~趣味の世界~
メカボックスをZC LEOPARDのQDメカボックスに入れ替え、内部パーツの多くも新品で用意して組み込み、さて試射すると初速が全然出ていないG&G CM16。


さてどこが原因なのか。


初速が酷く低いと同時に弾も出たり出なかったりするのでノズルの動作タイミングがおかしいのだろうか?とチャンバー内での動きを探るもイマイチよくわかりません。


まずこのチャンバー自体はどうなのか?チャンバーはそのままでメカボックスを元のメカボックスに入れ替えてみます。


ちゃんと初速は出るので、チャンバーが原因ではないようす。


となるとメカボックスを開けて一つ一つチェックしていくしかありません。外側からで気になる点はノズルの動きが良くない事。手で前から押し込むと引っ掛かりを感じます。


スプリングの出し入れは楽。逆に言えば元のメカボックスがこうなってさえいればな・・・


メカボックスを開けます。


ノズルの動きが悪いのはまずタペットプレートがどっかおかしいせいでしょう。スイッチの上に当たっている部分?と思ったけどここは削ったりするとタペットプレートが上下してしまい困った事になります。


以前の症例ではピストンヘッドが原因だった事があるのですが、シリンダーヘッドのノズルを塞いでピストンを挿入してみると加速穴から先へは力いっぱい押してもガッチリ抵抗しています。この周辺での気密は問題無いようす。


タペットプレートの羽根の部分が摩耗で変形している気がします・・・


ノイズが酷かったのですがモーター位置は問題無し。


タペットプレートの動きをよく確認してみなくては。


メカボックスのネジを強く締めるとノズルが前後しなくなってしまいます。


緩めると動く、でも渋い・・・


メカボックス内のタペットプレートと接するレールを磨きこんでみました。


こっちも磨き・・・ってスパーギヤの歯が1個欠けてる!


代わり、といっても残っているのはCYMAのAK47に入っていたものしかなく、これは軸が太いのかCM16に元々付いていた軸受けとは相性が悪いです。


元のメカボックスからスパーギヤとべベルギヤも持ってくる事にして、軸受けも入れ替えましょうか。


部品取りならバラしておけばいいものを、バラけてるのがどうも嫌。軸受けの穴はリューターで拡げて相性が悪かったギヤだろうと構わず放り込みます。


組みつけます。何かもうDSGブン投げてこっちに戻そうかしら・・・


QDメカボックスにベアリング軸受けを圧入します。


スパーギヤから丁寧にシム調整。このメカボックスはネジを締め込むとただ左右を合わせただけの時よりかなり寸法が変わるのでキッチリ締めた状態を基準にしなくてはいけません。


何とか締めた状態でスルスル動くようになりました。やはりベアリング軸受けのこの滑らかな動きは代えがたい・・・


何をどこまでやったか忘れてしまいました。一旦組みます。


ああそうそうタペットプレートのどこかが引っ掛かってるんだっけか。ノズルを押すとギ・・・ッコという感じでゆっくり戻ってきます。正常だとヒコヒコ動くので明らかにおかしい。


もう一度タペットプレートをチェック。


摩耗で潰れて左右に広がっている位置があるので、やはりここが引っ掛かっているようです。


左右に突出した部分を削り、全体的に角を軽く撫でる程度にヤスリ掛け。


ヒコヒコ軽く動くようになりました。


試射してみなくては。


ギュィ、ギューーン、ギューーン・・・

空回っています・・・


ピストンがレイルにはまっておらず、ピストンが傾いたまま組んでしまったせいでピストン尾部がセクターギヤで削られてしまっています。やっちまったー!


何かマズイ位置が削れてしまったのでもうこのピストンはダメな気がしますが、レールに掛け直して再び組みます。


さあどうだ。


やっぱり初速が出ていない・・・しかも数発撃ったらまた空回ってしまいましたが、今度はギャラララという音。ピストンが破壊されてしまったようですね・・・




G&G CM16にDSGを入れサイクルが秒30発を超えたものの、初速が60m/s台と低い・・・そしてそうこうしているうちにノズルがもげてしまい、またメカボックスの開け閉めの際に強烈なレートのスプリングを縮めるのに嫌気がさしてしまいました。


