~趣味の世界~
先にCYMAのAK47タクティカル(CM.039C)に先日苦労して取り付けたレイル付きトップカバーの続きから。
リヤサイト基部のヒンジとなる穴を後方と上方に向けて若干削り拡げ、その左右も銀色が露出してしまいますがスムーズに開閉するように表面のシボを落とす程度に削りました。トップカバー前端の干渉部分2mmほどを削ってヒンジ開閉もちゃんとできるようにします。
トップカバー前端はトラニオンブロック後端に刺さっていなくても案外しっかり固定されます。元のトップカバーは閉める時に後ろ側にズレて失敗しやすかったのですが、これは前側が軸で固定されて後ろにズレる事がないのでトップカバーをそのまま下すだけでパチンと閉める事が出来、非常に開閉がしやすくなりました。
内部パーツも揃ったので今度は中身の再調整。ついでに分解手順もおさらいしておきましょう。
まずはクリーニングロッドを抜き、ガスブロック下前端にあるネジを外します。
するとガスブロックが前にずれ、ハンドガード上下が外れます。
トップカバーを開け、内部プラ製カバーの左にある小さなネジを外します。
おっと後端にあるこのボタンパーツも前に押して右上に起こすようにして外しておきます。これをよく忘れます・・・
チャージハンドルが付いたカバーを外します。AKの電動ガンによってはこのカバーが無いものもあります。そもそも分解方法が全然違うものもあるので、これはあくまでも「マルイAK互換系の参考程度」だと思って下さい。
レシーバー前端下とマガジンポート内にあるネジ計4本を外します。
トラニオンブロックやチャンバーなど、銃前半部分が外れます。
グリップ底部のネジを外してグリップを外します。この銃ではモーターがマルイEG1000ショートに換装済み。
セレクター基部のプラ製カバーを外し、ネジを外してセレクターを外します。
セレクター基部のパーツが外れるとメカボックスを固定するものがなくなるのでメカボックスが上から抜き出せるようになります。
右面に乗っているセレクターパーツを外し、トリガー後ろにあるカバーも外します。
モーターコネクターをモーターの端子から抜き、モーターブロックをネジ2本を抜いて分離します。
モーターの刺さっていた部分から逆転防止ラッチの解放を行います。引っ掛ける細い工具が必要なのですが、そういう工具は売っていないような・・・自作するか、用を成すもので代用しましょう。メカボックスによっては右側に穴が開いてて細い棒を突っ込んで解放できるものや、S&TのタボールやG36のように銃自体に解放機能があるものもあります。
メカボックスを開けにかかりましょう。まずは上面の金属プレートを前方に引き抜きます。何度も抜いたのでもう簡単に抜けるようになっていますが、Ver.3メカボックスのここは新品状態だとかなり苦労しました。もうちょっとやりやすくならないものだろうか・・・
残りはネジ4本だけ。前端上方だけ短く、他は長いネジ。
メカボックス右面を丁寧に開けます。このメカボックスは開け始めの一瞬だけちょっと渋い。メカボックスによってはネジを外したら後はスッと開くものもあります。
この作業をしている場所は冷房が無いので暑い・・・
内部パーツは過去に買ったものや元々付いていたものも流用します。
シリンダーヘッドはZC LeopardのVer.2/3兼用のものを。これはVer.2に使ったら極端な初速低下となった(ノズルパイプが短いのでノズルとの相性があるみたいですね)のですが、Ver.3メカボックスならどうか。汚名返上なるか。
シリンダーはインナーバレル長が元の長いやつに戻したので元々付いていたフルシリンダー。
気密チェック!・・・スカッ
オイオイオイやっぱダメなんか。
ピストンはSHSの14枚全金属歯、ヘッドは元々付いてたやつ。
無難にZC Leopardの樹脂ピストンヘッドに交換。スラストベアリング付きのものです。
色がダサい・・・
スカッ
あれれ?
ノーマルシリンダーヘッドに換えてみますがやっぱりスカスカ。
普通縮んでいかないかズズーッってな感じだと思うのですが、勘違いしてる?
ノズルは透明なやつが標準です。ノズル長は19.8mm?
