~趣味の世界~
お買い物の最後はチャンバーパッキンとモーター。
というわけで引きずり出されているメカボックス。
ウチのタボールはExplorer VersionのODで中期モデルにあたります。初期モデルはセレクターのクリックが無く、ウチのにはあります。そして銀色の金属メカボックスが入っている後期というか現行モデル。ただし金属メカボはまだ黒だけみたいですね。
まずはチャンバーから。バレル付け根にあるピンを外すとアウターバレルが分離されます。中のスプリングは結構なテンションが掛かっているのでアウターバレルやチャンバー付きインナーバレルを発射してしまわないように注意。
チャンバーとインナーバレルの接合部分にはめられているC状のパーツを外すとインナーバレルとチャンバーに分離されます。チャンバー前端にはまっているリングを丁寧にコリコリとやって外し、チャンバー内にあるチャンバーパッキンを引っ張り出します。パッキンは結構オイリーなので拭いてやると良いでしょう。このパッキンは結構柔軟性があってそんなにダメってワケでも無い気がしますが、内側には何も無くツルツルでホップの効きも弱いので性能アップしたいなら換えた方が良いのでしょう。ホップ最弱の時に弾こぼれするのも改善したいところです。
PDIのダブルホールドチャンバーパッキンです。550円。
ダブルホールドという名前の通り、内側の上面に2つの出っ張りがあり、ホップを確実にかける事ができるハズです。上写真の図だと下側にも突起がありますが、これはインナーバレルの下側に掘られている溝と噛みあう突起、というかレール状です。
というかマルイ電動用だろ?ちゃんと付くの?とちょっと心配していましたが、全然ポン付けOK。取り付けはまずインナーバレルにチャンバー前端に付いていたリングを差し込んでからパッキンを被せます。パッキン内側のレール状の突起をインナーバレル下側(ホップ用の大穴が開いている方が上)にある溝に合わせて差込み、チャンバーをパッキンがよれないようにはめ込みます。組み込んで後ろから覗いたのが上の写真。内側上面に2つの突起があり、ここで弾が止まるので弾こぼれも解消。ただしホップ最弱だとやはりこぼれてくるのである程度かけた状態からは弱くしない方がベター。
アウターバレルをチャンバー側へグッと押しながらピンを付け直して組み込み完了。ホップ調整ダイヤルに繋がる歯車は油っ気が無く動きも渋いので軽く注油してやります。
では次にモーター交換。
ウチに来たタボールのモーターは錆が浮いていて汚らしいブツなので交換します。
用意したモーターはマルイのEG1000S。最近のマルイの電動ガンに標準装備されているモーターです。マルイの標準モーターは古いEG560(昔のFAMASやM16A1など)やEG700(EG560のスリム強化版)から強化され続けてEG1000で3世代目。今は更に強化されたハイサイクル用のEG30000(桁間違いじゃありません、3万です)もありますが、あちらはメカボックスの強化も必要。ポン付けで安心して使えるのはEG1000でしょう。同じEG1000でも3種類あり、これはメカボックスによってロング・ミディアム・ショートを使い分けます。ミディアムは特殊でPSG-1やSIG/SG552にしか使われておらず、モーター単体では売られていないようです。
タボールのメカボックスにはマルイのAK系のようにモーターホルダーが付いており、適合するモータータイプはショートタイプ。ただマルイのメカボックスのモーターホルダーはメカボックスにネジ留めで固定されており、それを外せばモーター交換ができますが、タボールのメカボックスのモーターホルダーはメカボックスと一体化しており、モーターは挟まって取り付いています。なのでモーター交換をするにはメカボックスを開かなくてはなりません。
まずはシリンダー後面にあるネジを外し、中に見える銀色のパーツを押し込んで回すとスプリングガイドとスプリングが抜き出せます。この時スプリングはあまりテンションが掛かっておらず、作業に危険はありませんでした。スプリングはデチューンのために後ろ側に切った形跡がありました。スプリングも交換した方が良いでしょうが、今回はパス。というかスプリングは普通にマルイの電動ガン用でいいのかしら。
