~趣味の世界~
G&GのCM16 Carbine Light(CQB)です。

台湾はG&G ARMAMENTの廉価版シリーズであるCM16(Combat Machine)のうち、基本的なM4A1の14.5インチバレルを10.5インチに短縮したモデル。1万円台前半と大変お安くなっております。

開封。発泡スチロールではなくブリスターに収められています。ただ14.5インチバレルや固定ストックのモデルと共通なので銃本体の長さより大分無駄に箱が大きいです。ハイダーが赤いですがこれはマズルキャップがハメてあるだけです。

初速証明書。大体90mps前後。スタンダード電動ガンの標準初速といえます。この証明書も説明書も全て英語表記なので書いてある事はチンプンカンプンですが、まああまり気にするところではないか。大体わかりゃ十分。

マルイのラインナップでいうとコルトM933コマンドに相当。アウターバレルは金属製でフロントサイトポストも金属なのですが、アウターバレルとフロントサイトポストは一体化しておりそのまま別のフロントサイトに交換とはいかないようです。フラッシュハイダーはプラ製。ハンドガードの前側を保持するハンドガードキャップは金属製で、アルミっぽいガスチューブが貫通してフロントサイトポストの後ろに刺さっています。

レシーバー付近。アッパー/ロワレシーバー、キャリングハンドル共に基本はプラ製。他グリップやハンドガード、ストックもプラ製ですがそれ以外は金属製。安っぽさはあまり感じられず、中々良い雰囲気。あ、ボルトフォワードアシストノブもプラ製ですね。色はつや消し黒ですがプラ部分と較べると微妙~に青っぽい気がする風合い。ロワレシーバー左側面には白い印刷があります。表記はトイガン丸出しですが、これは好み次第。アッパー/ロワレシーバーを繋ぐようにステッカーが貼られていますがこれは封印でしょうか?マルイ製の電動ガン同様に素人が安易にバラさないようにする意図があるものでしょう。

レシーバー左側。こちら側は刻印も無くあっさりしています。ポートカバーはスプリングで閉じる方へテンションが掛けられており、チャージハンドルとは連動していません。ホップ調整のためここを開ける時は爪を立てて自分で開けてやる必要があります。あまり不便という程の事はありませんが、射撃中はポートカバー開いてないとやだー!って人は一旦外してスプリングの向きを逆にすればいいでしょう。ポートカバー内側に金具が無いのでその場合は開きっぱなしになりますが・・・どうしても気にいらないって人はもうアッパーレシーバーごと社外品にでも換えてしまえ。

ストックはブッシュマスタータイプの伸縮ストックが標準装着されています。表面仕上げはシボ加工されており、G&Gの表記もあるのでどれがどの銃のストックかわからなくなる事はありません(ウチにはこのタイプのストックが多すぎて正直どの銃のものか見分けが付かないものもあります・・・)。ストックチューブ付け根にはスリングスイベルが左側に出ているタイプのプレートがすでに装着されており、1点式スリング愛好家の方にもすぐにご利用いただけます。いや2点3点でもこの位置にスイベルがあるとめっちゃ便利です、大変すばらしい。


付属のマガジンはマルイスタンダードM4互換450連のゼンマイ式多弾マガジン。色は明るめな反光沢のパーカライジング。刻印もしっかり入っています。


左からG&G CM16マガジン(450連)/S&Tタボールマガジン(300連)/マルイスタンダード電動M4マガジン(ノーマル)。マルイ製の多弾マガジンは300連でタボールのものもこれに準じますが、G&G・CM16標準のものは長さが伸ばされて容量が増えています。外装はスチールプレス製でタボールのもののように雑な造りだったりもなく、このマガジンを他のマルイスタンダード電動M4互換マガジン仕様の銃に使う事もできそうです。


付属の0.20gBB弾。噂によるとG&GのBB弾は最近の台湾製になったマルイのBB弾と同じ工場で作られているという話も聞きます。ウチではそのマルイの0.2gベアリング研磨(台湾製)に統一しているのでこれはひょっとするとまったく同じものかもしれません。そのクオリティのBB弾が完全密封された袋に1000発入りという気前の良さ。


説明書。全部英語ですがフルカラーの写真と解説図付きでわかり易いもの。


カタログ。見てるだけでワクワクしてきます。付属品は以上です。

重量はバッテリー無し・マガジン込みで2.3kgほど。短くて軽めなのが欲しかったので大体要求を満たしています。近頃はマルイのスタンダード電動M4ですら重くて・・・実際持ってみるとS&Tタボールと同程度の軽さです。軽すぎるという事もありません。

ハイダーはM14逆ネジ仕様。締め込みの微調整はゴムパッキンでされています。ハイダー下側が欠けていますがこういうデザインのようです。

デルタリングを後ろ側へ引っ張りながらハンドガードを上下に分割して取り外すと中はこうなっています。ガスチューブがアッパーレシーバーからフロントサイトポストまでつながっているのはいいのですが、ハンドガード内のアウターバレルは細く、一体化していません。アウターバレルの付け根下側から配線が伸びており、ヒューズとミニバッテリー端子が付いています。

ハンドガードは上写真の上側のマルイスタンダード電動M4のものより少し長く、リアルサイズ。

リアルサイズという事はこのようにマグプルMOEハンドガードがポン付けできてしまいます。取り付けは前側をハンドガードキャップにハメてから後ろ側をアウターバレル付け根のギザギザにハメ込み、デルタリングのスプリングテンションでロックします。デルタリングのスプリングがちょっとヤワすぎる感じがありますが、G&PのGP123デルタリングセットのスプリングはテンションが強くて着脱がしんどいのでちゃんとロックできさえすればヤワい方が楽。

フロントサイトポスト後ろの左右にあるイモネジを緩めるとフロントピース?が抜けます。このあたりはマルイの電動M16A1やXM177E2、M16A2あたりと似ています。

フロントピースを外すとハンドガードキャップ、ガスチューブ、デルタリングが抜けます。ギザギザ(名称不明)はハメたままハンドガードをハメて時計回りに回すとギザギザ周辺が緩んで外れてきます。アウターバレルの見た目と構成こそ違いますがこの辺の操作はマルイスタンダード電動M4に社外アウターバレルを装着した時と同じ。

ギザギザを外すとアウターバレル一式がアッパーレシーバーから抜けてきます。今回はちょっと面倒なのでここまでにしますが、付け根の形状はマルイスタンダード電動M4と同じなので互換する社外アウターバレルが普通に取り付けられると思います。

マグプルP-MAG、CTRカービンストックも取り付きました。ただCTRカービンストックはマルイM4に取り付ける際内側を結構削り込んだのにもかかわらずやや渋めなので加工は必要。MOEカービンストックならポン付け可能かも。グリップ、トリガーガードはまたそのうちにでも。

付属のストックはマルイスタンダード電動M4には下側の角ばっている部分の寸法が若干合わず入りませんでした。

リアルサイズ化さえしてあればハンドガードは利用可能。マガジンもすんなり装着できました。

キャリングハンドル左側のネジを緩めるとレシーバーから分離できます。その下にあるレイルはプラ製。レシーバーと一体なのでたわんだりもなく、これはこれで十分なのでは。

ポートカバーを開けると中にはメカボックスとホップ調整ダイヤルが現れます。ダミーボルトカバーは無いので開けっ放しで使うのはちょっと。ポートカバーは一応上画像のように半端な位置でフリクションによって止められはするのですがこの状態で射撃すると振動で閉まっちゃう程度でしかありません。

