~趣味の世界~
タナカのガスリボルバー、コルトS.A.R. 1st Gen 5-1/2インチ「レンジャー」ニッケルフィニッシュです。
ちょっと後回し気味になってしまいましたが前々から欲しかったタナカのピースメーカー。タナカのピースメーカーといっても種類がたくさんあり、正直どれも魅力的なのでどれを選ぶかは非常に迷いました。ただ先にマルシンのを買っているので黒いシビリアンは除外すると、変化を持たせる意図でアーティラリーの銀色かなぁ…となり、黒いグリップでデタッチャブルシリンダーな2nd Genとこれで迷い、見た目がいかにもな感じのこちらに決定しました。
S.A.R.はシングルアクションリボルバーの略となっており、SAA(シングルアクションアーミー)ではありません。「レンジャーモデル」の黄色いラベルがあります。「レンジャーモデル」はタナカワークスのサイトの製品カタログによると「2丁拳銃で巨悪に立ち向かうマスク姿のヒーローが持つ、光輝くピースメーカーをイメージしたモデル。」とあります。マスク姿のヒーロー?西部劇はあまり詳しくないので元が何かはわかりませんが、まあそんな感じなのでしょう。
開封。発泡スチロールに収められた本体と添付品。梱包は平凡ですが銃本体が主役。
内容は銃本体と説明書、赤いマズルキャップ、ガス注入用のアダプターとOリング、BB弾。
説明書は一枚紙を三つ折りにされた6ページ構成。
銃本体左右。ABS樹脂にシルバーメッキを施したもの、といえばよくあるタイプなのですが、これは一般的な実用度優先のクロームメッキではなく装飾用であるニッケルメッキで、表面強度はクロームには劣りますが色が黄色味掛かった「ステンレス色」となっています。
各部を観察。銃口には1cmほど奥までライフリング表現があり、その奥で狭まって真鍮のインナーバレルが見えます。
「アーティラリー(砲兵)」と呼ばれる5-1/2インチ(5.5in)のバレル。標準的なピースメーカーである4-3/4インチ(4.75in)バレルを持つ「シビリアン」よりも少し長いため全体の印象も違って見えます。バレル右斜め下のエジェクターチューブから左に突き出ているエジェクターヘッドは丸型で、ここが外見での1st Genの特徴となっています(2nd Genでは三日月型)。エジェクターはシリンダー穴が前後に貫通していないため前端から1cmほどしか可動しません。
フレーム部。シリンダー外装やトリガーガードなど金属製の部分が多く、ABS樹脂の部分もメッキが適度にツヤを抑えた仕上げになっているのであまり質感の違いが目立たなくなっています。
グリップ。茶色の木製グリップが標準装着となっています。
グリップ下面。刻印があります。
グリップ後面。グリップ後面に露出したフレーム(バックストラップ)も金属製。
ハンマーも金属製。リヤサイトは小さなVノッチでやや見づらい感じ。ツヤは抑えられてはいるのですがそれなりに映り込むので油断していると撮影している私の姿が映り込んでしまいがち。
フレーム右面。こちら側には刻印はありません。トリガーは右側に少しオフセットしているのでトリガー自体の細さも含めピースメーカーという銃に慣れないうちは少し違和感を感じる部分かもしれません。
バレル右面。バレルに刻印が全然無いなぁ…
と思ったらバレル上面に刻印がありました。
ハンマーを少し起こすとまずカチッと手応えがあり、もうちょっと起こすと更にカチッと手応えがあってここがハーフコック位置。ハーフコック位置ではシリンダーストップが解除されてシリンダーを手で回す事ができるようになります。ガスを注入する時やBB弾を込める時はハーフコック位置で行います。
フレーム右側にあるゲートを開くとシリンダー後面が見えます。「レンジャーモデル」ではシリンダー後面のカート後面モールドはシルバーとなっています。(カートレスモデルなのでカートは取り出せません)
ハーフコックにしてシリンダーを後ろから見て時計回りに回し、カート後面に「GAS」と書かれたところをゲートに合わせると、カート後面に開いた穴からガス注入口にアクセスできるようになります。
ゲートは狭いのでガス缶から直では注入できないので付属のアダプターを使用します。
付属のOリングはガス缶のノズルにはめてガス漏れを防ぐためのものですが、マルイのガンパワーだと特に無くても問題ありません。というか、面倒臭い。
ガスを注入する時は銃口を下に向けて上方向からガスを注入します。説明書によると注入は3秒ほどで十分なようです(入れ過ぎるとシリンダー内にあるガスタンク内で気化スペースが足りなくなって生ガスを吹きます)。ガスを入れたらゲートを閉めます。ゲートの開閉やシリンダー後面へのアクセスはガス注入時のみ行います。
ガスを入れたら次はBB弾を。タナカのガスリボルバーは独自の「ペガサス」でシリンダー内にガスタンクと弾倉を内蔵しているのですが、ピースメーカーでは弾倉がなく、BB弾はシリンダー前面にのみ装填されます。そのため装弾数は6発のみ。BB弾の装填はシリンダー前面の穴にBB弾を1発ずつ置き、プチッと押し込んでやればOK。
ガスとBB弾を装填したらハンマーをフルコックにしてトリガーを引けば発射となります。シングルアクションなので1発1発ハンマーを起こす必要がありますが、この銃のハンマー操作はシリンダーの回転に抵抗が少ないので操作力が軽いのも特徴でしょう。
