~趣味の世界~
前回に引き続きCYMAの電動ガン、M14EBR Mod.0(CM.032G)です。


実射をしてみたところ大幅に左に飛んでいるので調整をすべく分解をします。ただし動作性自体は特に問題が無いのでメカボックスまでは開けません。


少しネットで下調べをしますが、Mod.0を分解している人は見当たらないのでMod.1やマルイM14の分解記事を参考にすると、まずはハンドガード上半分をネジ6本を抜いて外します。


次にシャーシとアウターバレルを連結している左右のネジを抜きます。


トリガーガードを下に引っ張って後ろ側を引っこ抜きます。


トリガーガードとマガジンキャッチが一体になったパーツが抜けます。大体トリガーガードを引っこ抜いた勢いで全部外れてきます。


するとシャーシとレシーバー一式の連結が解けるのでアウターバレル側を持ち上げて後部を引きずり出すような感じでレシーバーが分離できます。


レシーバー一式はモーターの取り付き角度以外は大体マルイM14と同じなのであとはマルイM14の分解方法を参考にできます。


3kgまでしか量れない量りしか持ってないので分離した状態で重さを量ってみます。
レシーバー一式は2199g。


シャーシは1475g。


ハンドガード上半分とトリガーガード、ここまで外したネジ合わせて375g。

マガジンが193g。合計4224g。


メカボックス付近。セレクター近辺はゴチャゴチャしていて、ここを分解するのはゲンナリします…


アウターバレルの下にはガスピストンが再現されています、


コッキングレバーを引くと一緒に下の棒が後退します。大まかな機構としてはAKのを上下逆にした印象。


下の棒の先端が当たる部分はスプリングのテンションで少し出っ張っています。


モーターはおなじみの机モーター。グレーの缶に白いエンドベルのトルク型と思しき安いタイプ。Ver.7メカボックスなのでショートタイプかと思います。端子ははんだ付けされています。モーターを交換するにはメカボックスを開ける必要があるので今回はこのままにしておきます。


ん?
モーターに缶にどこかの引っ張りスプリングが磁力でくっついていました。どこのスプリング?後で確認します。



それでは分解を続けましょう。メカボックスを固定しているピンを抜きます。ピンの右側にローレット加工(ギザギザ)があって若干突き出ているので引っ込んでいる左側から押して右側に抜きます。


マガジンキャッチの前と、ホップダイヤルの左右の長いネジを抜きます。
見えるネジから片っ端抜いているので順序は正しくないかもしれません。


ボルトストップの下にネジが隠れているのでボルトストップを留めているピンを前側から押し出して抜きます。中央にローレット加工のあるピンが刺さっています。


ボルトストップを外しその下に隠れているネジも抜きます。


コッキングレバーを留めている前後に細長いパーツを前端後端の下にある小さなネジを抜いて外し、コッキングレバーをいっぱいに引いて外します。右に金色の車輪のついたボルトカバー?も外します。


コッキングレバーを前進させてその前半にある棒の中を通っているリコイルスプリングガイドを前方に押し込んで後端を横にずらし、後方にスプリングごと抜き出してからコッキングレバーも抜き出して外します。
ただこの順序を逆にしても組みつけられないので何故外せたか疑問…


アウターバレル付け根下のパーツをネジ4本を抜いて外します。


ここでバレルをこじったらチャンバーが抜けましたが本来もう少し先まで抜けないはず…


アウターバレルからインナーバレルとチャンバーを抜き出します。チャンバーは開けるのが面倒臭そうだったので今回は触りません。


セレクターの前方辺りに上向きに刺さってるネジを外します。コレで最後のハズ。


レシーバーが上下に分かれ、メカボックスが露わになりました。メカボックス前端上に被っていた鉄板を曲げたようなパーツがどう取り付いてたかわからなくなってしまった…


外したパーツを並べたところ。メカボックスから出ている配線がアウターバレルにタイラップで括られたままですが、ここは早期に適当な針金で留め直す形にしておくと良いでしょう。


