~趣味の世界~
フジミ ゴルフ2GTIを組み始めました。
ゴルフ1は線が細く、ゴルフ3は重厚すぎる。
ゴルフ2が最もゴルフらしいゴルフ
と、昔雑誌で誰かが言ってたのを思いだします。
キットはステアリング機構こそ無いものの抑揚のあるシャーシ、
バスタブ内装、ポリキャップ使用のホイールなど割と近代的な
つくり。板シャーシばっかり連続で作った後だととても組みやすく
感じられます。欲を言えば成型色はグレーじゃなく黒だったらな…
仮組み。素直にストレート組みでいいんじゃね?!ってくらい
手を付けるとこが思いつかないや。前後バンパーとグリルは
別パーツだけどあご下のスポイラーはボディと一体成型。
キットにはバンパー下を覆う大きなスポイラーも付属。
ゴルフ2のGTIの特徴であるつや消し黒のオーバーフェンダーが
ちょっと控え目に見えるけど実車の写真見るとこんなもの。
サクッとシャーシ側だけつや消し黒一色で組んだところ。
キットのバリエーションにレース仕様があるせいか
トノカバーの下のラゲッジスペースもあり、斜行バー付きの
4点ロールバーもあるので使ってみた。ラゲッジスペースは
シャーシ後端とボディの間に隙間があり光が差してるので
塞ぐ必要があるのだけれど、このキットはシャーシとボディの
結合がちょっとコツが要り面倒なので下手に塞ごうとすると
ボディがはまらなくなったりしそう。
ゴルフ1は線が細く、ゴルフ3は重厚すぎる。
ゴルフ2が最もゴルフらしいゴルフ
と、昔雑誌で誰かが言ってたのを思いだします。
キットはステアリング機構こそ無いものの抑揚のあるシャーシ、
バスタブ内装、ポリキャップ使用のホイールなど割と近代的な
つくり。板シャーシばっかり連続で作った後だととても組みやすく
感じられます。欲を言えば成型色はグレーじゃなく黒だったらな…
仮組み。素直にストレート組みでいいんじゃね?!ってくらい
手を付けるとこが思いつかないや。前後バンパーとグリルは
別パーツだけどあご下のスポイラーはボディと一体成型。
キットにはバンパー下を覆う大きなスポイラーも付属。
ゴルフ2のGTIの特徴であるつや消し黒のオーバーフェンダーが
ちょっと控え目に見えるけど実車の写真見るとこんなもの。
サクッとシャーシ側だけつや消し黒一色で組んだところ。
キットのバリエーションにレース仕様があるせいか
トノカバーの下のラゲッジスペースもあり、斜行バー付きの
4点ロールバーもあるので使ってみた。ラゲッジスペースは
シャーシ後端とボディの間に隙間があり光が差してるので
塞ぐ必要があるのだけれど、このキットはシャーシとボディの
結合がちょっとコツが要り面倒なので下手に塞ごうとすると
ボディがはまらなくなったりしそう。
ハァ・・・
といっても頑丈が取り得の俺の事じゃなく、車の方。
休日なんでいざタイヤ積み込んでオイル交換だ!と家を出ると
アイドリングが2000から下がらない、おまけに発進時にボコボコグズる。
エンジンチェックランプまで点いちゃって・・・
オイル交換&廃タイヤ処分はしたけどDレンジ信号待ちでストールするので
修理屋さんに預けることに。
気をとりなおしてお買い物。こういう時こそ衝動買い。
セブン。たまにはこういうのも作りたい時がある。
まあノーマルのまま組むわけがないけど。
瀬戸さん。
全然知らんアニメの全然知らんキャラをあえて買う、
これぞ衝動買い。神姫ばっかりじゃなくたまにはfigma。
すげ替え用の首として有名なリゼ。箱でかいのがホコリ被ってたので
何となく小脇に抱えてレジについてしまったよ。
さすがに噂に違わぬ美しいお顔。
といっても頑丈が取り得の俺の事じゃなく、車の方。
休日なんでいざタイヤ積み込んでオイル交換だ!と家を出ると
アイドリングが2000から下がらない、おまけに発進時にボコボコグズる。
エンジンチェックランプまで点いちゃって・・・
オイル交換&廃タイヤ処分はしたけどDレンジ信号待ちでストールするので
修理屋さんに預けることに。
気をとりなおしてお買い物。こういう時こそ衝動買い。
セブン。たまにはこういうのも作りたい時がある。
まあノーマルのまま組むわけがないけど。
瀬戸さん。
全然知らんアニメの全然知らんキャラをあえて買う、
これぞ衝動買い。神姫ばっかりじゃなくたまにはfigma。