ハンマーを倒す時はハンマーを押さえながらトリガーを引いてハンマーをゆっくり倒すしかありません。トリガーを引いてさえいればハンマーが勢いよく倒れると発射となるので、トリガーを引きながら左手のチョップでハンマーを起こす方向へ弾いて連射を行う「ファニングショット」も行えます。マルシンのSAAはシリンダーの回り始めに抵抗があるせいでハンマーの引き始めが固くファニングショットは少し厳しいものがありましたが、こちらは普通に行えます。
ガスとBB弾装填状態での重量は791g。結構重いのでガンスピンなどでは失敗して落としたり飛ばしたりすると甚大な被害となりますので注意しましょう。
初速をチェック。気温は29℃、弾はマルイの0.2gベアリング研磨。
65~68m/sほど。
サイトピクチャーは・・・おっとハンマーダウン時はサイトが見えないのでした。
リヤサイトのVノッチが小さくてちょっと狙いづらい感じ。
やはり他のリボルバータイプのエアガン同様にVノッチにフロントサイトの先端を合わせて撃つと下めに飛ぶ傾向なので、フロントサイト上下の中間くらいが狙ったところへ飛ぶ位置に感じます。狙い所が同じならやはり実射性能に振った構成の銃だけあり割と素直に狙ったところへ飛ぶ集弾性能があります。
※18/08/23追記※
もう少しじっくり撃ってみたところ少し左に飛んでいるのでリヤサイトのVノッチの右辺りにフロントサイトの上下の中央辺りを合わせて狙点にすると丁度良いくらいになりました。
こんな感じ。
イーストAのナイロンホルスターに収めたところ。
銃口から先の余り具合は1cm程度。アーティラリーにはピッタリです。キャバルリー(7.5in)だとやはり少し銃口が突き出すでしょうか。
マルシンのSAA(上写真下)と。HW樹脂製ですが持ち比べてみるとタナカの方が重い…
マルシンの方はカート式なので実銃さながらの操作も楽しめるというメリットはありますが、今時HOP無し、シリンダーの回り始めに引っ掛かりが強くてハンマーの操作が固い事や、外観的にも本来無いネジが所々にあったりとやや陳腐化も見られます。ただしマルシンのはボチボチリニューアルされるとも聞くし、ちょっと外観や大きさはアレだけど性能は悪くないスーパーブラックホークという選択もあります。
@@@
ピースメーカーのトイガンはどれも一長一短でそれぞれに役割があって要求全てを満たす製品はありません。この製品は実射性能が欲しい、弾の出るやつでガンプレイがしたい方向けでしょうか。あとそこそこ外観の質感が欲しい方に。タナカのどれを選んだらいいか?そこは各々で精一杯悩んで迷っていただきたい。迷ってる間も買い物の醍醐味なのですから。
ちょっと後回し気味になってしまいましたが前々から欲しかったタナカのピースメーカー。タナカのピースメーカーといっても種類がたくさんあり、正直どれも魅力的なのでどれを選ぶかは非常に迷いました。ただ先にマルシンのを買っているので黒いシビリアンは除外すると、変化を持たせる意図でアーティラリーの銀色かなぁ…となり、黒いグリップでデタッチャブルシリンダーな2nd Genとこれで迷い、見た目がいかにもな感じのこちらに決定しました。
S.A.R.はシングルアクションリボルバーの略となっており、SAA(シングルアクションアーミー)ではありません。「レンジャーモデル」の黄色いラベルがあります。「レンジャーモデル」はタナカワークスのサイトの製品カタログによると「2丁拳銃で巨悪に立ち向かうマスク姿のヒーローが持つ、光輝くピースメーカーをイメージしたモデル。」とあります。マスク姿のヒーロー?西部劇はあまり詳しくないので元が何かはわかりませんが、まあそんな感じなのでしょう。
開封。発泡スチロールに収められた本体と添付品。梱包は平凡ですが銃本体が主役。
内容は銃本体と説明書、赤いマズルキャップ、ガス注入用のアダプターとOリング、BB弾。
説明書は一枚紙を三つ折りにされた6ページ構成。
銃本体左右。ABS樹脂にシルバーメッキを施したもの、といえばよくあるタイプなのですが、これは一般的な実用度優先のクロームメッキではなく装飾用であるニッケルメッキで、表面強度はクロームには劣りますが色が黄色味掛かった「ステンレス色」となっています。
各部を観察。銃口には1cmほど奥までライフリング表現があり、その奥で狭まって真鍮のインナーバレルが見えます。
「アーティラリー(砲兵)」と呼ばれる5-1/2インチ(5.5in)のバレル。標準的なピースメーカーである4-3/4インチ(4.75in)バレルを持つ「シビリアン」よりも少し長いため全体の印象も違って見えます。バレル右斜め下のエジェクターチューブから左に突き出ているエジェクターヘッドは丸型で、ここが外見での1st Genの特徴となっています(2nd Genでは三日月型)。エジェクターはシリンダー穴が前後に貫通していないため前端から1cmほどしか可動しません。
フレーム部。シリンダー外装やトリガーガードなど金属製の部分が多く、ABS樹脂の部分もメッキが適度にツヤを抑えた仕上げになっているのであまり質感の違いが目立たなくなっています。
グリップ。茶色の木製グリップが標準装着となっています。
グリップ下面。刻印があります。
グリップ後面。グリップ後面に露出したフレーム(バックストラップ)も金属製。
ハンマーも金属製。リヤサイトは小さなVノッチでやや見づらい感じ。ツヤは抑えられてはいるのですがそれなりに映り込むので油断していると撮影している私の姿が映り込んでしまいがち。
フレーム右面。こちら側には刻印はありません。トリガーは右側に少しオフセットしているのでトリガー自体の細さも含めピースメーカーという銃に慣れないうちは少し違和感を感じる部分かもしれません。
バレル右面。バレルに刻印が全然無いなぁ…
と思ったらバレル上面に刻印がありました。
