~趣味の世界~
東京マルイのM1911A1です。

ミリタリーガバメント、「ミリガバ」などと呼ばれる第一次大戦の頃から1980年代まで長くアメリカ軍の制式拳銃として使用されてきた、おそらくはオートマチックの拳銃としては最も知名度のある銃だと思います。
ここにあるのはマルイのエアコキ。買ったのも7年くらい前です。

マルイのエアコキガバメントはかなり昔からラインナップにありますが、こちらはかなり後になってリニューアルされたタイプ。旧バージョンはスライド内のシリンダーが太く長くそれに合わせて銃のスタイルが太く不恰好だったのですが、こちらはほぼ実銃と同じ姿を再現しています。色は黒ではなく赤錆の混じったような茶色みがかったダークグレーの本体に、木目調のプラ製グリップパネル。

可動部分も多く、銃左側面後端のセーフティは旧タイプでも可動しましたが、こちらは後面のグリップセーフティ、マガジンキャッチ、スライドストップ、ハンマーも可動。
スライドの後退量はフルストロークには若干足りないものの、スライドを引いた時にバレルが少し後退するショートリコイル機構や、エジェクションポートに覗くチャンバーがロッキングラグからブロックが外れ降下する動作も再現。

モデルガンやガスブローバックガンのように通常分解もできます。
スライドを引いてスライドストップをスライド左側面下に2つあるうちの後ろ側の小さい切り欠きに合わせスライドストップを引き抜くとスライドが前に外れてきます。

ピストンとシリンダー一式は簡単に外れるのですが、バレル一式の外し方はよく分かりませんでした。

銃口の下にあるギザギザの付いた部分(リコイルスプリングプラグ)を押してそこに噛んでる銃口周りのリング状パーツ(バレルブッシング)を回してはずし、バレルを前に抜くのが本来の方法ですが、プラグとブッシングが一体になっています。旧タイプでは前から差し込まれて左右の爪で止まってるだけだった記憶ですが、こちらもそうなってるのでしょうか?何かキズ入れちゃいそうなのでやめておきます。
18歳以上用のホップアップ付きなので実射性能は高いです。スライドも左手の握力次第ですが比較的軽く引ける方では。引き心地もクセが無く引きやすいです。トリガータッチもパツンとクセ無く切れる良好なタッチ。マルイのエアコキの中ではオススメ度もトップクラスです。
指名買いの時は、くれぐれも旧タイプを間違えて買わないように。旧タイプもまるっきりダメ、というわけでは無いのですが、やはり今の目でみればBB弾発射器がミリガバの形をしている程度のものなので・・・
ミリタリーガバメント、「ミリガバ」などと呼ばれる第一次大戦の頃から1980年代まで長くアメリカ軍の制式拳銃として使用されてきた、おそらくはオートマチックの拳銃としては最も知名度のある銃だと思います。
ここにあるのはマルイのエアコキ。買ったのも7年くらい前です。
マルイのエアコキガバメントはかなり昔からラインナップにありますが、こちらはかなり後になってリニューアルされたタイプ。旧バージョンはスライド内のシリンダーが太く長くそれに合わせて銃のスタイルが太く不恰好だったのですが、こちらはほぼ実銃と同じ姿を再現しています。色は黒ではなく赤錆の混じったような茶色みがかったダークグレーの本体に、木目調のプラ製グリップパネル。
可動部分も多く、銃左側面後端のセーフティは旧タイプでも可動しましたが、こちらは後面のグリップセーフティ、マガジンキャッチ、スライドストップ、ハンマーも可動。
スライドの後退量はフルストロークには若干足りないものの、スライドを引いた時にバレルが少し後退するショートリコイル機構や、エジェクションポートに覗くチャンバーがロッキングラグからブロックが外れ降下する動作も再現。
モデルガンやガスブローバックガンのように通常分解もできます。
スライドを引いてスライドストップをスライド左側面下に2つあるうちの後ろ側の小さい切り欠きに合わせスライドストップを引き抜くとスライドが前に外れてきます。
ピストンとシリンダー一式は簡単に外れるのですが、バレル一式の外し方はよく分かりませんでした。
銃口の下にあるギザギザの付いた部分(リコイルスプリングプラグ)を押してそこに噛んでる銃口周りのリング状パーツ(バレルブッシング)を回してはずし、バレルを前に抜くのが本来の方法ですが、プラグとブッシングが一体になっています。旧タイプでは前から差し込まれて左右の爪で止まってるだけだった記憶ですが、こちらもそうなってるのでしょうか?何かキズ入れちゃいそうなのでやめておきます。
18歳以上用のホップアップ付きなので実射性能は高いです。スライドも左手の握力次第ですが比較的軽く引ける方では。引き心地もクセが無く引きやすいです。トリガータッチもパツンとクセ無く切れる良好なタッチ。マルイのエアコキの中ではオススメ度もトップクラスです。
指名買いの時は、くれぐれも旧タイプを間違えて買わないように。旧タイプもまるっきりダメ、というわけでは無いのですが、やはり今の目でみればBB弾発射器がミリガバの形をしている程度のものなので・・・
東京マルイの電動ガンBOY'S G36Cです。