それではいよいよ実射のための準備を。ハンドガード下側にマルイ8.4Vニッケル水素ミニSバッテリーを乗せ、コネクターを繋いだところ。このままハンドガード下側を装着すれば収まりますがスペース的には結構余裕があります。銃をひっくり返してハンドガード上側の内側とアウターバレルの間の隙間に入れてみましたが僅かに閉まらないので素直にハンドガード下側に載せつつ閉めた方が確実。セパレートバッテリーなら上側の両脇に収めて下側を閉めるだけでいいかも。

9.6Vも問題無く収まります。10.8Vは微妙なところですが、持ってないので試せません。

初速チェック。8.4vNi-MHで12rps程度、初速は87~92mps程度。発射音はマルイのM4と似ていますがややバイン、バインと響く印象。

9.6vでは15rps程度になります。8.4vも9.6vも満充電では無いので充電したてならもうちょっとサイクルは速いでしょう。セミオートで速射してみましたがトリガーロックなんて起こりもせず、バシバシ撃つ事が出来ました。外でも撃ってみましたがホップもしっかり掛かっているし、弾道もバラけたりもせず精度も出ています。非の打ちどころがありません。

元々ゲームウェポンとしての位置付けがなされているので軽いしプラスチッキーですが安っぽくは無く、予想以上にしっかりした出来ばえの銃です。久しぶりに良い買い物をしたわ・・・
台湾はG&G ARMAMENTの廉価版シリーズであるCM16(Combat Machine)のうち、基本的なM4A1の14.5インチバレルを10.5インチに短縮したモデル。1万円台前半と大変お安くなっております。
開封。発泡スチロールではなくブリスターに収められています。ただ14.5インチバレルや固定ストックのモデルと共通なので銃本体の長さより大分無駄に箱が大きいです。ハイダーが赤いですがこれはマズルキャップがハメてあるだけです。
初速証明書。大体90mps前後。スタンダード電動ガンの標準初速といえます。この証明書も説明書も全て英語表記なので書いてある事はチンプンカンプンですが、まああまり気にするところではないか。大体わかりゃ十分。
マルイのラインナップでいうとコルトM933コマンドに相当。アウターバレルは金属製でフロントサイトポストも金属なのですが、アウターバレルとフロントサイトポストは一体化しておりそのまま別のフロントサイトに交換とはいかないようです。フラッシュハイダーはプラ製。ハンドガードの前側を保持するハンドガードキャップは金属製で、アルミっぽいガスチューブが貫通してフロントサイトポストの後ろに刺さっています。
レシーバー付近。アッパー/ロワレシーバー、キャリングハンドル共に基本はプラ製。他グリップやハンドガード、ストックもプラ製ですがそれ以外は金属製。安っぽさはあまり感じられず、中々良い雰囲気。あ、ボルトフォワードアシストノブもプラ製ですね。色はつや消し黒ですがプラ部分と較べると微妙~に青っぽい気がする風合い。ロワレシーバー左側面には白い印刷があります。表記はトイガン丸出しですが、これは好み次第。アッパー/ロワレシーバーを繋ぐようにステッカーが貼られていますがこれは封印でしょうか?マルイ製の電動ガン同様に素人が安易にバラさないようにする意図があるものでしょう。
レシーバー左側。こちら側は刻印も無くあっさりしています。ポートカバーはスプリングで閉じる方へテンションが掛けられており、チャージハンドルとは連動していません。ホップ調整のためここを開ける時は爪を立てて自分で開けてやる必要があります。あまり不便という程の事はありませんが、射撃中はポートカバー開いてないとやだー!って人は一旦外してスプリングの向きを逆にすればいいでしょう。ポートカバー内側に金具が無いのでその場合は開きっぱなしになりますが・・・どうしても気にいらないって人はもうアッパーレシーバーごと社外品にでも換えてしまえ。
ストックはブッシュマスタータイプの伸縮ストックが標準装着されています。表面仕上げはシボ加工されており、G&Gの表記もあるのでどれがどの銃のストックかわからなくなる事はありません(ウチにはこのタイプのストックが多すぎて正直どの銃のものか見分けが付かないものもあります・・・)。ストックチューブ付け根にはスリングスイベルが左側に出ているタイプのプレートがすでに装着されており、1点式スリング愛好家の方にもすぐにご利用いただけます。いや2点3点でもこの位置にスイベルがあるとめっちゃ便利です、大変すばらしい。
付属のマガジンはマルイスタンダードM4互換450連のゼンマイ式多弾マガジン。色は明るめな反光沢のパーカライジング。刻印もしっかり入っています。
左からG&G CM16マガジン(450連)/S&Tタボールマガジン(300連)/マルイスタンダード電動M4マガジン(ノーマル)。マルイ製の多弾マガジンは300連でタボールのものもこれに準じますが、G&G・CM16標準のものは長さが伸ばされて容量が増えています。外装はスチールプレス製でタボールのもののように雑な造りだったりもなく、このマガジンを他のマルイスタンダード電動M4互換マガジン仕様の銃に使う事もできそうです。
付属の0.20gBB弾。噂によるとG&GのBB弾は最近の台湾製になったマルイのBB弾と同じ工場で作られているという話も聞きます。ウチではそのマルイの0.2gベアリング研磨(台湾製)に統一しているのでこれはひょっとするとまったく同じものかもしれません。そのクオリティのBB弾が完全密封された袋に1000発入りという気前の良さ。
説明書。全部英語ですがフルカラーの写真と解説図付きでわかり易いもの。
カタログ。見てるだけでワクワクしてきます。付属品は以上です。
重量はバッテリー無し・マガジン込みで2.3kgほど。短くて軽めなのが欲しかったので大体要求を満たしています。近頃はマルイのスタンダード電動M4ですら重くて・・・実際持ってみるとS&Tタボールと同程度の軽さです。軽すぎるという事もありません。
ハイダーはM14逆ネジ仕様。締め込みの微調整はゴムパッキンでされています。ハイダー下側が欠けていますがこういうデザインのようです。
デルタリングを後ろ側へ引っ張りながらハンドガードを上下に分割して取り外すと中はこうなっています。ガスチューブがアッパーレシーバーからフロントサイトポストまでつながっているのはいいのですが、ハンドガード内のアウターバレルは細く、一体化していません。アウターバレルの付け根下側から配線が伸びており、ヒューズとミニバッテリー端子が付いています。
ハンドガードは上写真の上側のマルイスタンダード電動M4のものより少し長く、リアルサイズ。
リアルサイズという事はこのようにマグプルMOEハンドガードがポン付けできてしまいます。取り付けは前側をハンドガードキャップにハメてから後ろ側をアウターバレル付け根のギザギザにハメ込み、デルタリングのスプリングテンションでロックします。デルタリングのスプリングがちょっとヤワすぎる感じがありますが、G&PのGP123デルタリングセットのスプリングはテンションが強くて着脱がしんどいのでちゃんとロックできさえすればヤワい方が楽。
フロントサイトポスト後ろの左右にあるイモネジを緩めるとフロントピース?が抜けます。このあたりはマルイの電動M16A1やXM177E2、M16A2あたりと似ています。
フロントピースを外すとハンドガードキャップ、ガスチューブ、デルタリングが抜けます。ギザギザ(名称不明)はハメたままハンドガードをハメて時計回りに回すとギザギザ周辺が緩んで外れてきます。アウターバレルの見た目と構成こそ違いますがこの辺の操作はマルイスタンダード電動M4に社外アウターバレルを装着した時と同じ。
ギザギザを外すとアウターバレル一式がアッパーレシーバーから抜けてきます。今回はちょっと面倒なのでここまでにしますが、付け根の形状はマルイスタンダード電動M4と同じなので互換する社外アウターバレルが普通に取り付けられると思います。
マグプルP-MAG、CTRカービンストックも取り付きました。ただCTRカービンストックはマルイM4に取り付ける際内側を結構削り込んだのにもかかわらずやや渋めなので加工は必要。MOEカービンストックならポン付け可能かも。グリップ、トリガーガードはまたそのうちにでも。
付属のストックはマルイスタンダード電動M4には下側の角ばっている部分の寸法が若干合わず入りませんでした。
リアルサイズ化さえしてあればハンドガードは利用可能。マガジンもすんなり装着できました。
キャリングハンドル左側のネジを緩めるとレシーバーから分離できます。その下にあるレイルはプラ製。レシーバーと一体なのでたわんだりもなく、これはこれで十分なのでは。
ポートカバーを開けると中にはメカボックスとホップ調整ダイヤルが現れます。ダミーボルトカバーは無いので開けっ放しで使うのはちょっと。ポートカバーは一応上画像のように半端な位置でフリクションによって止められはするのですがこの状態で射撃すると振動で閉まっちゃう程度でしかありません。
それではいよいよ実射のための準備を。ハンドガード下側にマルイ8.4Vニッケル水素ミニSバッテリーを乗せ、コネクターを繋いだところ。このままハンドガード下側を装着すれば収まりますがスペース的には結構余裕があります。銃をひっくり返してハンドガード上側の内側とアウターバレルの間の隙間に入れてみましたが僅かに閉まらないので素直にハンドガード下側に載せつつ閉めた方が確実。セパレートバッテリーなら上側の両脇に収めて下側を閉めるだけでいいかも。
9.6Vも問題無く収まります。10.8Vは微妙なところですが、持ってないので試せません。
初速チェック。8.4vNi-MHで12rps程度、初速は87~92mps程度。発射音はマルイのM4と似ていますがややバイン、バインと響く印象。
9.6vでは15rps程度になります。8.4vも9.6vも満充電では無いので充電したてならもうちょっとサイクルは速いでしょう。セミオートで速射してみましたがトリガーロックなんて起こりもせず、バシバシ撃つ事が出来ました。外でも撃ってみましたがホップもしっかり掛かっているし、弾道もバラけたりもせず精度も出ています。非の打ちどころがありません。
元々ゲームウェポンとしての位置付けがなされているので軽いしプラスチッキーですが安っぽくは無く、予想以上にしっかりした出来ばえの銃です。久しぶりに良い買い物をしたわ・・・
FAB DEFENSEタイプ GL-SHOCK AR15バットストックです。