シリンダーを覆うダミーボルトを上にあるネジ2つを抜いて外します。ドキドキ。
メカボックス左右を留めているネジを全て外しますが、いくつか表側のパーツが干渉して外せないので右側面に張り付いている銀色のパーツ2つとトリガーのリンク棒を外しておきます。モーターにささっているコネクターも忘れずにぬいておきます。
メカボックス左右を留めているネジを全部外せたら慎重に慎重に右側メカボックスを持ち上げます。表側に露出している3つの軸受けを押し込めば比較的すんなりと分離できます。モーターのピニオンギヤの上に掛かっている歯車の下にあるシアーパーツがスプリングごと位置ズレしやすいので注意。
モーターはピニオンギヤが付いている方へ押して後ろ側を上にずらすと外れます。モーター後端には丸い小さな板が挟まっているので失くさないように。鉄のパーツなのでモーターの横などに磁力でくっついている事があります。パッケージ版のEG1000Sにはスプリングが2つ付いていますがタボールには大きい方を使います。スプリングをメカボックスにハメてからモーターを差込み、モーターの後ろ側を定位置にセット。モーター後端にある丸が赤く塗られている部分がプラス端子で、こちら側が上になります。モーター後端とモーターホルダー後端のイモネジとの間に付いていた丸い板パーツを挟み込みます。あとは元通りメカボックスを閉めますが、配線がモーター下に挟まって固定されるので挟み忘れないように注意。
モーターのピニオンギヤの周りにあるシアーパーツが位置ズレしないように注意しながらメカボックス右側を被せ、ネジを閉めて固定。元あったように右側面についていたパーツ3つを取り付け、モーターへ端子を刺し(赤丸のある方が赤いコード、反対側が黒いコード)、ダミーボルトを被せてスプリングを掛け、上のネジ2つを閉めて完了。はービクビクだったわ・・・
マルイの電動ガンのメカボックスはマルイが「勝手に開けたら修理しねーぞ!」と脅すので触らぬ神に祟り無しなんですが、海外製電動ガンのメカボックスは端から開けて調整してから使え!といわんばかりで、整備性も割りと良好です。恐れず、ゆっくり丁寧にやればどうということは無いハズです。
あとはメカボックスを銃に戻して組み上げます。モーターの調整のためバットプレートは最後に。バットプレートだけ開けた状態でバッテリーを繋ぎ、セミやフルで空撃ちしてみて変な音がしないかチェック。モーター後端のイモネジをレンチで回して変な音がしない位置に調整します。位置が合っていない場合、ヒュババという動作音にキャーという感じのノイズが混じります。よく分からない場合とにかくイモネジを深く締めたり外れる寸前まで緩めたりして具合を確かめると良いです。大丈夫そのくらいじゃ壊れません。
異音が無く調整できたらバットプレートを閉めます。ところでこのバットプレート、メカボックスを取り出す時は下側のピンは抜かなくてもバットプレートを下側のピンを軸にして下に回せば良かったんですね・・・いつもこの下側のピンの取り付けに苦労していました・・・
早速初速&サイクルチェック。初速は誤差範囲ですがサイクルは9.6Vで17.88RPSと少しアップ(モーター交換前は16.11RPS)。さすがに劇的には向上しませんが、ダメなモーターは回らないだけでなく電気も無駄に食うものです。少なからず燃費も向上している可能性があります。
ハンドガード下の穴を利用してスイベル代わりに紐を出していたのですが、パラコードを買ったのでついでに位置もハンドガード前面に穴を開けてここへ移設します。ハンドガードの左側面前方あたりの方が良い位置なんですが(実銃タボールのスイベルはハンドガード左側面前方のダミーネジの位置にあります)、裏側の都合上あまり良い位置には取れません・・・
開けた穴からパラコードをリング状に出して、裏側で縛って出来上がり。
