~趣味の世界~
折角の休日に小雨ですが先週は吹雪だったのでお買い物に。
フジミ MR2可変ウイング(AW11)。
ブリスターフェンダーの付いたなんちゃってグループS仕様。
フジミ 3代目プレリュード。
軽くドレスアップしたブラック仕様。地味。
フジミ MZ21ソアラ。
タミヤのソアラは初代もZ20もさんざ作りましたが
フジミのは初めて。
フジミ 70スープラターボA。
昔一度作ったけどタミヤの80スープラのシャーシぶち込んだりした。
その他、MR.ホビーのMr.コードレスルーターPROⅡとMr.ポリッシャーPROも
買いました。電池駆動ですがこんなんでも作業能率は全然違いますね。
ウンザリする紙ヤスリ作業の手間がかなり軽減されます。
そんなわけでサクッと進み顔があらかた形になりました。ポリッシャー大活躍。
ただリューターの方は光硬化パテの硬化後のぬるつきで目詰まりしやすく
ギュルギュル削る前にぬるつきをしっかりシンナーで拭いてやる必要があります。
フジミ MR2可変ウイング(AW11)。
ブリスターフェンダーの付いたなんちゃってグループS仕様。
フジミ 3代目プレリュード。
軽くドレスアップしたブラック仕様。地味。
フジミ MZ21ソアラ。
タミヤのソアラは初代もZ20もさんざ作りましたが
フジミのは初めて。
フジミ 70スープラターボA。
昔一度作ったけどタミヤの80スープラのシャーシぶち込んだりした。
その他、MR.ホビーのMr.コードレスルーターPROⅡとMr.ポリッシャーPROも
買いました。電池駆動ですがこんなんでも作業能率は全然違いますね。
ウンザリする紙ヤスリ作業の手間がかなり軽減されます。
そんなわけでサクッと進み顔があらかた形になりました。ポリッシャー大活躍。
ただリューターの方は光硬化パテの硬化後のぬるつきで目詰まりしやすく
ギュルギュル削る前にぬるつきをしっかりシンナーで拭いてやる必要があります。
次は少し前倒ししてフジミのGA60セリカXXを組み始めました。
可変ウイングシリーズで角型オーバーフェンダー付きのキットです。
パーツ構成はまあ、板シャーシの古いフジミだな、という感じ。
ボディはフェンダーがオーバーフェンダー装着前提で切り抜かれており
ノーマル仕様にはできません。
ふと
何かいつものRSワタナベが白いなーとか思ったら
何か太さがスーパーカーのような極太。
タイヤはアドバンHF-RでF285/40VR15・R345/35VR15だそうです。
仮組み。
あら結構よろしいんじゃないかしら!?
エアロパーツの合いはまあまあそこそこ。
説明書通りに組むとトレッド幅に関してはスペーサー入れるべき所に
何も指示が無いので各々で判断して入れろや!という事でしょうか。
フジミらしいといえばフジミらしいですね。
真横。基本的なセリカXXとしての形状は悪くないと思います。
下面。シャフトがこれ以上ホイールに刺さりません。
スペーサーを各々で判断して入れろや!というのがどういう事か
お分かりいただけるでしょうか。
そのままじゃグラつくし位置も定まらんがまあ、いちいち指示はせん
空気読めや!という事なのでしょうね。
外箱に上級者向きFor Advanced modelers.って書いてありますが
レジン製の改造パーツなんかに較べたら中級程度なんで
恐れる事は無いと思います。
可変ウイングシリーズで角型オーバーフェンダー付きのキットです。
パーツ構成はまあ、板シャーシの古いフジミだな、という感じ。
ボディはフェンダーがオーバーフェンダー装着前提で切り抜かれており
ノーマル仕様にはできません。
ふと
何かいつものRSワタナベが白いなーとか思ったら
何か太さがスーパーカーのような極太。
タイヤはアドバンHF-RでF285/40VR15・R345/35VR15だそうです。
仮組み。
あら結構よろしいんじゃないかしら!?
エアロパーツの合いはまあまあそこそこ。
説明書通りに組むとトレッド幅に関してはスペーサー入れるべき所に
何も指示が無いので各々で判断して入れろや!という事でしょうか。
フジミらしいといえばフジミらしいですね。
真横。基本的なセリカXXとしての形状は悪くないと思います。
下面。シャフトがこれ以上ホイールに刺さりません。
スペーサーを各々で判断して入れろや!というのがどういう事か
お分かりいただけるでしょうか。
そのままじゃグラつくし位置も定まらんがまあ、いちいち指示はせん
空気読めや!という事なのでしょうね。
外箱に上級者向きFor Advanced modelers.って書いてありますが
レジン製の改造パーツなんかに較べたら中級程度なんで
恐れる事は無いと思います。