~趣味の世界~
前回分解したタボールを組み立てます。基本的にバラした逆でいいのですが、一応。
メカボックス一式をまず配線から入れてゆきます。配線は後ろから中を覗いた時に上の方に見える横棒と天井の間へ通します。丁寧にリンク棒をトリガー上へ通し、トリガーと繋がる部分へ差し込み、イモネジを締めます。リンク棒はきちんと奥まで差し込みます。左側のリンク棒へも小パーツを差込み、キチンと位置を合わせてイモネジを締めます。
ボルトリリースレバーをまず後ろ側から差込み、次に前側を差込んでメカボックスを下側へ押しておさえておきます。
ボルトリリースレバー前後のピンを入れる前にバレル取り付け部の台座を取り付け、バレルを載せておきます。メカボックスを固定した後だとノズルに引っ掛かってバレルが入らない事があります。
ボルトリリースレバー前後のピンを挿します。後ろ側のピンを挿すとメカボックスの位置が決まり、メカボックスが仮固定されます。
バットプレートをはめます。モーターの後端に配線が掛かっていると閉まらないので配線を横へ回し、抑えながらバットプレートをはめ込み、カッチリとフレームと噛みあったらピンを差し込んで固定します。下側のピンは差し込んだ方と逆のモナカを押して開いてしまいがちなのでバットプレートをしっかり押さえて真っ直ぐ差込み、奥までキチンと挿して固定します。その間やや前にある大きいピンも差し込んでコインなどで左右からねじ込みます。ここは外す時に較べたら締める方は楽ですが、しっかりと締めておきます。
マガジンポート内の2個のネジも忘れずに。
バレル固定部の上側を被せ、バレルを後ろへ押して固定部上側とキチンと噛ませたらネジを締めます。ここもしっかりと締めておかないとバレルがグラつきます。
セレクターを動かしてトリガー上のパーツ群がちゃんと動いているか確認しておきます。上からセーフ/セミ/フルの位置。セーフからセミへ動かすとトリガーの動きを規制するパーツが動いてトリガーが動けるようになり、セーフからフルへ動かすと左側のリンク棒の先端のパーツをセレクターがグッと押します。
ブラブラしている配線を右側にあるツメに掛けて固定します。バレルを入れる前にやっておいても良いです。
ありゃ?配線伸びた。まあ問題なし。元々メカボックス周辺で縮まってたようで、これでバッテリーが繋ぎ易くなりました。でもあまり長すぎても邪魔になるので縮めたい時は一旦ツメから配線を外して少しメカボックス側へ配線を押し込んでやると良いでしょう。
もう一息。リヤサイトとレイルの付いたアッパーレシーバー後半を先に差込み、コッキングレバーの付いた前半部をハメます。コッキングレバーの棒がうまく定位置に差し込めない時はフレーム横の穴からピンセットやラジオペンチを突っ込んで棒をつまんで動かしてやると良いです。うまく取り付いたら横のピンと前端左右のネジを締めて完成。
手持ちの光学サイトを載せて適合をみてみました。
まずはmojjiの30mm径・高さ16mmのマウントリングに取り付けたS2Sのアクシス。リヤサイト基部が干渉するのでマウントベースは高さ20mmの方が安心。
S2Sアクシスに元々付いていたマウントベースに載せたADCOの30mm径ドットサイト。このタイプのマウントベースなら丁度良くリヤサイト基部を回避して取り付けられます。高さも覗き易く、持っている中ではこれが一番この銃に合う感じ。
マルイのイルミネーテッドショートズームスコープ。マウントリングはmojjiの30mm径・高さ20mmですがレイル前端に付けてもリヤサイト基部と干渉。これはまずマルイのレイルアダプターなどで高さを上げてからの方が良さそうです。
上にレイルが付いた銃はとりあえずやってしまうのがM4キャリハン。実はリヤサイトに対しキャリハンのピープサイトは2mm程度高さが上がるだけなので使えなくもないです。
持ってませんがオープンタイプのドットサイトや小型のT-1タイプ、カッコ優先でACOGなんかも似合いそうです。
ライラクスのファットサプレッサー100を取り付けたところ。サイレンサーを付けるとちょっと未来感がアップする印象。太くて長いサイレンサーが案外似合うかもしれません。くどいですがハイダーのネジはM14正ネジ。何なら正逆変換アダプターなんてのも売っています。
スリングスイベルが無いのでどうしたもんかと思っていましたが、ググってみると割りとこんな取り付けで十分みたいですね。パラコードが便利ですが、ウチには無いので中華AS50についてたスリングを半分に切って使用。スリングはマルイのタクティカルスリング。
このS&Tタボール、ググって色々情報を探ると方々で悪評まみれなので表情が曇ります・・・確かに安普請なトイガンで拡張性も低いですが、カッコイイだろう!!!(ギャキィな銃だし、いじっていれば愛着も湧きます。あまり高望みをせず、こういうもんだと思ってこの銃と付き合っていきたいと思います。