標準の樹脂製ノズルはタペットプレートに掛かる部分のリブがもげて使えなくなっています。


そこでスプリングの出し入れが劇的に楽になるQDメカボックスの登場。ZC LEOPARDのQD式Ver.2用強化メカボックス後方配線です。


ギヤやピストンなどのパーツは別途用意する必要があります。


なので必要なものを買い込んでおきました。ZC LEOPARDのものばかりです。


QDメカボックス外観。配線やトリガー、スイッチなどは取り付いた状態で出荷されています。


QDメカボックスとはメカボックスの後方からスプリングとスプリングガイドを抜き出せるようになっているメカボックスです。S&TのタボールやG36CVなどと同様にスプリングの交換だけならメカボックスを開ける必要がなく、また強烈なレートのスプリングを必死に縮めながらメカボックスを閉める苦労から解放されるハズです。


メカボックス左側。セレクタープレートもすでに取り付いています。


メカボックス左右を留めているネジには座金が付いていて緩み止めがされています。


ネジを抜いたところ。Ver.2メカボックスのセオリー通り上側4本が短く、それ以外は長いネジ。ただし前から2番目のネジだけ若干短いネジになります。あと、逆転防止ラッチの下辺りのネジは他のメカボックスだと無いものが多いですね。


メカボックスを開き、両側の内側を見たところ。


スイッチは通常のスイッチとは違い、マイクロスイッチに置き換わっています。カットオフレバーも標準装備されていますが、若干形状が違うような・・・


トリガーは右側に取り付いていました。確認していませんが、このトリガーは他とは互換が無いかもしれません。



さて元のメカボックスからDSGと専用タペットプレートを持ってこなくては。


M130のスプリングが入っていたのですが、こんな事に。


こうやってグリグリねじってたらそりゃノズル壊れますわ・・


セクターギヤとタペットプレートをノーマルに戻し、スプリングも元々入っていたものに戻しました。ノズルはSHSのアルミシーリングノズルを入れて形にしておきます。


QDメカボックスのパッケージに入れて更に袋に収めて保管しておきます。(どうせすぐに要りようになります・・・)


QDメカボックスには軸受けが付いていないので別途必要。偶然にもCM16のメカボックスと同じ8mm軸受け仕様なのであちらに付いていたメタル軸受けを圧入します。叩き込まないと入らないほどキツいのでしっかりと奥まで押し込まないとシム調整がちゃんとできません。


ギヤは余りがあるので流用しますが、べベルギヤのノッチの数が多いCYMAのAK47タクティカルに入っていたものがいいかな?


軸受けの穴が狭いらしく軸のフリクションが強いようす。逆さにしても落ちてきません。


スパーギヤはCYMAのものがキツいので、それよりは多少マシに動くS&T BABY M4のものを入れました。シム調整もしますが、スパーギヤは1枚でも挟むと動きが渋くなるので両側ともシム無し。ほかのギヤもギヤ同士が干渉しまくりなのでしないようにシムで調整。こんなんで大丈夫だろうか・・・?一応はスルスルとスムーズに動くようにしていますが、負荷が掛かってみるとやっぱり干渉したりしてノイズが酷い事になりそう。


吸排気系は新品で用意しました。


シリンダーだけライラクス、他は全部ZC LEOPARDです。


ノズルは金属製のエアシールノズル。内側後端にOリングが入っています。


シリンダーヘッドも金属製。Oリングが2本入っていてしっかり気密できそうです。


シリンダーはライラクスのステンレスハードシリンダータイプE。インナーバレル長201~250mmに対応するとされています。(使用するインナーバレルはCM16 Carbine Light標準の275mm。)


ピストンヘッドは高耐久アルミピストンヘッド。Oリングが軽量ピストンヘッドと同じ茶色ですね。前面の穴がでかくてフルシリンダーでも普通に吸排気できそうでもあります。


ピストンは強化ピストン フルスチールラック。14枚歯のハイサイクル対応のもので、これはCM16のメカボックスの方でも使っていたのと同じもの。


このピストンはレールの山の部分で若干幅広なので少し削ってやる必要があったのですが、このメカボックスでも同様のようです。


軽くヤスってやるだけでスムーズに落ちてくるようになりました。


DSGがピストンを引ききった時のピストンヘッドの位置とシリンダーの吸気穴との位置関係。ただ、この穴はどうも私が認識違いをしているのかもしれませんが、吸気のためにあるわけではなくあくまでピストンが前進し加速するためにこの位置まで圧縮を行わないよう排気するための穴、なのかも?