左に飛ぶ原因として疑ったのはインナーバレルの曲がりですが、至って真っ直ぐ。テーブルの上で転がしてみても曲がりはみられません。


インナーバレル前端は角度は急ですがテーパー加工されています。インナーバレル自体はあまりキレイではないけど、特に問題はなさそう。


アウターバレルも特に曲がりはみられません。中でインナーバレルがブレないように肉厚なものになっています。材質はアルミだろうか?鉄ではありません。


シャーシ内側とアウターバレルの固定パーツとの間には少しクリアランスがあるので、やはりここのネジの締め具合がマズくてバレルが左に偏っていた可能性が高いです。組みつける時ここを留意しておきます。


メカボックスはVer.7ですが、モーターホルダーとして別体になっていないのでメカボックスのガワは専用品。またシリンダーも少し後方に掛けて下に下がるように傾いています。


そのためチャンバーに対して斜めにノズルが刺さる形になるため、ノズル前面は斜めになっています。この辺のちょっと特殊な構成を留意しておきましょう。


メカボックス左面にはスイッチが外装されています。細かいスプリングなどが多く、ちょっと見た目に面倒臭そうなのは否めません。


左寄り弾道の原因が大体読めたので組み直します。ネットで調べてみてもこの鉄板を曲げたパーツは取り付け方がよく分からない…分解図から、穴のある側が左になる事だけは確か。


鉄板パーツをレシーバー上側の定位置と思しき位置に置いて、メカボックスとチャンバーを配置してから組んでみますが…


レシーバー下側の左側面に貫通しているスリットがあり、ここに鉄板パーツの左側を差し込まないといけないようす。


レシーバー下側にメカボックスを置き、鉄板パーツをノズルの上に被せつつスリットに差し込んでこの状態でレシーバー上側を被せてるのだろうか?


凄く組みにくい…


バラけそうなので速やかにセレクターの前のネジを締めます。


バラした時のようにチャンバーをこうやって…こう…無理!



レシーバー下側にメカボックスを当て、チャンバーを前に挿してその上に鉄板パーツを被せ…


レシーバー上側を載せました。上手くいった!バラけないうちにセレクター前のネジを締めます。


チャンバーが引っこ抜けないうちにバレル付け根下のパーツを取り付けます。突起があるのでアウターバレル付け根下にある穴と合わせ、ネジ穴の位置を合わせて4本のネジを締めて固定。


アウターバレルが固定されました。4本のネジは気持ち強めに締めておきました。気持ちね。ここのネジ穴をナメてアウターバレルがグラグラになったら恐ろしい事です。


メカボックス固定用のピンを右側から挿します。マガジンキャッチの前のネジとホップダイヤルの上左右の長いネジもここで締めて大丈夫かと思います。


コッキングレバーを前側から差し込んで…


いっぱいに引きますが微妙に丸いくぼみに届きません…


ホップダイヤルの上付近に当たっていてこれ以上引けません。ええー?さっきはなんでバラせたんだろう…


コッキングレバー前半の棒は別パーツで後半とはねじ込まれて固定されているので回して分離できます。


コッキングレバー後半の後端をセレクター上の丸いくぼみに差し込んで前方にスライドさせるとコッキングレバーが取り付きます。


ボルトカバーが取り付かない…コッキングレバーより先にボルトカバーを先にエジェクションポートに挿し込んでおく必要があります。


ボルトカバーを差し込み、コッキングレバーを取り付けてバレル下に挿しておいた棒と連結させたらコッキングレバーを最前まで前進させ、リコイルスプリングとガイドを挿し込み、ガイドの後端をホップダイヤルの上にある定位置に横から掛けます。


ボルトストップに隠れる部分のネジを締め…


ボルトストップをあてがいピンを挿します。
四苦八苦している間にメカボックスから生えている配線で払い落してしまったのか、このピンがテーブルから転げ落ちていて探すのにひと苦労…


コッキングレバーに沿う細長いパーツを取り付けます。


これでレシーバー側は完成。


トリガーガードをレシーバーに直接取り付けるとマガジンが固定できるようになるのでこの段階で試射してみます。


撃ってみると、前後サイトで狙った通りに大体飛んでいます。ただ、セミオートで撃つとトリガーが戻ってきません…


原因は多分これだ、さっきモーターにくっついてた引っ張りスプリング。


どこのだろう…と見まわすとここ。モーター前方のフックとトリガーの上端にスプリングが掛かっていません。スプリングを掛け直しますが、微妙にポロポロ外れて掛けにくいあたり、ここはどうも外れやすいように思えます。