電動ガンBOY'Sは子供が持ちやすいようにリアルサイズより一回り小さく縮小された対象年齢10歳以上用の電動ガンです。価格も低廉で大体6~7千円で買えるでしょうか。

パッと見の外観は元がポリマー素材多用の銃なのでそんなに安っぽくは無く、まあそれなり。

ストックは付け根左側にあるボタンを押すと右側へたたむ事ができます。

セレクターは左右にありますが右側面のものはダミーで、左側のものだけが可動します。操作感は固いですがカチンカチンとしっかりクリックがあります。電動ブローバックハンドガンと同様にグリップの中指に当たる位置にグリップセーフティが付いています。

グリップは全体の縮小に合わせ小ぶりで、握り心地はちょっと細短すぎて残念な感じ。右のM4グリップはスタンダード電動M4A1のものですが、見た目以上にBOY’S G36Cのグリップは小さく感じます。

右側面にあるエジェクションポートについているスイッチはホップアップの調整レバーで、0.20gのBB弾だと最強にしないと十分な飛距離が出ません。0.12g推奨。前後サイトは使いやすいピープサイトですが、ストックが短くアイリリーフが近いので体型によっては大雑把なサイティングになりやすいです。

銃口に取り付けられたフラッシュハイダーは金属製。他のほとんどの部分はABS樹脂製です。
ハンドガード下にはレイルとスイベルリングがありますが、別パーツでちょっと弱弱しい取り付けなのでスリングの取り付けにはちょっと不安があります。
キャリングハンドルとレシーバーの間にあるチャージングハンドルは飾りではあるもののちゃんと可動し、先端のレバーが折れて左右どちらからでも引く事ができます。

フロントサイトの下にある◎状の突起を右側から押し込みながらハンドガードを銃口側へ引っ張るとややキツいながらも外れ、電池ボックスが現れます。単三電池6本9Vですが、画像は充電池なので合計7.2V。低パワーなので7.2Vでもコンパクト電動よりはサイクルが速めで軽快に動作します。セミオートの切れもまあまあ良いです。

マガジンは標準でゼンマイ式の多弾マガジンが付属します。マガジンの下にゼンマイがありますが、何故かフルサイズ電動ガン用の多弾マガジンとは逆巻きになっており、後ろから前方向へ巻きます。
マガジンキャッチの操作はMP5やG3と同じくレバーを親指で握りながらマガジンを握って真下へ抜きます。AK47等とは違い前軸ではないのでよく動画であるようなマガジン上端でマガジンキャッチを押すような操作はしないように。

さてこの銃には拡張性豊かなレイルが装備されていますがやはりここも縮小されていて18mmほどしかありません。実際に20mmレイル用のパーツを取り付けて一杯にネジを締め込んでも固定できません。かといって18mmレイル用オプションパーツなんて無いし・・・

チラッとつまようじを挟むといける、と聞いた気がするのでやってみたものの取り付けたものをちょっとゆするだけで外れてしまいダメでした。
というか隙間を埋めるならプラ板か厚紙だろう!

こんなものにプラ板を消費するのは勿体無いので、取り出したるはゴミ入れからクランキーチョコの空き箱。これを幅1cm長さ適当に切り出し、幅1cmを半分にするように折り目をつけます。