4890円。レプリカのM4ストックチューブに挿すストックとしては標準的ですが、値段の割りには高機能なのが売りです。

ブリスター裏面。こんな山盛りにはしません、と断言すると大抵気がついた時には近い事になっているものです。

見た目は角が落とされた滑らかなデザインですが、ぶっちゃけかなりゴッツく見えます。好みが分かれるところかもしれません。色はBK(黒)とDE(ダークアース)があり、これはBKの方。ちょっと気になるのは思いのほかずっしりとしている重さで、400gくらいあります。

MADE IN ISRAELの文字がありますが、ノーブランドレプリカなので実際イスラエル製かどうかは不明。レプリカ元はイスラエルでデザインされたもので、単に形状だけではなく反動軽減のためにスプリングを内蔵しています。このレプリカは機能までは再現されていませんが下側にあるレバーの隙間から青いスプリングが見えます。

バリやパーティングラインはそれなりにありますが、実銃用の樹脂部品も大体こんなものです。気になる人は削れば済む事。

左右にあるネジを緩めるとチークパッドが上下に可動できます。マグプルのCTRカービンストックなどにチークライザー装着だとM4系のチャージハンドルと干渉しますが、こちらはそんな事もありません。高さも無段階調整。このチークパッドは下の方にあるネジを外せば取り外す事も可能。元々このチークパッドはオプション品のようです。ネジの後ろにある穴はQDスイベル穴。ちょっとロック位置が浅い気もしますが、すっぽ抜けたりはしません。

タイヤのブロックパターンのようなバットプレートはゴム製で、上画像の赤矢印が示すスイッチを操作しながらプレートを上へ持ち上げると外せます。

バットプレートを外すと中には5角形のフタがあり、摘んで外すと単三電池が2本入る程度の収納スペースがあります。

ストックチューブの通る部分を後ろ側から覗いたところ。わかりにくいですが、手前左側のQDスイベル穴が貫通してきた部分に盛大なバリが出ています。ストックチューブに差し込む前に削ってやりましょう。

CYMAのAK47タクティカル(CM.039C)に装着したところ。ストック下側のレバーはブッシュマスタータイプストックやマグプルのストックとは逆に前側を握って開放、離してロック。ストックチューブに差し込む時は一旦握って持ち上がった後ろ側とストックの間に固いものを挟んで、前側を下へ力いっぱい引っ張ってロックを全解除して差し込む必要があります。ちょっと面倒。ただ横穴からロック部分が見えるのでどれくらい引っ張ればいいのかはわかやすいです。

AK47タクティカルの場合ドットサイトをレイルに載せているとチークパッドを一番上まで上げた状態で丁度良く頬付けして覗く事ができます。真っ黒でゴテゴテしたAK47タクティカルと見た目の親和性も高いかと思います。レバーは慣れているのと逆なのでちょっと戸惑います・・・

バネ秤を買ってきたので重量も測ってみましょう。アナログで簡易な構造のぶら下げ型の秤で最大5kg、1800円くらい。引っ掛ける所さえあれば大概のものは測れますが、ちょっと目盛りが大雑把。台に載せて測るタイプの秤は5千円からとちょっと高いし、安いものは2kgまでのものが多いです。バッテリーを外してレイルにドットサイトを載せている状態で4.4kgほどあり、ウチにある銃の中では最も重い銃です。

チークパッドを持ち上げると形状的なバランスが取れるかな?M4系に装着する場合はチークパッドは外した方がいいかも。ストックチューブの太さへの対応具合は、この銃のストックチューブに入るなら大体どれでも丁度良いかな?標準状態が割りとガタガタなのに対し、今回のストックではガタが大分軽減しています。そういやこの銃への各ストックの適合は試してなかったな・・・
次はマグプルE-MAG。

同じマグプルのP-MAG M-VER.と同じような袋入り。

リブが無くつるりとした側面に細長い窓があり、中の薬莢が目視できるので残弾の確認がしやすいのがE-MAGの特徴。ただしこのE-MAGはエアーソフトガン用なので関係無いですけども。このE-MAGは最新型のE-MAG DWなので左右両側に窓がありますが、古いものは片側にしか窓がありません。他、P-MAGに窓が付いた75連のものもあるので買う時は注意が必要です。