マガジンとバッテリー、トリガーガードを外し、シャーシに後方のモーターをストック基部に差し込むようにして載せます。


アウターバレルとシャーシの結合。左右のネジをしめますが、右側に少し寄るような気持ちで締め、左側はやや緩めにする感じに…


トリガーガードをマガジンキャッチ上のスリットを基準にするようにして差し込み…


トリガーガード後端をパチンと差し込みます。
ここでまた試射して弾道が曲がっていない事を確認。


ハンドガード上側を載せ、配線はコッキングレバー前端が当たる位置から出します。(ここは案外コッキングレバー前端とは接触しません)6本のネジを締めて出来上がり。


いやぁ、面倒臭いわ…


昨年の12月に買ったバッテリ―の入るフォアグリップを出してきました。CYMA製。


気になっていた部分として配線を出す部分が狭いので少し削り拡げ、前側にも配線を出す部分を作っておきます。


バッテリ―を収めて取り付け。あれぇー?角度が後方のグリップと合ってなくて思ったより格好良くない…バッテリーボックスの方がマシだったかなぁ…


折角レイルがいっぱいあるので光学サイトを載せてみます。が、リヤサイト前のレイルは上に傾いていて見た目にもわかるくらい取り付けたドットサイトが傾いています…撃つと当然ドットよりかなり下に飛ぶ…


ハンドガード上のレイルも若干前傾しているのか、ドットより上に飛びます…


ストック基部上のレイルにACOGを載せたところ。このACOGはアイレリーフが短いので割と実用になりますが、さすがにちょっと後ろ過ぎるし、ここのレイルはストックを縮めた時にチークパッドが上に被るので使いにくい。


リヤサイト前のレイルとハンドガード上のレイルにブリッジさせてみたところ。ACOGでもギリギリ届きます。つり合いがとれて真っ直ぐを向きますが、目から遠くて実用外。惜しい。


リヤサイト前のレイルは接触面を削って調整する余地はありそうなのでどうとでもなるかと思います。EBRは長いスコープの方が似合いそう。


銀色ボディのこのドットサイトは黒い銃にはどうも似合わなかったのですが、この銃なら合いそう。でもどう取り付けてもドットと弾道が合わない…もう少し練り込みが必要か。


ストックの棒の前端に刺さってるネジのうち、後方側のネジを外すとストックが1段階長く伸ばせるようになります。G3A4のスライドストックをいっぱいに伸ばした時の印象よりはまだ短い気がしますが、余程腕が長い人でもなければここまで伸ばす必要は薄いかもしれません…



@@@





とりあえずちゃんと撃てるようになりました。良かった良かった…


引き続きICSの電動ガン、L86A2です。
それではいよいよ実射に入りましょう。


リポバッテリーは細長いものばかり持っていてミニSタイプを持っていなかったのでついでにとショップオリジナルのものも買っておきました。


当たり前ですが充電せず開封したままだと電圧は下限ギリギリくらいしかありません。


試し撃ちだしとりあえず充電されてるやつ使うか?


ハンドガードを開けてバッテリ―を収めます。コネクターはタミヤミニタイプ、ヒューズはミニ平型のものが付いています。


微妙に入りません…もう一回り小さいタイプ(800mAhとか)なら入りますが、長さ方向へはミニSタイプ前提のスペース。


試し撃ちだけだし電圧低くてもいいか、と結局買ったミニSタイプのバッテリーを。こちらはすんなり収まります。


ハンドガードも問題無く閉じる事ができました。長さ方向へは丁度良い塩梅、幅や厚み方向へは結構余裕があるように感じます。


マガジンは多弾だと多すぎるのでスプリング式のもので。手近にあったマグプルP-MAG。とりあえず50発くらいいってみようか。


初速とサイクルをチェック。
初速は92.5m/s、サイクルは秒15.8発。この銃はメーカー出荷時点で良いモーターが入ってるとの事で調整メニューにサイクルUPが設定されておらず、集弾性UPのみ。もちろん標準的な初期調整はされているので変な音もせず、調子良く動作します。動作音的には普通のスタンダード電動ガンなのでマルイのドノーマルと似たシュタッ、シュタッという感じの音。バッテリーを充電すればもう少しサイクルは速いかもしれません。集弾性はさすがに調整されているだけあってSUSATのレティクル先端のちょっと右(SUSATはポン付けで未調整)に何度撃っても同じところに着弾します。