ハンマーを少し起こすとまずカチッと手応えがあり、もうちょっと起こすと更にカチッと手応えがあってここがハーフコック位置。ハーフコック位置ではシリンダーストップが解除されてシリンダーを手で回す事ができるようになります。ガスを注入する時やBB弾を込める時はハーフコック位置で行います。
フレーム右側にあるゲートを開くとシリンダー後面が見えます。「レンジャーモデル」ではシリンダー後面のカート後面モールドはシルバーとなっています。(カートレスモデルなのでカートは取り出せません)
ハーフコックにしてシリンダーを後ろから見て時計回りに回し、カート後面に「GAS」と書かれたところをゲートに合わせると、カート後面に開いた穴からガス注入口にアクセスできるようになります。
ゲートは狭いのでガス缶から直では注入できないので付属のアダプターを使用します。
付属のOリングはガス缶のノズルにはめてガス漏れを防ぐためのものですが、マルイのガンパワーだと特に無くても問題ありません。というか、面倒臭い。
ガスを注入する時は銃口を下に向けて上方向からガスを注入します。説明書によると注入は3秒ほどで十分なようです(入れ過ぎるとシリンダー内にあるガスタンク内で気化スペースが足りなくなって生ガスを吹きます)。ガスを入れたらゲートを閉めます。ゲートの開閉やシリンダー後面へのアクセスはガス注入時のみ行います。
ガスを入れたら次はBB弾を。タナカのガスリボルバーは独自の「ペガサス」でシリンダー内にガスタンクと弾倉を内蔵しているのですが、ピースメーカーでは弾倉がなく、BB弾はシリンダー前面にのみ装填されます。そのため装弾数は6発のみ。BB弾の装填はシリンダー前面の穴にBB弾を1発ずつ置き、プチッと押し込んでやればOK。
ガスとBB弾を装填したらハンマーをフルコックにしてトリガーを引けば発射となります。シングルアクションなので1発1発ハンマーを起こす必要がありますが、この銃のハンマー操作はシリンダーの回転に抵抗が少ないので操作力が軽いのも特徴でしょう。
ハンマーを倒す時はハンマーを押さえながらトリガーを引いてハンマーをゆっくり倒すしかありません。トリガーを引いてさえいればハンマーが勢いよく倒れると発射となるので、トリガーを引きながら左手のチョップでハンマーを起こす方向へ弾いて連射を行う「ファニングショット」も行えます。マルシンのSAAはシリンダーの回り始めに抵抗があるせいでハンマーの引き始めが固くファニングショットは少し厳しいものがありましたが、こちらは普通に行えます。
ガスとBB弾装填状態での重量は791g。結構重いのでガンスピンなどでは失敗して落としたり飛ばしたりすると甚大な被害となりますので注意しましょう。
初速をチェック。気温は29℃、弾はマルイの0.2gベアリング研磨。
65~68m/sほど。
サイトピクチャーは・・・おっとハンマーダウン時はサイトが見えないのでした。
リヤサイトのVノッチが小さくてちょっと狙いづらい感じ。
やはり他のリボルバータイプのエアガン同様にVノッチにフロントサイトの先端を合わせて撃つと下めに飛ぶ傾向なので、フロントサイト上下の中間くらいが狙ったところへ飛ぶ位置に感じます。狙い所が同じならやはり実射性能に振った構成の銃だけあり割と素直に狙ったところへ飛ぶ集弾性能があります。
※18/08/23追記※
もう少しじっくり撃ってみたところ少し左に飛んでいるのでリヤサイトのVノッチの右辺りにフロントサイトの上下の中央辺りを合わせて狙点にすると丁度良いくらいになりました。
こんな感じ。
イーストAのナイロンホルスターに収めたところ。
銃口から先の余り具合は1cm程度。アーティラリーにはピッタリです。キャバルリー(7.5in)だとやはり少し銃口が突き出すでしょうか。
マルシンのSAA(上写真下)と。HW樹脂製ですが持ち比べてみるとタナカの方が重い…
マルシンの方はカート式なので実銃さながらの操作も楽しめるというメリットはありますが、今時HOP無し、シリンダーの回り始めに引っ掛かりが強くてハンマーの操作が固い事や、外観的にも本来無いネジが所々にあったりとやや陳腐化も見られます。ただしマルシンのはボチボチリニューアルされるとも聞くし、ちょっと外観や大きさはアレだけど性能は悪くないスーパーブラックホークという選択もあります。
@@@
ピースメーカーのトイガンはどれも一長一短でそれぞれに役割があって要求全てを満たす製品はありません。この製品は実射性能が欲しい、弾の出るやつでガンプレイがしたい方向けでしょうか。あとそこそこ外観の質感が欲しい方に。タナカのどれを選んだらいいか?そこは各々で精一杯悩んで迷っていただきたい。迷ってる間も買い物の醍醐味なのですから。
SHENKELサファリランドタイプマルチフィットホルスター スタンダードサイズ グレーです。
サファリランドGLSホルスターのレプリカです。以前コンパクトサイズを買ったので今回はスタンダードサイズ。色も見分けやすいようにグレーにしてみました。実物は色々サイズがありますがレプリカはコンパクトサイズばっかりでたまにスタンダードサイズがあって、それ以外のサイズはあまり見かけません。
開封。ベルトループが装着済みの本体と、取手の付いた六角レンチが付属。
カイデックスと呼ばれる樹脂製のホルスターで、特定の銃専用ではなく汎用となります。
右用で、グリップ側となる後方の上部にロック解除レバーがあります。
ベルトループは開閉できるタイプ。開けてベルトに挟んで閉じるだけで良いのでベルトを通すためにベルトの金具をバラす必要がありません。
製造年月のマークらしきもの。17年の7月?
