~趣味の世界~
ハセガワ1/700ウォーターラインシリーズの軽巡洋艦龍田です。

龍田(たつた)は天龍型軽巡洋艦の2番艦。竣工は1919年3月で、先に起工した天龍よりも半年ほど早く竣工しています。天龍型軽巡洋艦は巡洋艦の分類が装甲の重軽だった装甲巡洋艦/防護巡洋艦から砲の大小による重巡/軽巡の分類に移行してゆく過渡期に建造されており、天龍型は小さめの船体により装甲を十分に備えつつも駆逐艦を引き連れられる軽快な高速航行力と雷装を重視した水雷戦隊旗艦としての役割を主眼として開発されたものです。しかしやはり小さすぎたため「巡洋艦」としての性能が足りず改装の余地もなかったため、更に拡大し兵装も機関も強化した5500t型軽巡洋艦が建造されてこちらがメインとなり、天龍型は主流から外れながらも細々と警備任務に従事し太平洋戦争まで使用され、開戦直後のウェーク島攻略などに参戦します。戦中はどちらかといえば駆逐艦のように輸送護衛任務に主に従事し、1944年3月にサイパンへ向かう輸送護衛中に八丈島沖にて米潜水艦サンドランスの雷撃を受け沈没します。


ウォーターラインシリーズの龍田は最近になって古いNo.310からNo.358にリニューアルされ、こちらは新しい方になります。古い方は天龍をすでに組んでいたので龍田の方を。箱絵の格好良さも目を惹きます。


旧キットは竣工時(1919年)の仕様でしたが新キットは開戦前(1941年)と対空兵装強化後(1942年)を選択するようになっています。天龍型は竣工時から太平洋戦争開戦までにマストの三脚化と露天艦橋の簡単な密閉化くらいしかされていないので戦間期の仕様に仕立て直すのもそれほど難易度が高くないでしょうか。


開封。小さめな軽巡のキットとしてはそこそこボリュームがあります。
前回艦船キットを組んだのは去年の4月に伊勢を組んだっきりで久しぶり。この龍田含め4つほどその間ずっと積まれていました・・・


説明書。ハセガワの艦船キットらしく大きなもの。ハセガワは塗料の指示がクレオスとタミヤ両方が書かれています。


ランナーはアルファベットでグループ分けされているものの、1パーツしかないグループが他のグループにくっついているものが多くあまり見栄えが良くありませんが、フジミのように全バラにして小袋に詰めまくられるよりは良いでしょうか。ウォーターラインシリーズでは古い元キットのパーツの陳腐さを追加パーツで補う傾向が強く無駄パーツが大量にありますが、こちらはこのボリュームでも不要パーツは僅かな量に留まります。


やはり新しいだけあって非常に詳細なモールド。その引き換えとなっているのか、小さなゲートが大量に付いているのでこれを残らず取るのが少々面倒です。


デカールは天龍と共通。予備も多めの親切さですが艦載艇の艦首左右に貼る所属艦デカールは「そこまでしなくても・・・」という感。金色の艦名デカールは珍しいかもしれません。



それでは組み始めましょう。船体は左右と艦底に別れています。バラストが入りそうなスペースがありますがバラストは付属しません。最近はバラスト付きの方が珍しくなってきた感があります。


艦首と艦尾を接着し速やかに艦底と接着。


甲板パーツは艦首のグレー部分とリノリウム色部分、一段下がった後半とで分割されています。接着前に段になっている部分の壁は多少奥まっているので先に塗っておいても良いでしょう。


甲板パーツを乗せると船体左右のパーツは若干逆ハの字に拡がっていて甲板パーツの両サイドに多少隙間が開いてしまうので完全に乾燥する前に輪ゴムで縛ります。艦底の接地性を損なわないようにまっすぐな金属板(上写真では大型艦用のバラスト2枚)を沿えています。


接着が乾いたらリノリウム色(43ウッドブラウン)を塗ります。久しぶりだったので塗料の溶剤分が飛んでいたのを薄めたのですが、少し薄め過ぎた印象。3回塗り重ねてもまだ少し透けているくらいで、一般的にはこれくらいシャバシャバに薄めるものだと聞くのですが、私は2回塗りくらいで完全隠ぺいするくらいの方が好み。