2m分買いましたがパラコードまじ便利。
というわけで引きずり出されているメカボックス。
ウチのタボールはExplorer VersionのODで中期モデルにあたります。初期モデルはセレクターのクリックが無く、ウチのにはあります。そして銀色の金属メカボックスが入っている後期というか現行モデル。ただし金属メカボはまだ黒だけみたいですね。
まずはチャンバーから。バレル付け根にあるピンを外すとアウターバレルが分離されます。中のスプリングは結構なテンションが掛かっているのでアウターバレルやチャンバー付きインナーバレルを発射してしまわないように注意。
チャンバーとインナーバレルの接合部分にはめられているC状のパーツを外すとインナーバレルとチャンバーに分離されます。チャンバー前端にはまっているリングを丁寧にコリコリとやって外し、チャンバー内にあるチャンバーパッキンを引っ張り出します。パッキンは結構オイリーなので拭いてやると良いでしょう。このパッキンは結構柔軟性があってそんなにダメってワケでも無い気がしますが、内側には何も無くツルツルでホップの効きも弱いので性能アップしたいなら換えた方が良いのでしょう。ホップ最弱の時に弾こぼれするのも改善したいところです。
PDIのダブルホールドチャンバーパッキンです。550円。
ダブルホールドという名前の通り、内側の上面に2つの出っ張りがあり、ホップを確実にかける事ができるハズです。上写真の図だと下側にも突起がありますが、これはインナーバレルの下側に掘られている溝と噛みあう突起、というかレール状です。
というかマルイ電動用だろ?ちゃんと付くの?とちょっと心配していましたが、全然ポン付けOK。取り付けはまずインナーバレルにチャンバー前端に付いていたリングを差し込んでからパッキンを被せます。パッキン内側のレール状の突起をインナーバレル下側(ホップ用の大穴が開いている方が上)にある溝に合わせて差込み、チャンバーをパッキンがよれないようにはめ込みます。組み込んで後ろから覗いたのが上の写真。内側上面に2つの突起があり、ここで弾が止まるので弾こぼれも解消。ただしホップ最弱だとやはりこぼれてくるのである程度かけた状態からは弱くしない方がベター。
アウターバレルをチャンバー側へグッと押しながらピンを付け直して組み込み完了。ホップ調整ダイヤルに繋がる歯車は油っ気が無く動きも渋いので軽く注油してやります。
では次にモーター交換。
ウチに来たタボールのモーターは錆が浮いていて汚らしいブツなので交換します。
用意したモーターはマルイのEG1000S。最近のマルイの電動ガンに標準装備されているモーターです。マルイの標準モーターは古いEG560(昔のFAMASやM16A1など)やEG700(EG560のスリム強化版)から強化され続けてEG1000で3世代目。今は更に強化されたハイサイクル用のEG30000(桁間違いじゃありません、3万です)もありますが、あちらはメカボックスの強化も必要。ポン付けで安心して使えるのはEG1000でしょう。同じEG1000でも3種類あり、これはメカボックスによってロング・ミディアム・ショートを使い分けます。ミディアムは特殊でPSG-1やSIG/SG552にしか使われておらず、モーター単体では売られていないようです。
タボールのメカボックスにはマルイのAK系のようにモーターホルダーが付いており、適合するモータータイプはショートタイプ。ただマルイのメカボックスのモーターホルダーはメカボックスにネジ留めで固定されており、それを外せばモーター交換ができますが、タボールのメカボックスのモーターホルダーはメカボックスと一体化しており、モーターは挟まって取り付いています。なのでモーター交換をするにはメカボックスを開かなくてはなりません。
まずはシリンダー後面にあるネジを外し、中に見える銀色のパーツを押し込んで回すとスプリングガイドとスプリングが抜き出せます。この時スプリングはあまりテンションが掛かっておらず、作業に危険はありませんでした。スプリングはデチューンのために後ろ側に切った形跡がありました。スプリングも交換した方が良いでしょうが、今回はパス。というかスプリングは普通にマルイの電動ガン用でいいのかしら。