上にはカバーが被せられていますが、このパーツはP-MAGと共通。同様にマガジンの下側に装着できます。

カバーを外すとP-MAGと同様の形状をしており、マルイスタンダード電動M4系互換。

底のプレートを外した中にあるネジを抜くと分解できます。窓から見える薬莢は波状に成型された金色の金属プレート。黒い方がE-MAG、オリーブドラブの方がP-MAGですがマガジンの基礎部分は同じ部品です。装弾数も全く同じ120発。当然中身は互換があります。ガワが違うだけ。

P-MAG3色とE-MAG。E-MAG DWには今のところBKしか無いようです。DEカラーの銃やパーツは持ってませんが、1挺くらいあってもいいかな・・・お金が・・・

トイスターのM4A1カービンに装着。E-MAGもP-MAG同様やや個体差が激しいそうですので確実に装着できるとは限らない事を念頭に置いておいて下さい。ここで装着できていても他のE-MAGが装着できなかったりします。こういうもんです。

マルイのスタンダード電動M4A1カービンに装着。今更なれど、色がチグハグだわ・・・ちょっと刺さりが渋いものの、個体差なのでしょう。

S&Tタボールに装着。こちらも若干渋い気がしますが、問題なし。黒タボールならここの金色がアクセントになるでしょう。ODタボールにはイマイチかな・・・
4890円。レプリカのM4ストックチューブに挿すストックとしては標準的ですが、値段の割りには高機能なのが売りです。
ブリスター裏面。こんな山盛りにはしません、と断言すると大抵気がついた時には近い事になっているものです。
見た目は角が落とされた滑らかなデザインですが、ぶっちゃけかなりゴッツく見えます。好みが分かれるところかもしれません。色はBK(黒)とDE(ダークアース)があり、これはBKの方。ちょっと気になるのは思いのほかずっしりとしている重さで、400gくらいあります。
MADE IN ISRAELの文字がありますが、ノーブランドレプリカなので実際イスラエル製かどうかは不明。レプリカ元はイスラエルでデザインされたもので、単に形状だけではなく反動軽減のためにスプリングを内蔵しています。このレプリカは機能までは再現されていませんが下側にあるレバーの隙間から青いスプリングが見えます。
バリやパーティングラインはそれなりにありますが、実銃用の樹脂部品も大体こんなものです。気になる人は削れば済む事。
左右にあるネジを緩めるとチークパッドが上下に可動できます。マグプルのCTRカービンストックなどにチークライザー装着だとM4系のチャージハンドルと干渉しますが、こちらはそんな事もありません。高さも無段階調整。このチークパッドは下の方にあるネジを外せば取り外す事も可能。元々このチークパッドはオプション品のようです。ネジの後ろにある穴はQDスイベル穴。ちょっとロック位置が浅い気もしますが、すっぽ抜けたりはしません。
タイヤのブロックパターンのようなバットプレートはゴム製で、上画像の赤矢印が示すスイッチを操作しながらプレートを上へ持ち上げると外せます。
バットプレートを外すと中には5角形のフタがあり、摘んで外すと単三電池が2本入る程度の収納スペースがあります。
ストックチューブの通る部分を後ろ側から覗いたところ。わかりにくいですが、手前左側のQDスイベル穴が貫通してきた部分に盛大なバリが出ています。ストックチューブに差し込む前に削ってやりましょう。
CYMAのAK47タクティカル(CM.039C)に装着したところ。ストック下側のレバーはブッシュマスタータイプストックやマグプルのストックとは逆に前側を握って開放、離してロック。ストックチューブに差し込む時は一旦握って持ち上がった後ろ側とストックの間に固いものを挟んで、前側を下へ力いっぱい引っ張ってロックを全解除して差し込む必要があります。ちょっと面倒。ただ横穴からロック部分が見えるのでどれくらい引っ張ればいいのかはわかやすいです。
AK47タクティカルの場合ドットサイトをレイルに載せているとチークパッドを一番上まで上げた状態で丁度良く頬付けして覗く事ができます。真っ黒でゴテゴテしたAK47タクティカルと見た目の親和性も高いかと思います。レバーは慣れているのと逆なのでちょっと戸惑います・・・
バネ秤を買ってきたので重量も測ってみましょう。アナログで簡易な構造のぶら下げ型の秤で最大5kg、1800円くらい。引っ掛ける所さえあれば大概のものは測れますが、ちょっと目盛りが大雑把。台に載せて測るタイプの秤は5千円からとちょっと高いし、安いものは2kgまでのものが多いです。バッテリーを外してレイルにドットサイトを載せている状態で4.4kgほどあり、ウチにある銃の中では最も重い銃です。
チークパッドを持ち上げると形状的なバランスが取れるかな?M4系に装着する場合はチークパッドは外した方がいいかも。ストックチューブの太さへの対応具合は、この銃のストックチューブに入るなら大体どれでも丁度良いかな?標準状態が割りとガタガタなのに対し、今回のストックではガタが大分軽減しています。そういやこの銃への各ストックの適合は試してなかったな・・・
次はマグプルE-MAG。
同じマグプルのP-MAG M-VER.と同じような袋入り。
リブが無くつるりとした側面に細長い窓があり、中の薬莢が目視できるので残弾の確認がしやすいのがE-MAGの特徴。ただしこのE-MAGはエアーソフトガン用なので関係無いですけども。このE-MAGは最新型のE-MAG DWなので左右両側に窓がありますが、古いものは片側にしか窓がありません。他、P-MAGに窓が付いた75連のものもあるので買う時は注意が必要です。
上にはカバーが被せられていますが、このパーツはP-MAGと共通。同様にマガジンの下側に装着できます。
カバーを外すとP-MAGと同様の形状をしており、マルイスタンダード電動M4系互換。
底のプレートを外した中にあるネジを抜くと分解できます。窓から見える薬莢は波状に成型された金色の金属プレート。黒い方がE-MAG、オリーブドラブの方がP-MAGですがマガジンの基礎部分は同じ部品です。装弾数も全く同じ120発。当然中身は互換があります。ガワが違うだけ。
P-MAG3色とE-MAG。E-MAG DWには今のところBKしか無いようです。DEカラーの銃やパーツは持ってませんが、1挺くらいあってもいいかな・・・お金が・・・
トイスターのM4A1カービンに装着。E-MAGもP-MAG同様やや個体差が激しいそうですので確実に装着できるとは限らない事を念頭に置いておいて下さい。ここで装着できていても他のE-MAGが装着できなかったりします。こういうもんです。
マルイのスタンダード電動M4A1カービンに装着。今更なれど、色がチグハグだわ・・・ちょっと刺さりが渋いものの、個体差なのでしょう。
S&Tタボールに装着。こちらも若干渋い気がしますが、問題なし。黒タボールならここの金色がアクセントになるでしょう。ODタボールにはイマイチかな・・・
マルイの銀ダンをパワーアップさせてみましょう。

まずは見えるネジを5つ抜いてモナカを開きます。BB弾が多数転がっていますが、給弾ルートに10発近く残っているためです。

トリガーを引くと連動してピストンが引き縮められ、引ききるとピストンがスプリングの力で前進、BB弾を発射する機構です。トリガープルは普通のダブルアクショントリガーくらいの引きしろと、むしろ軽いくらいの重さなのでちょっとくらい重くなっても不便にはならないだろうと、

強化されたスプリングをパッケージしたものがこのファイアフライのおばかばね。30%パワーアップすると書かれていますが果たして。

左がおばかばね、右がノーマル。微妙~に太い線になっている・・・かな?長さ、径は同じ。

強化スプリングとはいえ所詮緩いバネなので組み込みは簡単。ピストンの横に突き出た部分をレールに掛けるのを忘れずに。

モナカを閉め、ネジ5本を締めます。

できあがり。スライドが銀色ですがこれは自家塗装によるものでリアルフィニッシュではなく、元は赤いスライドをしていました。シルバー塗装の上にクリアーレッドで塗装をしているので塗装をする場合、上塗りしてしまうとクリア塗料の染料が染み出しておぞましい有様になるので一旦塗装を全て落とす必要があります。ラッカー薄め液で丹念に落としてやる必要があり、費用対効果を考えると最初からリアルフィニッシュの黒をベースにした方が良いです。

初速チェック。15~17mpsといったところ。マジ?