トイスターのエアコキL85A2と。他にも2挺中華チープガンなL85を持っていますが、出すのが面倒な所にあるので今回は勘弁。


個人的にはやはりSUSATを載せたスタイルが好み。操作性でいえば本当にどこもかしこも「もうちょっとどうにかならんの…」って感じですが、


慣れるしかありません。



@@@




近頃は海外製電動ガンも質が上がってきて箱出しでも十分いけるものが多くなったので以前ほどには敷居の高さは感じないでしょう。とはいえ、どこそこのメーカーの何々が、ではなく「この銃が欲しい!」という場合メーカーや質について考慮する余地はありません。たとえクソ銃でも買ってしまうしかなく、調整は自分でとなると個人ができる範囲を超える粗悪品な場合もあります。そんな時、調整してもらえる店でその銃があった時は僥倖というほかありません。あとはおサイフ次第。


引き続きコトブキヤのフレームアームズ・ガール イノセンティアです。


その前に、古い方のタミヤ薄刃ニッパーをちょっとつまらない事で先端を欠けさせてしまったのでニッパーを買い足しました。何かタミヤの薄刃ニッパー、種類が増えててジョーシンの店頭で「どっち買ったらいいんだろう?」と迷ってしまい、じゃあ気分転換に他社製品でもと見ると隣りにあったのがこのミネシマの薄刃ニッパー。値段はタミヤの薄刃ニッパーが1800円ほどだったのでちょっと安い。似たようなもんだろう、とこちらを買ってきました。


左が新しい方のタミヤ薄刃ニッパー、といってももう数年経っていますが、こちらは大事に使っているのでまだ切れ味は良好。右の錆びがちなやつは2000年頃に買ったタミヤの薄刃ニッパー。雑用(ランナーを細かく刻んで捨てる時とか、指のささくれを切るのとか…)に使っていますがまだ標準仕様の安いニッパーなんかより全然切れます。
さて中央のミネシマの方はというと、実際使ってみたところどうにも「タミヤ薄刃に完全に負けている」という印象。薄刃ニッパーというやつは切れ味が「ヌ…」という感じであるべきなのですが、これは「ブ…ッ」という感じで、使い古しのタミヤ薄刃とあまり変わりません。そしてゲート跡の切り残しをもうひと切りギリギリまで切り取りたい、というところが切り取れません。
仕方なく「雑用に回すか…」とランナー処分のために刻んでいると刃の付け根の隙間部分が多めなためか切りそこないが多発してイライラする。耐久性は高いらしいのですが、これはちょっと…期待外れ。ちょっとでも安く済ませたいなら選ぶのもアリかもしれませんが、どこで買ってもタミヤ薄刃と500円も違わないでしょう。1000円差があったら、それくらいの使い心地だと思います。


さて頭部が組めました。頬のチークもハイライトも標準で塗装済み。


次に胴体。構成はマテリアや迅雷と大体同じですが、肩関節の胴体側が改良され前後方向に大きく動くようになりました。といってもメガミデバイスのように関節を増やしたものではなく、ボールジョイントを引き出して可動範囲を拡大させるタイプ。


太ももだけ組んで頭部と共に取り付け。股関節も太もも側に引き出し関節が追加されていて内股方向へ可動範囲が増えています。


手足も出来ました(取り付けてから撮れよ!)


