~趣味の世界~
BIG DRAGONのMFTスタイルストックです。


外箱は素っ気ない段ボール箱。


横に貼られたラベルにはMFT Style Stock-BKとあります。ここのはレプリカなので何々スタイル何々と書いてあるのはいつもの事。


箱を開けるとMFTストック本体のみ入っています。袋も付属品も説明書も何も無し。


見た目は割とシャキッとしていて、高級ではないけど雑味はあまり感じません。


全体的に樹脂製で、バットプレートはゴム製。可動部分はレバーのみです。


レバー操作はストックチューブ部分を握るようにして一緒に握り込むとフリーになる、マグプルMOEストックと似た感じ。レバーの前方にはQDスイベルを挿す穴が1か所あります。


早速取り付けてみましょう。取り出したるはマルイM4A1MWS。標準ではブッシュマスタータイプが付いています。これは操作性では必要十分で非常に勝手の良いストックではあるのですが、車のホイールに例えるなら鉄ちんホイールみたいなもの。無難すぎてつまらん・・・


ストックチューブにMFTストックを挿し、って渋っ・・・


幸いこのストックはレバー付け根側面にピンが飛び出ており、ここをつまんで下に下げる事ができます。マグプルのストックなんかはここが強くて手の力では引き下げられないので専用工具を要しますが、このストックはまだ手の力で下げられるレベル。


渋々でズ・・・ズズ・・・という感じで縮めきった状態まで差し込みました。


ストックチューブには擦れた跡があり、ガタは無いとはいえスムーズに伸縮できないのはちょっと嫌だな・・・


他の銃ではどうか?S&TM4BABYに社外品のストックチューブを取り付けたもの。マグプルMOEストックを装着しています。


この銃はリポバッテリ―をストックチューブに収めるようになっているので、ストックの着脱に専用工具を要するMOEストックではちょっと利便性に欠けます。


専用工具を使ってMOEストックを外しました。このストックチューブはELEMENTのスリット付き。


う~ん・・・こっちでも渋々だわ。


こっちの方がマルイM4A1MWSのストックチューブよりほんのちょっぴり太いので渋々具合もこっちの方が強い。M4系ストックチューブには太いコマーシャルと細いミルスペックがあるのですが、これはその太さの差というよりはただの個体差のように感じます。


内側をヤスります。バットプレートは接着されているのでバラせず前からしか手が出せませんが今回はこないだホームセンターで買っといた棒ヤスリという心強い味方がいます。食らえ!(シャカシャカシャカ・・・)


内側に突き出ているピンが邪魔なので一旦分解します。横から刺さっているピンはスプリングのテンションで押さえられてるだけだと思って強引に引っこ抜きましたが、上からイモネジ保持されていたようです・・・


まだ少し渋めではあるけれど、十分実用に足る程度のフリクションになったのでこれでよしとします。


外した部品を戻します。前述のようにメインの金属パーツは上側にイモネジがあり、横から刺さるピンは中央部分に平らな面があり、ここでイモネジ保持するようになっているようす。


イモネジにレンチを挿して少し緩め、レンチを挿したのと反対側にスプリングをはめてストックの上側に開いた穴からそっと差し込み、所定の位置へギュッと押し込みながら横からピンを刺し込み、イモネジを締めてレンチを抜きます。


出来上がり。


ストックチューブへ差し込みます。ズッコズッコという感じのフリクション加減。ただこの状態でマルイM4A1MWSに差し込んでみたらガタガタだったので使う銃に合わせて削り過ぎないように注意する必要があるでしょう。


おっとそうそうストック単体の重量は177g。


マルイM4A1MWSに標準のブッシュマスタータイプは190g。


マグプルMOEストック(レプリカ)は219g。まあ軽くはなるけど誤差レベルかも。


たまに重いM4用ストックもあるにはあります。持ってる中で明らかに他より重いのはこのFAB Defenseタイプで412gと倍ほどあります。このストックは高さ調整できるチークパッドが付いてたりバットプレートがスイッチ操作で外せたりと一見利便性が高いようでいて、レバー操作の向きがブッシュマスタータイプと前後が逆だったりバットプレート着脱が固かったりと、その実かなり使いにくく感じて外してしまいました。


@@@



元の姿からはかなり変わってしまったものの、S&T M4BABYに装着したところ。構え心地は良好で、頬への当たりも悪くありません。


マルイM4A1MWSには代わりにマグプルMOEストックを装着しときました。こちらはストックを頻繁に着脱する必要もないので要工具のデメリットも消えます。ちょっと無難すぎる感はありますが・・・