納得いかないので一旦バラして元のスプリングに戻します。

ノーマル状態では15mps前後。1~2程度しか上がらない事になります。30%?10%くらいしか上がって無いよ・・・

18歳以上用のオートマグⅢのスプリング。若干短いだけで径は僅かに太いだけ。

ピストン後ろへ詰め込むのが大変ですが何とか入りました。ちゃんと動作はするようです。

トリガーがメチャクチャ重い!一応動作はします。でも造りの悪いモデルガンのトリガーみたいで、バッツンバッツンと人差し指に良くないトリガープル。そこまでしてもこの程度にしか初速アップしません。まだ10歳以上用レベル。ピストン容量が少ないのでこういう結果になるんだと思います。

マルイの10歳以上用のエアコキUSPからスプリングを抜き出します。通常分解で取り出せるので楽ですが、長さは7割程しかなく大丈夫かなコレ?

17~19mpsほど。おばかばねよりは若干上がります。普通に撃てるのでスプリングの長さは問題無いようす。

オートマグ3のスプリングをUSPに入れたところ。10歳以上用USPのノーマルが33mps前後なので大幅に初速アップします。ただスライドを力いっぱい引ききらないとコッキングが掛からないので非常に使いづらい・・・大体元々18歳以上用のエアコキUSPはもっと初速が高いハズです。

USPに銀ダンG26のノーマルスプリングを入れてみました。コッキングがめっちゃ軽くてこれはとても良い・・・初速は大分下がりますが銀ダンよりは出ています。ちょっと気に入っちゃった・・・これはこのままにしておきます。

えーと、どうしようかこのおばかばね・・・

銀ダンはもう1挺リアルフィニッシュのPPK/Sがあるのでこちらにでも入れておきましょうか。一応ノーマルで計測。普通の銀ダンとリアルフィニッシュ銀ダンは対象年齢が違うのでリアルフィニッシュの方が若干初速が高くされていrます。

PPK/Sも分解方法はG26と同じ。ただエジェクションポート下にあるネジ1本だけは他より長いものが入っています。

おばかばねと交換。PPK/SのスプリングはG26のスプリングとは少し違う印象を受けます。ピッチが広い気がする。

一応は初速アップ。最高19ちょい~最低16程度。

結局1割ほどしか初速アップしないおばかばね。酔狂な方に。銀ダンにどんな強烈にレートの高いスプリングを入れたところでシリンダー容積が小さいため30mpsを越える事はありません。おばかばねより初速アップさせたいなら10歳以上用のエアコキからスプリングをコンバートする手段もある、という事も一応報告しておきます。
まずは見えるネジを5つ抜いてモナカを開きます。BB弾が多数転がっていますが、給弾ルートに10発近く残っているためです。
トリガーを引くと連動してピストンが引き縮められ、引ききるとピストンがスプリングの力で前進、BB弾を発射する機構です。トリガープルは普通のダブルアクショントリガーくらいの引きしろと、むしろ軽いくらいの重さなのでちょっとくらい重くなっても不便にはならないだろうと、
強化されたスプリングをパッケージしたものがこのファイアフライのおばかばね。30%パワーアップすると書かれていますが果たして。
左がおばかばね、右がノーマル。微妙~に太い線になっている・・・かな?長さ、径は同じ。
強化スプリングとはいえ所詮緩いバネなので組み込みは簡単。ピストンの横に突き出た部分をレールに掛けるのを忘れずに。
モナカを閉め、ネジ5本を締めます。
できあがり。スライドが銀色ですがこれは自家塗装によるものでリアルフィニッシュではなく、元は赤いスライドをしていました。シルバー塗装の上にクリアーレッドで塗装をしているので塗装をする場合、上塗りしてしまうとクリア塗料の染料が染み出しておぞましい有様になるので一旦塗装を全て落とす必要があります。ラッカー薄め液で丹念に落としてやる必要があり、費用対効果を考えると最初からリアルフィニッシュの黒をベースにした方が良いです。
初速チェック。15~17mpsといったところ。マジ?
納得いかないので一旦バラして元のスプリングに戻します。
ノーマル状態では15mps前後。1~2程度しか上がらない事になります。30%?10%くらいしか上がって無いよ・・・
18歳以上用のオートマグⅢのスプリング。若干短いだけで径は僅かに太いだけ。
ピストン後ろへ詰め込むのが大変ですが何とか入りました。ちゃんと動作はするようです。
トリガーがメチャクチャ重い!一応動作はします。でも造りの悪いモデルガンのトリガーみたいで、バッツンバッツンと人差し指に良くないトリガープル。そこまでしてもこの程度にしか初速アップしません。まだ10歳以上用レベル。ピストン容量が少ないのでこういう結果になるんだと思います。
マルイの10歳以上用のエアコキUSPからスプリングを抜き出します。通常分解で取り出せるので楽ですが、長さは7割程しかなく大丈夫かなコレ?
17~19mpsほど。おばかばねよりは若干上がります。普通に撃てるのでスプリングの長さは問題無いようす。
オートマグ3のスプリングをUSPに入れたところ。10歳以上用USPのノーマルが33mps前後なので大幅に初速アップします。ただスライドを力いっぱい引ききらないとコッキングが掛からないので非常に使いづらい・・・大体元々18歳以上用のエアコキUSPはもっと初速が高いハズです。
USPに銀ダンG26のノーマルスプリングを入れてみました。コッキングがめっちゃ軽くてこれはとても良い・・・初速は大分下がりますが銀ダンよりは出ています。ちょっと気に入っちゃった・・・これはこのままにしておきます。
えーと、どうしようかこのおばかばね・・・
銀ダンはもう1挺リアルフィニッシュのPPK/Sがあるのでこちらにでも入れておきましょうか。一応ノーマルで計測。普通の銀ダンとリアルフィニッシュ銀ダンは対象年齢が違うのでリアルフィニッシュの方が若干初速が高くされていrます。
PPK/Sも分解方法はG26と同じ。ただエジェクションポート下にあるネジ1本だけは他より長いものが入っています。
おばかばねと交換。PPK/SのスプリングはG26のスプリングとは少し違う印象を受けます。ピッチが広い気がする。
一応は初速アップ。最高19ちょい~最低16程度。
結局1割ほどしか初速アップしないおばかばね。酔狂な方に。銀ダンにどんな強烈にレートの高いスプリングを入れたところでシリンダー容積が小さいため30mpsを越える事はありません。おばかばねより初速アップさせたいなら10歳以上用のエアコキからスプリングをコンバートする手段もある、という事も一応報告しておきます。
マルイの電動ガンBOYs G36Cを分解します。