DSG専用タペットプレートにノズルを取り付けます。タペットスプリングはCM16のメカボックスに置いてきたのでSHSのVer.2用スプリングセットから使用。


逆転防止ラッチも新たに用意。でもスパーギヤと触れていて抵抗にならないか少し心配。


必要なものがおさまりました。そう、スプリングとスプリングガイドはまだ入れません。超楽・・・


メカボックスを閉じ、ネジを締めます。メカボックスの閉まり具合は合わさる0.5~
1mmくらいで若干の抵抗があり、そこから押すとパクッと閉じます。基本的にはすんなり閉まります。


スプリングはSHSのM120でいってみましょうか。スプリングは簡単に出し入れできるようになったので気軽に選択。


このメカボックスには専用の樹脂製スプリングガイドが付属しますが、スラストベアリングが無く、樹脂製で高負荷への耐性に不安があったのでオプション品のステンレススプリングガイドを使用します。


先端からプラスネジで締められているのでそうそう緩む事も無いでしょうか。動かしてみないと分かりませんが。


スプリングとスプリングガイドをメカボックス後方から六角レンチで押し込み、90度回して位置を合わせます。高レートのスプリングだとこれでもやはり力を要しますが、メカボックスを閉めると同時にやるのとでは雲泥の差。ただスプリングガイドの突起とメカボックスの溝との噛み合いはあまり十分に感じられず、この状態から結構スプリングガイドの前側が上下にガタガタ動くし、メカボックス後端の強度は高負荷で欠けたりしないものか少し不安に感じます。まあ、大丈夫だろうとは思いますが・・・


メカボックスが組みあがったのでいざレシーバーに、と思ったらうまく入らない・・・


セレクターをSAFEに入れてると入りが狭い感じで、SEMIにすると押し込んでやっと入る感じ。ナイロン系の樹脂レシーバーだから押し込んでどうにかなりますが、メタルレシーバーだとどうだろ・・・そしてトリガーピン穴もロックピンの入る穴も位置が合いません・・・


よく見るとこのメカボックスに付いているセレクタープレートは他のものと全然形が違い、トリガーピン穴へはセレクターをSAFEに入れた時にセレクタープレートが干渉してしまいます。


フレームロックピンの穴の位置はレシーバー側を削って長穴にして対応するしかありません。トリガーピンは抜け止めにギザギザが付いている分の太さがメカボックスと干渉するのでメカボックスの穴を削って拡げてやらないとトリガーピンが刺さりきりません。


セレクタープレートのトリガーピン穴と重なる部分を削ってみますがSAFE位置にどうしても入らないのでセレクターレバーの裏にある丸い板状のパーツが栗状の形なのを削って丸くしてみたところ何とかSAFEに入るようになりました。ただしセレクタープレートのどこかに引っ掛かりがあるのかSAFE→SEMIにしてトリガーを引くとトリガータッチがマイクロスイッチ特有の「スッチョン」という感触にならず、「ガギ」という感じでちゃんと効いていない印象。一旦FULLにしてからSEMIにするとちゃんと「スッチョン」となるのですが・・・


何とかピンが差し込めてセレクターが動くようになったのでグリップを取り付けてモーターを収め、マガジンキャッチも取り付いたところ。


アッパーを差し込むと、あと1mmほど刺さりきりません・・・


前側のフレームロックピンが刺さらないしマガジンもキャッチに掛からないのでどこが干渉してるんだと思ったらここ、チャンバーがメカボックスに刺さる部分が寸法が合わず刺さりません。


そんな事もあろうかと用意しておいたチャンバー。PROWINタイプというやつらしく、樹脂製ではありますがホップ調整ダイヤルがバレルと同軸になっているものです。


組まれていない状態で梱包されているので組む必要があります。ダイヤル後ろにある小パーツを引っこ抜いてダイヤルを外し、レバーをリベットピンで取り付けてダイヤルをレバーと噛み合うように戻し、小パーツを元通り差し込みます。インナーバレルにチャンバーパッキンを差し込んでチャンバー前側からインナーバレルを差し込み、C状のパーツを取り付けてインナーバレルを固定。最後にスプリングをチャンバー前面に出ている突起に差し込んで出来上がり。


組みあがりはこのようになります。ただしマルイのM4なんかだとインナーバレルにスプリングが付いていたりしてアウターバレル後端とメカボックスとでスプリング越しに押し合いになるようになっている一方で、CM16にはOリングのみでの保持で上の小スプリングは元々付いていないのでこの小スプリングはいらないのかも。


チャンバー後方から。ダイヤルを回すとダイヤルのレールに沿ってレバーが外側に押され、リベットピンを介してシーソーのようにチャンバーパッキンのホップ突起を押し込むようになっています。外観こそ違いますが仕組みはUMAREXのG36CVなどのものと同様です。


チャンバーを交換したら無事アッパーが取りつきました。


バッテリーを繋いで空撃ち。何かギャンギャンノイズが乗ってて嫌な予感しかしねぇ!



