~趣味の世界~
フジミのピアッツァXE(JR130)を組み始めました。
しかしやはりというか、古いフジミのキットはこれまた厳しい。
板シャーシじゃないのでいくらかマシかと思ったのですが
このシャーシ、AE86のものとはかなり違っており
板シャーシとAE86のものとの中間的な印象。
インナーフェンダーこそあるもののこれだったら板シャーシの方が
手がつけられる分マシなような…
タイヤもフロント用はともかくリヤ用はカウンタック並みに太く、
ホイールも片側に歯車が付いています。
ボディに関しては割りと悪くないのですが、窓ガラスのパーツが何故か
運転席側だけ開いています。
内装はドア内張りを含む側面のパーツが省略されているので
窓が開いている分かなり目立つ事になることでしょう。
仮組んでみるとやはり車高は低め。フロント側は後側にズレています。
フェンダーアーチもバンパー側で変形してる気が。
下側。モールドは多いのですがサイドシルの下に謎なスペースと穴が。
リヤタイヤはもう少し内側に詰めたい。
車高ももう少し上げたいけどリヤ側はシャーシとボディをつなぐマウントが
ご丁寧に2段階調節なものの下がった状態ですらシャーシの端が
バンパーの下に露出してしまう…
実車のリヤバンパー内側はかなり上げ底な下に燃料タンクとマフラーが
ぶら下がってる感じなのでリヤオーバーハング部分を切り飛ばして
作り直した方がいいのかもしれない。
もうホント作る前からここはあーしたらこーしたらと妄想膨らませるなんて
フジミの古いキットは実にいじりネタだらけの素晴らしいキットですね。
しかしやはりというか、古いフジミのキットはこれまた厳しい。
板シャーシじゃないのでいくらかマシかと思ったのですが
このシャーシ、AE86のものとはかなり違っており
板シャーシとAE86のものとの中間的な印象。
インナーフェンダーこそあるもののこれだったら板シャーシの方が
手がつけられる分マシなような…
タイヤもフロント用はともかくリヤ用はカウンタック並みに太く、
ホイールも片側に歯車が付いています。
ボディに関しては割りと悪くないのですが、窓ガラスのパーツが何故か
運転席側だけ開いています。
内装はドア内張りを含む側面のパーツが省略されているので
窓が開いている分かなり目立つ事になることでしょう。
仮組んでみるとやはり車高は低め。フロント側は後側にズレています。
フェンダーアーチもバンパー側で変形してる気が。
下側。モールドは多いのですがサイドシルの下に謎なスペースと穴が。
リヤタイヤはもう少し内側に詰めたい。
車高ももう少し上げたいけどリヤ側はシャーシとボディをつなぐマウントが
ご丁寧に2段階調節なものの下がった状態ですらシャーシの端が
バンパーの下に露出してしまう…
実車のリヤバンパー内側はかなり上げ底な下に燃料タンクとマフラーが
ぶら下がってる感じなのでリヤオーバーハング部分を切り飛ばして
作り直した方がいいのかもしれない。
もうホント作る前からここはあーしたらこーしたらと妄想膨らませるなんて
フジミの古いキットは実にいじりネタだらけの素晴らしいキットですね。
23日の定休と引き換えに24日に休みがとれた!
クリスマスイブ!グフフ何しようかのぅ一人で。
そりゃそうとヘッドライト自作してました。240RSのヘッドライトは
実車だとモノ自体はシルビアと同じ車体側に固定された角型4灯なんですが
シルビアだとライトの周りに飾りのワクがついており、キットではヘッドライトの
レンズと一体成型になっているのでちょっと雰囲気がかわってしまいます。
そこで角型ランプユニットを自作してやることになります。
工作自体は簡単で、プラ板で小さな箱を組み一辺を透明プラ板でレンズ状に
箱の内側にはアルミテープを貼って鏡面をつくりついでにレンズのフチにも
細切りのアルミテープを貼ってランプ取り付け用金具っぽくしてやります。
大分それっぽくなってまいりました。
クリスマスイブ!グフフ何しようかのぅ一人で。
そりゃそうとヘッドライト自作してました。240RSのヘッドライトは
実車だとモノ自体はシルビアと同じ車体側に固定された角型4灯なんですが
シルビアだとライトの周りに飾りのワクがついており、キットではヘッドライトの
レンズと一体成型になっているのでちょっと雰囲気がかわってしまいます。
そこで角型ランプユニットを自作してやることになります。
工作自体は簡単で、プラ板で小さな箱を組み一辺を透明プラ板でレンズ状に
箱の内側にはアルミテープを貼って鏡面をつくりついでにレンズのフチにも
細切りのアルミテープを貼ってランプ取り付け用金具っぽくしてやります。
大分それっぽくなってまいりました。