ZC LeopardのAK用アルミノズル。19.70mmとありますが計ってみると19.8mmくらい。0.1mmくらいタペットプレートの調子で変動する範囲な気がするし、このノギスがどれほど正確かも怪しいので気にしないでおこう。
吸排気系はこの構成で。タペットプレートも買ってありますが特に摩耗も不具合も無いのでこのままで。換えた方がダメな事も多いし・・・
このメカボックスの軸受けは元々十字型の溝のあるメタル軸受けが付いていましたがSHSのベアリング軸受けに換えていました。これは特に不具合とかもなくスムーズだし悪く無かったのですが、ギヤを換える場合軸穴の相性が発生する場合があるので、ギヤと同じメーカーの軸受けの方が間違いが無い、という事でここも交換しておきます。ただ、ベアリング軸受けは強度がー安物は精度がーみたいに言われていたり、何となく素人臭い(私は素人です!!)感じがしたのであえてオイルレスメタルにしてみました。オイルレスメタルというのは潤滑成分を金属に混ぜ込まれている軸受け用の金属。銅または鉄に黒鉛や硫化モリブデンなどの固体潤滑剤を混入して構成されているもので主にメンテフリー化を目的として使用する素材です。そのため軸受けへの注油頻度が少なくてすむ、ぶっちゃけしなくてもいいくらいになりますが、頻繁に開けてメンテするような人にはほとんどメリットが無いともいえます。(ライラクスの「シンタードアロイ軸受け」は多孔質の焼結金属で油分を保持しやすくしている「含油軸受」で狭義では別のものですが、これもそっちのものかもしれません・・・)
ギヤはこちら。ZC Leopardの13:1ギヤ。SHSでも良かったのですが、色々使ってみたいじゃん。
左がこの銃に入れてたSHSの13:1ギヤ、右はZC Leopardの13:1ギヤ。SHSの方は私がいじり始めの頃に間違ったセクターカットをしたのでギヤ枚数が少なくなっています。色や所々微妙なディテールに差異はありますが、軸の太さの差は軸受けの相性と直結するので重要なところ。ZC Leopardの方がかなり太く見えます。
ギヤと軸受けを換えたら当然シム調整も必要。このギヤは片面の軸付近にグリス溜まりとなる溝がありますね。歯の横方向が面取られていないのでスパーの歯がべベルの軸受けにカリカリ当たりやすい印象。スパー→べベル→セクターの順にメカボックスを閉めたり開けたりして調整してゆきます。
経験上留意する点としては、
「メカボックスのネジを締めるのを面倒臭がらない事(締めずにやると終わってメカボックスを閉じた時にギヤが締まって動かなくなります)」
「べベルの上側は確実に(ここが緩いとモーターのピニオンギヤが削れて死にます)」
「セクターの下のシムは最小限に(山盛りにするとセクターの上でタペットプレートが動くスペースがなくなります)」
等など。他にも色々ありますが、説明すると項目が多すぎて混乱するだけなので経験して覚える方が良いでしょう。
何より、
「どう調整しても根本的にダメなメカボックスもある」
ので、どこかで見切りをつける事も肝心。
最後にスプリングをライラクスのMS90(他の銃(この銃かも?)に一旦入れてまた他のに換えたもの)に換え、メカボックスを閉じます。ライラクスのスプリングは長いのでちょっとメカボックスを閉じるのに苦労が増えてしまいます・・・
何かどっかしら引っ掛かって中々閉じなかったので苦労しつつ、やっと閉じるものの何かセレクターがすごく動きが悪い・・・セーフ位置に頑なに入らない感じ。
一旦回せば入るようになるかなぁ・・・とFETを繋いでバッテリ―を繋ぐと、繋いだ途端「ヒュパン!」うぉわっって声上げちゃったよもー!
