~趣味の世界~
前回に引き続きコトブキヤのフレームアームズ・ガール スティレットです。


まずはランナーごと中性洗剤で洗います。日本製のプラモデルだとあまり気にせずいきなり開封状態から塗装しても問題が出る事はそうそうありませんが、中国生産のキットなどは離型剤が頑固に残っていてそのまま塗装すると塗料が弾かれて悲惨な事になります。いらない歯ブラシに中性洗剤をつけて水を掛けながら軽く全体的にシャカシャカ撫でてやれば十分でしょう。袋から出した時は若干の油気を感じますが洗い流してやるとツルリとした感触になります。洗った後は十分に水気を切って乾燥させます。ダボ穴などに水気が残りがちなので塗装する前にはきっちりと乾燥させておく必要があります。


タミヤの薄刃ニッパーを10年以上使ってきましたがスプリングが切れてしまったので新調しました。さぞや切れ味は・・・と思ったら劇的なほどには切れ味が変わりませんでした。ランナー破棄する際に細かくバツバツ切りまくってきたのですが、巷で言われるよりは耐久性があると思います。


頭部が組みあがりました。ゲート跡の処理さえきっちりやればストレス無くサクサク組み上げられます。


一気に胴体と手足も組み上げました。FAG轟雷とは中身が一見同じかと思いきや、所々アップデートされています。


全て組み上げたところ。かかとはタイヤ状で接地面が若干高いため自立性が悪く、後ろに倒れます。幸いスタンドが付属するので素直に使うとよいでしょう。


後ろ。パチ組みでも色分けはそこそこされていますがやはり細かく塗装はしたいところ。


武装はガトリングガンとミサイル2基、刀が長短2本付属します。刀は抜き身と鞘に納めたものがそれぞれあります。FAG轟雷と同様に箱絵を再現する左腕と左足一式が付属します。


塗装はまあ、そのうちに・・・
届いてからずっと薄紙掛かったままで放置されていたのをそろそろ手をつけませぬと・・・


発売日は10月頭くらい、もう方々でさんざ作例が出ているので今更な感じはします。


コトブキヤのフレームアームズ・ガール スティレットです。
前回の轟雷と同様に箱が結構大きい。


箱は大きいなりに中身もどっさりあります。もっともガンプラでいうとマスターグレードほどではなく、HGUCの多めなやつくらいでしょうか。


説明書。








FAG轟雷の説明書は途中に折りたたまれている部分があって引っ掛け問題的なところがありましたが、こちらにはそういう部分はありません。


パーツA・B。Aは刻印通りFAG轟雷と共通でABS樹脂製です。


パーツC・D。Dは同じものが2枚あります。箱や説明書のイラストや作例に較べ成型色の青が水色然としていて少しイメージと違う印象。


パーツE・F。Fは同じものが2枚。ABS樹脂製でこれもFAG轟雷と共通。


パーツG・H、手前がI。Gは多分FAG轟雷と共通、Iはスティレット用。
HはスカートのパーツですがFAG轟雷では一体だったものが可動の為に分割されるアップデートがなされています。


パーツJが2枚、手前の2枚がK。KはABS樹脂製です。


パーツL・M、手前がN。Lはパンツなど、MはAの追加パーツです。MはABS樹脂製。
Nはスティレット用の武装パーツです。LのパンツのパーツはFAG轟雷では腹部分と一体でしたがこちらはMの大きい方のパーツがパンツより上の腹の部分のパーツとなっており、分割されています。


パーツMW-32(左が①~③、右が④~⑧)、手前がPCパーツ。
MW-32は銀色の成型色、PCパーツはポリエチレン製のポリキャップです。


顔4種の他、今回は円形のベースが付属します。共にABS樹脂製。
手はFAG轟雷と同様に5種類でPVC製。


デカール。今回もパンツの縞デカールで四苦八苦するのが予想されます。


(次回へ続く)

組みあがったFAG轟雷を塗装します。といっても全部がっつり塗装してしまうと動かして遊べなくなるので、設定画と照らし合わせて塗装されていない目立つ部分だけにとどめます。



