~趣味の世界~
A&KドラグノフSVD-Sといっしょに買ったPSO-1スコープをWEドラグノフSVDに付けたのですが、マウントの調整をSVDの方に合わせるとそのままではSVD-Sの方には取りつかず、いちいち付け替える度に再調整するのも面倒なので専用のマウントをスコープを買おう!という事で今回のお買い物。
まずはマウントから。ANS OpticalのAKサイドロックQDスコープマウントです。
このマウントはAK用なのでもしSVD-Sに付かなくても潰しが利くようにベースパーツ付きセットにしました。ウチのAKはサイドロックマウントはありませんが全部トップレイルがすでに付いているのでサイドロックを後付する意味もあまりないのですが・・・ベースパーツをAKに取り付けるには位置合わせと穴あけを自分でやる必要があります。
サイドロックマウントベースと接するマウント基部から2本のアームが上に伸び、その上に20mmレイルが乗っています。
レイルは上からネジ留めされており、前後を入れ替えてレイルを後ろに寄せる事もできます。アイレリーフがやたら短いスコープだとレイルが前寄りにしかない場合に接眼レンズが遠くて覗けず困る事になります。
マウントのロックはPSO-1のものと同じ構成ですが、あちらはペンチが無いと調整が出来ないほどスプリングのテンションが強くて面倒でしたが、こちらは手の力で楽に調整ができます。
重量は190g。
さっそくSVD-Sに取り付けて・・・って取りつかねぇ!トップカバーの端が干渉していて差し込めません。
トップカバーを外すと途中までは挿し込めるようになります。でもロックが出来ません。
前から差し込むのが正しいみたいですが、こちらからでも途中で止まってしまいロックできる位置まで差し込めません。
SVDの方には差し込め、ロックも出来ました。ただこちらはトップカバーの端が薄いおかげで入るものの、端には思いっきり擦れていて塗装が剥げてしまいます。トップカバーの側面上の方にも少し擦れています。
PSO-1は左に少しオフセットしているのですが、こちらは右にオフセットしています・・・まあAK用だし・・・っていうかSVD用のマウントだけって売ってないし。仕方ないし。
AK用なのでレシーバーの上下寸法が薄いSVDではレイルがトップカバーから上にだいぶ離れた位置になります。おかげでアイアンサイトも一応使えます。
マウントは加工次第で何とかなりそうではあるので後にしておいて、次はスコープ。
ANS Opticalのライフルスコープ3-9X40EGです。7180円。
開封。
ライフルスコープは安物でも大抵添付品いっぱい。これはイルミネーション付きでローマウントのマウントリングとバトラーキャップ、更にキルフラッシュも付いてきました。
日本語の説明書も付属。いくつかのモデルと共用らしく、写真と実物が違います。
英語の説明書も付属し、こちらが本来の説明書のようす。
マウントリングは内径1インチのローマウントタイプが2つ付属します。レンチも付属。
ローマウントは対物レンズ径が大きいとその先のレイルや銃本体と干渉しやすいので、選ぶ際はレイルのどの辺に取り付けるか、ローマウントでちゃんと覗きこめるかどうかなどを先に確かめておく必要があります。
対物レンズ側。レンズは緑掛かったコートがされています。径は50mm。
接眼レンズ側。イルミネーションのダイヤルが直前の上にあり、バトラーキャップは真上に上げるとダイヤル操作の妨げになるので横などに回しておいた方が便利。
ダイヤルの上面を回すとフタが外れ、中は電池ボックスになっています。ただし電池は入っていませんでした。大抵テスト用の他に予備電池も付属する事が多いダットサイトなんかとは違い、イルミネーション付きのスコープには電池が付いてこない事が多いです。
電池はCR2032。この電池は入手性が良いのでいいのですが、CR1620仕様だったりすると電池がそこらで売っていない事がままあります。
ダイヤルはその前の白点が選択位置だとするとなぜか2の位置で消灯しています。ナニコレ?と思ったら接眼レンズ側、つまり真後ろが選択位置になっています。上画像のように左に「B」があるこの位置だと真後ろには「R」が来ています。
覗いたところ。3倍でイルミ点灯していない状態。アイレリーフは5cmくらい?近すぎるとよく見えませんが、レティクルは近くても離れてもやけにクッキリ見えます。
イルミネーションは青・赤・緑の3色でそれぞれ輝度3段階。ただしレティクルだけでなく筒内全体が照らされてしまっていて、少々節操のない光り方。
赤。
緑。倍率に対する対象距離とアイレリーフが適切なら景色は明るく良く見えるし、レティクルもクッキリしているのでイルミネーションはあまり必要性を感じずオマケ程度。少し安いイルミ無しのモデルの方が無駄がなくて良いかもしれません。