32軍艦色2を塗ります。こちらも薄め過ぎた・・・


側面をマスキングして29艦底色を塗ります。下面は省略。


一段高くなっている甲板は左右と上面に分割された別パーツ。


チマチマとパーツを乗せてゆきます。ハセガワは小さいパーツは容赦なく小さいので失くさない飛ばさないように注意。後甲板前端あたりに付くパイプ状の小さなパーツだけ飛ばして失くしたので伸ばしランナーで作り直してあります・・・


パーツを全て載せ終えたところ。特に難しいところは無いのですが、やはり非常に小さいパーツが多いのでその辺だけ。


塗り足しとレタッチを済ませ、デカールを。艦橋の窓はデカールがありますが組んだ後で貼ると馴染ませるのが大変なので窓をつや有りの黒で塗って窓枠をグレーで塗る方が簡単かもしれません。後部マストの途中の白線もデカールですが一周分の長さがなく線が途切れるので予備と合わせて2枚組み合わせるか、もしくは塗った方が早いかも。艦載艇艦首左右のデカールはしんどいのでオミット。



エナメル塗料でウォッシングして完成。



スミ入れ重視で黒をメインにしたので以前のものと少し作風が変わってしまった印象。



旧キットも横からの見た目は悪く無かったのですが、こちらは更に見栄えが良くなっています。


各部を観察。天龍型軽巡洋艦は20世紀初頭の英国トライバル級駆逐艦を参考にして建造された磯風型駆逐艦をスケールアップした成り立ちを持ち、船首楼の後端ではなく少し前に艦橋が置かれ、その前後に50口径三年式14cm単装砲を置いている特徴的なスタイルを形成しています。


艦中央部。3本の煙突が立つスタイルは後の球磨型の形状の元になっており、天龍型ではまだ煙突3本の煙突間だけ1段高くなっていますが、球磨型ではこの段が両舷と後方の上甲板とも繋がるまで拡がります。魚雷発射管はまだ61cmではなく53cmのものを3連装で2基装備しています。


艦後方。マストの前後を1段上げてそこに14cm単装砲を載せています。ここも球磨型・長良型では更に拡大されてゆきます


艦尾には対潜兵装が置かれていますが、駆逐艦ほど重武装ではなく、やや旧弊な装備である機雷投下軌条が2条残されています。後甲板の前寄りには8cm単装高角砲が1基置かれています。


再び艦中央部。天龍型は後の5500t型の範とはなったものの小型でアップデートの余地が無かった事から竣工時の兵装のままほとんどアップデートされずに太平洋戦争を迎えます。とはいえ竣工時とは違い空には航空機がバンバン飛び交っているのでこれに備えるため機銃だけは追加されています。元々6.5mmの三年式機銃が2挺だけだったものが戦間期である1937年に1番煙突の前に台を置いてここに九三式13mm機銃を左右1挺ずつ増備、太平洋戦争開戦後にこれを九六式25mm連装機銃に置き換え、更に3番煙突の後ろにも2基追加しています。


再び艦前方。艦橋は露天艦橋だったものに天蓋が付けられ、窓も付いて密閉化されています。といっても後方は抜けているので前方からの雨風や波しぶきを避ける程度でしかありません。マストは竣工時には1本で立っていたものの後方に2本追加されて三脚化されています。その上にあるバケツみたいなのは見張台で、この中に人が入って遠くを索敵するのですが、1本マストの頃はさぞ風や波浪で揺れた事でしょう・・・


旧キットの天龍と。


天龍の方は開戦前の装備なのかマストが少し高く、この高いマストのパーツは新キットにも入っています。船体側面は旧キットでも詳細なモールドがあるので横からの見栄えでは旧キットもそれほど劣っていません。


艦中央部同士では考証の違いからか結構違いが見られます。天龍の魚雷発射管の下にある2条のレールは天龍型の魚雷発射管が当初左右に移動出来た名残りなのですが、すぐに固定式になったので竣工時以外なら削るべきでしょうか。新キットの龍田はリノリウム押さえモールドが縦方向になっているのも特徴ですが、これは龍田固有のものではなく割と他にも縦方向になっていた艦もあるようです。