これを片側2枚づつ計4枚をレイル側面と取り付けるパーツの間に挟んでスペーサーとします。ネジを締め込むとガッチリ装着できました。ゆするとプラ製のレイルの方がしなってグニャグニャしますが必要十分。トップレイルにダットサイト、アンダーレイルにバーチカルフォアグリップをつけてみましたがこれくらいなら平気。さすがにM203やハリスタイプバイポッドなんかは重すぎてレイルがもげるかもしれませんが・・・
10歳以上用とはいえこれくらいになると野外での使用にもそこそこ応え、有効射程距離は20mくらいは出るでしょうか。これをメインウェポンにサイドアームには電動ブローバックハンドガンという装備で戦う姿を想像すると、思春期にまだエアコキくらいしかなかった時代の自分にはうらやましいとしか言えません。一方で子供の視点からはこの縮小されたスタイルはどうだろう?私が中学生くらいの頃持っていた長物トイガンは今でも売られているマルイのエアコキMP5A3でしたが、フルサイズの銃の大きさに振り回されながらもそれをでけぇ!カッコエェ!と使う満足感みたいなものがあったと思うのですが・・・
電動ガンBOY'Sは子供が持ちやすいようにリアルサイズより一回り小さく縮小された対象年齢10歳以上用の電動ガンです。価格も低廉で大体6~7千円で買えるでしょうか。
パッと見の外観は元がポリマー素材多用の銃なのでそんなに安っぽくは無く、まあそれなり。
ストックは付け根左側にあるボタンを押すと右側へたたむ事ができます。
セレクターは左右にありますが右側面のものはダミーで、左側のものだけが可動します。操作感は固いですがカチンカチンとしっかりクリックがあります。電動ブローバックハンドガンと同様にグリップの中指に当たる位置にグリップセーフティが付いています。
グリップは全体の縮小に合わせ小ぶりで、握り心地はちょっと細短すぎて残念な感じ。右のM4グリップはスタンダード電動M4A1のものですが、見た目以上にBOY’S G36Cのグリップは小さく感じます。
右側面にあるエジェクションポートについているスイッチはホップアップの調整レバーで、0.20gのBB弾だと最強にしないと十分な飛距離が出ません。0.12g推奨。前後サイトは使いやすいピープサイトですが、ストックが短くアイリリーフが近いので体型によっては大雑把なサイティングになりやすいです。
銃口に取り付けられたフラッシュハイダーは金属製。他のほとんどの部分はABS樹脂製です。
ハンドガード下にはレイルとスイベルリングがありますが、別パーツでちょっと弱弱しい取り付けなのでスリングの取り付けにはちょっと不安があります。
キャリングハンドルとレシーバーの間にあるチャージングハンドルは飾りではあるもののちゃんと可動し、先端のレバーが折れて左右どちらからでも引く事ができます。
フロントサイトの下にある◎状の突起を右側から押し込みながらハンドガードを銃口側へ引っ張るとややキツいながらも外れ、電池ボックスが現れます。単三電池6本9Vですが、画像は充電池なので合計7.2V。低パワーなので7.2Vでもコンパクト電動よりはサイクルが速めで軽快に動作します。セミオートの切れもまあまあ良いです。
マガジンは標準でゼンマイ式の多弾マガジンが付属します。マガジンの下にゼンマイがありますが、何故かフルサイズ電動ガン用の多弾マガジンとは逆巻きになっており、後ろから前方向へ巻きます。
マガジンキャッチの操作はMP5やG3と同じくレバーを親指で握りながらマガジンを握って真下へ抜きます。AK47等とは違い前軸ではないのでよく動画であるようなマガジン上端でマガジンキャッチを押すような操作はしないように。
さてこの銃には拡張性豊かなレイルが装備されていますがやはりここも縮小されていて18mmほどしかありません。実際に20mmレイル用のパーツを取り付けて一杯にネジを締め込んでも固定できません。かといって18mmレイル用オプションパーツなんて無いし・・・
チラッとつまようじを挟むといける、と聞いた気がするのでやってみたものの取り付けたものをちょっとゆするだけで外れてしまいダメでした。
というか隙間を埋めるならプラ板か厚紙だろう!
こんなものにプラ板を消費するのは勿体無いので、取り出したるはゴミ入れからクランキーチョコの空き箱。これを幅1cm長さ適当に切り出し、幅1cmを半分にするように折り目をつけます。
これを片側2枚づつ計4枚をレイル側面と取り付けるパーツの間に挟んでスペーサーとします。ネジを締め込むとガッチリ装着できました。ゆするとプラ製のレイルの方がしなってグニャグニャしますが必要十分。トップレイルにダットサイト、アンダーレイルにバーチカルフォアグリップをつけてみましたがこれくらいなら平気。さすがにM203やハリスタイプバイポッドなんかは重すぎてレイルがもげるかもしれませんが・・・
10歳以上用とはいえこれくらいになると野外での使用にもそこそこ応え、有効射程距離は20mくらいは出るでしょうか。これをメインウェポンにサイドアームには電動ブローバックハンドガンという装備で戦う姿を想像すると、思春期にまだエアコキくらいしかなかった時代の自分にはうらやましいとしか言えません。一方で子供の視点からはこの縮小されたスタイルはどうだろう?私が中学生くらいの頃持っていた長物トイガンは今でも売られているマルイのエアコキMP5A3でしたが、フルサイズの銃の大きさに振り回されながらもそれをでけぇ!カッコエェ!と使う満足感みたいなものがあったと思うのですが・・・
東京マルイMP7A1です。

UZIやイングラムのようなT字型のスタイルを持つサブマシンガンです。
重量が2kg程と軽量で、なりもコンパクト。

折りたためる部分も多く非常に取り回しやすい上に20mmレイルなども完備という至れり尽くせりの銃。
買ってからもう5年以上経っていますのでかなり愛着があります。

伸縮ストックは同じH&KのG3やMP5でおなじみの形状。たたんだ時に非常にコンパクトでその状態でも射撃の邪魔にならない良ストック。付け根右側に操作スイッチがありますがちょっと小さくてMP5などのものに較べると操作性はイマイチ。ポジションは最短と最長の2ポジションのみ。左右に折るタイプのストックがあまり好きではないのでこのタイプの折りたたみストックの銃ばかり持っていました。