倍率はイルミネーションのダイヤルの前にある、スコープと同軸のダイヤルを回すと変えられます。倍率は9倍までありますが、対物レンズ側にピントを合わせるダイヤルが無いので倍率を上げるとその分遠くにしかピントが合いません。9倍だと20m以上離れたところしかぼやけて見えなくなります。
さてもう一品。PSO-1の代替となれば見た目的にアイフードも欲しいもの。
ANS Opticalの38mmレンズ対応蛇腹遮光フード。
中身に対して箱が小さいのか蛇腹にクセがついています。あと車のタイヤの臭いがする。
Amazonのレビューにも書かれていたのですが、上側の蛇腹の谷になっている部分に穴が一か所開いています。
取り付けはまずバトラーキャップを外し・・・
接眼レンズ側に被せます。
覗き込んだところ。蛇腹で少し像が小さく見える印象。PSO-1のものに較べるとイマイチ覗き込みにくい・・・
被せしろが5mmほどしかないのですぐ外れてきます。もうちょっと何とかならんかコレ・・・
他のスコープに付けてみましょうか。マルイの旧イルミネーテッドショートズームスコープ。取り付けはキツめ、せっかく視界の広いスコープなのに蛇腹でかなり狭くなります。低倍率のスコープにフードは不要か。
リーパーズの3-9倍スコープ。接眼レンズが僅かに小さめなので軽く取りつきますが、このスコープはアイレリーフが近いので蛇腹を縮める勢いで目を押し付けないと見えません。銃本体のレイルからハイマウントを介してめっちゃ後ろに寄せている辺りにアイレリーフの短さを物語っています。
ACOG TA31だとガバガバで使えません。
どうせ使わないけど、スコープに付いてたキルフラッシュも一応。対物レンズに光が反射しないように金属製のハニカムを取り付けて反射防止するのがキルフラッシュ。サバゲー用途だと弾の直撃からレンズを保護する役割にもなりますが、さすがに高初速のBB弾が直撃しちゃうとハニカムが潰れてしまうでしょう。
覗いたところ。像が若干暗くなるものの、ハニカム自体は見えません。
残念ながらバトラーキャップとは排他利用になります。
@@@
Amazonで安い光学機器というとANS Opticalがよく見つかりますが、安いからと試し買いしちゃうと何とやらの銭失いになるかもしれません。逆に目的と品が上手く合致すれば、オーバークオリティなものに必要以上のお金を出す必要がなくなります。博打は楽しまないとね!
まずはマウントから。ANS OpticalのAKサイドロックQDスコープマウントです。
このマウントはAK用なのでもしSVD-Sに付かなくても潰しが利くようにベースパーツ付きセットにしました。ウチのAKはサイドロックマウントはありませんが全部トップレイルがすでに付いているのでサイドロックを後付する意味もあまりないのですが・・・ベースパーツをAKに取り付けるには位置合わせと穴あけを自分でやる必要があります。
サイドロックマウントベースと接するマウント基部から2本のアームが上に伸び、その上に20mmレイルが乗っています。
レイルは上からネジ留めされており、前後を入れ替えてレイルを後ろに寄せる事もできます。アイレリーフがやたら短いスコープだとレイルが前寄りにしかない場合に接眼レンズが遠くて覗けず困る事になります。
マウントのロックはPSO-1のものと同じ構成ですが、あちらはペンチが無いと調整が出来ないほどスプリングのテンションが強くて面倒でしたが、こちらは手の力で楽に調整ができます。
重量は190g。
さっそくSVD-Sに取り付けて・・・って取りつかねぇ!トップカバーの端が干渉していて差し込めません。
トップカバーを外すと途中までは挿し込めるようになります。でもロックが出来ません。
前から差し込むのが正しいみたいですが、こちらからでも途中で止まってしまいロックできる位置まで差し込めません。
SVDの方には差し込め、ロックも出来ました。ただこちらはトップカバーの端が薄いおかげで入るものの、端には思いっきり擦れていて塗装が剥げてしまいます。トップカバーの側面上の方にも少し擦れています。
PSO-1は左に少しオフセットしているのですが、こちらは右にオフセットしています・・・まあAK用だし・・・っていうかSVD用のマウントだけって売ってないし。仕方ないし。
AK用なのでレシーバーの上下寸法が薄いSVDではレイルがトップカバーから上にだいぶ離れた位置になります。おかげでアイアンサイトも一応使えます。
マウントは加工次第で何とかなりそうではあるので後にしておいて、次はスコープ。
ANS Opticalのライフルスコープ3-9X40EGです。7180円。