内側。銃のトリガーガードをロックするメカが後方側にあります。
左がコンパクトサイズ、右がスタンダードサイズ。ちょっと長い程度の差。
さて前回コンパクトサイズの方に入らなかったPx4。スタンダードサイズの対応表にはPx4が書かれているので入るハズ。
入らない…ロックが掛かりません。
そういやレビューでスペーサーがどうとか言ってたな…これか。
これを外せばいいのか。どうやって外すん?と後方側から押すとポコッとズレて外れました。
コンパクトサイズの時はこんなんあるの知らなかったわ…
ロックできる位置まで刺さりました。でも窮屈で、ロックも渋い…
調整できるハズなのでやってみましょう。まずは付属のレンチで後方側にあるイモネジを締めてみました。
ちょうど奥にあるスペーサーの右下くらいに見える、銃のダストカバーやアンダーレイルに接する部分がイモネジを締め込む事でムニューッと盛り上がります。でもPx4の場合締めてない状態でもキツイのでここは締めても逆効果。
次に側面の締まりを調整してみます。側面に2本刺さってるプラスネジを抜いてみましょうか。
下側に短いネジ、上側に長いネジが刺さっていて、ロックメカと共締めになっていました。
ロックメカは差し込まれているだけなので外す事ができます。
ホルスター本体を開いたところ。
ロックメカを戻し、ネジを軽く締めて銃を差し込み、スムーズに抜き差しできる締め具合を探ります。
どうにもスムーズに抜き差しできるようにならないので、とりあえずロックできる締め具合で妥協。ううむ…
コンパクトサイズの方でも同様にやってみましたが、スペーサーを外せばロックできる位置まで刺さり、やはりあまりスムーズじゃない抜き差し具合。スペーサーの事はもう少し早く知りたかったわ…
取り敢えず形になったので装着に掛かりましょう。
ベルトループの開閉は下側にあるロック部分を下方向へ引きながらこじ開けるような感じ。
一杯に開いたところ。標準状態では中にスペーサーがあります。内側にあるネジでベルトループとホルスター間での角度調整ができるようになっています。
3cm幅のベルトを置いたところ。スペーサーが入った状態では4cmまで対応しています。スペーサーはこの位置以外には差し込めないので3cm幅のベルトではややガタつきがあり、これを詰める事ができません。
スペーサーを外すと5cm幅のベルトに対応します。
5cm幅のガンベルトに取り付け、いざ装着。装着位置は腰骨の位置に少し強めのテンションで。
銃をロックされる位置まで挿します。
銃をガッと掴み…
人差し指でロックレバーを操作しつつ銃を抜きます
スライドが上下左右とも少しキツめでスムーズに抜けず、ロックレバーも少し深めに押し込んでやらないと抜けません。相性悪いのかなぁ…
前回スペーサーの事を知らぬままで対応しないとした銃を試してみましょう。SIG P226レイルとG18C。
イマイチ相性の悪い銃を差して抜いた時、上画像の赤矢印で示した部分が持ち上がったままになって銃を差せなくなる事があります。こうなった時はこの持ち上がっている部分を手で押しこんでやる必要があります。スムーズに抜き差しできない銃を抜いた時に特に頻発します。
P226レイルをスペーサーを抜いた状態で差し込むと、一応ロック位置までは刺さるのですがスライドが少し引かれた状態になってしまいます。
スライド後端を手で押してやればいいのですが、ひと手間余分にあるのがなんとも。
G18Cはスペーサーを抜いた状態ではピッタリしています。スムーズに抜き差しが出来、これが本来の状態のようです。
コンパクトサイズの方でもスペーサーを外せばピッタリでした。長さ的にはこちらの方がG18Cには丁度良い長さ。
P226レイルはコンパクトサイズの方でもスペーサーを外せば刺さりはするのですが、スライドがちょっと引かれてしまいスムーズではありません。
エアコキP228はロックもできず。SIGはイマイチ相性が悪いようです。
クーガーGはスライドがぶつかって差し込めず。スペーサーの有無に関わらず、これは対応外らしい。
スペーサーを外した状態ではPC356はスムーズに抜き差しできました。
ガバ系はスペーサーを入れてないと緩すぎて銃がガタつき、ロックもできません。
スペーサーを入れるとスムーズに抜き差しできます。ただ普通のガバのサイズ(5.1インチ)だとスタンダードサイズでも少しはみ出すのでピッタリサイズならロングサイズが適正サイズでしょうか。コンバットコマンダーやハイキャパ4.3くらいの長さならこちらで適正かと思います。
M9はスペーサーを入れた状態でスムーズに抜き差しできます。こちらはスタンダードサイズで大体適正サイズのようです。
@@@
コンパクトサイズとスタンダードサイズの違いは、銃の前端を覆う長さの違いだけ。ちゃんとロックできてスムーズに抜き差しできる銃はどちらも同じです。イマイチ実用にならない相性の悪い銃や、対応外の銃は専用のを買うかとりあえずナイロンホルスターで我慢。レプリカはこれで千円台と気軽に手を出しやすいですが、実物も6~8千円と高いものではないので奮発してみるのもよいでしょう。
サファリランドGLSホルスターのレプリカです。以前コンパクトサイズを買ったので今回はスタンダードサイズ。色も見分けやすいようにグレーにしてみました。実物は色々サイズがありますがレプリカはコンパクトサイズばっかりでたまにスタンダードサイズがあって、それ以外のサイズはあまり見かけません。
開封。ベルトループが装着済みの本体と、取手の付いた六角レンチが付属。
カイデックスと呼ばれる樹脂製のホルスターで、特定の銃専用ではなく汎用となります。
右用で、グリップ側となる後方の上部にロック解除レバーがあります。
ベルトループは開閉できるタイプ。開けてベルトに挟んで閉じるだけで良いのでベルトを通すためにベルトの金具をバラす必要がありません。
製造年月のマークらしきもの。17年の7月?