@@@




ぐはー!


そんなこったろうと思ったよ!

G.A.WのSBD スタンダードパッケージです。


SBDはショットキーバリアダイオードの略で、セミオートを多用すると起きやすい「スイッチ焼け」をダイオードで整流することにより「軽減」する効果があります。以前ET-1のものを装着しましたが基本的に同じもので、こちらは端子の加工がされていません。


パッケージ裏面。説明書はここ↓
http://gungineer.matrix.jp/manual/SBD%20manual.pdf



内容はSBD本体と端子4つ、熱収縮チューブ1本。


上のURLの飛び先にある説明書PDFでは3通りの取り付け方が紹介されていますが、いずれの方法にせよまずはコードの先端の被覆を5mmほど剥いてやる必要があります。カッターで被覆の端から5mmくらいの位置に切り込みを入れて引っ張れば被覆だけがスポッと抜けてきます。


今回はS&T BABY M4に入れているマルイEG30000へ取り付けます。


説明書PDFにある1つめの方法が一番簡単なのでその取り付け方でいきましょうか。まずモーター後面にあるブラシスプリングの赤矢印で示している辺りを押すと青矢印で示している辺りが浮いてくるのでそこへ配線を差し込みます。


プラス側が取りつきました。


マイナス側も同様にして取り付けます。え、こんだけでいいの?ってくらい簡単。


全容。


あとはグリップ内に収めるだけです。


SBDをモーターとグリップ内の隙間に入れますが、モーター後面中央付近には掛からないように配線をよけておきます。


配線をより分けるようにしてグリップ底部を取り付けて出来上がり。


試射。取り付けてすぐどうこう、というパーツではありませんが、長期的にみて効果がきっとあるはずです。



@@@




端子とチューブはまるまる余っちゃった。
ET-1のものの方が初心者向けですが効果を考えるとちょっと悩む値段なのに対し、こちらだと気軽に付ける気になる値段ではないでしょうか。
S&T BABY M4のストックはこんな形でバッテリーを収めるには利便が高いのですが、スリングスイベルを挿すQD穴が浅くて用を成さず、深く掘ってQDスイベルを挿してみたら一発でもげてしまったのでパラコードで代用しているのがこれで十分とはいえやはりダサいのがどうにも・・・


このストックはストックチューブ付け根に挟むタイプのスイベルが使えないという問題があります。


またこのストック基部のブロックが亜鉛合金の塊のようで非常に重い。


ならもう多少バッテリ―の出し入れの利便を損なってでも普通のM4ストックチューブにしてしまいましょうか。用意したのは以前G&G CM16に装着したものと同じエレメントのスリット入りストックチューブ。


内容はストックチューブ本体とD字型の金具、ネジの3点。


このストックチューブは軽いのも利点として挙げられます。


他の使ってない銃からマグプルMOEストックをもいできました。ストックチューブとストックの合計で342g。


ただマグプルのストックはみんなそうなのですが、バットプレートが爪で留まってて更にネジで締めてあるためバットプレートを外すのが面倒臭いのです。ストック自体をストックチューブから抜くのにも専用の工具が必要です。今回はその辺はあえて目をつぶる事にします。


ストックチューブ付け根に挟むタイプのスイベルはこちらを用意。マグプルASAPのレプリカです。


マルイのM4をマグプルまみれにした頃にはまだPTSのものがありましたが高価かったのと、この小さい輪っかが絶対カチャカチャうるさいだろう・・・とスルーしていました。


すんなり取り付きますが、やはりこの小さい輪っかが音を立てるし、スイベルが右へ左へ動いてしまうのがあまり好みではありません・・・


やはり固定で横に突き出してるやつのがいいな(欲を言えば、G&G CM16に標準で付いてる左側に1か所だけスイベル穴があるやつが一番良い・・・)というわけでマルイのM4に付けてるCQDスリングスイベルと交換しましょうか。でもこれ、確か削って無理やり突っ込んだ記憶。