マガジンを抜き、ハンドガードを外して電池を抜いておきます。ハイダーは下側にあるピンをペンチなどでつまんで引っこ抜くと外せるようになります。ただモナカを開けるだけならハイダーを外す必要はありません。

バレル先端部の横に刺さっているピンを爪楊枝などでつついて抜き、バレル先端部を抜きます。ピンは失くさないよう注意。あとは右側に見えるネジを全て外します。ストックの付け根に隠れる部分の細かい2本のネジは外す必要はありません。この2本を外してもストックは外れません・・・

マイナスドライバーなどでコリコリとモナカを開いてやります。ストックを外す時はモナカ右側の内側に取り付いているネジ2本を外す必要があります。

BOYsG36Cのメカボックス。黒い半透明のメカボックスですが、やはりBOYIのM4CQBに入っていたメカボックスのコピー元である事がわかります。ほぼ同じ。

チャンバー側からインナーバレルを覗いたところ。上面にホップアップを掛けるゴムの突起が突き出ており、中央が切り欠かれ2箇所でホップを掛ける構造。

メカボックス右側のシリンダーの下に掛かっているスプリングの片側をはずしておきます。メカボックスに掛かっている側はカシメられているので取り外す事はできません。スプリングを外したら見えるネジを全て外しモナカを開けます。メカボックスのネジはこちらの方が太くて高品質のタッピングビスで、短くて太いものが5本、長くて細いものが2本、短くて細いものが1本。メカボックスの内部もやはりそっくりですがこちらはギヤが真っ白いです。

ピストンやシリンダーの基本構成は同じ。ただピストンヘッドはBOYIのものはヘッド一体で先端中央にバンパーがありましたがマルイのものはヘッドが別パーツでバンパーがありません。このあたりの互換性は試してみないとわからないところですが、BOYsのメカボックス内パーツなんて社外品も無いし純正パーツも売られていませんのでやるならメカボックスごと移植でしょうが、勿体無くないですか?2つの合計金額でCYMAやA&Kあたりの電動ガンが買えます・・・

ライラクスのBOYs大人シリーズ おとなスプリング(バリ硬)。どうせ安いし・・・と2種類とも買っておきましたとも。チョイ硬とバリ硬がありますがこちらのG36Cは強度的に不安が少ないのでバリ硬を。

ピッチの細かい方をスプリングガイドに挿し、メカボックスへ組み込みます。あまりスプリングが強まった印象は無く、何の苦労も無いですが頑張った感も無いのが寂しいところ。

トリガーと連動するこの位置のパーツがウザイのも同じ。メカボックスを閉める時はここをピンセット等で押さえながら作業する事になります。

メカボックス右側は上から垂直に降ろしてやると難なくピンが穴に収まってくれます。ネジ位置は上画像を参照。

ネジを締め込み(締めすぎないように!)シリンダー下へスプリングを掛け直したらメカボックスは完成。

チャンバーは固く差し込まれておりちょっと苦労。インナーバレルとチャンバーを掴んで引っこ抜くとまず上画像のように分離。黒い筒はチャンバーパッキンです。インナーバレルが刺さっている部分はかなり固く、白い樹脂パーツの下にラジオペンチを当て、その下を掴んで手の指を挟むようにテコの原理で押してやっと抜けました。

インナーバレルはアルミ製で、溝も何も無いただの筒。

ライラクスのBOYs大人シリーズ おとなバレル(超精密インナー)。こちらはスプリングに較べるとちょっと高めですが折角だからと買っておきました。上側の片側にゴムパッキンが付いている方がおとなバレル。ステンレス製でずっしり重いです。

こちらはスポッと軽く刺さります。

チャンバーへの差込みは溝にレールを噛みあわせて差し込めばホップ角度もちゃんと取れます。

メカボックスとバレル/チャンバーをモナカへ戻します。インナーバレルはロングバレル化しないのか?と思うでしょうがシリンダー容量が小さいためこのバレル長が最適な長さであり、これより長くても短くても初速は落ちる事はあっても向上する事は無いハズです。またBOYsのメカボックスとインナーバレルは全部同じようなのでこの辺もBOYsに長銃身の銃が無い理由でもあります。いいからロングバレルにしたいんじゃ!と思ってもインナーバレルの先端から先はインナーバレルが通らないよう細められている上に削って通さないよう電池ボックスと干渉するようになっています。マルイはこういうところが非常に意地悪い・・・子供が買って安易に改造するのを防ぐためには仕方なく、マルイもかなり頭を絞ってこういう構造にしているのです。悪いのは全て改造銃で問題事を起こすアホですので。

話がそれましたがメカボックスをモナカに載せる時は配線をメカボックス後端の上側ラッチには掛けず、上画像のようにシリンダーの横辺りに通します。上へ出してしまうとチャージハンドルに干渉してしまいます。ひっかけ問題に騙されないように。

電池ボックスの後ろに来る配線は上側の赤い配線はその場で余った分をまとめますが、黒い配線は通る道が決まっており、上側からインナーバレルの脇を通り下側で余った分をまとめます。

まだひっかけ問題は残っていました。チャージハンドルはその後ろのスプリングとスプリングガイドをメカボックスと同時に載せてやらないとうまく取り付きません。メカボックスを一旦載せて浮かしながらチャージハンドルを取り付けても良いのですが、スプリングが後ろへ飛んでったりメカボックスの位置決めをしているピン2本がポロポロ抜けたりとちょっとイライラする部分があります。トリガーはBOYIのものとは違いメカボックスとの間にコイルスプリングがあるだけなので簡単。