艦後部同士。旧キットは全体的に古さからくる大味さはあるものの、上甲板のフチなど頑張った感があって絶版にしてしまうのは少し惜しい気もします・・・


秋月型駆逐艦照月と。遠近で差が大きく見えますが全長の違いは多少というレベル。設計年次は20年以上の差があります。


比較的年代の近い神風型駆逐艦と並ぶと艦後半のマスト前後の配置などに似た部分がみられます。1922年竣工の峯風型駆逐艦「野風」からこの砲配置になります。


@@@




旧キットもそんなに悪くなかった気がするのにリニューアルか・・・と発売当初は思っていたのですが、新しいものは新しいなりの緻密なキットとなっており素組でも中々の見栄えになります。ただし天龍型は実物がそうである以上どうしても甲板上がスカスカに感じるのでもっとみっちりしてる方が良い、という方はエッチングパーツで盛るなりすると良いでしょう。
ようやく2発給弾が治まったのでスコープを装着して撃つのを楽しむ段階に入ります。


スコープはUFCのUFC-SC-19という型番のもので、実銃SVD用に開発されたPSO-1スコープのレプリカです。PSO-1はマウント部分がネジ留めでローマウント(SVD/VSS用)とハイマウント(AK-74Mなど用)をマウントを交換する事で対応させられますが、この品はローマウント一体型でSVDとVSS以外の銃には使えません。


対物側レンズにはゴム製のキャップが標準で付きますが外した時に左側にブラブラするので上のダイヤルに被せておくと良いそうです。


対物側のサンシェードは前方に伸ばして使用するのですが、普通の使用には特に動かす必要はありません。


覗いたところ。独特なレティクルで、簡易距離計が左下にあります。見てのとおりかなり見づらいです。像が歪んでいますが壁の距離が近すぎるだけで、肉眼ではクッキリ見えます。倍率は4倍固定。


マウントに付いている白いレバースイッチをONにするとレティクルが赤く発光し、かなり見やすくなります。スイッチは上にしてON、下にしてOFFですが表示が無く、また何かの拍子に引っ掛けていつの間にかONになっていたりするのでONにしっぱなしで電池を消耗させないように注意が必要です。


またこのスコープは左に少しオフセットしており、ロシア銃好きには「これが良い」のだとか。


左にオフセットしているので銃口はスコープを覗いた像の右下にあり、そこからスコープの像の中央へ弾が飛ぶように見える事になります。


レティクルの調整は上と右に突き出ているダイヤルを操作して調整します。カキカキとしたクリックで程よい操作感ですが、悲しいかないくら回しても上上画像の赤矢印の飛び方にしかなりませんでした。距離は15mほどだったのでもっと遠ければハッキリ変わるかもしれません。


スコープ装着状態でもアイアンサイトが使える、といわれていますが、アイパッチが邪魔で見えません。これを外しても見える事は見えるもののかなり見づらいでしょう。またチークパッドも邪魔するのでSVD-Sならチークパッドはちょっと後ろに引いて右へ回してしまえばいいのですが、固定ストックのSVDだとチークパッドを外さないとならないでしょう。

正直オモチャとしてなら面白いですが、これに命を預けるのはちょっと嫌かな・・・


調子良くセミオートで撃ちまくっていたら次第にこういう弾道に・・・
もうやだこの銃!


前回までどうしても不発→2発給弾癖が治らず、さじを投げたA&Kの電動ガンドラグノフSVD-S。


諦めたんならサッと切り替えろよ!というところですが、悪い事に一つ物事を諦めるとどうしてもその事ばかりを考えがちになり、悶々とします。これを打破するには私の場合は大抵更なるお買い物なのですが、このSVD-S自体が数か月先までのお買い物禁止との引き換えといってもよろしいので何も買えません。結局引っ張り出してきてシコシコ触る事になります。


何度ググって情報収集してみても、このSVD-Sに限らず2発給弾の原因はチャンバーの内側がガバガバに広い事、解決法はチャンバー天面に窪みを作る事。しかし窪みは元々あるし、掘り足してもいます。じゃあ後なにが足りないか。「掘り足りない」掘りましょう。更に深く。


