~趣味の世界~
アオシマ1/700ウォーターラインシリーズの重巡洋艦高雄1944です。
高雄は妙高型重巡洋艦の次級として、艦隊の主力を担うべく艦橋を大型化させ、高い艦隊指揮能力を与えられた高雄型重巡洋艦の1番艦。太平洋戦争開戦から各地で活躍しましたが戦争末期のレイテ湾において米潜水艦ダーターの雷撃を受け大破、シンガポールに退避しますがその後は戦況の悪化から本土へ帰還する事もできず修理もままならないまま置き去りにされ終戦を迎えます。戦後は賠償艦としてイギリスへ引き渡されますが大破状態なうえ艦の規格も合わないため不要とされ、マラッカ海峡にて爆沈処分されました。
ウォーターラインシリーズのナンバリングは337、元々高雄はウォーターラインシリーズNo.2(→No.325)と最初期からあるものでしたがこのキットは近年リニューアルされたもので、以前組んだハセガワの足柄(No.336)の次に位置します。
箱はコンパクトで前回の衣笠の箱より二回りほど小さいサイズ。他社の軽巡やピットロードの駆逐艦の箱と同じくらい。
比較的新しめのキットなのでパーツ点数は多いですが、近年のアオシマらしく程々の量にまとめられています。
説明書は横長な一枚で、3枚折にするとB5版になるサイズ。個人的にはこのくらいが取り回しが良くて好み。
読む要素もちゃんとあります。塗装指示は各項にも細かく書かれている親切設計です。ただし水性ホビーカラーの番号(H〇〇)なのでMr.カラーを使う場合には間違わないように注意。
主要パーツ展開。パーツ数はそれなりにあるものの、フジミの特に較べたら全然少ないです。ウンザリせず、貧相にも感じない程々の量。
ディテールはややエッジがダルい印象はありますがノッペラだったりはせず、貧相には感じないハズ。まあ近年のアオシマのクオリティです。
静模のディテールアップパーツ大型艦用が2枚付属。必須パーツを含みます。本体の方の説明書には水上機の組み立て説明や塗装例がありませんが、好みで組む人は塗装についてはググって参考にすると良いでしょう。
それでは製作開始。船体パーツは甲板にも側面にもモールドがちゃんと入っていて中々のものですが、艦底パーツの外周は船体側面に露出せず下面のフタの役割。甲板前側は別パーツになっています。
それぞれを貼り合わせる前に、砲塔可動のためのポリキャップを先に配置してから貼り合わせる必要があります。バラストは貼り合わせると上下で押さえられるので置いとくだけでOK。ポリキャップの入る窪みはポリキャップより大分広いので砲塔パーツを挿して仮止めしておくと良いでしょう。また、説明書にもありますが甲板パーツが艦首部分で噛み合いが悪く削る指示があるので甲板パーツの貼り合わせ面の隅を棒ヤスリなどで薄く削ってフィッティングを確認してから接着します。ここ以外にも、砲塔に差し込む砲身の白く塗る部分の左右も合わせがキツいので削って仮組みして確かめてから接着しましょう。
船体が反り返っていたので艦底と甲板を接着後重しをして矯正しているところ。艦首と艦尾の下に爪楊枝を置いて、船体中央に重しをして1時間ほど放置したらピッタリ接地できました。熱を加えて曲げ直そうとすると酷い曲がり方をしたり割れたりなどの事故が起きがちだし、冷えると反り戻ったりするので可能な限り熱による修正は避けた方が安全。
リノリウム色を塗装。いつも通り43ウッドブラウンです。フライングデッキの両舷にある窓枠みたいな部分の内側が狭くて塗りにくい・・・この窓枠みたいなの別パーツでもよくね?