おっとまだ残っていました、グリップセーフティのパーツを忘れずに取り付けます。銃をより軽くしたい人はグリップ内の重りは外してしまうと良いでしょう。

モナカ右側を載せ、ダボなどを合わせてハメコミます。

ネジを締め、バレル先端のパーツをはめ込みピンを挿して固定。後は電池を入れてハンドガードを取り付け、マガジンを挿して完成。

まず分解前に測った初速。

スプリングとバレルを組み込んだ後の初速。サイクルはほとんど変わらず、初速は30~35mpsから40前後に向上。向上、つっても微々たる差やなぁ・・・

ノーマルのままでも十分楽しめるBOYsG36Cですが、やはりもうちょっと初速が欲しい・・・という大人の方にはこの大人シリーズのスプリングとバレルを組み込むのは「とめません」が、組み込んでももうちょっと欲しい・・・となるのがオチですのであまり強くは勧めません。物好きな方に。店側も地域によっては条例で処罰の対象になるのでどうせ子供には売ってくれないでしょうが、もし何らかの手段で手に入れたとしても、BOYsがスタンダード電動になるわけでは無い事を憶えておいていただきたい。大人になって強パワーの銃を手に入れられる年齢になっても子供レベルの分別しか無いようなら持つべきではありません。
マガジンを抜き、ハンドガードを外して電池を抜いておきます。ハイダーは下側にあるピンをペンチなどでつまんで引っこ抜くと外せるようになります。ただモナカを開けるだけならハイダーを外す必要はありません。
バレル先端部の横に刺さっているピンを爪楊枝などでつついて抜き、バレル先端部を抜きます。ピンは失くさないよう注意。あとは右側に見えるネジを全て外します。ストックの付け根に隠れる部分の細かい2本のネジは外す必要はありません。この2本を外してもストックは外れません・・・
マイナスドライバーなどでコリコリとモナカを開いてやります。ストックを外す時はモナカ右側の内側に取り付いているネジ2本を外す必要があります。
BOYsG36Cのメカボックス。黒い半透明のメカボックスですが、やはりBOYIのM4CQBに入っていたメカボックスのコピー元である事がわかります。ほぼ同じ。
チャンバー側からインナーバレルを覗いたところ。上面にホップアップを掛けるゴムの突起が突き出ており、中央が切り欠かれ2箇所でホップを掛ける構造。
メカボックス右側のシリンダーの下に掛かっているスプリングの片側をはずしておきます。メカボックスに掛かっている側はカシメられているので取り外す事はできません。スプリングを外したら見えるネジを全て外しモナカを開けます。メカボックスのネジはこちらの方が太くて高品質のタッピングビスで、短くて太いものが5本、長くて細いものが2本、短くて細いものが1本。メカボックスの内部もやはりそっくりですがこちらはギヤが真っ白いです。
ピストンやシリンダーの基本構成は同じ。ただピストンヘッドはBOYIのものはヘッド一体で先端中央にバンパーがありましたがマルイのものはヘッドが別パーツでバンパーがありません。このあたりの互換性は試してみないとわからないところですが、BOYsのメカボックス内パーツなんて社外品も無いし純正パーツも売られていませんのでやるならメカボックスごと移植でしょうが、勿体無くないですか?2つの合計金額でCYMAやA&Kあたりの電動ガンが買えます・・・
ライラクスのBOYs大人シリーズ おとなスプリング(バリ硬)。どうせ安いし・・・と2種類とも買っておきましたとも。チョイ硬とバリ硬がありますがこちらのG36Cは強度的に不安が少ないのでバリ硬を。
ピッチの細かい方をスプリングガイドに挿し、メカボックスへ組み込みます。あまりスプリングが強まった印象は無く、何の苦労も無いですが頑張った感も無いのが寂しいところ。
トリガーと連動するこの位置のパーツがウザイのも同じ。メカボックスを閉める時はここをピンセット等で押さえながら作業する事になります。
メカボックス右側は上から垂直に降ろしてやると難なくピンが穴に収まってくれます。ネジ位置は上画像を参照。
ネジを締め込み(締めすぎないように!)シリンダー下へスプリングを掛け直したらメカボックスは完成。
チャンバーは固く差し込まれておりちょっと苦労。インナーバレルとチャンバーを掴んで引っこ抜くとまず上画像のように分離。黒い筒はチャンバーパッキンです。インナーバレルが刺さっている部分はかなり固く、白い樹脂パーツの下にラジオペンチを当て、その下を掴んで手の指を挟むようにテコの原理で押してやっと抜けました。
インナーバレルはアルミ製で、溝も何も無いただの筒。
ライラクスのBOYs大人シリーズ おとなバレル(超精密インナー)。こちらはスプリングに較べるとちょっと高めですが折角だからと買っておきました。上側の片側にゴムパッキンが付いている方がおとなバレル。ステンレス製でずっしり重いです。
こちらはスポッと軽く刺さります。
チャンバーへの差込みは溝にレールを噛みあわせて差し込めばホップ角度もちゃんと取れます。
メカボックスとバレル/チャンバーをモナカへ戻します。インナーバレルはロングバレル化しないのか?と思うでしょうがシリンダー容量が小さいためこのバレル長が最適な長さであり、これより長くても短くても初速は落ちる事はあっても向上する事は無いハズです。またBOYsのメカボックスとインナーバレルは全部同じようなのでこの辺もBOYsに長銃身の銃が無い理由でもあります。いいからロングバレルにしたいんじゃ!と思ってもインナーバレルの先端から先はインナーバレルが通らないよう細められている上に削って通さないよう電池ボックスと干渉するようになっています。マルイはこういうところが非常に意地悪い・・・子供が買って安易に改造するのを防ぐためには仕方なく、マルイもかなり頭を絞ってこういう構造にしているのです。悪いのは全て改造銃で問題事を起こすアホですので。
話がそれましたがメカボックスをモナカに載せる時は配線をメカボックス後端の上側ラッチには掛けず、上画像のようにシリンダーの横辺りに通します。上へ出してしまうとチャージハンドルに干渉してしまいます。ひっかけ問題に騙されないように。
電池ボックスの後ろに来る配線は上側の赤い配線はその場で余った分をまとめますが、黒い配線は通る道が決まっており、上側からインナーバレルの脇を通り下側で余った分をまとめます。
まだひっかけ問題は残っていました。チャージハンドルはその後ろのスプリングとスプリングガイドをメカボックスと同時に載せてやらないとうまく取り付きません。メカボックスを一旦載せて浮かしながらチャージハンドルを取り付けても良いのですが、スプリングが後ろへ飛んでったりメカボックスの位置決めをしているピン2本がポロポロ抜けたりとちょっとイライラする部分があります。トリガーはBOYIのものとは違いメカボックスとの間にコイルスプリングがあるだけなので簡単。
おっとまだ残っていました、グリップセーフティのパーツを忘れずに取り付けます。銃をより軽くしたい人はグリップ内の重りは外してしまうと良いでしょう。
モナカ右側を載せ、ダボなどを合わせてハメコミます。
ネジを締め、バレル先端のパーツをはめ込みピンを挿して固定。後は電池を入れてハンドガードを取り付け、マガジンを挿して完成。
まず分解前に測った初速。
スプリングとバレルを組み込んだ後の初速。サイクルはほとんど変わらず、初速は30~35mpsから40前後に向上。向上、つっても微々たる差やなぁ・・・
ノーマルのままでも十分楽しめるBOYsG36Cですが、やはりもうちょっと初速が欲しい・・・という大人の方にはこの大人シリーズのスプリングとバレルを組み込むのは「とめません」が、組み込んでももうちょっと欲しい・・・となるのがオチですのであまり強くは勧めません。物好きな方に。店側も地域によっては条例で処罰の対象になるのでどうせ子供には売ってくれないでしょうが、もし何らかの手段で手に入れたとしても、BOYsがスタンダード電動になるわけでは無い事を憶えておいていただきたい。大人になって強パワーの銃を手に入れられる年齢になっても子供レベルの分別しか無いようなら持つべきではありません。
BOYI M4CQBのメカボックス、どうもどこかで見た形だと思っていたのですが試しにググってみたところマルイの電動ガンBOYSのメカボックスとそっくり。ならばできる事がある!