開封。
ライフルスコープは安物でも大抵添付品いっぱい。これはイルミネーション付きでローマウントのマウントリングとバトラーキャップ、更にキルフラッシュも付いてきました。
日本語の説明書も付属。いくつかのモデルと共用らしく、写真と実物が違います。
英語の説明書も付属し、こちらが本来の説明書のようす。
マウントリングは内径1インチのローマウントタイプが2つ付属します。レンチも付属。
ローマウントは対物レンズ径が大きいとその先のレイルや銃本体と干渉しやすいので、選ぶ際はレイルのどの辺に取り付けるか、ローマウントでちゃんと覗きこめるかどうかなどを先に確かめておく必要があります。
対物レンズ側。レンズは緑掛かったコートがされています。径は50mm。
接眼レンズ側。イルミネーションのダイヤルが直前の上にあり、バトラーキャップは真上に上げるとダイヤル操作の妨げになるので横などに回しておいた方が便利。
ダイヤルの上面を回すとフタが外れ、中は電池ボックスになっています。ただし電池は入っていませんでした。大抵テスト用の他に予備電池も付属する事が多いダットサイトなんかとは違い、イルミネーション付きのスコープには電池が付いてこない事が多いです。
電池はCR2032。この電池は入手性が良いのでいいのですが、CR1620仕様だったりすると電池がそこらで売っていない事がままあります。
ダイヤルはその前の白点が選択位置だとするとなぜか2の位置で消灯しています。ナニコレ?と思ったら接眼レンズ側、つまり真後ろが選択位置になっています。上画像のように左に「B」があるこの位置だと真後ろには「R」が来ています。
覗いたところ。3倍でイルミ点灯していない状態。アイレリーフは5cmくらい?近すぎるとよく見えませんが、レティクルは近くても離れてもやけにクッキリ見えます。
イルミネーションは青・赤・緑の3色でそれぞれ輝度3段階。ただしレティクルだけでなく筒内全体が照らされてしまっていて、少々節操のない光り方。
赤。
緑。倍率に対する対象距離とアイレリーフが適切なら景色は明るく良く見えるし、レティクルもクッキリしているのでイルミネーションはあまり必要性を感じずオマケ程度。少し安いイルミ無しのモデルの方が無駄がなくて良いかもしれません。
倍率はイルミネーションのダイヤルの前にある、スコープと同軸のダイヤルを回すと変えられます。倍率は9倍までありますが、対物レンズ側にピントを合わせるダイヤルが無いので倍率を上げるとその分遠くにしかピントが合いません。9倍だと20m以上離れたところしかぼやけて見えなくなります。
さてもう一品。PSO-1の代替となれば見た目的にアイフードも欲しいもの。
ANS Opticalの38mmレンズ対応蛇腹遮光フード。
中身に対して箱が小さいのか蛇腹にクセがついています。あと車のタイヤの臭いがする。
Amazonのレビューにも書かれていたのですが、上側の蛇腹の谷になっている部分に穴が一か所開いています。
取り付けはまずバトラーキャップを外し・・・
接眼レンズ側に被せます。
覗き込んだところ。蛇腹で少し像が小さく見える印象。PSO-1のものに較べるとイマイチ覗き込みにくい・・・
被せしろが5mmほどしかないのですぐ外れてきます。もうちょっと何とかならんかコレ・・・
他のスコープに付けてみましょうか。マルイの旧イルミネーテッドショートズームスコープ。取り付けはキツめ、せっかく視界の広いスコープなのに蛇腹でかなり狭くなります。低倍率のスコープにフードは不要か。
リーパーズの3-9倍スコープ。接眼レンズが僅かに小さめなので軽く取りつきますが、このスコープはアイレリーフが近いので蛇腹を縮める勢いで目を押し付けないと見えません。銃本体のレイルからハイマウントを介してめっちゃ後ろに寄せている辺りにアイレリーフの短さを物語っています。
ACOG TA31だとガバガバで使えません。
どうせ使わないけど、スコープに付いてたキルフラッシュも一応。対物レンズに光が反射しないように金属製のハニカムを取り付けて反射防止するのがキルフラッシュ。サバゲー用途だと弾の直撃からレンズを保護する役割にもなりますが、さすがに高初速のBB弾が直撃しちゃうとハニカムが潰れてしまうでしょう。
覗いたところ。像が若干暗くなるものの、ハニカム自体は見えません。
残念ながらバトラーキャップとは排他利用になります。
@@@
Amazonで安い光学機器というとANS Opticalがよく見つかりますが、安いからと試し買いしちゃうと何とやらの銭失いになるかもしれません。逆に目的と品が上手く合致すれば、オーバークオリティなものに必要以上のお金を出す必要がなくなります。博打は楽しまないとね!