窪みを更に掘り足したもののまだ心配。あと出来る事はチャンバー内給弾ルートが広すぎるのを是正する事。しかしアルミテープを貼って給弾ルートを狭めるにしても、ここは油気がどうしてもあるので貼りつきません。瞬着をパテ代わりにしてやる事にしますが、瞬着は衝撃に弱く割れやすいのですぐ無駄になってしまわないだろうか?そんな事もあろうかと、「耐衝撃」なる瞬着を見つけてきたのでこれを給弾ルートの口の回りや、窪みとパッキンの間などに盛りつけます。


もう一つ、発射後にノズルが後退位置で止まっており、また後退しすぎているのでここへ2発流れ込みやすくなっているのでは、という点。試しにタペットプレートの羽根の先を少し切り飛ばしてノズル前進時間を早めてみます。


またノズルが下がり過ぎないように羽根の前面も少し削り、元よりノズルの最後退位置を1~2mmほど前進させます。失敗するとノズルの前に弾が入って来ず給弾不良となるリスクがあります。そしてこのタペットプレートは専用で替えが無いため危険な博打でもあります。


セミオート動作させてみると、やはり後退位置で止まってしまいます。これはもうどうしようもないようす。マガジンに弾を入れゼンマイを巻いてセットしてみると弾が途中で引っ掛かったので、マガジンの巻き上げの力で押し込まないと軽く引っ掛かる、という程度に先に盛り付けた瞬着を削って調整。
撃ってみると、どうやらこれでようやく不発→2発給弾は解消できたと判断します。(更に撃っていくうちにまた再発する可能性もあるのでしばらくは様子見)


@@@



撃って楽しむのを本戦とするなら、やっと予選通過といったところでしょう。予選で強豪と当たっちゃう事だってままある事です。苦労を楽しむくらいでないと、この趣味は中々どうして。

チャンバー内でノズルの前に2発入り込んでしまうので少し対策を講じてみます。


ググっても効きの弱いホップ回りの事ばかりで、不発→2発給弾に関してはウチの個体だけ?


アルミテープの細切りを給弾口に貼って云々、というのはどっかで見かけたので確かにそういうトラブルもあるにはあるはず。


あと気になるのが、セミで撃った後は必ずノズルが後退位置で止まっている事。またノズルが少し下がり過ぎな気がする点。


2発給弾の対処法としてはチャンバー天面にドリルで窪みを掘って前方に弾が滑って行かないようにする方法があるのですが、元々窪みはあるし、念のため更に掘り足してもあります。


給弾口は前後に若干楕円になっているので、前後の面にアルミテープを貼ってみます。ここは油気があるのか脱脂して貼ってもうまく貼りにくい・・・


弾が行き来するのにわずかなフリクションを感じる程度に狭めてみました。


チャンバー側も。


うーん全然効果無い印象。1発ずつ出ていればキャッチターゲットにくっつくのですが、2発出ていると先の1発がくっついてもう一発は先の弾に当たって跳ね返るのですぐわかります。マルイの弾は小さめだと聞くので他社BB弾だと問題無かったりするんだろうか?でもウチではマルイの0.2gベアリング研磨で統一しているし、この銃のためだけに他の弾使ったところで面倒だし絶対混ざるし。


理屈ではセクターディレイヤーを付けるとノズルが後退している時間が長くなるのでこの場合には対処にならないと思うのですが、試してみないとわからないところもあり・・・


ドリームアーミーのセクターディレイヤーをセクターギヤにとりつけます。


メカボックスを閉じます。整備性は高いんだけどなぁ。


弾が出ません・・・ナンデ?


多弾マグのゼンマイも巻いたし、最低限ノズルの前後動で給弾だけはされてタイミングが合ってないなら銃口からこぼれるように出てくるハズなのですが・・・なんで全く出ないんだろう。


あそうそう、逆転防止ラッチはここに棒を突っ込んで上側に倒してやるとテコの原理でラッチが押されて解除できます。ホント整備性はめっちゃ良いんだけどなぁ。


ピストンの解放直前はこの位置。


ピストンのギヤにセクターギヤが掛かる前にセクターディレイヤーがタペットプレートを押し始めています。もっともここで検証したところで撃ってみたら嚙み合わなかったりするし、電動ガンのメカボックスはホント・・・何というか・・・