セレクターはMP5などと同様の、H&Kの銃ではおなじみの左右に貫通している操作性の高いもの。握った親指で容易に操作でき、クリック感も良好です。トリガーにはグロック17のようなトリガーセーフティがあり、不意にトリガーに触れたりして誤射するのを防いでいます。マガジンキャッチは左右に取り付いておりハンドガン感覚で操作できますが、やや抵抗がありストンとは落ちてきません。トリガー上にあるボルトリリースレバーはダミーですがヘコヘコ可動します。

前後サイトは可倒式で倒した状態ではハンドガンタイプのサイトとして機能します。ストックをたたんだ状態でグリップを握った腕を伸ばしてサイティングする時はこちら。

起こした状態ではライフルタイプのサイトとして機能。ストックを伸ばしバットプレートを肩につけてしっかり狙う時はこちらを。

マガジンは標準でショートタイプが付属。長期間弾を入れっぱなしにしてしまいバネが弱り給弾不良を起こすようになったのでゼンマイ式の多弾マガジンも買いました。こちらはロングタイプ。この多弾マガジンは給弾不良を起こすなど評判があまりよくありませんが、フルオートで長く撃っているとBB弾を巻き込めずにゼンマイがフリーになるトラブルが稀にあるようです。ウチのでも一回だけやらかしましたが、ゼンマイを巻きなおしてやればOK。ゲーム中など切羽詰ってる時になると泣きそうになるかも・・・

銃後端にあるチャージングハンドルを引くとエジェクションポートのカバーが開いて中にホップアップの調整ダイヤルが現れます。開きっぱなしにするにはチャージハンドルに50円玉をはさむと丁度いいと聞いてやってみましたが、今何かプチッて音が・・・あれ?チャージハンドル戻らない・・・

上面レイルをはずすと、チャージングハンドルに付いてるバネの付け根が折れていました。
この銃、割とつまらんトラブルが多いです。バネの左にあるヒューズも切れていますが、何度も切れるのでアルミテープをヒューズの外面に貼って直結させてしまいました。

バッテリーは銃の前半に納まっています。はずす時はこの矢印の四角を押して・・・

フロント部分を引っこ抜くとバッテリーが顔を出します。バッテリー上の板状のパーツを引っ張るとつられてバッテリーが引き出されてきます。板状のパーツはセレクターがセーフ位置になっていないとロックされて動かないので注意。

バッテリーの接触トラブルも結構あり、ウチのはバッテリーを挿しっぱなしにしていたせいか端子がサビて緑青がこってり付いていました。

端子は奥まっているので全バラしないと触ることもできません・・・

分解方法については詳しいサイトがありますのでググってみて下さい。
接触トラブルは案外「叩いて治る」レベルのアナログさだったりしますのでバラす自信の無い方は余計な事をせずに東京マルイに修理に出すと良いでしょう。ウチのは端子の緑青を落としても通電せずスイッチボックスのチェックをしても原因不明なので癇癪を起こしてバッテリーを端子に叩き込んだら治ったというアナログっぷりでした・・・

この銃の泣き所はトラブルの多さよりこの小さく非力なマイクロバッテリーEXにもあります。
あいにくこちらは電動ハンドガン用のマイクロバッテリーのようにニッケル水素化などの強化もされる気配も無く社外品すら無いのでバッテリーを外付けにする、という選択肢が出てきます。
東京マルイ純正オプションとして7.2Vの大容量バッテリーを内蔵するプロライトと、それをこの銃に接続するプロライトアダプターなるものが発売されていますが、プロライトアダプターはともかくプロライトの方が実売8千円以上と高価な上非常に品薄です。またプロライトアダプターのコネクターはプロライト専用・・・
そこでミニバッテリーのコネクターを取り出す社外アイテムとしてライラクスの外部バッテリー用変換アダプターを購入。

ただ装着はちょっと面倒臭くて、まず銃の横穴に配線を通し、

パッケージ裏の説明書を見ながらアダプターに配線を透明なプラネジで接続し、配線をねじったりひねったりしてアダプター本体を銃に収めます。やっぱりマイクロバッテリーEXに戻したい、という時はこの逆を行います。着脱のたびにうっかり失くしそうなネジをバラす必要がありちょっと煩わしい・・・