内側。銃のトリガーガードをロックするメカが後方側にあります。
左がコンパクトサイズ、右がスタンダードサイズ。ちょっと長い程度の差。
さて前回コンパクトサイズの方に入らなかったPx4。スタンダードサイズの対応表にはPx4が書かれているので入るハズ。
入らない…ロックが掛かりません。
そういやレビューでスペーサーがどうとか言ってたな…これか。
これを外せばいいのか。どうやって外すん?と後方側から押すとポコッとズレて外れました。
コンパクトサイズの時はこんなんあるの知らなかったわ…
ロックできる位置まで刺さりました。でも窮屈で、ロックも渋い…
調整できるハズなのでやってみましょう。まずは付属のレンチで後方側にあるイモネジを締めてみました。
ちょうど奥にあるスペーサーの右下くらいに見える、銃のダストカバーやアンダーレイルに接する部分がイモネジを締め込む事でムニューッと盛り上がります。でもPx4の場合締めてない状態でもキツイのでここは締めても逆効果。
次に側面の締まりを調整してみます。側面に2本刺さってるプラスネジを抜いてみましょうか。
下側に短いネジ、上側に長いネジが刺さっていて、ロックメカと共締めになっていました。
ロックメカは差し込まれているだけなので外す事ができます。
ホルスター本体を開いたところ。
ロックメカを戻し、ネジを軽く締めて銃を差し込み、スムーズに抜き差しできる締め具合を探ります。
どうにもスムーズに抜き差しできるようにならないので、とりあえずロックできる締め具合で妥協。ううむ…
コンパクトサイズの方でも同様にやってみましたが、スペーサーを外せばロックできる位置まで刺さり、やはりあまりスムーズじゃない抜き差し具合。スペーサーの事はもう少し早く知りたかったわ…
取り敢えず形になったので装着に掛かりましょう。
ベルトループの開閉は下側にあるロック部分を下方向へ引きながらこじ開けるような感じ。
一杯に開いたところ。標準状態では中にスペーサーがあります。内側にあるネジでベルトループとホルスター間での角度調整ができるようになっています。
3cm幅のベルトを置いたところ。スペーサーが入った状態では4cmまで対応しています。スペーサーはこの位置以外には差し込めないので3cm幅のベルトではややガタつきがあり、これを詰める事ができません。
スペーサーを外すと5cm幅のベルトに対応します。
5cm幅のガンベルトに取り付け、いざ装着。装着位置は腰骨の位置に少し強めのテンションで。
銃をロックされる位置まで挿します。
銃をガッと掴み…
人差し指でロックレバーを操作しつつ銃を抜きます
スライドが上下左右とも少しキツめでスムーズに抜けず、ロックレバーも少し深めに押し込んでやらないと抜けません。相性悪いのかなぁ…
前回スペーサーの事を知らぬままで対応しないとした銃を試してみましょう。SIG P226レイルとG18C。
イマイチ相性の悪い銃を差して抜いた時、上画像の赤矢印で示した部分が持ち上がったままになって銃を差せなくなる事があります。こうなった時はこの持ち上がっている部分を手で押しこんでやる必要があります。スムーズに抜き差しできない銃を抜いた時に特に頻発します。
P226レイルをスペーサーを抜いた状態で差し込むと、一応ロック位置までは刺さるのですがスライドが少し引かれた状態になってしまいます。
スライド後端を手で押してやればいいのですが、ひと手間余分にあるのがなんとも。
G18Cはスペーサーを抜いた状態ではピッタリしています。スムーズに抜き差しが出来、これが本来の状態のようです。
コンパクトサイズの方でもスペーサーを外せばピッタリでした。長さ的にはこちらの方がG18Cには丁度良い長さ。
P226レイルはコンパクトサイズの方でもスペーサーを外せば刺さりはするのですが、スライドがちょっと引かれてしまいスムーズではありません。
エアコキP228はロックもできず。SIGはイマイチ相性が悪いようです。
クーガーGはスライドがぶつかって差し込めず。スペーサーの有無に関わらず、これは対応外らしい。
スペーサーを外した状態ではPC356はスムーズに抜き差しできました。
ガバ系はスペーサーを入れてないと緩すぎて銃がガタつき、ロックもできません。
スペーサーを入れるとスムーズに抜き差しできます。ただ普通のガバのサイズ(5.1インチ)だとスタンダードサイズでも少しはみ出すのでピッタリサイズならロングサイズが適正サイズでしょうか。コンバットコマンダーやハイキャパ4.3くらいの長さならこちらで適正かと思います。
M9はスペーサーを入れた状態でスムーズに抜き差しできます。こちらはスタンダードサイズで大体適正サイズのようです。
@@@
コンパクトサイズとスタンダードサイズの違いは、銃の前端を覆う長さの違いだけ。ちゃんとロックできてスムーズに抜き差しできる銃はどちらも同じです。イマイチ実用にならない相性の悪い銃や、対応外の銃は専用のを買うかとりあえずナイロンホルスターで我慢。レプリカはこれで千円台と気軽に手を出しやすいですが、実物も6~8千円と高いものではないので奮発してみるのもよいでしょう。
イーストAのナイロン製ヒップホルスター No.180-BK リボルバー6~8インチ用です。
長いリボルバーが増えてきたので増備。皮製は高いのでナイロン製。中間くらいの価格帯で何かあればいいのだけれど…
調べてみると皮製ではイーストAより安いものは実用にならない様子。ちょっとコルトSAAのついでに…というわけにはいきません。でもナイロン製なら安いので気軽に買えるでしょう。とりあえず携帯と抜き差しがちゃんとできる事を重視して、雰囲気を求めるなら奮発するしかありません。
今回のものは6~8インチ向けの少し長いタイプ。右用で布が折られている方が前、縫われている方が後ろになり、上を跨ぐようにストラップ(ロックベルトと呼んでいましたが調べるとストラップでいいようです)があり、右側はボタンで留められています。
左側。ストラップの左側はベルクロで貼ってあり、ホルスターに挿した銃に合わせてベルクロを貼り直してストラップの長さ調整をします。
上写真の上のものは以前買ったイーストAのNo.181、3~4インチ用のもの。
3~4インチ用だとバレル先端が突き出す銃が多く、コルトSAAもシビリアンでさえバレル先端がはみ出ます。
コルトSAAのシビリアンはバレル長4.75インチなので6~8インチ用だとホルスター内にバレル先端まで収まります。