フジミ1/700特シリーズの航空母艦海鷹(かいよう)です。


〇鷹は色々あってどれがどれやら・・・という人も多いかもしれません。〇鷹シリーズは大体が戦時には海軍が徴用して空母に改装する前提で政府が助成金を出して建造させた民間の客船をベースに予定通り空母へと改装された特設航空母艦です。大型の飛鷹型(全長約220m)から神鷹(約200m)、大鷹型(180m)と小さくなってゆき、この海鷹はその中でも167mと最も小さい空母となっています。


海鷹はあるぜんちな丸級貨客船「あるぜんちな丸」として1939年5月に竣工し、処女航海として西回りでの世界一周の最中に第二次世界大戦が勃発、しばらくは客船として運行するものの1941年9月には日本海軍に徴用されて輸送任務に従事します。1942年にはミッドウェー海戦やキスカ島への兵員輸送などいくつかの輸送任務に従事した後1942年12月に海軍に買収され空母への改装が行われます。
1943年11月に空母海鷹として改装が完了しますが、小型低速なため多数の艦上機を発進させられず専ら船団護衛に従事します。1944年2月から日本本土と台湾やシンガポールとの往復する輸送船団の護衛を行い、連合国によって航路の制海権が失われる1945年4月頃からは別府湾で訓練目標艦として活動、7月24日に四国佐多岬沖で触雷し航行不能となり、随伴の駆逐艦「夕風」に曳航されて別府湾内の日出海岸に移動するもそこで空襲により大破擱座、28日には放棄されそのまま終戦を迎えます。


このキットはエッチングパーツが付属します。プラパーツとの置き換えではなく使用が必須なのでキット自体は上級者向けとなります。


付属の艦載機の塗装図は箱横に横から見た図があるのみなので正確にはググるなりして自分で調べる必要があります。


ボリュームは空母としてはさほど多くありません。


説明書。塗装指示が投げやりで非常に不親切。ただしこのキットが初めてだとかそんな事でもない限りは大体ここはこんな感じ・・・という常識が出来上がってると思うので、それに則って、やりたいようにやれば良いかと思います。あとはネットで調べればまあ何とか・・・と言いたいところですが、マイナー艦なのであまり多くの情報は落ちていません。


主要パーツ群。このキットは今の特シリーズのイメージとは少し違った雰囲気で、超絶ディテールでリメイク!というのではなく、まだ出てないやつをとりあえず出したという印象。


線引きは金剛1944(特-23)あたりで、海鷹は特-18とそれよりも前。ディテールは全体的に雑ではないけれど特シリーズにしてはあっさりめ。特シリーズの三連装機銃なんかは特徴的な形状をしているのですがこのキットに付属のものは静模のディテールアップパーツのものに少し似ています。


付属の艦載機は4種4機ずつ。ただこのランナーは静模のものに似ていますがディテール面では完全に負けており、昔からあるやつを透明成型色にしただけかもしれません。


エッチングパーツ。艦橋、煙突出口の網、両舷着艦標識など。ステンレス製です。


デカールは艦載機に貼る日の丸マーク。旗などはありません。


オプション品のエッチングパーツも用意しました。ただしステンレス製で手摺の糊しろを見るに名取や那珂みたいな古いキットに豪華版としてセットで付属するやつと同種のもの。最近の金色な真鍮製のやつほど詳細ではありません。


説明書も然り。エレベーターとかいらないから手摺りとラッタルがもっと欲しい印象。その辺は別売りされているのでそっち買えばいいのですが。



それでは製作開始。説明書では側面に取り付く段に小パーツを取り付けるところからになっていますが船体から始めてしまいます。左右と艦底に分割されています。艦底はウォーターラインシリーズみたいに側面に露出するタイプ。


船体左右を内側で補強する梁が一切無いので接着が固まる前に側面をつまんで持ち上げたりすると崩壊してしまうので注意。


艦尾の両側面にある穴から覗く内側部分を先に塗っておきます。


艦首と艦尾の甲板を接着し、輪ゴムで止めて乾燥待ちのところ。艦橋の両サイドあたりに大きく隙間が開く部分があり、ここはどうしたもんだろう?結局そのままにしてあります。