塗装指示では混色を要求するのですが、それも手間なので似たような色で済ませてしまいます。装甲ブラックとインナーブラックは92セミグロスブラック、インナーグレーは13ニュートラルグレー、インナーホワイトは62つや消しホワイト。腰アーマーのセンサー部はまずセミグロスブラックを塗ってからそれを周囲に残すようにして8シルバーを塗り、その上にガイアカラーの042クリアーオレンジを塗りました。左肩のセンサーブルーは水色が無かったので青竹色にしてしまいました。スミ入れは薄めたエナメルジャーマングレーで。ABS樹脂製のパーツは溶剤の浸透による割れが心配ですが、ABS樹脂製のパーツは肌色やインナーブラックの部分ばかりであまりスミ入れをするようなところには使われておらず、さほど心配する事はありません。


さて塗装よりも今回のスペクタクルはデカール。デカール自体は貼りやすいものなのですが、貼る部分が成型色地肌だったり、先につや消しを掛けてしまった部分なので強固に貼り付いてくれません。パンツの縞はマークソフターでじっくり丁寧に定着させてゆけばキレイに貼れるはずですが、乾燥後はやはり下地がつや消しだったせいでシルバリングしてしまい、対処としてマークセッターで馴染ませていたところ少し欠けさせてしまいました。デカールを貼る面は光沢塗装をあらかじめしておいてからデカールを貼り、その上にトップコートを掛けるのが無難で失敗しないかと思います。


成型色地肌に貼った方は引っ掻くと簡単に剥がれそうなのでトップコートを軽く吹いておきます。ありもので行ったのでインディのクリアパーカーなんて高いのを使っていますが、タミヤやクレオスのプラモ用で十分です。


完成。トップコートはもう少し全体に吹いても良かったかも。


@@@



ガンプラ慣れしている人には注意点もほとんど同じで普段通りに組むのも塗装も出来るハズです。ただ、完成品の可動フィギュアから流れてきた人は・・・良い機会だからお勉強してみては。



コトブキヤのフレームアームズ・ガール 轟雷です。




箱、でかいです。


このテのフィギュアとしては珍しく、プラモデルの形態をとった製品です。


ガンプラだとHGのボリューム多めなものに近い量でしょうか。MGほどではありませんが、結構なボリューム。


説明書。B5判くらいの冊子になっています。

フルカラーの塗装指示がありますが、ことごとく混色を要求します。もう少し手心を・・・

組み立て説明はガンプラのものと雰囲気が似ており、比較的親切なもの。

パーツは対称かとおもったら微妙に向きがあったりする引っ掛け問題が多いので横着せず説明書をよく読みながら作業を進めましょう。

あれ?ページ飛んでる?

と思ったら8~9ページだけ折り込まれていました。

最後のページは別売りパーツの装着例。フレームアームズシリーズ内でパーツの互換性があります。



開封。多いので分割で。A・B・C・Dランナー。


E・F・Gランナー。Eランナーは横に大きいですが2つのランナーがつながったような、左下の部分がオミットされたようなランナー。Fランナーは2枚あります。


H・I・PC・MW-18①・MW-18②ランナー。Hランナーは2枚あります。PCランナーはポリキャップで、ガンプラのものと同じような素材のもの。MW-18は武装パーツのランナーで、汎用品なのでしょうか。


デカール・顔パーツ、手首パーツ。顔パーツはABS樹脂製で、目は塗装済みとなっています。3種類があり、それぞれ右向き、正面向き、左向き。手首パーツは非フタル酸PVC製で平手、握り手、持ち手、緩く開いた手、持ち手の人差し指が伸びたものが付属。



それでは製作開始。聞くところによるとコトブキヤのキットは離型剤がキツくて洗わないと塗料を弾くそうなのでまずは中性洗剤で洗います。
中国製だからでしょうか、ジャンルは違いますがピットロードのキットも中国製のものはたまに塗料を弾く事があります。


髪のパーツなどちょっとテカリが気になったのでDとIのランナーだけ軽くつや消しスプレーを掛けました。このあたりはお好みで。Iランナーのパンツにデカールを貼る場合は先につや消しにしてしまうとシルバリングしやすいので貼った後の方が良いでしょう。ただしデカールの上につや消しなどのスプレーを吹く時はデカールを完全乾燥させ、薄く薄く吹いては乾燥を繰り返すようにし、デカールが溶剤で傷まないように注意を払います。