ちょっと余ってるのでバレル長5.5インチのアーティラリーも収まりそうです。7.5インチのキャバルリーははみ出そう。
ウチにある一番長いリボルバー、マルシンのスーパーレッドホーク7.5インチ。ギリギリ収まっています。
ただちょっとフレームが収まりきっていない印象で、ストラップはベルクロが1/3くらいしか接していないので実用ギリギリな感じ。
クラウンM629はバレルは納まっているもののフレームが収まりきらず、ストラップのベルクロがちょっとしか接していないのでストラップのボタンを外そうとするとベルクロ側が剥がれてしまって実用にはならないかも。
タナカM327M&P R8もフレームの大きさがネック。案外レイルは抜き差しで引っ掛かったりはしないのですが、S&WのNフレームはもう少し大きいホルスターの方がよいでしょう。オート用の長いやつの方が合うかもしれません。
マルシンのM686、バレル長は4インチ。ややフレームの収まりが窮屈に感じますが実用レベル。
クラウンのM19は丁度良い塩梅。4インチでは少し余っていますが6インチなら丁度良いでしょう。8インチはちょっとはみ出るかもしれません。
装着には別途にベルトが必要。ベルクロのある部分がベルトループになっており、開閉は出来ませんが4センチ幅のベルトまで対応します。よく「ガンベルト」として売られているミリタリーなやつは5センチ幅なので注意。今回はありものの安いナイロンベルト(3cm幅)ですがこれでも十分。
装着。今34℃あってここ冷房無いのでTシャツ半パンで失礼します。装着位置は腰骨に少し強めに巻いています。腰骨の上のくびれに巻いちゃうと銃が上すぎるしグリップが体側に傾いて抜きづらいのでこの位置が適正位置なのだろうと思います。
ストラップのボタンをパシッと弾いて銃をホルスターからシュパッと抜き、また銃をホルスターにシュッと収めます。中々スムーズ。良い感じ。
@@@
雰囲気的にはちょっと貧乏臭い感じですが実用性はバッチリです。SAAにはちょっと格好がつきませんが現代的なダブルアクションリボルバーならこれで十分。
長いリボルバーが増えてきたので増備。皮製は高いのでナイロン製。中間くらいの価格帯で何かあればいいのだけれど…
調べてみると皮製ではイーストAより安いものは実用にならない様子。ちょっとコルトSAAのついでに…というわけにはいきません。でもナイロン製なら安いので気軽に買えるでしょう。とりあえず携帯と抜き差しがちゃんとできる事を重視して、雰囲気を求めるなら奮発するしかありません。
今回のものは6~8インチ向けの少し長いタイプ。右用で布が折られている方が前、縫われている方が後ろになり、上を跨ぐようにストラップ(ロックベルトと呼んでいましたが調べるとストラップでいいようです)があり、右側はボタンで留められています。
左側。ストラップの左側はベルクロで貼ってあり、ホルスターに挿した銃に合わせてベルクロを貼り直してストラップの長さ調整をします。
上写真の上のものは以前買ったイーストAのNo.181、3~4インチ用のもの。
3~4インチ用だとバレル先端が突き出す銃が多く、コルトSAAもシビリアンでさえバレル先端がはみ出ます。
コルトSAAのシビリアンはバレル長4.75インチなので6~8インチ用だとホルスター内にバレル先端まで収まります。
ちょっと余ってるのでバレル長5.5インチのアーティラリーも収まりそうです。7.5インチのキャバルリーははみ出そう。
ウチにある一番長いリボルバー、マルシンのスーパーレッドホーク7.5インチ。ギリギリ収まっています。
ただちょっとフレームが収まりきっていない印象で、ストラップはベルクロが1/3くらいしか接していないので実用ギリギリな感じ。
クラウンM629はバレルは納まっているもののフレームが収まりきらず、ストラップのベルクロがちょっとしか接していないのでストラップのボタンを外そうとするとベルクロ側が剥がれてしまって実用にはならないかも。
タナカM327M&P R8もフレームの大きさがネック。案外レイルは抜き差しで引っ掛かったりはしないのですが、S&WのNフレームはもう少し大きいホルスターの方がよいでしょう。オート用の長いやつの方が合うかもしれません。
マルシンのM686、バレル長は4インチ。ややフレームの収まりが窮屈に感じますが実用レベル。
クラウンのM19は丁度良い塩梅。4インチでは少し余っていますが6インチなら丁度良いでしょう。8インチはちょっとはみ出るかもしれません。
装着には別途にベルトが必要。ベルクロのある部分がベルトループになっており、開閉は出来ませんが4センチ幅のベルトまで対応します。よく「ガンベルト」として売られているミリタリーなやつは5センチ幅なので注意。今回はありものの安いナイロンベルト(3cm幅)ですがこれでも十分。
装着。今34℃あってここ冷房無いのでTシャツ半パンで失礼します。装着位置は腰骨に少し強めに巻いています。腰骨の上のくびれに巻いちゃうと銃が上すぎるしグリップが体側に傾いて抜きづらいのでこの位置が適正位置なのだろうと思います。
ストラップのボタンをパシッと弾いて銃をホルスターからシュパッと抜き、また銃をホルスターにシュッと収めます。中々スムーズ。良い感じ。
@@@
雰囲気的にはちょっと貧乏臭い感じですが実用性はバッチリです。SAAにはちょっと格好がつきませんが現代的なダブルアクションリボルバーならこれで十分。
クラウンのオーセンティックカートリッジ M586/M686/M19用です。
今回はパイソンと一緒に買いましたが、パイソン用がM19に使えないのと同様にこちらはパイソンには使えません。
パッケージはブリスター入り。
ぶっちゃけてしまうと標準のプラ製カートをそのまま真鍮製に置き換えただけのもの。
開封。パイソン用とは違いカートの後方、リムに近い部分に段差があります。またカート後面のゴムパッキンの更に外側には黒い刻印が入れられています。
カートの重量は6個で77g。
対象はこちら。クラウンのホップアップエアリボルバーシリーズのS&W M19 4インチ(10歳以上用)。同じクラウンのホップアップエアリボルバーシリーズのM586、そのシルバーモデルであるM686にも対応しています。
標準のプラ製カートは6個で10g。
シリンダーに真鍮製カートを込めます。標準のプラ製カートは色が黄土色だし刻印も無いのでシリンダー後面に彩りが出ます。