A&KドラグノフSVD用60連スペアマガジンです。
A&Kの電動の方のSVD-Sにはゼンマイ式の多弾マガジンが標準で付属するのですが、やはりジャラジャラ言わないマガジンが欲しい、というわけで買っておきました。A&KのエアコキSVDにはこちらが付属するようです。
ただ、こんな単純なスプリング式のノーマルマガジンが何でこんな高いの・・・税込みで4千円ちょっと。
基本的に標準で付属する多弾マガジンと外装のデザインは同じ。リップが前寄りにあり、上面後方がメカボックスとの干渉のためにえぐれています。電動のSVDとしてはクラシックアーミー(CA)系になり、他にキングアームズのものとも互換があります。リアルソード(RS)系のCYMAなどのSVDはマガジン後方のえぐれがなくリップが中央にあるため互換はありません。
マガジン下面にはプラ製の四角い突起以外何もありません。
四角い突起を押しながらプレートをずらすと外れます。四角い突起はスプリングでテンションが掛かっていますが、プレートを外した後でも抜けてはきません。
リップ部分。
多弾マガジンとの比較。フォロワーストッパーは形が違い、ノーマルマガジンの方がちゃんと動作しそうです。(上画像の多弾マガジンは加工済みなので初期状態とは細部が若干違います)
マガジン後面同士。マガジン外装の仕上げはどちらも同レベルなのですが、ノーマルマガジンの方が銃側の形状にきちんと合わせてある印象で、中身のプラ製の部分が多弾マガジンにプラ板を貼って嵩増しした分の寸法に近い感じがします。
下面同士。多弾の方はゼンマイを巻く歯車が出ています。
銃に装着。少しタイトな印象で側面が少し擦れているのか、ショリキ・・・という感触。この銃はマガジン回りがルーズだと即給弾不良という困った奴なのでタイトなのは仕方無いところがあります。
早速弾を詰めてみます。BBローダーでジョリジョリ軽く入ってゆきます。
いざ試射してみると、スプリングがあまり強くないのか給弾は途切れ途切れ。銃側、特にチャンバーは多弾マガジンに相性を合わせて調整したので、もしかしたら銃は箱出し状態でこのマガジンに相性を合わせてあるのかもしれません。
多弾マガジンで試射してみましょうか。多弾マガジンではゼンマイを精一杯巻いてある状態ではちゃんと撃てるのですが、撃っていくうちにゼンマイが弱まってくると二重給弾する症状がでるのが確認されています。もうちょっとキチンとチャンバーの調整ができればいいのですが、私のスキルではこれが限界。
こちらではちゃんと給弾されます。でも初速が随分下がっちゃってるのが気にかかる・・・
フルで撃っているとセレクターが勝手にセミ位置に動いてしまうし、しまいにはフルで撃てなくなってしまいました。ホントいう事きかん銃だな!
整備性が高いのがせめてもの救い。どうもカットオフレバーとトリガースイッチ辺りの調子がどうにも良くないのですが、直しようも無いというのが正直なところ。
さて今日はもう一つやる事があるのでメカボックスを開けます。メカボックスの開け閉めはホントに楽。Ver.2メカボックスに見習わせたいくらい。
中華電動ガンは標準のモーターをマルイEG1000に換えるのが定番ですが、安さに釣られてどんなもんかと試しに買ったUFCのスーパーハイスピードモーターにしてみましょう。
30000回転だそうです。たった2800円のモーターがEG30000と同等とかそんなワケ無いけれど、トルクスカスカとかじゃなければそれなりには使えるはず・・・
モーター缶が真っ赤なモーター。ピニオンはOタイプ。
モーターには詳しくないので見た目で良し悪しは分からないけれど、まあ使ってみりゃわかるんでないの・・・
スプリングは銃に付いてたものを流用してメカボックスに収めます。ピニオンとべベルの位置関係もモーターを入れた瞬間に確認できるのも素敵。
メカボックスを閉め、ってネジがナメました・・・
ネジが意味も無くギリギリの長さしか無い傾向にあるので、M3×6のネジはM3×8などの若干長いネジに換えてしまった方が安心かもしれません。
メカボックスを入れる前にマガジンのガタ取りを、と思ったらする余地が全くなかった・・・だからスプリングのテンションが弱いか、チャンバーがダメダメなのがわかります。
サイクルは秒17.64と大分元気な感じになりました。箱出し状態でサイクルは10程度、13:1ギヤを入れて13程度だったのでようやく満足いくサイクルになったかと思います。ハイサイクルの銃を知っているとさすがにまだセミがキレキレというほどではありませんが、中々悪くないレスポンスにはなっています。初速、上限ギリギリくらいだったのに何でだろうなぁ・・・
あそうそうバッテリーは7.4Vリポでの数値。参考までに。
(オマケ)
ハンドガード左右を割った下面の穴にこいつを挟むじゃろ?