頭部から組み始めます。パーツ同士の合いが非常に良く、ゲート跡の処理をきちんとしてさえいればストレス無く組み進められます。


肌色は成型色だから当然ですが均一でハイライトもシャドウも入っていないのですまし顔なのもあり少々表情が無さすぎるのでちょっと手を入れます。タミヤのウェザリングマスター(Hセット)で頬紅をかけてやります。お手軽ですが触ると落ちちゃうので注意。顔パーツのあご周辺に目立つパーティングラインがあるので気になる人は削っておきましょう。400番くらいのペーパーで撫でるようにヤスってやると元々のつや消しの中で跡が目立たないようになります。


胴体が組みあがりました。スカート無しでパンツを胴にパチッと嵌めちゃうと外すのがキツめなので注意。


両腕が組みあがりました。


両足が組みあがりました。


完成。無塗装パチ組みでも結構見栄えが良いです。塗装はまた今度・・・


キャタピラを接地させると非常に安定します。


アップ。今回ちょっと前日のお仕事の疲れからかカメラを持つ手がプルプルしちゃってピンボケやブレてる写真が多くて申し訳ありません・・・


お尻。近頃の可動フィギュアは技術の進歩によりお尻の見栄えもかなり良くなりました。大変素晴らしい事でございます。


イラストを再現する無可動の左腕と左足も付属し、差し替えできます。ただちょっと手で靴下をつまむ位置がピンポイントで、その位置にゆくまで靴下が外れたり股関節が外れたりと若干面倒がありました。


可動範囲は、実はあんまり大した事がなく、体を丸めるような方向へは全然動きません。膝は二重関節でそこそこ動きます。


肘はこのくらい。手首はボールジョイントなので自由度は高いものの大きくは動きません。


体を反らす方向へはかなり動きます。ブリッジも余裕。


おおっと。


不自然にならない程度にパーツをパージしたところ。スカートが外せれば可動範囲がかなり確保できますが、着脱がちょっと面倒。


股関節は左右方向へはあまり開きも閉じもせず、自由度は低いです。パンツに可動軸がとりついているため、パンツを外す事はできません。



@@@




装備と一体化した素体であるため、ほぼ同じ大きさとはいえ今は亡き「武装神姫」とは少し趣きが違うものであるでしょう。何かと結び付けて語られがちですがこれはこれで新しい歩みだと思います。すでにバリエーションとして「スティレット」が発表されており、今後の動きに期待感が高まります。



figmaの天津風(あまつかぜ)です。
figmaはどうせまたその場のテンションに任せて買っといては開けもしないで積んどくんだろ!という前例も多いのですが、今回はしっかり自分の中で興味が失せないように注意しながら届く日を待ちました。ええ。


外箱。およそ1/12スケールとされる中身との対比からも分かるように、あまり大きなものではありません。


箱反対側。
●元ネタについて
天津風は陽炎型駆逐艦の9番艦。軍縮条約により特型駆逐艦の建造を止められると「条約型駆逐艦」として一回り小型の駆逐艦「初春型」「白露型」を建造していたものの、性能的に満足できるものが出来なかったため、条約破棄を機に再び特型駆逐艦と同等のサイズに要求性能を求めた艦隊型駆逐艦として朝潮型が建造され、その改良型が陽炎型駆逐艦です。陽炎型駆逐艦は太平洋戦争においては練度と艦の性能のバランスも高く駆逐艦の主力として各地で活躍しました。天津風は次世代型の駆逐艦「島風」の機関の試作型を実験的に搭載しており、陽炎型駆逐艦「雪風」「初風」「時津風」と共に第16駆逐隊を編成、各地を転戦し戦果を挙げます。1944年1月、輸送船団を護衛してシンガポールへ向かう途上の南シナ海にて米潜水艦レッドフィンの雷撃を受け、艦橋を含む船体前半が断裂して失われ、1週間の漂流の後若竹型駆逐艦「朝顔」の曳航によりサイゴンへ入港、現地で応急修理を行い11月にシンガポールへ回航され、仮設艦橋や仮艦首などの増設を行い限定的ながら戦闘能力を回復させます。試作型の機関を搭載する事もあり何とか本土への帰還を願いつつ、1945年3月、輸送船団と共に本国へ出発。輸送船団は爆撃機や潜水艦の襲撃により全滅しますが天津風は香港へ到着し、そこで新たに編成された船団と共に本土を目指しますが出航後の爆撃により船団は四散し、無線機の故障で僚艦と連絡のとれなくなった天津風は単艦で本土を目指します。アモイ(中国福建省の海沿いの都市)沖にて爆撃を受け、数機を撃墜しながらも損害を受け、アモイへ何とか自力航行するもそこで賊の襲撃を受けたりもしながらどうにか警備艇による曳航を試みるも失敗。乗員の退去後4月10日に自沈処分されました。


