~趣味の世界~
押し入れの奥のPC-98のモニター(PC-TM151)の大きな箱の中から東京マルイの造るモデルガンシリーズのモーゼルミリタリー712の箱が出てきました。
重いし中何入ってるんだろう?とワクワクして開けてみると中身は車のプラモのボックスアート部分、つまり外箱の上面部分だけが数十枚…
いらないので即刻全部破り捨てました。ガッカリ…
箱サイズは縦21cm横43cm厚さが8cm。上面は割ときれいですが側面はホコリがこびりついてちょっと汚いです。買ったのは94年頃だったろうか?
箱上面。快調に発火させているM712の写真。頑張って調整したけど2バーストが限度だったなぁ…2発目のカートから飛び出たキャップ火薬のキャップがチャンバーに飛び込んで3発目の発火に失敗する、というのが毎度のパターンでした。
上面の画像から見て右側面。定価は2900円。80年代のお子様にはポンポン買える値段ではないけれど、今だと5~6千円相当だろうか。参考に今は1万円台後半のマルシンのM586HWのキットが95年頃に6900円でした。
反対側になる左側面。
上面から見て下側側面。パーツ構成や製品概要が書かれています。
上面から見て上側側面。シリーズのラインナップが書かれています。全部ではなく、他にも何種類かあったハズです。リボルバーはM29とパイソンを2つずつ、オートはこのM712の他ガバメントを持っていました。ガバメントは脆くてすぐ壊れてしまったけど、ちゃんと組めば快調に動作していました。
箱内側。入っていたボックスアートは捨ててしまったのですでにありませんが、何となく残した2点。前々回の記事の写真で壁に貼られていたF-14トムキャットのボックスアート。ハセガワのキットで89年頃に買ったキットの箱から切り抜いたもの。(ググって絵と照合してみたところ1/72F-14Aトムキャット”太平洋空母航空団”のもののようです)
もう1点はMGCベレッタM92FSのチラシ。
A4版で裏側は真っ白。いつ頃どこで入手したものか確証がもてません。94年モデルを再現、とあるのでMGCの最末期の製品だろうか?
重いし中何入ってるんだろう?とワクワクして開けてみると中身は車のプラモのボックスアート部分、つまり外箱の上面部分だけが数十枚…
いらないので即刻全部破り捨てました。ガッカリ…
箱サイズは縦21cm横43cm厚さが8cm。上面は割ときれいですが側面はホコリがこびりついてちょっと汚いです。買ったのは94年頃だったろうか?
箱上面。快調に発火させているM712の写真。頑張って調整したけど2バーストが限度だったなぁ…2発目のカートから飛び出たキャップ火薬のキャップがチャンバーに飛び込んで3発目の発火に失敗する、というのが毎度のパターンでした。
上面の画像から見て右側面。定価は2900円。80年代のお子様にはポンポン買える値段ではないけれど、今だと5~6千円相当だろうか。参考に今は1万円台後半のマルシンのM586HWのキットが95年頃に6900円でした。
反対側になる左側面。
上面から見て下側側面。パーツ構成や製品概要が書かれています。
上面から見て上側側面。シリーズのラインナップが書かれています。全部ではなく、他にも何種類かあったハズです。リボルバーはM29とパイソンを2つずつ、オートはこのM712の他ガバメントを持っていました。ガバメントは脆くてすぐ壊れてしまったけど、ちゃんと組めば快調に動作していました。
箱内側。入っていたボックスアートは捨ててしまったのですでにありませんが、何となく残した2点。前々回の記事の写真で壁に貼られていたF-14トムキャットのボックスアート。ハセガワのキットで89年頃に買ったキットの箱から切り抜いたもの。(ググって絵と照合してみたところ1/72F-14Aトムキャット”太平洋空母航空団”のもののようです)
もう1点はMGCベレッタM92FSのチラシ。
A4版で裏側は真っ白。いつ頃どこで入手したものか確証がもてません。94年モデルを再現、とあるのでMGCの最末期の製品だろうか?