うん、ちゃんと固定できてる。
金具をハリスタイプの固定具で挟んでネジを締めあげると片側が外れてしまうので・・・
バイポッドに付属していたゴム板をハンドガードとバイポッドの台座との間、前側に挟んでやると固定具が外れずに締め上げる事ができました。
じゃーん。ハリスタイプは足を畳んだ時に少し上を向くのですが、ゴム板を挟んで少し前下がりにしたらほぼバレルと並行になりました。SVD用のバイポッドはレシーバー前端あたりに取り付ける専用のものがあるのですが、全然売ってるのを見かけませんね。
@@@
マガジンはまあちょっと飾り用になっちゃったけど、モーターは中々コストパフォーマンスが良いかもしれません。ただし中国製品は一時的に良いものがあってもロットが変わると同じ名前で全然別物に差し替わる事がままあるので、そこはやはり博打になってしまうかも。
A&Kの電動の方のSVD-Sにはゼンマイ式の多弾マガジンが標準で付属するのですが、やはりジャラジャラ言わないマガジンが欲しい、というわけで買っておきました。A&KのエアコキSVDにはこちらが付属するようです。
ただ、こんな単純なスプリング式のノーマルマガジンが何でこんな高いの・・・税込みで4千円ちょっと。
基本的に標準で付属する多弾マガジンと外装のデザインは同じ。リップが前寄りにあり、上面後方がメカボックスとの干渉のためにえぐれています。電動のSVDとしてはクラシックアーミー(CA)系になり、他にキングアームズのものとも互換があります。リアルソード(RS)系のCYMAなどのSVDはマガジン後方のえぐれがなくリップが中央にあるため互換はありません。
マガジン下面にはプラ製の四角い突起以外何もありません。
四角い突起を押しながらプレートをずらすと外れます。四角い突起はスプリングでテンションが掛かっていますが、プレートを外した後でも抜けてはきません。
リップ部分。
多弾マガジンとの比較。フォロワーストッパーは形が違い、ノーマルマガジンの方がちゃんと動作しそうです。(上画像の多弾マガジンは加工済みなので初期状態とは細部が若干違います)
マガジン後面同士。マガジン外装の仕上げはどちらも同レベルなのですが、ノーマルマガジンの方が銃側の形状にきちんと合わせてある印象で、中身のプラ製の部分が多弾マガジンにプラ板を貼って嵩増しした分の寸法に近い感じがします。
下面同士。多弾の方はゼンマイを巻く歯車が出ています。
銃に装着。少しタイトな印象で側面が少し擦れているのか、ショリキ・・・という感触。この銃はマガジン回りがルーズだと即給弾不良という困った奴なのでタイトなのは仕方無いところがあります。
早速弾を詰めてみます。BBローダーでジョリジョリ軽く入ってゆきます。
いざ試射してみると、スプリングがあまり強くないのか給弾は途切れ途切れ。銃側、特にチャンバーは多弾マガジンに相性を合わせて調整したので、もしかしたら銃は箱出し状態でこのマガジンに相性を合わせてあるのかもしれません。
多弾マガジンで試射してみましょうか。多弾マガジンではゼンマイを精一杯巻いてある状態ではちゃんと撃てるのですが、撃っていくうちにゼンマイが弱まってくると二重給弾する症状がでるのが確認されています。もうちょっとキチンとチャンバーの調整ができればいいのですが、私のスキルではこれが限界。
こちらではちゃんと給弾されます。でも初速が随分下がっちゃってるのが気にかかる・・・
フルで撃っているとセレクターが勝手にセミ位置に動いてしまうし、しまいにはフルで撃てなくなってしまいました。ホントいう事きかん銃だな!
整備性が高いのがせめてもの救い。どうもカットオフレバーとトリガースイッチ辺りの調子がどうにも良くないのですが、直しようも無いというのが正直なところ。
さて今日はもう一つやる事があるのでメカボックスを開けます。メカボックスの開け閉めはホントに楽。Ver.2メカボックスに見習わせたいくらい。
中華電動ガンは標準のモーターをマルイEG1000に換えるのが定番ですが、安さに釣られてどんなもんかと試しに買ったUFCのスーパーハイスピードモーターにしてみましょう。
30000回転だそうです。たった2800円のモーターがEG30000と同等とかそんなワケ無いけれど、トルクスカスカとかじゃなければそれなりには使えるはず・・・
モーター缶が真っ赤なモーター。ピニオンはOタイプ。
モーターには詳しくないので見た目で良し悪しは分からないけれど、まあ使ってみりゃわかるんでないの・・・
スプリングは銃に付いてたものを流用してメカボックスに収めます。ピニオンとべベルの位置関係もモーターを入れた瞬間に確認できるのも素敵。
メカボックスを閉め、ってネジがナメました・・・
ネジが意味も無くギリギリの長さしか無い傾向にあるので、M3×6のネジはM3×8などの若干長いネジに換えてしまった方が安心かもしれません。
メカボックスを入れる前にマガジンのガタ取りを、と思ったらする余地が全くなかった・・・だからスプリングのテンションが弱いか、チャンバーがダメダメなのがわかります。
サイクルは秒17.64と大分元気な感じになりました。箱出し状態でサイクルは10程度、13:1ギヤを入れて13程度だったのでようやく満足いくサイクルになったかと思います。ハイサイクルの銃を知っているとさすがにまだセミがキレキレというほどではありませんが、中々悪くないレスポンスにはなっています。初速、上限ギリギリくらいだったのに何でだろうなぁ・・・
あそうそうバッテリーは7.4Vリポでの数値。参考までに。
(オマケ)
ハンドガード左右を割った下面の穴にこいつを挟むじゃろ?