配線が外に出たらバッテリーボックスと接続。銃が小さいのでどんなバッテリーボックスを使っても邪魔臭いデカブツが銃の横か上に付く事になるのでコンパクトさが失われるのがネック。8.4V化での快調動作を取るか、もっさり動作ながらマイクロバッテリーEX内蔵でコンパクトさを取るか。
中々にクセモノ銃ではありますが長い付き合いなので愛着があり、何とかしてやりたくなるのです・・・
UZIやイングラムのようなT字型のスタイルを持つサブマシンガンです。
重量が2kg程と軽量で、なりもコンパクト。
折りたためる部分も多く非常に取り回しやすい上に20mmレイルなども完備という至れり尽くせりの銃。
買ってからもう5年以上経っていますのでかなり愛着があります。
伸縮ストックは同じH&KのG3やMP5でおなじみの形状。たたんだ時に非常にコンパクトでその状態でも射撃の邪魔にならない良ストック。付け根右側に操作スイッチがありますがちょっと小さくてMP5などのものに較べると操作性はイマイチ。ポジションは最短と最長の2ポジションのみ。左右に折るタイプのストックがあまり好きではないのでこのタイプの折りたたみストックの銃ばかり持っていました。
セレクターはMP5などと同様の、H&Kの銃ではおなじみの左右に貫通している操作性の高いもの。握った親指で容易に操作でき、クリック感も良好です。トリガーにはグロック17のようなトリガーセーフティがあり、不意にトリガーに触れたりして誤射するのを防いでいます。マガジンキャッチは左右に取り付いておりハンドガン感覚で操作できますが、やや抵抗がありストンとは落ちてきません。トリガー上にあるボルトリリースレバーはダミーですがヘコヘコ可動します。
前後サイトは可倒式で倒した状態ではハンドガンタイプのサイトとして機能します。ストックをたたんだ状態でグリップを握った腕を伸ばしてサイティングする時はこちら。
起こした状態ではライフルタイプのサイトとして機能。ストックを伸ばしバットプレートを肩につけてしっかり狙う時はこちらを。
マガジンは標準でショートタイプが付属。長期間弾を入れっぱなしにしてしまいバネが弱り給弾不良を起こすようになったのでゼンマイ式の多弾マガジンも買いました。こちらはロングタイプ。この多弾マガジンは給弾不良を起こすなど評判があまりよくありませんが、フルオートで長く撃っているとBB弾を巻き込めずにゼンマイがフリーになるトラブルが稀にあるようです。ウチのでも一回だけやらかしましたが、ゼンマイを巻きなおしてやればOK。ゲーム中など切羽詰ってる時になると泣きそうになるかも・・・
銃後端にあるチャージングハンドルを引くとエジェクションポートのカバーが開いて中にホップアップの調整ダイヤルが現れます。開きっぱなしにするにはチャージハンドルに50円玉をはさむと丁度いいと聞いてやってみましたが、今何かプチッて音が・・・あれ?チャージハンドル戻らない・・・
上面レイルをはずすと、チャージングハンドルに付いてるバネの付け根が折れていました。
この銃、割とつまらんトラブルが多いです。バネの左にあるヒューズも切れていますが、何度も切れるのでアルミテープをヒューズの外面に貼って直結させてしまいました。
バッテリーは銃の前半に納まっています。はずす時はこの矢印の四角を押して・・・
フロント部分を引っこ抜くとバッテリーが顔を出します。バッテリー上の板状のパーツを引っ張るとつられてバッテリーが引き出されてきます。板状のパーツはセレクターがセーフ位置になっていないとロックされて動かないので注意。
バッテリーの接触トラブルも結構あり、ウチのはバッテリーを挿しっぱなしにしていたせいか端子がサビて緑青がこってり付いていました。
端子は奥まっているので全バラしないと触ることもできません・・・
分解方法については詳しいサイトがありますのでググってみて下さい。
接触トラブルは案外「叩いて治る」レベルのアナログさだったりしますのでバラす自信の無い方は余計な事をせずに東京マルイに修理に出すと良いでしょう。ウチのは端子の緑青を落としても通電せずスイッチボックスのチェックをしても原因不明なので癇癪を起こしてバッテリーを端子に叩き込んだら治ったというアナログっぷりでした・・・
この銃の泣き所はトラブルの多さよりこの小さく非力なマイクロバッテリーEXにもあります。
あいにくこちらは電動ハンドガン用のマイクロバッテリーのようにニッケル水素化などの強化もされる気配も無く社外品すら無いのでバッテリーを外付けにする、という選択肢が出てきます。
東京マルイ純正オプションとして7.2Vの大容量バッテリーを内蔵するプロライトと、それをこの銃に接続するプロライトアダプターなるものが発売されていますが、プロライトアダプターはともかくプロライトの方が実売8千円以上と高価な上非常に品薄です。またプロライトアダプターのコネクターはプロライト専用・・・
そこでミニバッテリーのコネクターを取り出す社外アイテムとしてライラクスの外部バッテリー用変換アダプターを購入。
ただ装着はちょっと面倒臭くて、まず銃の横穴に配線を通し、
パッケージ裏の説明書を見ながらアダプターに配線を透明なプラネジで接続し、配線をねじったりひねったりしてアダプター本体を銃に収めます。やっぱりマイクロバッテリーEXに戻したい、という時はこの逆を行います。着脱のたびにうっかり失くしそうなネジをバラす必要がありちょっと煩わしい・・・
配線が外に出たらバッテリーボックスと接続。銃が小さいのでどんなバッテリーボックスを使っても邪魔臭いデカブツが銃の横か上に付く事になるのでコンパクトさが失われるのがネック。8.4V化での快調動作を取るか、もっさり動作ながらマイクロバッテリーEX内蔵でコンパクトさを取るか。
中々にクセモノ銃ではありますが長い付き合いなので愛着があり、何とかしてやりたくなるのです・・・
マルゼンイングラムM11のロングマガジンとCA870のショートマガジン、AN/PEQ-2が届きました。