うんせ、うんせ・・・


キコキコとちょっとずつ動かしてやっと外れました。これ自体は千円くらいで売ってるものです。


代わりにASAPレプリカを取り付け。こちらは割とすんなりサクッと入りました。


ストックを一番縮めた位置では小さい輪っかが左右に移動できず、利用の上ではちょっとイライラするかもしれません。


BABY M4の方にCQDスイベルを差し込みます。こちらもすんなり取り付きます。配線の通る逃げが一見無いようにみえましたが、狭いもののちゃんと通るようになっています。


さてまだやる事があります。配線がこのままだとコネクタがストックチューブ前半の手が届かない位置までしか来ないため抜き差しが出来ないので延長してやる必要があります。


配線は根元から交換してシームレスにするのがベターですが、面倒臭いのでコネクターの付け根でちょん切ってその先だけ延長します。


元の配線は針金のように固いのですが、右の柔らかい配線と比較すると中の芯線が何倍も太い配線が使われています。その分被覆が薄くて簡単に破れてしまうのが勿体ない。


継ぎ目はハンダ付けして熱収縮チューブで覆っておき、先端にコネクターを。


できました。元の配線部分はバッテリーと隣接して真っ直ぐ伸びるだけなので固くても問題ありませんが、ストックチューブから外に出る部分は柔らかい線でないと余りの配線をストックチューブに収める際に面倒が出ます。


ストックチューブを装着。ドライバーは先端から柄の付け根までが最低15cm以上ある長いものを使用した方が良いです。柄の形状にもよりますが長さ的にネジの頭まで届いても、ネジの頭へドライバーの先端を合わせる際に柄で中が見えない場合非常に苦戦します。


ストックを装着。バットプレートでストックチューブ後方が塞がっているストックの場合はバッテリーをストックチューブに収めてからストックを装着すれば良いですが、配線がはみ出ているとストック内に引っ掛けたりして断線の危険があったりして面倒に感じるかもしれません。


まずは7.4V800mAhの小さいリポバッテリーから。


このバッテリーだとストックチューブに完全に収める事ができます。


もうちょっと大きいのだとセパレートバッテリーを持っているのですが、ほぼ2枚を束ねて使っていて無駄に感じたので追加購入してみました。ET1のレッドライン7.4V1400mAhリポバッテリーです。


一回りほど大きいですがさてどうだろう。


さすがに全部は収まりませんでしたが余り分はたったこれだけ。


ストックを1段伸ばすだけで全て収める事ができます。このストックは一番縮めた位置でのロックが甘く1段伸ばしたこの位置からが実用域なのでほぼ問題なし。


バットプレートを取り付けました。これさえワンタッチかつ工具無しでできれば完璧なのですが・・・


現在の全備重量は2570g。元が箱出しバッテリー無しで2700gほどだったので実はあまり大して軽量化はされていません。


@@@




元の姿から随分変わっちまったなぁ・・・


スプリングを調達してきたのでDSGを入れたG&G CM16の初速を復活させます。お座敷なので初速60m/s台でも十分なのですが、やっぱり80台は出てないと本当にただ入れただけだし、他の人の参考にもならんし・・・


まずはメカボックスを開けます。DSGはピストンのストロークが半分以下になるため初速を維持すると冗談みたいなプリロードのスプリングが必要になるので、流速チューン同様にグレーゾーンに差し掛かっている気もします・・・


110のスプリングで初速が60台なので150のスプリングまでいってみたいと思います。何度もメカボックス開けたくないし。


閉めるのが面倒臭ぇ・・


ふぅヤレヤレ・・・でも数字の割には110ほど手こずらなかった印象。


50台に下がった・・・(原因は後述)


150とかの数字はあまりあてにならないものもあると聞くので、110と同じSHSの130をいれてみましょうか。これで上がらないなら原因が他にあるとハッキリするだろうし。


きつい!これは確実に130だな!やっとこさ収めてメカボックスを閉め、空撃ちが出来る状態まで組んでまずセミオートで試射。
キュパン!

何か飛んでった!



@@@




ノズルの支持部のリブがもげていました。


150でも初速が下がったのはノズルがすでに壊れてて気密がとれてなかったからでしょうか。サイクルは110のスプリングで秒32.5だったのでスプリングのレートはそれなりにあるのだろうと思います。

昨日の記事の分と今回と色々まとめて買い込んだのですが、ノズルは「どうしようか、今度でいいか・・・」と買わなかったので予備がありません。そしてパスしたパーツに限って壊れる!

次のまとめ買いまでこの銃はおあずけ。クッソ・・・

18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索