エッチングパーツにメタルプライマーを塗っておきます。臭い。


甲板のディテールはエッチングパーツに置き換えられるので、塗装の邪魔だし削ってしまった方が都合が良いです。


カッターでカンナ削りすれば簡単に削り落とせますが、落としたところが溝になりやすいです。まあエッチングパーツ貼っちゃえば隠れるのですけれど。


海鷹の飛行甲板は他所の作例では軍艦色1あたりで塗っているものが多いですが、木板貼りにしている作例も多いです。ただどこからどこまで木板貼りでどこまでが鉄板なのかは作例によってまちまち。なので全部!44タンでスプレー吹き。


エナメルフラットアースで木板貼りっぽく模様を書き込みます。といっても年輪が1/700スケールで見えるわけないので、パネル貼りされてる板一枚一枚の色が違うみたいにイメージします。あくまでも雰囲気よ雰囲気。リアルだったら木甲板シール買ってきた方が早い・・・



エッチング艦橋を接着。ゼリー状瞬間がチューブごと固まっててダメになってたので普通のアロンアルフアでやっていますがやはり作業性はゼリー状のが良い。


他所の作例で上にはみ出ると聞いていたのですが何もせず普通に取り付ければ特に面倒はありませんでした。飛行甲板もフジミ龍驤みたいに苦戦したりも無く、普通にピッタリ載ります。


全部、とはいってもエレベーターまで貼ってないだろう、という事で塗り分けはこんな感じに。戦争末期頃の日本空母は緑系の迷彩塗装が施されており、おそらくこの海鷹もそうだったと思われます。あちらもいずれやってみなければ・・・


白線や後端の紅白縞はデカールが付属しないので自分で塗る必要があります。前端側の放射状のラインや後部エレベーター前のサークルはさすがに無理だったので単純に3本線。紅白縞はマスキングに失敗したので結局フリーハンド。


船体全体を32軍艦色で塗り、艦底パーツの側面に出ている部分を29艦底色で塗ります。側面だけ。


船体側面の段を取り付けます。


エッチング手摺とエッチングボートダビットはどっちを先にやるか迷うところですが、エッチングのボートダビットは高さ方向に大きすぎて上の段と干渉するためオミットしてプラパーツの方を使い、カッターの取り付くところは半分ほどの長さに切ってカッターとエッチング手摺の干渉を回避しています。スマートにキレイに形作るならば、段に開いているボートダビットの取り付け穴をもっと舷側に開け直してエッチングボートダビットも少し短く切り詰め、カッターを手摺りの外側に吊るすように位置調整するのが良いでしょう。


手摺りは糊しろを曲げずに外側に露出させています。(見栄えはともかくこの方が付けやすかったし・・・)
さてマストの載る台を1ヵ所うっかりランナーごと捨ててしまっていました。どうしよう。


ランナーのタグ部分を切り取って説明書のパーツ図を見ながら同じような形に切り出して代用しました。


マスト以外のパーツが全て取り付きました。


マストはプラパーツを加工する必要があり、また糊しろも非常に狭いので接着後は何かに引っ掛けたりするとあっさり曲がったり取れたりするので細心の注意を払う必要があります。
ここまできたら後は飛行甲板を載せて接着するだけ。


マストを立てた状態で飛行甲板に飛行機が居るのは不自然じゃね?と思い、ドウシヨッカナーと思うも、付属の艦載機はこんななので潔くオミットしてしまいます。説明書では零式艦戦と九七式艦攻だけ使用して天山と九九艦爆は使用しません、とありますが、どれがどれなのか番号すら書いてありません。楕円翼の①が九九艦爆、小さい④が零式艦戦なのは分かりますが、②と③は見分けが付かん・・・機首下に出っ張りのある③が九七式艦攻?じゃあ残った②が天山か。




ディテールが少な目でエナメルフラットブラックでスミ入れしてもあまり密度感が出ないのでエナメルジャーマングレーでぶっかけウォッシングして完成。



小さいけど形は空母空母しているし、色で日本空母アピールもしています。これ全部グレーだったらアメリカの護衛空母みたいになっちゃうのでは。



空母とはいっても船体の形状が商船チックなので特徴はあります。
そうそう艦首の菊花章はパーツが付属しないので静模のディテールアップパーツWから流用。大きい方は使わない艦が多いので大抵余ってるハズ。


各部を観察。海鷹はアイランド型艦橋を持たない平甲板で、艦橋は艦首側の飛行甲板の下にあります。


飛行甲板の脇には多数の九六式25mm三連装機銃が設置されています。キットには単装機銃も多く用意されていますが、設置位置に取り付け穴っぽいのだけあって説明書では一切取り付け指示が無いので、好みで設置すると良いのでしょう。


艦後半左右舷には計4基の40口径八九式12.7cm連装高角砲があります。あるぜんちな丸時代のミッドウェー海戦での報告書に「7.7mm機銃なんかじゃ全然役に立たなかったからせめて射程4~5000mの対空兵装付けてほしい」みたいな記録があったとか。


艦尾。艦載艇置き場となっており、13m特型運荷船(中発)2艘と12m内火艇1艘、12m内火ランチ1艘が置かれています。


右舷に回り艦尾。艦載艇置き場の一層下にプロムナードデッキと呼ばれる通路があるのが特徴的。海鷹は対潜兵器として手動爆雷投下台を設置しているようなのですが、ここから投下していたのでしょうか?