すげ替え用の首として有名なリゼ。箱でかいのがホコリ被ってたので
何となく小脇に抱えてレジについてしまったよ。
さすがに噂に違わぬ美しいお顔。
すっかり暖かくなって過ごしやすくなったようでいて
花粉が鼻の堤防を破る厳しい季節となりました。
プラモに手をつけるか落書き描いてるかどっちかになるので
ちょっとずつしか進んでません。始めてからもう一ヶ月経っちゃった。
キットに付いてるリヤスポイラーを意地でもつけようと、仮組みしたところ。
上の方の形を平行に直して2枚羽にするも、やはり
だせぇ!というのが率直な印象。なので結局一枚羽根にして低ーくちょん切り
ルーフスポイラーとセットで。
あ、マフラーはちょっとデカすぎたと思っている。
フロントスポイラーのグリル両脇にフォグランプ入れてみました。
70スープラみたいです。その下にR34GT-Rみたいなリップも
つけました。兼アンダーガードなのでシャーシ側にくっついてます。
もうてんこ盛りになっております。まさに昭和。
何かまだいっぱい付けたいけどこれでやめておくべきか。
あともうちょっと手をつけてからスミ入れして完成にする。
花粉が鼻の堤防を破る厳しい季節となりました。
プラモに手をつけるか落書き描いてるかどっちかになるので
ちょっとずつしか進んでません。始めてからもう一ヶ月経っちゃった。
キットに付いてるリヤスポイラーを意地でもつけようと、仮組みしたところ。
上の方の形を平行に直して2枚羽にするも、やはり
だせぇ!というのが率直な印象。なので結局一枚羽根にして低ーくちょん切り
ルーフスポイラーとセットで。
あ、マフラーはちょっとデカすぎたと思っている。
フロントスポイラーのグリル両脇にフォグランプ入れてみました。
70スープラみたいです。その下にR34GT-Rみたいなリップも
つけました。兼アンダーガードなのでシャーシ側にくっついてます。
もうてんこ盛りになっております。まさに昭和。
何かまだいっぱい付けたいけどこれでやめておくべきか。
あともうちょっと手をつけてからスミ入れして完成にする。
やろうやろうと思えば思うほどやる気は出ぬもので
車のオイル交換でもしに行こうか?買い物に行こうか?と
思ってて結局寝休日になってしまった。天気良かったのになぁ。
で、落書き描いてて超牛歩だったのでこっちも進めようと
内装を中心に進めた。
板シャーシの上に内装を組んだら補強しなくても割りと強度が出たので
後は目立つ部分の隙間埋めるだけ。
ふとホイールのスポーク越しに奥が見えるのが気になったので
ブレーキローターも作ってみることにした。
フロント側はストラットに棒を接着してホイールの回転に干渉しないよう
取り付け、リヤ側はロワアーム風の板を介してシャーシに直接取り付け。
セリカのリヤサスはセミトレだけどメンドいしどうせ普段見えないところなので
超シンプルな形状。ラジコンのサスアームみたいです。
ブレーキキャリパーも作ったけどこんな片持ち1ポットみたいな形で
良かったんだろか?実車のブレーキ径は知らんが13インチくらいだっけか。
多分実車より大げさな形になったと思う。
ローターの丸は単四電池の径と同じ。丸を切り出すのが一番メンドかった。
車のオイル交換でもしに行こうか?買い物に行こうか?と
思ってて結局寝休日になってしまった。天気良かったのになぁ。
で、落書き描いてて超牛歩だったのでこっちも進めようと
内装を中心に進めた。
板シャーシの上に内装を組んだら補強しなくても割りと強度が出たので
後は目立つ部分の隙間埋めるだけ。
ふとホイールのスポーク越しに奥が見えるのが気になったので
ブレーキローターも作ってみることにした。
フロント側はストラットに棒を接着してホイールの回転に干渉しないよう
取り付け、リヤ側はロワアーム風の板を介してシャーシに直接取り付け。
セリカのリヤサスはセミトレだけどメンドいしどうせ普段見えないところなので
超シンプルな形状。ラジコンのサスアームみたいです。
ブレーキキャリパーも作ったけどこんな片持ち1ポットみたいな形で
良かったんだろか?実車のブレーキ径は知らんが13インチくらいだっけか。
多分実車より大げさな形になったと思う。
ローターの丸は単四電池の径と同じ。丸を切り出すのが一番メンドかった。