ずっと品薄で手に入らなかったイングラムM11の50連ロングマガジンですが、何気なくよく使う通販サイトを眺めていたら在庫あるじゃないですか!やったー即注文即ゲットだぜ!
というわけでやってきましたロングマガジン。重い。長い。

そうそう、この長さこそイングラム。
早速BB弾とガスをフルロードして射撃。今日が春先とはいえ20度を超える暖かさもあってシュバババババ・・・と全弾息切れもせず撃ちつくせます。快感。
CA870用ショートマガジンです。

G&Pの22連ショートマガジン(GP453)、社外品です。

全体がつや消しで底面のパーツがメッキされており純正マガジンよりは高級感がありますが、全プラ製で純正マガジン同様軽いです。

このように装着時に下へマガジンが突き出さず、ショットガンらしいフォルムにするショートマガジン。
しかしマガジンの着脱が非常にしにくいです。

マガジンキャッチのバネがやたら強くて着脱に難儀しすぎなので分解。
このような構成になっています。上の長いバネがマガジンスプリング(BB弾を押し上げるバネ)、左のパネルがマガジン本体左半分、画像中がマガジン本体右半分、その上のパーツがマガジンキャッチをリリースした時マガジンをイジェクトするパーツとそのバネ、右のパーツがマガジンキャッチとそのバネ、下の銀色のパーツがマガジン下面に付くマガジンキャッチと一緒につまんでマガジンを引っ掛け抜くツマミ様のパーツ。

マガジンキャッチのバネは見覚えのある太さ長さ。ノック式のボールペンのバネが近いのでこれと付け替えるとマガジンキャッチが適度に操作しやすくなりました。
しかし、BB弾をフルロードして銃に装着すると何かおかしい。まずフルロードから1発抜かないとマガジンが最後までささりません。そしてコッキング、あれ?コッキングピースが戻りきりません。

装着したときはこうなのですが、

コッキングしてコッキングピースを前進させるとマガジンフォロワーが押し下げられるテンションにつられてマガジン前端が下に下がってしまい、チャンバー内へ入ろうとするノズルがマガジンリップにぶつかってコッキングピースが前進しきれなくなる、という状態のようす。

純正マガジンには側面に2つ前後に並んでマガジンをロックする爪があるのですが、ショートマガジンには後ろの下端にしかロック箇所がありません。前側は・・・と見ると一応小さな出っ張りがあります(上がショートマガジン)。

しかし銃の側にはそのちいさな出っ張りが入る穴も溝も無い・・・
・・・
まあ900円だし・・・こういう事もあるさ!
イーグルフォースAN/PEQ-2タイプバッテリーボックスです。

ミニバッテリーが入るバッテリーボックスですが、マルイのAN/PEQ-16より安いし形もスマートなので買ってみました。

シールもちゃんとついています。

下側には20mmレイルにとりつける金具、というかここすらプラ製ですがとりついています。
全体的にプラスチッキーですが、実物もこうなので・・・

中はがらんどうで、一応フラッシュライトやレーザーポインターの光を出す窓があります。しかしそれらを入れたとしても表側にあるスイッチは全部ダミーなので・・・

マルイの8.4Vニッケル水素ミニSバッテリーを入れたところ。ミニタイプのバッテリーセルが3列になったタイプにも対応しているので横にかなり隙間があります。前後にももうちょっと余裕があるのでちょっと長めな9.6Vも入るでしょう。上下はややへこんで狭まっているのでこれがイイ感じにバッテリーを押さえて動くのを防いでくれますが、隙間に適当なウレタンフォームかスポンジでも詰めてやると良いでしょう。

フタを閉めたところ。画像の本体表面にある「コ」を押すと爪がはずれフタをはずすことができます。コードを出す穴は2箇所開いており、画像のように1箇所からまとめて出してもよし、1本づつ分けて2箇所から出してもよし。

さてウチにはマルイのコンパクト電動SMGのMP7A1があるのですが、内蔵できるマイクロバッテリーEXがへちょいのでライラクスの外部バッテリー変換アダプターを入れてミニバッテリーを右側面のサイドレイルにマジックテープと針金でくくり付けていましたが、さすがにカッコワルイので・・・

装着。って、でけぇ!