右舷の中央部には下を向いた煙突が突き出ており、それより後方の高角砲と機銃は排煙避けなのか覆いが付いたタイプになっています。あるぜんちな丸時代は16500馬力のディーゼル機関でしたがこの時代の日本艦のディーゼル機関はトラブルが多く、空母改装時に陽炎型駆逐艦用の蒸気タービン機関(52000馬力)に換装されています。


右舷前方。ここのマストはメインマストで、他より少し大きいものが立っています。


上に上がって飛行甲板前半。エレベーターの前にあるのは電探のフタで、21号電探が格納されています。


説明書で取り付け指示が無かったため取り付けてないのですが、海鷹は竣工時から右舷中央と左舷前側のマストに計2基の13号電探が装備されていたようです。パーツはあって、エッチングパーツもあるのですが・・・


飛行甲板後半。左右に突き出ている構造物は着艦標識。着艦する艦載機に着艦指示灯などで誘導するためのもの。


飛行甲板は全長160m幅23mで、小さいとはいっても龍驤とほぼ同じ大きさ。そりゃ赤城の250m×30mなんかに較べたら非常にミニマムなのですが。


空母鳳翔と。この鳳翔は1939年時でまだ飛行甲板が延長されていない頃ですが、寸法的には海鷹とかなり近いです。


並ぶと飛行甲板の高さの違いが目立ちます。


同じく客船から改装された特設航空母艦である隼鷹と。遠近感で多少和らいでいますがかなり大きさに差があります。


飛行甲板の高さはほぼ同じくらい。隼鷹の方が空母として完成した時期は早いですが、大きな島型艦橋を貫いて上方に抜け外側に傾けられた煙突などモダンな作りになっている隼鷹に対し、海鷹はオーソドックスに作られている印象。


峯風型駆逐艦・夕風と。ぶっちゃけると何で海鷹?というとこれと並べたかった。何となく。


夕風は練習空母として瀬戸内海で活動していた鳳翔に随伴してトンボ釣り(着艦に失敗した練習機の救助)を行っており、1945年前半に鳳翔が呉に留まるようになると替わって練習空母となった海鷹の随伴艦として活動しました。


前述のように海鷹に終戦まで付き添い、海鷹が擱座した後もその周辺で対空戦闘などを行っていました。



@@@




練習用に小さい空母を、という向きには全く向いていない微妙なキットです。小さめな空母のキットはアオシマの大鷹型は古いキットだし、フジミの鳳翔や龍驤も面倒臭いキットなので、練習用というならもうちょっと大きい空母にした方が良いでしょう。物好きな方に。
引き続き東京マルイのガスブローバックガン M4A1MWSです。
前回まででグリップとハンドガードの交換ができました。


買い置きのハイダーの出番がきました。UFCのSF MB556Kタイプハイダー(逆ネジ)です。以前他社の銃口がやたら狭いMB556Kタイプハイダーで四苦八苦した直後に買ったもの。こちらは何年も前から正ネジタイプがマルイスタンダードM4の先に付いてて普通に使えてるので弾が銃口にぶつかるような事も無いハズです。


内容はハイダー本体と、バレルとの間に挟む銀色のリング、そしてシム数枚。


レーザー刻印もちゃんと入っています。正ネジタイプのものは買った当初カラカラに乾いていて白かったのですが、こちらは逆にテカテカになるほどオイリー。触れないので軽く拭いておきます。


付属のシムだけではどうしても斜めになるので、銃に付いてたゴムのOリングとシムを組み合わせて位置合わせ。


フロントサイトがなくなっていまったので追加でレイルに載せるタイプを用意。標準のリヤサイトがKACタイプなのでフロントサイトもKAC・・・といきたいところでしたが高いのしかみつからず予算オーバーなので安い樹脂製のフリップアップタイプで妥協。ただしMBUSレプリカは目新しさが無いので似たような値段のこれを。SHENKELのワンタッチフリップアップバックアップサイト前後セット。