うん、ちゃんと固定できてる。
金具をハリスタイプの固定具で挟んでネジを締めあげると片側が外れてしまうので・・・
バイポッドに付属していたゴム板をハンドガードとバイポッドの台座との間、前側に挟んでやると固定具が外れずに締め上げる事ができました。
じゃーん。ハリスタイプは足を畳んだ時に少し上を向くのですが、ゴム板を挟んで少し前下がりにしたらほぼバレルと並行になりました。SVD用のバイポッドはレシーバー前端あたりに取り付ける専用のものがあるのですが、全然売ってるのを見かけませんね。
@@@
マガジンはまあちょっと飾り用になっちゃったけど、モーターは中々コストパフォーマンスが良いかもしれません。ただし中国製品は一時的に良いものがあってもロットが変わると同じ名前で全然別物に差し替わる事がままあるので、そこはやはり博打になってしまうかも。
コトブキヤのフレームアームズ・ガール アーキテクトの塗装をします。
がっつり全塗装すると遊べなくなるので部分塗装に留める方針ですが、装甲グレーやインナーブラックでパーツ分けされていない部分、水色のワンポイントなどは目立つ部分なので塗っておきたいところ。
装甲グレーはFAGマテリアまでは近似色でごまかしていたのですが、特に腹前のグレーの部分の色が違うとかなり目立ってしまうので今回はちゃんと色を作ります。
ウチに大量にある32軍艦色2の空瓶に塗料を投入して混ぜ、グレー成型色のランナーに塗って調整してゆきます。大体書いてある通りに混ぜて塗ったら大分濃いので1ホワイトをどんどん足していったのがランナーに塗られている様子。結局ホワイトの割合は60~70%くらいになったかもしれません。
塗る前に目立つ合わせ目を消しておきます。下腕やスネにも中央に目立つ合わせ目があるのですが、分解できなくなると後々面倒臭そうなのでそちらはそのまま。ガンプラでポピュラーな後ハメ加工というのもありますが、あまりやりたくありません。
調色した装甲グレーを塗ります。やはり調色が完璧ではなく、成型色と近くにあると差が目立つ印象。腹前と背中側、スカート後ろのブロック、二の腕外側、ヒザ左右のマイナスネジの頭のようなモールドなどインナーブラックのままになっているところを塗ります。
次にワンポイントとなる水色。大体説明書通りにやりますがクリヤーグリーンは持っていないので青竹色で代用。
胴体の前後に目にように付いている部分、スカートのライン、そして二の腕外側の上半分の端に水色のラインが入ります。ただ、この色はわざわざ作らなくても34スカイブルーか323ライトブルーあたりでも良いかもしれません。(20ライトブルーは全然違う色なので注意)
インナーブラックはネービーブルーとミッドナイトブルーの混色ですがレタッチ程度に使うならネービーブルーそのままでもあまり目立ちません。脇の下や胸の下、肘、肩と二の腕の間に付く装甲の内側のバンド部分などを塗ります。
ちょっとやりたい事があったのでキャラクターフレッシュを掘り出してきました。(2)の方は見つからなかったので111キャラクターフレッシュ(1)の方だけですが、赤を混ぜて調色してあったもののようです。よく見るとグンゼ産業時代のもの。
ガッチリ固まっていました・・・
うすめ液を入れてつついてみますがびくともしません。こればっかりは時間の経過にまかせるばかり。
おっと塗り忘れ発見。胴体左右のグレーのパーツの上下端もインナーブラックになります。
髪は真っ白でモールドも目立たずこのままでは見栄えも良くないので何とかしたいところですが、塗装指示ではグラデーションやコートなどエアブラシが無いと出来ない事がサラリと書かれています。ウチのエアブラシはコンプレッサーが無く、15年ほど前にガス切れしてからほったらかしでもう腐っているので使用不能。とりあえずFAGマテリアの時と同様に67パープルを薄めてウォッシングの要領で薄く塗ります。写真だと一見うまくいっているように見えますが、やはりエナメル塗料のようにキレイにはできずまだら模様になってしまっています。難しい・・・
とりあえず組み上げてこの日はおひらき。
翌日、キャラクターフレッシュの様子を見ると何とか使えそうな具合に溶けていたので塗ってみますが大分薄い・・・
頑張って塗り重ねました。パンツの上の部分はFAGスティレットだと肌色の別パーツでしたが、あちらは前側からチラチラ見えるもののこちらではスカートにはめ込むとほぼ見えなくなり、あまりやるほどの価値は無いかもしれません。
つや消しトップコートを吹く準備中。FAGマテリアの時は肌色にも吹いたのがイマイチ気に入らなかったので肌色の部分は成型色地肌のままにしておきます。他、塗料が付くと差し込みがきつくなりそうな部分や、髪のジョイントが弱いと聞いたのでそこをマスキングしておきます。
もう一回くらい吹きたいくらいの段階で塗料が尽きた・・・
エナメルジャーマングレーでスミ入れ。装甲グレーの部分だけ。
さすがにクドすぎないかな?と思って今までやらなかったのですが、今回は試しに。ウェザリングマスターGのサーモンで尻たぶの下から前の鼠蹊部に繋がる部分、太ももや二の腕の端の部分などにシャドウを掛けます。ウェザリングマスターHだと明るすぎてシャドウにならないかもしれません。