開けるとトリガースイッチのスプリングが外れてて、スイッチ端子が刺さった状態。実質トリガーが引きっ放し状態になっていました。どうもこのスイッチユニット、固定が甘くてタペットプレートを収める時にグラついて定位置から外れやすい・・・
トリガースイッチのオス側を後方へ引き戻し、スプリングを掛け直します。やれやれ。
組み直します。
ストックは後にして、撃てる状態にします。バッテリーを繋ぎ、ちゃんと動作する事を確認。
初速とサイクルチェック。サイクルはバッテリ―が違うので参考程度ですが17.6→18.4と微増、初速は60台前半→80台前半に回復。ピストンやシリンダー周りの他チャンバー周りにも気密が怪しい部分があるのでその辺り詰めていくと初速は上がってゆくでしょうが、このくらいで十分かな・・・
さてまだやる事があります。バッテリーが小さいものしか入らないのが不満なのでストックチューブ内に収める改造を行います。元々部分的に対応しているので、ストックチューブ固定パーツを換えるのが簡単ですが、売切れてたので加工します。
ただしこのストックチューブはあまり奥行きが無く、トップカバー内よりは太さ方向には大きいですが長さ方向は制限が大きい。
800mAhのリポバッテリーはすっぽり入っているように見えますが、配線までは納まりません。1400mAhだとかなりはみ出します。もっとも、ストックを縮めきらなければいいだけなので、太さ方向に少し大きい分、持っているバッテリーの内で使えるものが増えます。
このストックチューブはかなり重いのでストックチューブごと換えてしまえれば良かったんだけれど・・・
これくらい削れは配線が通せるだろうか。このパーツは亜鉛合金製のようなので割と削りやすいです。
パーツをストックチューブ内に配置して覗き込んだところ。中央の穴がネジの通る穴、下にある半月状の穴が配線の通る穴となります。
FET直後のバッテリー端子をファストン端子に換え、そこから配線を延長してトップカバー内後端からメカボックス左脇を下ってレシーバー後端から出て、ストック基部をを通りストックチューブ内に配線を通しました。ファストン端子のところ、逆接してやんの・・・(後述)
ちゃんとバッテリ―と配線が収まるかどうかチェック。
トップカバー内の配線が余りまくっててみっともないですがどうにか形になりました。
@@@
逆接してたので当然ですがバッテリ―を繋いでも動作しなかったのでファストン端子を挿し直すもそれでも動作せず。ヒューズやっちゃったかなーとFETユニットに刺さってるヒューズを見るもここは無事。じゃあ一体どこが・・・とファストン端子を疑い、ちょん切って直接はんだ付け接続すると動作しました。端子の付け方がマズかったのか、端子自体がダメだったのか・・・むやみに端子を増やすもんじゃないわ。
ともあれこの銃はとりあえず完成。
ひとつ完成すると次の銃欲しくなるよね!ヤバイ!
リヤサイト基部のヒンジとなる穴を後方と上方に向けて若干削り拡げ、その左右も銀色が露出してしまいますがスムーズに開閉するように表面のシボを落とす程度に削りました。トップカバー前端の干渉部分2mmほどを削ってヒンジ開閉もちゃんとできるようにします。
トップカバー前端はトラニオンブロック後端に刺さっていなくても案外しっかり固定されます。元のトップカバーは閉める時に後ろ側にズレて失敗しやすかったのですが、これは前側が軸で固定されて後ろにズレる事がないのでトップカバーをそのまま下すだけでパチンと閉める事が出来、非常に開閉がしやすくなりました。
内部パーツも揃ったので今度は中身の再調整。ついでに分解手順もおさらいしておきましょう。
まずはクリーニングロッドを抜き、ガスブロック下前端にあるネジを外します。
するとガスブロックが前にずれ、ハンドガード上下が外れます。
トップカバーを開け、内部プラ製カバーの左にある小さなネジを外します。
おっと後端にあるこのボタンパーツも前に押して右上に起こすようにして外しておきます。これをよく忘れます・・・
チャージハンドルが付いたカバーを外します。AKの電動ガンによってはこのカバーが無いものもあります。そもそも分解方法が全然違うものもあるので、これはあくまでも「マルイAK互換系の参考程度」だと思って下さい。
レシーバー前端下とマガジンポート内にあるネジ計4本を外します。
トラニオンブロックやチャンバーなど、銃前半部分が外れます。
グリップ底部のネジを外してグリップを外します。この銃ではモーターがマルイEG1000ショートに換装済み。