畳んだ状態でもハンドガンのようなノッチタイプのサイトが残るタイプです。ホワイトドットが汚いのは2千円だしご愛嬌。


上面前半にあるロゴマークを押すとパチッと後半が上に起き上がります。フロント用は上下の、リヤ用は左右の調整が可能で、リヤ用はピープの大きさ2段切り替え付き。


MBUSと比較すると、上面のロゴマーク部分でしか操作できない点などで一長一短な印象。


装着はレイルへの固定用のマイナスネジを一旦抜いてレイルの端から差し込み、所定の位置に合わせてマイナスネジを戻して固定、と難しいところはありません。MBUSのレプリカではネジがレイルに傷をつけるものがありますが、この個体のネジはレイルに掛かる部分にはネジ山が無いのでその辺りは安心。デザイン的には・・・細身のKeyModハンドガードの上に載せるには大柄であまり似合ってない印象。


サイトの見晴らし。実射してみるとリヤサイトは右いっぱいに寄せてようやくゼロインできるもの。


ピープ大。切り替えはMBUSと同様でピープ小の状態では大小が重なった状態になっており、大にするには小の側を前方に引きはがすようにして分離しつつ押し倒すような操作になります。


畳んだ状態での見晴らし。ノッチタイプはピープよりも目から遠ざける必要があるので、AK47のようにリヤサイトはレシーバー前端くらいの位置まで前進させた方が使いやすいでしょう。ただしM4のフラットトップの上に装着した場合は低くて覗き込みにくいため、ストックの無いパトリオットタイプなどに向いています。


銃本体は2344gになりました。箱出しでは2500gほどなので150gくらい軽量化されました。グリップとリヤサイトでも少し軽量化されていますが、フロントサイトとハンドガードでの軽量化が一番大きい。


マガジン込みでは2800g。箱出しでは2961gでした。持った感じではやはり前が軽くなった印象を受けます。



@@@




ウチのM4KeyMod3兄弟。やはりグリップもハンドガードも握りやすいに越した事はありません。もちろん好みや相性もあるのでこの組み合わせなら絶対に握りやすくなるとは言えませんが、パーツが山ほどあるM4系の楽しみはパーツを色々換えて自分の好みを探求できる点にもあります。「目的も無く闇雲にパーツ替えて金ドブしたって仕方無いやん・・・」と思うのも分かります。いや分かるんですけども。

引き続き東京マルイのガスブローバックガン M4A1MWSです。
前回まででハンドガード周りの取り外しが済みました。


今回用意したブツはこちら。


NOVESKE NSR KeyModハンドガードの11インチです。メーカーは分かりません。


以前にZCレオパルドの9インチと5KUの7インチを買っていて握りやすさは折り紙付き。KeyModハンドガードは上面レイル以外はすべてオプションとなりますが、必要に応じて追加すればよく、余計なものは排除できる点がメリット。


本体。バレルナットは組まれている状態になっており、他に袋詰めされた小さなピンが1個付属しています。


刻印は右後方の斜め上のみにあります。ネジはヘックスネジみたいですが六角レンチで回す事ができます。


バレルナットはつや消しグレーになっています。ネジはM5っぽいけどネジピッチが大きくて他のKeyModハンドガードのものと互換がありません。


内側にバリが多め。軽くヤスリで落としてやった方がトラブルがないでしょう。


バレルナットは前後両方にネジが切られていますが、回転方向に溝がある側はネジが噛まず、溝が無い側しかねじ込めませんでした。
レシーバーのネジにはスルスルッと一番奥までスムーズにねじ込めます。ここはレシーバー側のネジ山とネジ溝を削り込む必要があるものも多いので、当たりと言えるのでは。
ただしこのM4A1MWSの場合、バレルナットはレシーバーのネジに被さるだけでアウターバレルを固定しておらず、理論上は射撃中にアウターバレルがすっぽ抜けたりする「そうです」。ウチの個体ではアウターバレルを引っ張ってもびくともしないので「このままでいいのでは?」と思うレベルですが、対策はしておいた方が確実。


対策としては抜け止めのスペーサーがすでに発売されています。今回はGAWのバレルナットスペーサーを用意。




内容はスペーサーと0.1mm厚のシムが10枚。


早速スペーサーをセット。レシーバー側との間に少し隙間が開きます。


隙間をシムで埋めてみましたが理屈ではここにシムを入れても意味が無い気がします。付属のシムはスペーサーの前側とバレルナットの間に入れて、ハンドガードの角度調整に使用した方が良いでしょう。