アハハ・・・折角銃がコンパクトなのに・・・
ずっと品薄で手に入らなかったイングラムM11の50連ロングマガジンですが、何気なくよく使う通販サイトを眺めていたら在庫あるじゃないですか!やったー即注文即ゲットだぜ!
というわけでやってきましたロングマガジン。重い。長い。
そうそう、この長さこそイングラム。
早速BB弾とガスをフルロードして射撃。今日が春先とはいえ20度を超える暖かさもあってシュバババババ・・・と全弾息切れもせず撃ちつくせます。快感。
CA870用ショートマガジンです。
G&Pの22連ショートマガジン(GP453)、社外品です。
全体がつや消しで底面のパーツがメッキされており純正マガジンよりは高級感がありますが、全プラ製で純正マガジン同様軽いです。
このように装着時に下へマガジンが突き出さず、ショットガンらしいフォルムにするショートマガジン。
しかしマガジンの着脱が非常にしにくいです。
マガジンキャッチのバネがやたら強くて着脱に難儀しすぎなので分解。
このような構成になっています。上の長いバネがマガジンスプリング(BB弾を押し上げるバネ)、左のパネルがマガジン本体左半分、画像中がマガジン本体右半分、その上のパーツがマガジンキャッチをリリースした時マガジンをイジェクトするパーツとそのバネ、右のパーツがマガジンキャッチとそのバネ、下の銀色のパーツがマガジン下面に付くマガジンキャッチと一緒につまんでマガジンを引っ掛け抜くツマミ様のパーツ。
マガジンキャッチのバネは見覚えのある太さ長さ。ノック式のボールペンのバネが近いのでこれと付け替えるとマガジンキャッチが適度に操作しやすくなりました。
しかし、BB弾をフルロードして銃に装着すると何かおかしい。まずフルロードから1発抜かないとマガジンが最後までささりません。そしてコッキング、あれ?コッキングピースが戻りきりません。
装着したときはこうなのですが、
コッキングしてコッキングピースを前進させるとマガジンフォロワーが押し下げられるテンションにつられてマガジン前端が下に下がってしまい、チャンバー内へ入ろうとするノズルがマガジンリップにぶつかってコッキングピースが前進しきれなくなる、という状態のようす。
純正マガジンには側面に2つ前後に並んでマガジンをロックする爪があるのですが、ショートマガジンには後ろの下端にしかロック箇所がありません。前側は・・・と見ると一応小さな出っ張りがあります(上がショートマガジン)。
しかし銃の側にはそのちいさな出っ張りが入る穴も溝も無い・・・
・・・
まあ900円だし・・・こういう事もあるさ!
イーグルフォースAN/PEQ-2タイプバッテリーボックスです。
ミニバッテリーが入るバッテリーボックスですが、マルイのAN/PEQ-16より安いし形もスマートなので買ってみました。
シールもちゃんとついています。
下側には20mmレイルにとりつける金具、というかここすらプラ製ですがとりついています。
全体的にプラスチッキーですが、実物もこうなので・・・
中はがらんどうで、一応フラッシュライトやレーザーポインターの光を出す窓があります。しかしそれらを入れたとしても表側にあるスイッチは全部ダミーなので・・・
マルイの8.4Vニッケル水素ミニSバッテリーを入れたところ。ミニタイプのバッテリーセルが3列になったタイプにも対応しているので横にかなり隙間があります。前後にももうちょっと余裕があるのでちょっと長めな9.6Vも入るでしょう。上下はややへこんで狭まっているのでこれがイイ感じにバッテリーを押さえて動くのを防いでくれますが、隙間に適当なウレタンフォームかスポンジでも詰めてやると良いでしょう。
フタを閉めたところ。画像の本体表面にある「コ」を押すと爪がはずれフタをはずすことができます。コードを出す穴は2箇所開いており、画像のように1箇所からまとめて出してもよし、1本づつ分けて2箇所から出してもよし。
さてウチにはマルイのコンパクト電動SMGのMP7A1があるのですが、内蔵できるマイクロバッテリーEXがへちょいのでライラクスの外部バッテリー変換アダプターを入れてミニバッテリーを右側面のサイドレイルにマジックテープと針金でくくり付けていましたが、さすがにカッコワルイので・・・
装着。って、でけぇ!
アハハ・・・折角銃がコンパクトなのに・・・
東京マルイのニュー銀ダンエアガングロック26です。

形状はグロック26をリアルサイズで再現した、低年齢向けのオモチャとしては驚く大きさ。

これはスライドが赤メタリック塗装されていたものをせっせと塗装を落としてガイアカラーのスターブライトジュラルミンとスターブライトシルバーで塗り分けたもの。手間を考えると素直にリアルフィニッシュ銀ダン買った方がマシですが、やり始めたら止まらなかったんだ・・・

このニュー銀ダンエアガンはかつて駄菓子屋などで売られていた銀玉鉄砲と同様にトリガーを引くだけで弾の発射が出来るトイガン。銀玉鉄砲はトリガーの動きでスプリングを圧縮して粘土製の弾を小突き出す構造でしたが、こちらはトリガーの動きでエアーコッキング式と同様のピストンのコッキングと開放を行いBB弾を発射します。これだけ聞くとさぞトリガーが重そうですが、普通のトイガンのダブルアクショントリガー程度の重さで軽く引く事が出来バシバシ連射する事もたやすいです。
マガジンはほぼリアルサイズになっており、外観もトリガー周りのアレンジやギミックの省略こそあれなかなかの雰囲気です。
実射性能は対象年齢7歳以上なのでお察しのパワーですが、部屋の中でターゲットを撃つのなら十分。ただし弾は0.12gなどの軽量弾でないと十分な飛距離が出ません。0.20gだとホップアップがあっても弾を浮かせきれず5mほどで大きく弾道がドロップしてしまいます。