セレクター基部のプラ製カバーを外し、ネジを外してセレクターを外します。
セレクター基部のパーツが外れるとメカボックスを固定するものがなくなるのでメカボックスが上から抜き出せるようになります。
右面に乗っているセレクターパーツを外し、トリガー後ろにあるカバーも外します。
モーターコネクターをモーターの端子から抜き、モーターブロックをネジ2本を抜いて分離します。
モーターの刺さっていた部分から逆転防止ラッチの解放を行います。引っ掛ける細い工具が必要なのですが、そういう工具は売っていないような・・・自作するか、用を成すもので代用しましょう。メカボックスによっては右側に穴が開いてて細い棒を突っ込んで解放できるものや、S&TのタボールやG36のように銃自体に解放機能があるものもあります。
メカボックスを開けにかかりましょう。まずは上面の金属プレートを前方に引き抜きます。何度も抜いたのでもう簡単に抜けるようになっていますが、Ver.3メカボックスのここは新品状態だとかなり苦労しました。もうちょっとやりやすくならないものだろうか・・・
残りはネジ4本だけ。前端上方だけ短く、他は長いネジ。
メカボックス右面を丁寧に開けます。このメカボックスは開け始めの一瞬だけちょっと渋い。メカボックスによってはネジを外したら後はスッと開くものもあります。
この作業をしている場所は冷房が無いので暑い・・・
内部パーツは過去に買ったものや元々付いていたものも流用します。
シリンダーヘッドはZC LeopardのVer.2/3兼用のものを。これはVer.2に使ったら極端な初速低下となった(ノズルパイプが短いのでノズルとの相性があるみたいですね)のですが、Ver.3メカボックスならどうか。汚名返上なるか。
シリンダーはインナーバレル長が元の長いやつに戻したので元々付いていたフルシリンダー。
気密チェック!・・・スカッ
オイオイオイやっぱダメなんか。
ピストンはSHSの14枚全金属歯、ヘッドは元々付いてたやつ。
無難にZC Leopardの樹脂ピストンヘッドに交換。スラストベアリング付きのものです。
色がダサい・・・
スカッ
あれれ?
ノーマルシリンダーヘッドに換えてみますがやっぱりスカスカ。
普通縮んでいかないかズズーッってな感じだと思うのですが、勘違いしてる?
ノズルは透明なやつが標準です。ノズル長は19.8mm?
ZC LeopardのAK用アルミノズル。19.70mmとありますが計ってみると19.8mmくらい。0.1mmくらいタペットプレートの調子で変動する範囲な気がするし、このノギスがどれほど正確かも怪しいので気にしないでおこう。
吸排気系はこの構成で。タペットプレートも買ってありますが特に摩耗も不具合も無いのでこのままで。換えた方がダメな事も多いし・・・
このメカボックスの軸受けは元々十字型の溝のあるメタル軸受けが付いていましたがSHSのベアリング軸受けに換えていました。これは特に不具合とかもなくスムーズだし悪く無かったのですが、ギヤを換える場合軸穴の相性が発生する場合があるので、ギヤと同じメーカーの軸受けの方が間違いが無い、という事でここも交換しておきます。ただ、ベアリング軸受けは強度がー安物は精度がーみたいに言われていたり、何となく素人臭い(私は素人です!!)感じがしたのであえてオイルレスメタルにしてみました。オイルレスメタルというのは潤滑成分を金属に混ぜ込まれている軸受け用の金属。銅または鉄に黒鉛や硫化モリブデンなどの固体潤滑剤を混入して構成されているもので主にメンテフリー化を目的として使用する素材です。そのため軸受けへの注油頻度が少なくてすむ、ぶっちゃけしなくてもいいくらいになりますが、頻繁に開けてメンテするような人にはほとんどメリットが無いともいえます。(ライラクスの「シンタードアロイ軸受け」は多孔質の焼結金属で油分を保持しやすくしている「含油軸受」で狭義では別のものですが、これもそっちのものかもしれません・・・)
ギヤはこちら。ZC Leopardの13:1ギヤ。SHSでも良かったのですが、色々使ってみたいじゃん。
左がこの銃に入れてたSHSの13:1ギヤ、右はZC Leopardの13:1ギヤ。SHSの方は私がいじり始めの頃に間違ったセクターカットをしたのでギヤ枚数が少なくなっています。色や所々微妙なディテールに差異はありますが、軸の太さの差は軸受けの相性と直結するので重要なところ。ZC Leopardの方がかなり太く見えます。