軍艦色2と艦底色。艦底色は側面に塗る部分はマスキングをした方が楽。フリーハンドで塗り分けるとパーツ合わせの段差が無く、浅い凸モールドだけなのでガタガタになりやすいです(なりました)。
パーツを取り付けてゆきます。やや甲板面とピッタリ合わない傾向にあるのですり合わせは入念に。煙突周囲に取りつく機銃の架台は説明書だと煙突の後に取り付けていますが、煙突を取り付ける前にやった方が確実に簡単。
艦橋から後ろにかけてのパーツは大まかなパーツを先に取り付けてから細かいパーツを付けた方が安全でしょう。穴も突起も無いところへ付けるパーツがいくつかあり、先に付けたら位置が悪くて隣のパーツが取りつかないと思しき箇所が何か所かあります。
ただ、パーツはあまり細かくされていないので案外ピンセットを使わなくても素手でいける部分が多く、作業中のストレスは少なかった印象。
もうちょっとで完成。艦橋左右のボートダビットや艦尾の旗竿は穴も何も開いてない位置に取り付ける事になるのであらかじめピンバイスで浅く掘っておくと安定しやすいでしょう。
エナメルジャーマングレーとフラットブラックでウォッシングとスミ入れをして完成。
仕上がりの大きさの割にはストレス少な目でサクッと組めました。凝る人は出来た余力でディテールアップに勤しむも良し。
目線を下して観察。旗は紙シールですが以前組んだ艦の同様のシール旗が開いたりしてるのでどうしたものかと考えたところ、旗竿に巻かずに貼り合わせた端を旗竿に瞬着でくっつけました。これで開かないハズ。
恒例の各部観察タイム。ググって出るレベルの事ですが間違ってても許して!
主砲塔は50口径三年式20.3cm連装砲。高雄のものは仰角が70度まで向けられるようになったE型ですが、対空射撃管制が不十分なうえ装填時は5度に戻さなければならないので対空射撃は不得意。キットではポリキャップによって砲塔が回転させられますが保持が緩い砲塔があり、3番砲塔は砲身が艦橋前面に干渉して真後ろを向けられません・・・
高雄型の最大の特徴でもある艦橋。集合煙突の根元の真上を覆うように建っているため余計になりが大きくなっています。一段高くなっている甲板の側面に開いている穴は前と後ろが4連装魚雷発射管の可動域の分だけ開いており、キットでは発射管を外に向けた状態にも組むことができます。間にある穴は掃海具が内側にあります。
煙突~フライングデッキ。煙突の左右舷には合計4基の40口径八九式12.7cm連装高角砲、架台に載せた九六式25mm機銃が連装・3連装共に多数置かれています。内火艇類が内側にまとめられていますが、外に出す時は後方のマストから出ているデリック(クレーン)で吊るすのでしょうか?このあたりのレイアウトは青葉型から利根型までバラバラでどのレイアウトが最善なのか試行錯誤していたのでしょう。
艦尾方向。青葉型や妙高型ではスカスカ感が強かった艦尾ですが高雄型では近代化改装時に2基の三連装機銃が置かれています。
近代化改装では40mmのポンポン砲や7.7mmなどの旧弊な機銃が13mmや25mmに置き換えられ、青葉型ではそのままにされていた45口径十年式12cm単装高角砲も前述の40口径八九式12.7cm連装高角砲に置き換えられました。
カタパルトは呉式二号五型射出機。カタパルト上に待機する水上機が4番砲塔の射撃の爆風で損傷する事例があり、この点については利根型のように砲と航空艤装を完全に分けるまでは問題として残りました。
艦橋直後のマストには頂上に21号電探、マスト後面に13号電探、そして艦橋の上方後面左右角に22号電探が確認できます。
艦橋。竣工当時は大きすぎると批判された大きな艦橋も、現代ではイージス艦などで当たり前に見られる大きさになりました。
艦橋から艦首方向へ。高雄型は書類上では最後の重巡洋艦とされ、次型である最上型からは搭載砲が小口径多連装化されて軽巡洋艦として建造が始まります。最上型は後に砲が大口径化、利根型は最初から20.3cm砲を持つ実質的な重巡洋艦でしたが、あくまでも書類上では軽巡洋艦とされていました。