ライラクスのBOYs大人シリーズ おとなスプリング(ちょい硬)。
ぱぱーっとメカボックスを取り出していざ組み込み。

手前が大人スプリング(ちょい硬)。奥のものがBOYI M4CQBのものですが長さが違うし手で縮めてみても明らかに元のスプリングの方がレートが高い・・・嫌~な予感。スプリング径は大人スプリングの方が僅かに太いです。

スプリング径の太さは許容範囲で、ちゃんと組み込めはするのですがメカボックス単体で空撃ちしてみるとサイクルが速いです。つまり明らかにレートが低く、初速は落ちているはず・・・

サッと組み上げます。もう慣れた。

銀ダン並みの初速です、ハイ。ダメだこりゃ・・・
速攻で元のスプリングに戻してしまいました。BOYSの標準スプリングはこれより柔らかく、それでも初速は32mps程度は出るので給排気に大きな差があるようですね。

マルイのコネクターセット。ラージコネクタオスメスとミニコネクタオスメスがあり、配線が組まれている状態。変換としてはラージ仕様の銃にミニバッテリーを接続するアダプターと、片側だけのラージ/オスとミニ/メスという構成。ミニバッテリー仕様の銃にラージバッテリーを繋ぐのにはそのままでは使えないので注意。

ま、材料なんで関係無いんですけどね。
付属のバッテリーの配線をちょん切ってバッテリーにミニコネクター/メスを、ちょん切った先にミニコネクター/オスをハンダ付けします。このために昨日ムサシにハンダごて買いに行ったっての・・・
ハンダごては主に家電の電工に向く40Wですが、ちょっと出力過剰だったかも。糸ハンダの溶解が速過ぎてちょっと大盛り気味になりました。でもその分ちょっとやそっとじゃ千切れないハズ。

むき出しの部分をビニールテープで絶縁します。熱収縮チューブの方がきれいになりますが、買い忘れたんや!何でムサシは電工部品とハンダごての売ってる場所が違うのか。

更にビニールテープを巻いて配線を束ねます。これでとりあえず使えるようになりました。

何で元のコネクターを残したかというと、RISハンドガードの穴を通すため。ミニコネクターは僅かに太くて通らないのです。ちょっと配線が長々とはみ出てだらしないですが、アッパー側には配線を収める余地があるので大丈夫。ところでこのヘンテコなコネクター、JST SMR/SMPタイプと呼ばれるものでパチンコ台とかに使われてる端子らしい・・・

前方右側の穴から出して接続すると見苦しくなくて収まりが良いかな?バッテリーボックスにはマルイのニッケル水素8.4VミニSバッテリーが入っており、無加工で利用できます。

同じ8.4Vなので大差は無いのですが、容量は遥かに大きいので元気良く回ります。ただセミオート時はちょっとオーバーラン気味なのかキュパンウィ、キュパンウィと逆転防止ラッチに掛かりなおしてるような感じ。ただ実用上問題は無いハズです。(セミオートで素早く連射するとトリガーが固まる症状が出るかも?)

コネクターがミニ端子になったのでいつもの充電器が使えるようになりました。モニターしながら充電できるこの安心さよ。ただしNi-Cdで300mAしかないので0.3A放充電。ゆっくりしています。

ゆっくりとはいっても45分程度で放充電が完了。216mAほど入ったようです。充電器は安いアダプタータイプだと各種どれがどれやらわからなくなりがちで数も無駄にゴロゴロと増えますが、モニターできるものをちょっと奮発(画像のもので1万円くらい)してやると死ぬほど便利になります。
BOYIのM4CQB、中身はマルイのBOYsM4をフルサイズに拡大しなおして中華クオリティで仕上げたもの、と思って頂けるとわかりやすいです。コピーのくせに微妙に互換が無く、弄る余地もありません。プリンキングガンとしては雰囲気だけはあるので納得できるでしょう。魔改造するにしてもBOYs1挺犠牲にする価値はありません。1万あればマトモな電動ガンが1挺買える時代なのですから。
ライラクスのBOYs大人シリーズ おとなスプリング(ちょい硬)。
ぱぱーっとメカボックスを取り出していざ組み込み。
手前が大人スプリング(ちょい硬)。奥のものがBOYI M4CQBのものですが長さが違うし手で縮めてみても明らかに元のスプリングの方がレートが高い・・・嫌~な予感。スプリング径は大人スプリングの方が僅かに太いです。
スプリング径の太さは許容範囲で、ちゃんと組み込めはするのですがメカボックス単体で空撃ちしてみるとサイクルが速いです。つまり明らかにレートが低く、初速は落ちているはず・・・
サッと組み上げます。もう慣れた。
銀ダン並みの初速です、ハイ。ダメだこりゃ・・・
速攻で元のスプリングに戻してしまいました。BOYSの標準スプリングはこれより柔らかく、それでも初速は32mps程度は出るので給排気に大きな差があるようですね。
マルイのコネクターセット。ラージコネクタオスメスとミニコネクタオスメスがあり、配線が組まれている状態。変換としてはラージ仕様の銃にミニバッテリーを接続するアダプターと、片側だけのラージ/オスとミニ/メスという構成。ミニバッテリー仕様の銃にラージバッテリーを繋ぐのにはそのままでは使えないので注意。
ま、材料なんで関係無いんですけどね。
付属のバッテリーの配線をちょん切ってバッテリーにミニコネクター/メスを、ちょん切った先にミニコネクター/オスをハンダ付けします。このために昨日ムサシにハンダごて買いに行ったっての・・・
ハンダごては主に家電の電工に向く40Wですが、ちょっと出力過剰だったかも。糸ハンダの溶解が速過ぎてちょっと大盛り気味になりました。でもその分ちょっとやそっとじゃ千切れないハズ。
むき出しの部分をビニールテープで絶縁します。熱収縮チューブの方がきれいになりますが、買い忘れたんや!何でムサシは電工部品とハンダごての売ってる場所が違うのか。
更にビニールテープを巻いて配線を束ねます。これでとりあえず使えるようになりました。
何で元のコネクターを残したかというと、RISハンドガードの穴を通すため。ミニコネクターは僅かに太くて通らないのです。ちょっと配線が長々とはみ出てだらしないですが、アッパー側には配線を収める余地があるので大丈夫。ところでこのヘンテコなコネクター、JST SMR/SMPタイプと呼ばれるものでパチンコ台とかに使われてる端子らしい・・・
前方右側の穴から出して接続すると見苦しくなくて収まりが良いかな?バッテリーボックスにはマルイのニッケル水素8.4VミニSバッテリーが入っており、無加工で利用できます。
同じ8.4Vなので大差は無いのですが、容量は遥かに大きいので元気良く回ります。ただセミオート時はちょっとオーバーラン気味なのかキュパンウィ、キュパンウィと逆転防止ラッチに掛かりなおしてるような感じ。ただ実用上問題は無いハズです。(セミオートで素早く連射するとトリガーが固まる症状が出るかも?)
コネクターがミニ端子になったのでいつもの充電器が使えるようになりました。モニターしながら充電できるこの安心さよ。ただしNi-Cdで300mAしかないので0.3A放充電。ゆっくりしています。
ゆっくりとはいっても45分程度で放充電が完了。216mAほど入ったようです。充電器は安いアダプタータイプだと各種どれがどれやらわからなくなりがちで数も無駄にゴロゴロと増えますが、モニターできるものをちょっと奮発(画像のもので1万円くらい)してやると死ぬほど便利になります。
BOYIのM4CQB、中身はマルイのBOYsM4をフルサイズに拡大しなおして中華クオリティで仕上げたもの、と思って頂けるとわかりやすいです。コピーのくせに微妙に互換が無く、弄る余地もありません。プリンキングガンとしては雰囲気だけはあるので納得できるでしょう。魔改造するにしてもBOYs1挺犠牲にする価値はありません。1万あればマトモな電動ガンが1挺買える時代なのですから。