大体800円ほどで量販店などでも売られており入手性が高いです。廉価な子供向けのオモチャ扱いと侮れない実力があり、実際購買層の結構な割合をオッサン層が占めるのだとか・・・
もう1挺、同じく東京マルイのリアルフィニッシュ銀ダンポリスピストルSSです。

こちらもリアルサイズで再現された・・・えーとポリスピストルSSです。まんまワルサーPPK/Sですが、大人の事情で名称や刻印がボカされています。お察し下さい。

リアルフィニッシュ銀ダンの方はニュー~の方がオモチャ的に赤メタ青メタ緑メタに塗られていたものを普通のトイガンとしてつや消し黒やシルバーなどの仕上げにされている、ちょっとだけ対象年齢が高い子向けで、こちらは対象年齢10歳以上。

マガジンはやはりリアルサイズ。私は手が大きい方ですが、これもG26も非常にグリップの握り心地が良いです。
10歳以上用なためか、7歳以上用のニュー~に較べ気持ちパワーが上がっている印象。トリガーは同様に軽いのですが、こちらの方が弾道が安定しているように思えます。気持ち程度ですが・・・
色が普通のトイガンなのでこちらはコレクション性にも優れ、何でもいいからG26やPPK/Sの形をしたものが欲しい!という向きには十分に応えられるでしょう。こちらとて千円ほどです。2種2色合計4種ありますが、どれ買うか迷うなら全部だ!というのも容易なお求め易さ。

でもこれだけのものがこの値段なのですから、やはり期待は高まります。
2種類じゃちっとも足りませんぜ!
形状はグロック26をリアルサイズで再現した、低年齢向けのオモチャとしては驚く大きさ。
これはスライドが赤メタリック塗装されていたものをせっせと塗装を落としてガイアカラーのスターブライトジュラルミンとスターブライトシルバーで塗り分けたもの。手間を考えると素直にリアルフィニッシュ銀ダン買った方がマシですが、やり始めたら止まらなかったんだ・・・
このニュー銀ダンエアガンはかつて駄菓子屋などで売られていた銀玉鉄砲と同様にトリガーを引くだけで弾の発射が出来るトイガン。銀玉鉄砲はトリガーの動きでスプリングを圧縮して粘土製の弾を小突き出す構造でしたが、こちらはトリガーの動きでエアーコッキング式と同様のピストンのコッキングと開放を行いBB弾を発射します。これだけ聞くとさぞトリガーが重そうですが、普通のトイガンのダブルアクショントリガー程度の重さで軽く引く事が出来バシバシ連射する事もたやすいです。
マガジンはほぼリアルサイズになっており、外観もトリガー周りのアレンジやギミックの省略こそあれなかなかの雰囲気です。
実射性能は対象年齢7歳以上なのでお察しのパワーですが、部屋の中でターゲットを撃つのなら十分。ただし弾は0.12gなどの軽量弾でないと十分な飛距離が出ません。0.20gだとホップアップがあっても弾を浮かせきれず5mほどで大きく弾道がドロップしてしまいます。
大体800円ほどで量販店などでも売られており入手性が高いです。廉価な子供向けのオモチャ扱いと侮れない実力があり、実際購買層の結構な割合をオッサン層が占めるのだとか・・・
もう1挺、同じく東京マルイのリアルフィニッシュ銀ダンポリスピストルSSです。
こちらもリアルサイズで再現された・・・えーとポリスピストルSSです。まんまワルサーPPK/Sですが、大人の事情で名称や刻印がボカされています。お察し下さい。
リアルフィニッシュ銀ダンの方はニュー~の方がオモチャ的に赤メタ青メタ緑メタに塗られていたものを普通のトイガンとしてつや消し黒やシルバーなどの仕上げにされている、ちょっとだけ対象年齢が高い子向けで、こちらは対象年齢10歳以上。
マガジンはやはりリアルサイズ。私は手が大きい方ですが、これもG26も非常にグリップの握り心地が良いです。
10歳以上用なためか、7歳以上用のニュー~に較べ気持ちパワーが上がっている印象。トリガーは同様に軽いのですが、こちらの方が弾道が安定しているように思えます。気持ち程度ですが・・・
色が普通のトイガンなのでこちらはコレクション性にも優れ、何でもいいからG26やPPK/Sの形をしたものが欲しい!という向きには十分に応えられるでしょう。こちらとて千円ほどです。2種2色合計4種ありますが、どれ買うか迷うなら全部だ!というのも容易なお求め易さ。
でもこれだけのものがこの値段なのですから、やはり期待は高まります。
2種類じゃちっとも足りませんぜ!