでいます。飛行甲板の脇には四連装機銃が載った張り出しが2つあります。


艦尾左舷側。格納庫扉の前の台が玄関前の軒先みたいに見えて建物感が漂います。何だろうこのタクシーで乗り付けてきそうな雰囲気。


右舷側へ。この屋根がガソリンスタンドのようにも見え・・・


右舷側を前進、煙突があります。


その前方には左舷側と同様に連装機銃と2つの12.7cm連装高角砲。その先に艦橋側面には四連装機銃。


艦首右舷側。こうして見ると艦橋前の艦首甲板もトラックが駐車してそうな雰囲気。


飛行甲板。エレベーターの後ろにあるエッチングパーツは滑走制止装置。その後ろに並ぶアレスティングワイヤーを掴めなかった着艦機を捕まえるためのもの。この頃、というか現代的な斜め飛行甲板(アングルドデッキ)を持つ空母の登場までは、着艦機がアレスティングワイヤーを掴めなかった場合、その前方の飛行甲板には他の機体が駐機している事が多く、タッチアンドゴーで着艦やり直しともいかなかったためにこのような装置がありました。といってもそのまま駐機中の機体「群」に突っ込む映像も結構あるくらい、空母の飛行甲板上は混雑していました。


甲板後方と艦上機たち。こちら側にあるエレベーターは前にあるものより小型で、九〇式艦戦はともかく一三式艦攻は出入り出来無さそうですね。


俯瞰。飛行甲板自体は長方形でオーソドックスな形。その下は非常に特徴的ですが・・・



空母鳳翔と。飛行甲板の全長は同じ位ですが鳳翔のものは前後が細くなっており、全体的に細身で低い印象。


艦首が突き出ている分、龍驤の方が全長は長いです。鳳翔は最終的には飛行甲板が延長されて龍驤よりも長くなりますが、無理やり伸ばしたために外洋航行性に問題が出て活躍できず、戦後まで生き残った後は復員船として使用する際に支障が出るだめ伸ばした分は撤去されていました。


水上機母艦千代田も。飛行甲板の色が目立つので千代田の方がかなり長く見えますが、船体部分の全長はわずかに千代田の方が長い程度。


@@@




第一次改装後と第二次改装後、どちらがいいか?と問われれば、好みに拠るところであろう!となります。でも他の艦と並べる事を考えれば1934年頃には存在していない艦も多いし、搭載機も零式21型と九七式艦攻になる第二次改装後の方が合う人は多いかも。




11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索