シリンダーを覆うダミーボルトを上にあるネジ2つを抜いて外します。ドキドキ。
メカボックス左右を留めているネジを全て外しますが、いくつか表側のパーツが干渉して外せないので右側面に張り付いている銀色のパーツ2つとトリガーのリンク棒を外しておきます。モーターにささっているコネクターも忘れずにぬいておきます。
メカボックス左右を留めているネジを全部外せたら慎重に慎重に右側メカボックスを持ち上げます。表側に露出している3つの軸受けを押し込めば比較的すんなりと分離できます。モーターのピニオンギヤの上に掛かっている歯車の下にあるシアーパーツがスプリングごと位置ズレしやすいので注意。
モーターはピニオンギヤが付いている方へ押して後ろ側を上にずらすと外れます。モーター後端には丸い小さな板が挟まっているので失くさないように。鉄のパーツなのでモーターの横などに磁力でくっついている事があります。パッケージ版のEG1000Sにはスプリングが2つ付いていますがタボールには大きい方を使います。スプリングをメカボックスにハメてからモーターを差込み、モーターの後ろ側を定位置にセット。モーター後端にある丸が赤く塗られている部分がプラス端子で、こちら側が上になります。モーター後端とモーターホルダー後端のイモネジとの間に付いていた丸い板パーツを挟み込みます。あとは元通りメカボックスを閉めますが、配線がモーター下に挟まって固定されるので挟み忘れないように注意。
モーターのピニオンギヤの周りにあるシアーパーツが位置ズレしないように注意しながらメカボックス右側を被せ、ネジを閉めて固定。元あったように右側面についていたパーツ3つを取り付け、モーターへ端子を刺し(赤丸のある方が赤いコード、反対側が黒いコード)、ダミーボルトを被せてスプリングを掛け、上のネジ2つを閉めて完了。はービクビクだったわ・・・
マルイの電動ガンのメカボックスはマルイが「勝手に開けたら修理しねーぞ!」と脅すので触らぬ神に祟り無しなんですが、海外製電動ガンのメカボックスは端から開けて調整してから使え!といわんばかりで、整備性も割りと良好です。恐れず、ゆっくり丁寧にやればどうということは無いハズです。
あとはメカボックスを銃に戻して組み上げます。モーターの調整のためバットプレートは最後に。バットプレートだけ開けた状態でバッテリーを繋ぎ、セミやフルで空撃ちしてみて変な音がしないかチェック。モーター後端のイモネジをレンチで回して変な音がしない位置に調整します。位置が合っていない場合、ヒュババという動作音にキャーという感じのノイズが混じります。よく分からない場合とにかくイモネジを深く締めたり外れる寸前まで緩めたりして具合を確かめると良いです。大丈夫そのくらいじゃ壊れません。
異音が無く調整できたらバットプレートを閉めます。ところでこのバットプレート、メカボックスを取り出す時は下側のピンは抜かなくてもバットプレートを下側のピンを軸にして下に回せば良かったんですね・・・いつもこの下側のピンの取り付けに苦労していました・・・
早速初速&サイクルチェック。初速は誤差範囲ですがサイクルは9.6Vで17.88RPSと少しアップ(モーター交換前は16.11RPS)。さすがに劇的には向上しませんが、ダメなモーターは回らないだけでなく電気も無駄に食うものです。少なからず燃費も向上している可能性があります。
ハンドガード下の穴を利用してスイベル代わりに紐を出していたのですが、パラコードを買ったのでついでに位置もハンドガード前面に穴を開けてここへ移設します。ハンドガードの左側面前方あたりの方が良い位置なんですが(実銃タボールのスイベルはハンドガード左側面前方のダミーネジの位置にあります)、裏側の都合上あまり良い位置には取れません・・・
開けた穴からパラコードをリング状に出して、裏側で縛って出来上がり。
2m分買いましたがパラコードまじ便利。