パチ組み完成。


マテリアと同タイプの手足も付属します。


マテリアと。イノセンティア用にところどころディテールが変えられていますが、首前や背中、腰後ろのパーツなどはマテリアと同形状のものも付属します。


肩関節はマテリアでは前方内側に向けられずポージングに不自由さがありましたがイノセンティアでは大きく改善されました。


股関節の太もも側に引き出し関節が内蔵され、股関節も内側へ若干ですが可動範囲が拡大されています。そのため、足を組むポーズがより自然になりました。(マテリアの右に砕けた手首関節がありますが、この写真を撮る時に折れました…手首関節もマテリアのものよりは材質変更により強化されています。)


素体のみで武装はありませんが、交換パーツがそれなりにあります。





次は塗装です。塗装するのに支障無いところまでバラします。


「◎ー」の◎部分などが白のようなので塗ります。


次に黒い部分。イノセンティアの黒い部分の成型色はシルバーが含まれていて少しメタリックなのですが、パッと見はつや消し黒に見えます。ミッドナイトブルーで丁度良い色合いですが、ツヤがあるので後でつや消しトップコートする事にしましょう。


赤い部分は調色を要しますが、迅雷の赤を瓶で作ってあったのがほぼそのまま使えました。といっても必須なのは轟雷バリエーションではいつも目立つ位置なのに塗装を要する腹部分。


ラッカー塗料の締めとして水色部分。白に青竹色をちょっぴり混ぜたもの。


髪のスミ入れはようやくエナメルで。間が開きすぎて2回3色セットを買ってきてしまいました。赤ベースに黄色を混ぜて一旦朱色にし、青を混ぜて紫味を…と思ったら入れ過ぎてドドメ色になってしまったので拭き取ったら拭き残りが丁度良い色。参考に作り直します。


スミ入れの場合薄めるのでドドメ色だと思っても案外それが丁度良い色だったりします。髪の溝に流しつつ、下方向へ濃くなるようにグラデーションさせます。ラッカー塗料でやるとグラデーションがシミっぽくなりますが、エナメルだとイメージ通りにやりやすい。


メカ部分のスミ入れは黒でやりましたが、髪と同じドドメ色でもよかったかも?


白で髪のハイライトを試みますが、これはちょっと失敗気味。


頭部の顔以外と、胴体の中間部分のみ薄めにつや消しトップコート。髪はつや消しにしますが、胴体はミッドナイトブルーのテカリを半光沢に出来れば良しとしておきます。



イノセンティア完成。以下無言のグラビアタイム!














正面顔を正面から見た時の目力に魅力がありますね。見つめ返してくる感じ。



@@@




アニメの後はちょっと進行が滞り気味なFAガールですが、メガミデバイスなどシリーズが増えて分散しただけかもしれません。粛々と新製品が予定されています。
身の丈に合った購入計画を。

コトブキヤのフレームアームズ・ガール イノセンティアです。


どうにもプラモを組む気力が失せてしまって、積みが崩せない…高々と積みがあると新たに買う気にもならず、自分の中で何も動いていかない感じすらしてきます。


別にプラモ組むなんて趣味の事なんだから誰に強制されてるわけでもなかろ…という至極尤もな心の声を振り払いつつ、一番上になってるFA:Gイノセンティアの箱を覆ってる薄紙を破きます。
箱サイズは同シリーズの迅雷と同じですね。


イノセンティアは素体だけなのでボリューム的にはさほどではありません。


内容。気力的にギリギリなんでランナーを細かく見るのは割愛。

説明書。









B5版の14ページ構成。


パパ―ッとランナーを袋から出して洗いに掛かります。塗装しない手首は別にそのままでいいか。


中性洗剤で洗い、水をきって乾燥させます。

(後半に続く)

引き続きコトブキヤのフレームアームズ・ガール フレズヴェルクです。

ちょっと間が開いてしまいましたが塗装にかかりましょう。


FAGバーゼラルドに較べるとちょこちょこ色分けされていない部分が多々あり、部分塗装にとどめるにしても結構塗るところがあるようにも思えます。特に黄色はデカール以外一切色が付いておらず、目立つ部分でもあるので塗っておきたいところ。


まずは装甲・インナーグレーを28黒鉄色に8シルバーを少し混ぜたもので塗ります。肩後ろの武装にジェットエンジンがあるのでここは塗っておきたいところ。あとその周辺のルーバーの付いたダクトやインテークなども。


92セミグロスブラックで胴体や胸元にあるタグ状の部分や、ベルトのバックルの中心部分などを塗ります。ガンプラなどでもあまり「真っ黒」は使わないものですが、ここはお好みで。(ガンプラの場合はモデルが巨大なモビルスーツなので真っ黒を使うとコントラストが強くて巨大感がが希薄になるため、空気遠近として少し白くぼやけたように見せるためダークグレーなどに置き換える。のだと思います・・・)