妙高型重巡洋艦の足柄と。甲板2段目もリノリウム色になっている方が足柄。似ているようで結構違いがあります。
重巡4種。上から衣笠、足柄、高雄、利根。下3艦はほぼ同じ全長です。最上型もいずれ・・・
@@@
説明書順に組むとちょっと「ん?」という箇所もありますが概ねストレス無く組みやすいキットです。フジミの特シリーズにも高雄はあるのでどちらを選ぶかはお好みで。あちらは多分ハイディテールで労の多いキットでしょうから・・・
高雄は妙高型重巡洋艦の次級として、艦隊の主力を担うべく艦橋を大型化させ、高い艦隊指揮能力を与えられた高雄型重巡洋艦の1番艦。太平洋戦争開戦から各地で活躍しましたが戦争末期のレイテ湾において米潜水艦ダーターの雷撃を受け大破、シンガポールに退避しますがその後は戦況の悪化から本土へ帰還する事もできず修理もままならないまま置き去りにされ終戦を迎えます。戦後は賠償艦としてイギリスへ引き渡されますが大破状態なうえ艦の規格も合わないため不要とされ、マラッカ海峡にて爆沈処分されました。
ウォーターラインシリーズのナンバリングは337、元々高雄はウォーターラインシリーズNo.2(→No.325)と最初期からあるものでしたがこのキットは近年リニューアルされたもので、以前組んだハセガワの足柄(No.336)の次に位置します。
箱はコンパクトで前回の衣笠の箱より二回りほど小さいサイズ。他社の軽巡やピットロードの駆逐艦の箱と同じくらい。
比較的新しめのキットなのでパーツ点数は多いですが、近年のアオシマらしく程々の量にまとめられています。
説明書は横長な一枚で、3枚折にするとB5版になるサイズ。個人的にはこのくらいが取り回しが良くて好み。
読む要素もちゃんとあります。塗装指示は各項にも細かく書かれている親切設計です。ただし水性ホビーカラーの番号(H〇〇)なのでMr.カラーを使う場合には間違わないように注意。
主要パーツ展開。パーツ数はそれなりにあるものの、フジミの特に較べたら全然少ないです。ウンザリせず、貧相にも感じない程々の量。
ディテールはややエッジがダルい印象はありますがノッペラだったりはせず、貧相には感じないハズ。まあ近年のアオシマのクオリティです。
静模のディテールアップパーツ大型艦用が2枚付属。必須パーツを含みます。本体の方の説明書には水上機の組み立て説明や塗装例がありませんが、好みで組む人は塗装についてはググって参考にすると良いでしょう。
それでは製作開始。船体パーツは甲板にも側面にもモールドがちゃんと入っていて中々のものですが、艦底パーツの外周は船体側面に露出せず下面のフタの役割。甲板前側は別パーツになっています。
それぞれを貼り合わせる前に、砲塔可動のためのポリキャップを先に配置してから貼り合わせる必要があります。バラストは貼り合わせると上下で押さえられるので置いとくだけでOK。ポリキャップの入る窪みはポリキャップより大分広いので砲塔パーツを挿して仮止めしておくと良いでしょう。また、説明書にもありますが甲板パーツが艦首部分で噛み合いが悪く削る指示があるので甲板パーツの貼り合わせ面の隅を棒ヤスリなどで薄く削ってフィッティングを確認してから接着します。ここ以外にも、砲塔に差し込む砲身の白く塗る部分の左右も合わせがキツいので削って仮組みして確かめてから接着しましょう。
船体が反り返っていたので艦底と甲板を接着後重しをして矯正しているところ。艦首と艦尾の下に爪楊枝を置いて、船体中央に重しをして1時間ほど放置したらピッタリ接地できました。熱を加えて曲げ直そうとすると酷い曲がり方をしたり割れたりなどの事故が起きがちだし、冷えると反り戻ったりするので可能な限り熱による修正は避けた方が安全。
リノリウム色を塗装。いつも通り43ウッドブラウンです。フライングデッキの両舷にある窓枠みたいな部分の内側が狭くて塗りにくい・・・この窓枠みたいなの別パーツでもよくね?