ギヤと軸受けを換えたら当然シム調整も必要。このギヤは片面の軸付近にグリス溜まりとなる溝がありますね。歯の横方向が面取られていないのでスパーの歯がべベルの軸受けにカリカリ当たりやすい印象。スパー→べベル→セクターの順にメカボックスを閉めたり開けたりして調整してゆきます。
経験上留意する点としては、
「メカボックスのネジを締めるのを面倒臭がらない事(締めずにやると終わってメカボックスを閉じた時にギヤが締まって動かなくなります)」
「べベルの上側は確実に(ここが緩いとモーターのピニオンギヤが削れて死にます)」
「セクターの下のシムは最小限に(山盛りにするとセクターの上でタペットプレートが動くスペースがなくなります)」
等など。他にも色々ありますが、説明すると項目が多すぎて混乱するだけなので経験して覚える方が良いでしょう。
何より、
「どう調整しても根本的にダメなメカボックスもある」
ので、どこかで見切りをつける事も肝心。
最後にスプリングをライラクスのMS90(他の銃(この銃かも?)に一旦入れてまた他のに換えたもの)に換え、メカボックスを閉じます。ライラクスのスプリングは長いのでちょっとメカボックスを閉じるのに苦労が増えてしまいます・・・
何かどっかしら引っ掛かって中々閉じなかったので苦労しつつ、やっと閉じるものの何かセレクターがすごく動きが悪い・・・セーフ位置に頑なに入らない感じ。
一旦回せば入るようになるかなぁ・・・とFETを繋いでバッテリ―を繋ぐと、繋いだ途端「ヒュパン!」うぉわっって声上げちゃったよもー!
開けるとトリガースイッチのスプリングが外れてて、スイッチ端子が刺さった状態。実質トリガーが引きっ放し状態になっていました。どうもこのスイッチユニット、固定が甘くてタペットプレートを収める時にグラついて定位置から外れやすい・・・
トリガースイッチのオス側を後方へ引き戻し、スプリングを掛け直します。やれやれ。
組み直します。
ストックは後にして、撃てる状態にします。バッテリーを繋ぎ、ちゃんと動作する事を確認。
初速とサイクルチェック。サイクルはバッテリ―が違うので参考程度ですが17.6→18.4と微増、初速は60台前半→80台前半に回復。ピストンやシリンダー周りの他チャンバー周りにも気密が怪しい部分があるのでその辺り詰めていくと初速は上がってゆくでしょうが、このくらいで十分かな・・・
さてまだやる事があります。バッテリーが小さいものしか入らないのが不満なのでストックチューブ内に収める改造を行います。元々部分的に対応しているので、ストックチューブ固定パーツを換えるのが簡単ですが、売切れてたので加工します。
ただしこのストックチューブはあまり奥行きが無く、トップカバー内よりは太さ方向には大きいですが長さ方向は制限が大きい。
800mAhのリポバッテリーはすっぽり入っているように見えますが、配線までは納まりません。1400mAhだとかなりはみ出します。もっとも、ストックを縮めきらなければいいだけなので、太さ方向に少し大きい分、持っているバッテリーの内で使えるものが増えます。
このストックチューブはかなり重いのでストックチューブごと換えてしまえれば良かったんだけれど・・・
これくらい削れは配線が通せるだろうか。このパーツは亜鉛合金製のようなので割と削りやすいです。
パーツをストックチューブ内に配置して覗き込んだところ。中央の穴がネジの通る穴、下にある半月状の穴が配線の通る穴となります。
FET直後のバッテリー端子をファストン端子に換え、そこから配線を延長してトップカバー内後端からメカボックス左脇を下ってレシーバー後端から出て、ストック基部をを通りストックチューブ内に配線を通しました。ファストン端子のところ、逆接してやんの・・・(後述)
ちゃんとバッテリ―と配線が収まるかどうかチェック。
トップカバー内の配線が余りまくっててみっともないですがどうにか形になりました。
@@@
逆接してたので当然ですがバッテリ―を繋いでも動作しなかったのでファストン端子を挿し直すもそれでも動作せず。ヒューズやっちゃったかなーとFETユニットに刺さってるヒューズを見るもここは無事。じゃあ一体どこが・・・とファストン端子を疑い、ちょん切って直接はんだ付け接続すると動作しました。端子の付け方がマズかったのか、端子自体がダメだったのか・・・むやみに端子を増やすもんじゃないわ。
ともあれこの銃はとりあえず完成。
ひとつ完成すると次の銃欲しくなるよね!ヤバイ!