背中の武装にあるシリンダーを覆っている透明パーツを剥がそうとして、割りました・・・この透明パーツは予備が2つあるので割っちゃった1個は置き換えられますが、塗ってからハメた方が良いでしょう。


シリンダーを8シルバーと9ゴールドで塗ります。キラキラ感を強めようとガイアカラーのスターブライトシルバーやゴールド、ブラスを引っ張り出して来たら溶剤が飛んでて使えるようになるのに時間が掛かりそうだったのでパス。透明パーツ嵌めちゃうとあまりキラキラ感わからなくなりますけれども。


胴体や胸元のセミグロスブラックを塗ったところに青竹色に白を混ぜたもので塗ります。カップコーヒー飲まなくなったのでフタの残量が乏しくなってたためケチってマウントレーニアの上面で混ぜていますが、事故ってこの上に尻から落としてしまったのでちょっと失敗。混ぜた塗料を破棄した後に胸下の色を触って潰してるのに気づく・・・変な事はするもんじゃないわ。


気を取り直して黄色部分を。58黄橙色と44タンをおよそ同配分で混ぜたら丁度いい塩梅。そう、色を置いてパレット代わりにしてるこの透明のカップ、前述のようにコンビニやスーパーで売ってるカップコーヒーのフタです。便利。
さて頭左の透明パーツ、外そうとしたら折れました。


このパーツは上側から剥がそうとすると折れますので黄色に塗った位置の下にカッターの刃を差し込んで下から剥がした方がよいです。接着剤で補修しますがあまり目立つ部分でなくて良かった・・・


デカールを貼る面にあらかじめ46クリアーを塗っておきます。つや消しの上にデカールを貼るとシルバリングするし、プラ素材に直接貼ると食いつきが悪いためこうします。よく見たら太もも前のポッド状パーツ、デカール貼るのは右側だけだった・・・無駄な事を。他、二の腕に付くパーツに黄色い「<」のデカールを貼るので、ここはパーティングラインがあるため処理してからクリアーを塗りました。更に目が印刷されていない顔パーツの上半分も。


付属の塗装済み顔パーツは眉がいかつい角度のものしか無いので、デカールの目と眉を切り離して眉の角度をハの字寄りにします。


一旦仮組み。眉の角度や目との距離は好みによりますが、目から遠いと柔和に、近いとドヤ顔っぽくなる・・・ハズです。


髪にスミ入れをします。何となくで322フタロシアニンブルーを溶剤でシャバシャバにして谷部分に軽く流すようにし、上を薄く下を濃くするように伸ばして調整。エナメル塗料の方がきれいにできるハズですが、ここはまだラッカー系でやっちゃう。


ウェザリングマスターHのピーチを頬に軽く擦りつけてから顔と髪をつや消しトップコート。頬紅が薄かったのでトップコートの上からも更に擦りつけています。白でハイライトを点づけしてここは出来上がり。


次はスミ入れを・・・


エナメルフラットブラックでスミ入れをします。スミ入れが全部黒だとちょっと単調なので武装パーツの紫の部分は濃い目のパープルとか、近似色の方が雰囲気だろうと思います。エナメル塗料もっと揃えないと・・・


一応完成。デカールを貼った二の腕のパーツと太もも前のポッド状武装パーツは半光沢のトップコートを吹きました。何かこの子はあまりつや消しにしたくなかった・・・


ううむ・・・しかし・・・ううむ・・・


ええい辛抱たまらん、プチグラビアタイム!










ふう・・・さてフル武装もやっておかないと。


やはり部分塗装とスミ入れだけでも満足度が違います。


ジェットエンジンのノズルとかもっと凝っても良かったかな・・・出口の板厚を薄くしたりとか。


金銀に塗ったシリンダーは透明パーツで覆われてしまうとほとんど印象がなくなります。惜しい。


武装の各モードまでは勘弁。


下から・・・


おおっと
おおっと



@@@




手を掛けて凝れば凝るほど満足度は高まるでしょう。
パチ組みでブンドド遊ぶのも良いし、全塗装して自分色に染め上げるのも良し。
しかし・・・ううむ・・・良い時代が来たわ・・・


1  2  3  4  5  6 
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索