ただ、問題は・・・スペーサーを入れたらバレルナットが奥までねじ込めなくなってしまいました。これは仕様上やむを得ないのですが、もうちょっとねじ込めないのかな・・・


この状態でハンドガードをセットするとレシーバーとの間の隙間が3mmくらい開いてしまいます。


スペーサーを外すとピッタリ取りつくのですが・・・口惜しい。


そちらは後にして、次はガスブロックを。NOVESKEタイプのガスブロック。


固定は下からイモネジ2個での固定で融通性が高く、またとても軽いです。


銃に付いていたガスチューブを利用します。フロントサイトポストに小さなスプリングピンで固定されているので、ピンを抜いて分離します。このガスチューブ自体は比較的入手しやすいG&PのGP167ガスチューブM4A1用とよく似ているので、別に用意しても良いかもしれません。


ガスブロックに付属のスプリングピンが開いていて潰す必要があったり圧入時に少し砕けたりして手こずりましたが何とか取り付け、所定の位置に刺し込んでイモネジでアウターバレルに固定。


ハンドガード内には干渉せず、きれいに収まります。ただ、このタイプのハンドガードで必ず起こる問題があります。そう、ハンドガードを握って回すと回っちゃうのでこれを防ぐ何がしかの対策が必要。


ハンドガードに付属の小さなピンは後端に差し込む穴があり、これが回転止めとして利用できそうですが、レシーバー側に穴が無いのでダメ。ガスチューブの刺さる穴よりも上に穴がある必要があります。他のものではガスチューブをオミットしてバレルナットの上側に別途のネジを刺してアウターバレルと固定したりしましたが、このバレルナットはネジピッチが大きく、合うネジがありません。


ああでも回転止めるだけならやりようはあるな・・・


プラ板をこのようにして・・・


ガスチューブにアルミテープで固定し・・・


これでハンドガードの内側と嵌め合わせれば、ガスチューブは左右に動かないので回転止めにはなります。


レシーバーとハンドガードの間の隙間は、まあ、仕様だと思って諦めましょうか。
取り敢えずハンドガードの交換が出来、フリーフロート化できました。

(もうちょっと続く)

東京マルイのガスブローバックガン M4A1MWSには標準で4面レイルのハンドガードが付いています。


しかし、このハンドガードがまた握りにくい・・・上下はいいとして左右のレイルはハンドガードの前の方にだけあればいいのに・・・とこのタイプのレイルハンドガードを見る度に思うのです。
そこで「握りやすいのに換えてしまいましょう」となります。


というわけで下調べをし、ブツを用意したので分解にかかります。
まずはデルタリングを後ろ側へ引っ張りながらハンドガード下側を外し、次いで上側の後端上面にあるネジを外してハンドガード上側も外します。


ハイダーを外します。付属のハイダーはM14逆ネジタイプでゴムのOリングで角度調整がされており、イモネジでは留めてありません。


フロントサイトポストのアウターバレルとの位置決めのために刺さっているピン2本を抜きます。ピンの片側には抜け止めとしてギザギザが付いており、この個体では右側から差し込まれているので左側からピンポンチなどで叩き出してやります。


フロントサイトポストの下側にイモネジがあるのでこれをLレンチなどで緩めます。


フロントサイトポストをガスチューブごとアウターバレルの前方へズルズルっと抜き出します。ハンドガードキャップも同時に外します。


デルタリングはG&PのGP123デルタリングなどとは固定方法が違い、まず前方下側のプラスネジを抜きます。


するとギザギザと輪っか、スプリングが外れてきます。


残ったバレルナットは布や輪ゴムなどを巻いて手で回す方法もありますが、レンチを用意した方が確実でしょう。レンチは各社から色々なものが出ていますが今回はブツを色々用意するついでにエレメントのものを買ってみました。


ただ、このレンチがピッタリ合わない・・・


一か所だけは掛かるのでテコの原理で外すような要領になります。これはレビューを見聞きした感じではどこのレンチでもピッタリ合うものは無いようなので、レンチよりもナットをヘンテコサイズで作るマルイのせいにしておきましょう。


元々そんなにガチガチには締めてないのでレンチを使えば割とスカッと緩むハズです(海外製のトイガンではメチャクチャ締め込んであるものもあります)。
アウターバレルの基部は電動ガン用などとは違い細いのでここにアダプターを装着してやる必要があります。

(続く)

10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20 
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索