真鍮製カート込みの重量は424g。まだ「重い」という重量ではありませんが、この銃の性格を考えればこのくらいで十分。
標準のプラ製カートを形状そのまま真鍮に置き換えただけなので初速などは変化しません。パイソンではトリガーを引いてシリンダーを回転させると少し勢いがよくなりますが、M19はシリンダー前面と接するフォーシングコーンがスプリングのテンションでシリンダー前面の穴に可動してはまり込んでいるのでトリガーの引き始めに引っ掛かりがあり、イマイチ回転させて楽しい感じはありません。パイソン同様に真鍮カートがシリンダー内でわずかに前後に遊ぶので銃を揺するとカートがガチャガチャ音を立てがち。
パイソン用の真鍮製カートとの比較。パイソン用より若干全長が長く、前述のようにカート後方が一段太くなっています。
パイソン用が全長40.4mm、ケース部が32.3mm、リム厚1.8mm、内径6mm、太さがケース部前端9.5mm、後端10mm、リム部11.4mm。
M586/M686/M19用が全長41.5mm、ケース部が32.5mm、途中の段差がカート底部から6mm、リム厚1.7mm、内径6mm、太さがケース部前端9.2mm、段差の直前9.4mm、一段太いところが10.3mm、リム部が11.4mm。
カート底部の刻印はパイソン用が赤、M586/M686/M19用が黒。後者は段差があるので見分けがつかない事は無いでしょう。
パイソンのシリンダーにM586/M686/M19用を入れるとカート後部を5mmほど残したところで止まってしまいます。
M19にパイソン用をシリンダーに入れると入りはするのですが、発射をすると「ブッシュ・・・」という音と共にハンマーがゆっくり倒れ、BB弾は発射されません。
他社のカート式リボルバーはBB弾を込める位置がカートの前端なので、たとえシリンダーに入ったとしても発射を行うのは機構の破損リスクがあり危険なのでやめておいた方がよいでしょう。
@@@
クラウンのエア式リボルバーは安い事もあってカートだけ高級にしてもまだ物足りない感はありますが、逆に言えばカートだけでも高級にしてちょっとでも気分を充足させられる余地があると言えます。必須ではありませんが、あっても良いかと思います。
今回はパイソンと一緒に買いましたが、パイソン用がM19に使えないのと同様にこちらはパイソンには使えません。
パッケージはブリスター入り。
ぶっちゃけてしまうと標準のプラ製カートをそのまま真鍮製に置き換えただけのもの。
開封。パイソン用とは違いカートの後方、リムに近い部分に段差があります。またカート後面のゴムパッキンの更に外側には黒い刻印が入れられています。
カートの重量は6個で77g。
対象はこちら。クラウンのホップアップエアリボルバーシリーズのS&W M19 4インチ(10歳以上用)。同じクラウンのホップアップエアリボルバーシリーズのM586、そのシルバーモデルであるM686にも対応しています。
標準のプラ製カートは6個で10g。
シリンダーに真鍮製カートを込めます。標準のプラ製カートは色が黄土色だし刻印も無いのでシリンダー後面に彩りが出ます。
真鍮製カート込みの重量は424g。まだ「重い」という重量ではありませんが、この銃の性格を考えればこのくらいで十分。
標準のプラ製カートを形状そのまま真鍮に置き換えただけなので初速などは変化しません。パイソンではトリガーを引いてシリンダーを回転させると少し勢いがよくなりますが、M19はシリンダー前面と接するフォーシングコーンがスプリングのテンションでシリンダー前面の穴に可動してはまり込んでいるのでトリガーの引き始めに引っ掛かりがあり、イマイチ回転させて楽しい感じはありません。パイソン同様に真鍮カートがシリンダー内でわずかに前後に遊ぶので銃を揺するとカートがガチャガチャ音を立てがち。
パイソン用の真鍮製カートとの比較。パイソン用より若干全長が長く、前述のようにカート後方が一段太くなっています。
パイソン用が全長40.4mm、ケース部が32.3mm、リム厚1.8mm、内径6mm、太さがケース部前端9.5mm、後端10mm、リム部11.4mm。
M586/M686/M19用が全長41.5mm、ケース部が32.5mm、途中の段差がカート底部から6mm、リム厚1.7mm、内径6mm、太さがケース部前端9.2mm、段差の直前9.4mm、一段太いところが10.3mm、リム部が11.4mm。
カート底部の刻印はパイソン用が赤、M586/M686/M19用が黒。後者は段差があるので見分けがつかない事は無いでしょう。
パイソンのシリンダーにM586/M686/M19用を入れるとカート後部を5mmほど残したところで止まってしまいます。
M19にパイソン用をシリンダーに入れると入りはするのですが、発射をすると「ブッシュ・・・」という音と共にハンマーがゆっくり倒れ、BB弾は発射されません。
他社のカート式リボルバーはBB弾を込める位置がカートの前端なので、たとえシリンダーに入ったとしても発射を行うのは機構の破損リスクがあり危険なのでやめておいた方がよいでしょう。
@@@
クラウンのエア式リボルバーは安い事もあってカートだけ高級にしてもまだ物足りない感はありますが、逆に言えばカートだけでも高級にしてちょっとでも気分を充足させられる余地があると言えます。必須ではありませんが、あっても良いかと思います。
クラウンのオーセンティックカートリッジ パイソン用です。
以前クラウンのM19の時に間違って買ってしまったもので外観については一度紹介していますがあらためて。
パッケージはブリスター入り。
標準のプラ製カートを真鍮に置き換えただけのものですが、リボルバー好きにはやはりここが真鍮製である事は大事。
開封。ゴロッと重い真鍮削り出しのカートで、カート尾部にゴムパッキンがはめ込まれているのはプラ製カートと同様ですが尾部周囲には赤い刻印が追加されています。
カートの重量は6個で80g。
対象となるクラウンのホップアップエアリボルバーシリーズのパイソン2.5インチ(18歳以上用)。標準のプラ製カート込みで重量は334g。同じクラウンもパイソンでもガスガンの方はカート形状が違うので対応していません。あっちはそもそも元から金属カートだし…またエアリボルバーシリーズでもこのカートはパイソンのみに対応しており、口径の違うM29/629は当然の事、同じ.357マグナム仕様でもM586/686・M19はカートの仕様が多少違うので互換がありません。