開封。figmaを買うのが久しぶりなのもありますが、よその可動フィギュアのようにブリスター3枚重ねのパーツ山盛りというのに慣れきってしまっていて非常にシンプルに見えます。


本体、説明書、台座、その他交換用パーツ、パーツ収納用のジップロック。天津風は右手だけ手袋をはめているので手首は白が右手、肌色が左手用となります。


天津風本体前面左右。首の接続は後頭部側にあるので顔パーツの差し替えは前髪を外して顔パーツを外すだけで行えます。一方他のfigmaと頭部ごと換える時は顔パーツを一旦外さないとスムーズに交換できません。(できなくはないのですが、ちょっと面倒)


本体後面左右。髪が長いので背中の魚雷発射管が半分隠れる上、首の可動にも差支えますが、襟足から下は左右分割されていてそれぞれ可動するようになっているので多少首を上へ向けられるようになっています。


顔パーツはデフォルトでやや横を向いた視線の微笑顔のほか、正面を向いた微笑顔、照れ顔の3つが付属します。頭にある煙突は煙が出ている煙突と差し替える事ができます。


艤装パーツのひとつ「連装砲くん」。陽炎型駆逐艦の船体を模したミニチュアに乗った状態になっています。


左舷側。船体底部のリブが右舷側にしかないので置いた時の安定性がやや低いです。後頭部は左右面にあるリブが後頭部にそのまま回っている形になっています。(元ネタである50口径三年式12.7cm連装砲(C型砲塔)では砲塔後面には砲塔内への出入りのためのドアが2つあります)


首が旋回し、砲身が左右独立して俯仰できます。55度に制限されていたC型砲塔ですがかなり上まで向きます。アレンジ上左右の砲身はやや左右に開いています。首から下には可動部はありません。


船体後部に左舷側から刺さっているリベットを抜き、


天津風の右腰にあるハードポイントに連装砲くんを装着できます。ハードポイント側にジョイントがあり微妙な角度調整ができます。


髪の可動。ツインテールは付け根に近い部分にある吹き流し(赤白のコーン状のもの)の上側にボールジョイントがあり、そこでのみ可動します。


背中の魚雷発射管「九二式61cm4連装魚雷発射管」は腰に1軸接続ですが魚雷発射管の側にジョイントがあり微妙な角度調整ができます。発射管から魚雷を外したりはできません。


スカートがあるため足の可動範囲はあまり広くありません。前へは90度程度。


丈が短いので足をちょっと前へ動かすと後ろ側はお尻が露出します。


膝は正座までは無理ですが結構な可動範囲があります。太ももの艤装の下で回転軸があり、膝でも回転範囲が多少あります。


天津風の固定ポーズのフィギュアでは衣装の透け表現を何とかして再現しているものが多いですが、figmaではそこまではしていません。ただし覗き見える範囲には頭から足までつながっているガーターベルトの線が再現されています。


腕の可動範囲は肩・肘・手首それぞれそこそこ広いですが、ジョイントによる可動は若干クセがあり、一旦曲げてから回転させる必要があります。あまり直感的に動いてくれない印象。


髪パーツを外せるだけ外してみたところ。


髪を外せば上を向かせる事ができますが、腰の可動と同時でもこの程度が精いっぱい。腰は軟質パーツの内側にあるため復元力により動かした位置の維持が難しいです。


以前買ったおふろこれくしょん島風と。



@@@




むさくるしいミリタリーも良いですがカワイラシー可動フィギュアも良いものです。




2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索