メカボックス一式をまず配線から入れてゆきます。配線は後ろから中を覗いた時に上の方に見える横棒と天井の間へ通します。丁寧にリンク棒をトリガー上へ通し、トリガーと繋がる部分へ差し込み、イモネジを締めます。リンク棒はきちんと奥まで差し込みます。左側のリンク棒へも小パーツを差込み、キチンと位置を合わせてイモネジを締めます。
ボルトリリースレバーをまず後ろ側から差込み、次に前側を差込んでメカボックスを下側へ押しておさえておきます。
ボルトリリースレバー前後のピンを入れる前にバレル取り付け部の台座を取り付け、バレルを載せておきます。メカボックスを固定した後だとノズルに引っ掛かってバレルが入らない事があります。
ボルトリリースレバー前後のピンを挿します。後ろ側のピンを挿すとメカボックスの位置が決まり、メカボックスが仮固定されます。
バットプレートをはめます。モーターの後端に配線が掛かっていると閉まらないので配線を横へ回し、抑えながらバットプレートをはめ込み、カッチリとフレームと噛みあったらピンを差し込んで固定します。下側のピンは差し込んだ方と逆のモナカを押して開いてしまいがちなのでバットプレートをしっかり押さえて真っ直ぐ差込み、奥までキチンと挿して固定します。その間やや前にある大きいピンも差し込んでコインなどで左右からねじ込みます。ここは外す時に較べたら締める方は楽ですが、しっかりと締めておきます。
マガジンポート内の2個のネジも忘れずに。
バレル固定部の上側を被せ、バレルを後ろへ押して固定部上側とキチンと噛ませたらネジを締めます。ここもしっかりと締めておかないとバレルがグラつきます。
セレクターを動かしてトリガー上のパーツ群がちゃんと動いているか確認しておきます。上からセーフ/セミ/フルの位置。セーフからセミへ動かすとトリガーの動きを規制するパーツが動いてトリガーが動けるようになり、セーフからフルへ動かすと左側のリンク棒の先端のパーツをセレクターがグッと押します。
ブラブラしている配線を右側にあるツメに掛けて固定します。バレルを入れる前にやっておいても良いです。
ありゃ?配線伸びた。まあ問題なし。元々メカボックス周辺で縮まってたようで、これでバッテリーが繋ぎ易くなりました。でもあまり長すぎても邪魔になるので縮めたい時は一旦ツメから配線を外して少しメカボックス側へ配線を押し込んでやると良いでしょう。
もう一息。リヤサイトとレイルの付いたアッパーレシーバー後半を先に差込み、コッキングレバーの付いた前半部をハメます。コッキングレバーの棒がうまく定位置に差し込めない時はフレーム横の穴からピンセットやラジオペンチを突っ込んで棒をつまんで動かしてやると良いです。うまく取り付いたら横のピンと前端左右のネジを締めて完成。
手持ちの光学サイトを載せて適合をみてみました。
まずはmojjiの30mm径・高さ16mmのマウントリングに取り付けたS2Sのアクシス。リヤサイト基部が干渉するのでマウントベースは高さ20mmの方が安心。
S2Sアクシスに元々付いていたマウントベースに載せたADCOの30mm径ドットサイト。このタイプのマウントベースなら丁度良くリヤサイト基部を回避して取り付けられます。高さも覗き易く、持っている中ではこれが一番この銃に合う感じ。
マルイのイルミネーテッドショートズームスコープ。マウントリングはmojjiの30mm径・高さ20mmですがレイル前端に付けてもリヤサイト基部と干渉。これはまずマルイのレイルアダプターなどで高さを上げてからの方が良さそうです。
上にレイルが付いた銃はとりあえずやってしまうのがM4キャリハン。実はリヤサイトに対しキャリハンのピープサイトは2mm程度高さが上がるだけなので使えなくもないです。
持ってませんがオープンタイプのドットサイトや小型のT-1タイプ、カッコ優先でACOGなんかも似合いそうです。
ライラクスのファットサプレッサー100を取り付けたところ。サイレンサーを付けるとちょっと未来感がアップする印象。太くて長いサイレンサーが案外似合うかもしれません。くどいですがハイダーのネジはM14正ネジ。何なら正逆変換アダプターなんてのも売っています。
スリングスイベルが無いのでどうしたもんかと思っていましたが、ググってみると割りとこんな取り付けで十分みたいですね。パラコードが便利ですが、ウチには無いので中華AS50についてたスリングを半分に切って使用。スリングはマルイのタクティカルスリング。
このS&Tタボール、ググって色々情報を探ると方々で悪評まみれなので表情が曇ります・・・確かに安普請なトイガンで拡張性も低いですが、カッコイイだろう!!!(ギャキィな銃だし、いじっていれば愛着も湧きます。あまり高望みをせず、こういうもんだと思ってこの銃と付き合っていきたいと思います。