標準のプラ製カートは6個で10g。ん…11gじゃなかったっけ…1g程度は誤差範囲。
シリンダーに代わりに真鍮製カートを込めます。真鍮の輝きと刻印がある事でシリンダー後面の見た目に彩りが出ます。
真鍮製カート込みで403gになりました。まだ軽いといえば軽いのですがあまり重くてもうんざり感が出るのしこのくらいがオモチャ感がとれて丁度良い塩梅に感じます。もっと重くなるなら操作の剛性感や金属感が無いとアンバランスになります。
単純にプラ製カートを真鍮カートに置き換えただけなので初速などに変化は出ませんが、カートが重くなった分シリンダーの回転には勢いが付きます。この銃ではカートの重さの変化くらいでは回転タイミングが変化したりしませんが、たまにシリンダーの回転に勢いがつきすぎて定位置で止まらずオーバーランしてしまうトイガンがあります。(昔持ってたマルシンのモデルガンM586HWとか…)この銃はハンマーをコックせずトリガーを引くとダブルアクションのトリガー動作に合わせシリンダーだけが回転するようになっているのですが、シリンダー前面とフォーシングコーンはわずかな隙間で触れていないので非常に軽やかに回転します。
トリガーを引き切った時のみシリンダー後方と接しているエア噴出口が前方に可動するのでシリンダー内のカートが前方に押され、フォーシングコーンと接します。カート前面とフォーシングコーンとの隙間からのエア漏れを防ぐと共に、シリンダーが定位置より回り過ぎないようブレーキを掛ける役割も持ちます。
トリガーを引いていない状態ではエア噴出口はフレーム内に引っ込んでいます。
ハンマーをコックしてトリガーがシングルアクション位置に後退した位置ではまだ前進せず、そこからトリガーを引くにしたがってエア噴出口が前進を開始します。動作量は2mmほどで、トリガーを引き切ってシアーが落ちるまで前進し続けます。そのためシングルアクション位置からのトリガープルはリボルバーとしてはややストロークがあります。トリガーが樹脂製なのでそのたわみ分も合わせややトリガープルのグニャグニャ感を感じてしまうのは致し方ないところでしょう。またシリンダー内でカートが前後に僅かに動く分、銃のピッチ方向への動作(銃口を縦方向に振るような動き)でシリンダー内のカートが前後に動いてガチャガチャ音を立てるのも多少気になりもします。
BB弾発射機としてみればカートがプラ製でも何の問題もありませんが、カート式のリボルバーのトイガンとなればやはりカートがリアルである事はトイガンとして大事な部分かもしれません。この辺は人それぞれの価値観によるところ。
以前クラウンのM19の時に間違って買ってしまったもので外観については一度紹介していますがあらためて。
パッケージはブリスター入り。
標準のプラ製カートを真鍮に置き換えただけのものですが、リボルバー好きにはやはりここが真鍮製である事は大事。
開封。ゴロッと重い真鍮削り出しのカートで、カート尾部にゴムパッキンがはめ込まれているのはプラ製カートと同様ですが尾部周囲には赤い刻印が追加されています。
カートの重量は6個で80g。
対象となるクラウンのホップアップエアリボルバーシリーズのパイソン2.5インチ(18歳以上用)。標準のプラ製カート込みで重量は334g。同じクラウンもパイソンでもガスガンの方はカート形状が違うので対応していません。あっちはそもそも元から金属カートだし…またエアリボルバーシリーズでもこのカートはパイソンのみに対応しており、口径の違うM29/629は当然の事、同じ.357マグナム仕様でもM586/686・M19はカートの仕様が多少違うので互換がありません。
標準のプラ製カートは6個で10g。ん…11gじゃなかったっけ…1g程度は誤差範囲。
シリンダーに代わりに真鍮製カートを込めます。真鍮の輝きと刻印がある事でシリンダー後面の見た目に彩りが出ます。
真鍮製カート込みで403gになりました。まだ軽いといえば軽いのですがあまり重くてもうんざり感が出るのしこのくらいがオモチャ感がとれて丁度良い塩梅に感じます。もっと重くなるなら操作の剛性感や金属感が無いとアンバランスになります。
単純にプラ製カートを真鍮カートに置き換えただけなので初速などに変化は出ませんが、カートが重くなった分シリンダーの回転には勢いが付きます。この銃ではカートの重さの変化くらいでは回転タイミングが変化したりしませんが、たまにシリンダーの回転に勢いがつきすぎて定位置で止まらずオーバーランしてしまうトイガンがあります。(昔持ってたマルシンのモデルガンM586HWとか…)この銃はハンマーをコックせずトリガーを引くとダブルアクションのトリガー動作に合わせシリンダーだけが回転するようになっているのですが、シリンダー前面とフォーシングコーンはわずかな隙間で触れていないので非常に軽やかに回転します。
トリガーを引き切った時のみシリンダー後方と接しているエア噴出口が前方に可動するのでシリンダー内のカートが前方に押され、フォーシングコーンと接します。カート前面とフォーシングコーンとの隙間からのエア漏れを防ぐと共に、シリンダーが定位置より回り過ぎないようブレーキを掛ける役割も持ちます。
トリガーを引いていない状態ではエア噴出口はフレーム内に引っ込んでいます。
ハンマーをコックしてトリガーがシングルアクション位置に後退した位置ではまだ前進せず、そこからトリガーを引くにしたがってエア噴出口が前進を開始します。動作量は2mmほどで、トリガーを引き切ってシアーが落ちるまで前進し続けます。そのためシングルアクション位置からのトリガープルはリボルバーとしてはややストロークがあります。トリガーが樹脂製なのでそのたわみ分も合わせややトリガープルのグニャグニャ感を感じてしまうのは致し方ないところでしょう。またシリンダー内でカートが前後に僅かに動く分、銃のピッチ方向への動作(銃口を縦方向に振るような動き)でシリンダー内のカートが前後に動いてガチャガチャ音を立てるのも多少気になりもします。
BB弾発射機としてみればカートがプラ製でも何の問題もありませんが、カート式のリボルバーのトイガンとなればやはりカートがリアルである事はトイガンとして大事な部分かもしれません。この辺は人それぞれの価値観によるところ。