弾が出ないもんは出ないのでセクターディレイヤーを外します。あとできる事はなんだろう。


うん・・・もう諦めようか・・・


そうだ、タペットプレートを少し削ってノズルの下がりきる時間を減らしてみようか。タペットプレートは専用品で替えが無いのであまり加工はしたくなかったのですが、ダメ元で。ただ完全にやっちゃって発射不能になると困るので多少、最初に下がりきった後はすぐにちょっとだけ前進させておくような感じで。


カットオフレバーの前側の動きでこの穴の奥にあるスイッチの動作を切り替えているのですが、どうも動きが悪く感じる・・・


トリガーロックとかするのは大体ここのせい。セクターギヤの軸に付いてるカットオフカムで動かす重量が大きすぎると思うのだけれど・・・ガタも多くてカッチリしてないし、動きも大分ルーズ。


@@@




撃ってみると、結局効果無し。残念ながらもうお手上げです。
私のスキルでは少し荷が重い銃だった!もう弾が出るだけマシという事にしておきます。そのうちいつかきっと解決法が見つかるさ・・・

何となくA&Kドラグノフの多弾マグを分解します。


多弾マグは分解したことがなかったので後学のためにでも。何となく。


まず底側のネジを1本抜きます。


マガジン上部前後ののロック部分にあるイモネジを抜きます。


上側から中身を引っこ抜きます。後ろ側のイモネジで止まってた部分は別パーツで、メインの構造物を抜けないように引っ掛けてるだけでした。


ガタを取るために貼ったプラ板が分割の邪魔をしているのでカッターでカチ割ります。


ゼンマイの軸を留めている金具を軸を押し込みつつ取ります。


ゼンマイの歯車?を抜きます。


本体右側にあるネジ4本を抜きます。


モナカを開けます。


ストッパーは銃側の給弾口が傾斜の付け根の平らな部分にぶつかりまくっていたので打痕がついています。


打痕のある部分から先端までを削って傾斜を作り直します。これで銃側の給弾口がちゃんと傾斜に当たってストッパーを解除するようになるハズ。


弾の通るルートを撫でるように粗目の紙やすりでヤスって荒らしてやります。テカテカになってる方がいいのか、荒らしてやった方が滑りがどちらがいいのかは微妙なところですが・・・


全体的にシリコンオイルで拭いてやります。ヤスって荒らしたところはこれでシリコンオイルを保持するので滑りやすくなる・・・ハズ。


パーツを再配置し、閉めにかかります。


モナカを閉じます。(フタを付け忘れています・・・)


とおもったらゼンマイの歯車が刺さりません。


歯車はゼンマイ本体を一旦あけてやる必要があります。といってもフタを一枚あけるだけ。ここでうっかり板バネをほどいてしまうと面倒臭いので慎重に。モナカ片側に歯車の軸を挿し、そこへ板バネの入ったゼンマイのケースをあてがい、歯車の軸に板バネを差し込みます。


軸にうまく板バネが差し込まれたらフタを締めます。


改めてパーツを再配置。フタも忘れずに。底側後端の四角いナットも忘れずに。


モナカを締め、軸に付いていた金具を挿し直し、ネジを締めます。


マガジン外装に底板を先に差し込んでおきます。これをやらずに中身を入れてイモネジを締めてしまうと底板はゼンマイ歯車に当たって入らなくなります。


マガジン外装に中身を差し込み、イモネジの刺さる穴の位置を合わせてイモネジを刺します。


最後に底のネジを締めて完成。歯車を巻いてちゃんと回るか確かめます。


フタを開けてBB弾を流し込みます。このマガジン、販売店の記述だと220連と書いてあったのですがマニュアルだと190連と書かれています。まあたかだか30発くらい対して違わないですけど。


ゼンマイを巻くと弾がせり上がってきます。このマガジンは何回か巻いたところでバシャンと引っ掛かるように一気に上がってくる印象。スムーズに流れるように今回少し加工もしたけど、相変わらずバシャンと少し引っ掛かりがち。撃っている時に2発給弾した時もこのバシャンが聞こえるのですよね・・・多分あまり関係ないとは思うのですが。


マガジンを銃に差し込みます。ゆっくり挿してもちゃんと給弾が開始され、マガジン回りの問題はほぼ解決されたと思います。


@@@



2発ノズルの前に入ってる・・・給弾口が広すぎるのでアルミテープを貼るなどして少し狭めてやると治るとも聞いた気がするのですが・・・もうちょっと色々やらないとダメか。


16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索