ムム・・・中々良いんでないの・・・
完成。
@@@
ちょっと準備が足りなくて色々やりきれなかった感がありますが、概ね満足。やはり塗ってあるとシャキッとするし、手間を掛けた分愛着もわきます。勿論絶対にやれとは申しません。名人カワグチが「ガンプラは自由だ!」と言っていましたがガンプラ以外のプラモだって当然自由なのですから。
がっつり全塗装すると遊べなくなるので部分塗装に留める方針ですが、装甲グレーやインナーブラックでパーツ分けされていない部分、水色のワンポイントなどは目立つ部分なので塗っておきたいところ。
装甲グレーはFAGマテリアまでは近似色でごまかしていたのですが、特に腹前のグレーの部分の色が違うとかなり目立ってしまうので今回はちゃんと色を作ります。
ウチに大量にある32軍艦色2の空瓶に塗料を投入して混ぜ、グレー成型色のランナーに塗って調整してゆきます。大体書いてある通りに混ぜて塗ったら大分濃いので1ホワイトをどんどん足していったのがランナーに塗られている様子。結局ホワイトの割合は60~70%くらいになったかもしれません。
塗る前に目立つ合わせ目を消しておきます。下腕やスネにも中央に目立つ合わせ目があるのですが、分解できなくなると後々面倒臭そうなのでそちらはそのまま。ガンプラでポピュラーな後ハメ加工というのもありますが、あまりやりたくありません。
調色した装甲グレーを塗ります。やはり調色が完璧ではなく、成型色と近くにあると差が目立つ印象。腹前と背中側、スカート後ろのブロック、二の腕外側、ヒザ左右のマイナスネジの頭のようなモールドなどインナーブラックのままになっているところを塗ります。
次にワンポイントとなる水色。大体説明書通りにやりますがクリヤーグリーンは持っていないので青竹色で代用。
胴体の前後に目にように付いている部分、スカートのライン、そして二の腕外側の上半分の端に水色のラインが入ります。ただ、この色はわざわざ作らなくても34スカイブルーか323ライトブルーあたりでも良いかもしれません。(20ライトブルーは全然違う色なので注意)
インナーブラックはネービーブルーとミッドナイトブルーの混色ですがレタッチ程度に使うならネービーブルーそのままでもあまり目立ちません。脇の下や胸の下、肘、肩と二の腕の間に付く装甲の内側のバンド部分などを塗ります。
ちょっとやりたい事があったのでキャラクターフレッシュを掘り出してきました。(2)の方は見つからなかったので111キャラクターフレッシュ(1)の方だけですが、赤を混ぜて調色してあったもののようです。よく見るとグンゼ産業時代のもの。
ガッチリ固まっていました・・・
うすめ液を入れてつついてみますがびくともしません。こればっかりは時間の経過にまかせるばかり。
おっと塗り忘れ発見。胴体左右のグレーのパーツの上下端もインナーブラックになります。
髪は真っ白でモールドも目立たずこのままでは見栄えも良くないので何とかしたいところですが、塗装指示ではグラデーションやコートなどエアブラシが無いと出来ない事がサラリと書かれています。ウチのエアブラシはコンプレッサーが無く、15年ほど前にガス切れしてからほったらかしでもう腐っているので使用不能。とりあえずFAGマテリアの時と同様に67パープルを薄めてウォッシングの要領で薄く塗ります。写真だと一見うまくいっているように見えますが、やはりエナメル塗料のようにキレイにはできずまだら模様になってしまっています。難しい・・・
とりあえず組み上げてこの日はおひらき。
翌日、キャラクターフレッシュの様子を見ると何とか使えそうな具合に溶けていたので塗ってみますが大分薄い・・・
頑張って塗り重ねました。パンツの上の部分はFAGスティレットだと肌色の別パーツでしたが、あちらは前側からチラチラ見えるもののこちらではスカートにはめ込むとほぼ見えなくなり、あまりやるほどの価値は無いかもしれません。
つや消しトップコートを吹く準備中。FAGマテリアの時は肌色にも吹いたのがイマイチ気に入らなかったので肌色の部分は成型色地肌のままにしておきます。他、塗料が付くと差し込みがきつくなりそうな部分や、髪のジョイントが弱いと聞いたのでそこをマスキングしておきます。
もう一回くらい吹きたいくらいの段階で塗料が尽きた・・・
エナメルジャーマングレーでスミ入れ。装甲グレーの部分だけ。
さすがにクドすぎないかな?と思って今までやらなかったのですが、今回は試しに。ウェザリングマスターGのサーモンで尻たぶの下から前の鼠蹊部に繋がる部分、太ももや二の腕の端の部分などにシャドウを掛けます。ウェザリングマスターHだと明るすぎてシャドウにならないかもしれません。
ムム・・・中々良いんでないの・・・
完成。
@@@
ちょっと準備が足りなくて色々やりきれなかった感がありますが、概ね満足。やはり塗ってあるとシャキッとするし、手間を掛けた分愛着もわきます。勿論絶対にやれとは申しません。名人カワグチが「ガンプラは自由だ!」と言っていましたがガンプラ以外のプラモだって当然自由なのですから。