軍艦色2と艦底色。艦底色は側面に塗る部分はマスキングをした方が楽。フリーハンドで塗り分けるとパーツ合わせの段差が無く、浅い凸モールドだけなのでガタガタになりやすいです(なりました)。
パーツを取り付けてゆきます。やや甲板面とピッタリ合わない傾向にあるのですり合わせは入念に。煙突周囲に取りつく機銃の架台は説明書だと煙突の後に取り付けていますが、煙突を取り付ける前にやった方が確実に簡単。
艦橋から後ろにかけてのパーツは大まかなパーツを先に取り付けてから細かいパーツを付けた方が安全でしょう。穴も突起も無いところへ付けるパーツがいくつかあり、先に付けたら位置が悪くて隣のパーツが取りつかないと思しき箇所が何か所かあります。
ただ、パーツはあまり細かくされていないので案外ピンセットを使わなくても素手でいける部分が多く、作業中のストレスは少なかった印象。
もうちょっとで完成。艦橋左右のボートダビットや艦尾の旗竿は穴も何も開いてない位置に取り付ける事になるのであらかじめピンバイスで浅く掘っておくと安定しやすいでしょう。
エナメルジャーマングレーとフラットブラックでウォッシングとスミ入れをして完成。
仕上がりの大きさの割にはストレス少な目でサクッと組めました。凝る人は出来た余力でディテールアップに勤しむも良し。
目線を下して観察。旗は紙シールですが以前組んだ艦の同様のシール旗が開いたりしてるのでどうしたものかと考えたところ、旗竿に巻かずに貼り合わせた端を旗竿に瞬着でくっつけました。これで開かないハズ。
恒例の各部観察タイム。ググって出るレベルの事ですが間違ってても許して!
主砲塔は50口径三年式20.3cm連装砲。高雄のものは仰角が70度まで向けられるようになったE型ですが、対空射撃管制が不十分なうえ装填時は5度に戻さなければならないので対空射撃は不得意。キットではポリキャップによって砲塔が回転させられますが保持が緩い砲塔があり、3番砲塔は砲身が艦橋前面に干渉して真後ろを向けられません・・・
高雄型の最大の特徴でもある艦橋。集合煙突の根元の真上を覆うように建っているため余計になりが大きくなっています。一段高くなっている甲板の側面に開いている穴は前と後ろが4連装魚雷発射管の可動域の分だけ開いており、キットでは発射管を外に向けた状態にも組むことができます。間にある穴は掃海具が内側にあります。
煙突~フライングデッキ。煙突の左右舷には合計4基の40口径八九式12.7cm連装高角砲、架台に載せた九六式25mm機銃が連装・3連装共に多数置かれています。内火艇類が内側にまとめられていますが、外に出す時は後方のマストから出ているデリック(クレーン)で吊るすのでしょうか?このあたりのレイアウトは青葉型から利根型までバラバラでどのレイアウトが最善なのか試行錯誤していたのでしょう。
艦尾方向。青葉型や妙高型ではスカスカ感が強かった艦尾ですが高雄型では近代化改装時に2基の三連装機銃が置かれています。
近代化改装では40mmのポンポン砲や7.7mmなどの旧弊な機銃が13mmや25mmに置き換えられ、青葉型ではそのままにされていた45口径十年式12cm単装高角砲も前述の40口径八九式12.7cm連装高角砲に置き換えられました。
カタパルトは呉式二号五型射出機。カタパルト上に待機する水上機が4番砲塔の射撃の爆風で損傷する事例があり、この点については利根型のように砲と航空艤装を完全に分けるまでは問題として残りました。
艦橋直後のマストには頂上に21号電探、マスト後面に13号電探、そして艦橋の上方後面左右角に22号電探が確認できます。
艦橋。竣工当時は大きすぎると批判された大きな艦橋も、現代ではイージス艦などで当たり前に見られる大きさになりました。
艦橋から艦首方向へ。高雄型は書類上では最後の重巡洋艦とされ、次型である最上型からは搭載砲が小口径多連装化されて軽巡洋艦として建造が始まります。最上型は後に砲が大口径化、利根型は最初から20.3cm砲を持つ実質的な重巡洋艦でしたが、あくまでも書類上では軽巡洋艦とされていました。
妙高型重巡洋艦の足柄と。甲板2段目もリノリウム色になっている方が足柄。似ているようで結構違いがあります。
重巡4種。上から衣笠、足柄、高雄、利根。下3艦はほぼ同じ全長です。最上型もいずれ・・・
@@@
説明書順に組むとちょっと「ん?」という箇所もありますが概ねストレス無く組みやすいキットです。フジミの特シリーズにも高雄はあるのでどちらを選ぶかはお好みで。あちらは多分ハイディテールで労の多いキットでしょうから・・・