引き続きコトブキヤのフレームアームズ・ガール アーキテクトです。
パーツ洗浄と乾燥が済んだのでいよいよ組み立て。パチ組みであればガンプラとやる事は変わりません。タミヤの薄刃ニッパー(異論はあると思いますが、これが一番無難)とヤスリがあれば大体事足ります。
まず頭部。後ろ髪の可動はややクセがあるので無理せず丁寧に動かしましょう。
胴体。スカートはFAGスティレットと同様の可動がありますが、横はともかく前の2枚は前面のグレーのパーツで可動がかなり制限されてしまっている印象。
右腕。上腕外側の部分、グレーで別パーツにならないのだろうか。手首はFAGマテリアと同様のタイプで可動範囲は大きいですがやや動作にクセがあります。figma慣れしてる人にはこっちの方が違和感無いのかもしれませんが・・・
両腕。
ついつい太ももから組んでしまいたくなるもの。
両足も取り付け、組み上がりました。着ぶくれ感が無くスマートでバランス良く見えます。色が地味なのはまあ仕方ないか。
FAG轟雷やFAGスティレットにも連綿と付属していた箱絵再現パーツも、本来の持ち主が装備している感じがします。
さてまだ武装パーツがあり、ランナーがこんなに残っています。
付属品にあったスプリングは武装パーツの基幹部品に組み込まれ、前方に装着した武装を押し込んだ状態でロックし・・・
後方上面に突き出たボックスマガジン状のパーツを後方へずらすように操作するとスプリングの力で押し込まれていた武装パーツが前方に飛び出します。上写真の武装ではパイルバンカーのような武装。
他にはアームパンチのような武装(インパクトナックル)と、
ダガ―を4本組み合わせたような爪状のもの(エッジ)のうち2本が飛び出す武装に換装できます。
ペイロード写真風に。この他ガールじゃない方のフレームアームズの腕をFAGの腕に取り付ける肘パーツなどが付属しています。
FAGアーキテクトに装備する時は付属のアダプターパーツで肘下あたりに取り付けます。
FAGアーキテクト本体の方の保持力は肩がやや弱いものの大体足りる程度にはあります。インパクトナックルは多少物を持つ事もできますが、手首が軽くクルクル回ってしまうのでしっかり持たせるには少し工夫が必要でしょう。
FAG轟雷、FAGアーキテクト、FAGマテリア、FAGスティレット。武装神姫の時のように片っ端から集めだすと泥沼再びなのでカラバリまでは買っていません・・・
設定通りにするには多少塗装が必要なのでそれはおいおいやるとして、無塗装の状態でも大体体裁はとれている印象があるのでこれで十分満足できる人も多いかもしれません。
@@@
うむ・・・
パーツ洗浄と乾燥が済んだのでいよいよ組み立て。パチ組みであればガンプラとやる事は変わりません。タミヤの薄刃ニッパー(異論はあると思いますが、これが一番無難)とヤスリがあれば大体事足ります。
まず頭部。後ろ髪の可動はややクセがあるので無理せず丁寧に動かしましょう。
胴体。スカートはFAGスティレットと同様の可動がありますが、横はともかく前の2枚は前面のグレーのパーツで可動がかなり制限されてしまっている印象。
右腕。上腕外側の部分、グレーで別パーツにならないのだろうか。手首はFAGマテリアと同様のタイプで可動範囲は大きいですがやや動作にクセがあります。figma慣れしてる人にはこっちの方が違和感無いのかもしれませんが・・・
両腕。
ついつい太ももから組んでしまいたくなるもの。
両足も取り付け、組み上がりました。着ぶくれ感が無くスマートでバランス良く見えます。色が地味なのはまあ仕方ないか。
FAG轟雷やFAGスティレットにも連綿と付属していた箱絵再現パーツも、本来の持ち主が装備している感じがします。
さてまだ武装パーツがあり、ランナーがこんなに残っています。
付属品にあったスプリングは武装パーツの基幹部品に組み込まれ、前方に装着した武装を押し込んだ状態でロックし・・・
後方上面に突き出たボックスマガジン状のパーツを後方へずらすように操作するとスプリングの力で押し込まれていた武装パーツが前方に飛び出します。上写真の武装ではパイルバンカーのような武装。
他にはアームパンチのような武装(インパクトナックル)と、
ダガ―を4本組み合わせたような爪状のもの(エッジ)のうち2本が飛び出す武装に換装できます。
ペイロード写真風に。この他ガールじゃない方のフレームアームズの腕をFAGの腕に取り付ける肘パーツなどが付属しています。
FAGアーキテクトに装備する時は付属のアダプターパーツで肘下あたりに取り付けます。
FAGアーキテクト本体の方の保持力は肩がやや弱いものの大体足りる程度にはあります。インパクトナックルは多少物を持つ事もできますが、手首が軽くクルクル回ってしまうのでしっかり持たせるには少し工夫が必要でしょう。
FAG轟雷、FAGアーキテクト、FAGマテリア、FAGスティレット。武装神姫の時のように片っ端から集めだすと泥沼再びなのでカラバリまでは買っていません・・・
設定通りにするには多少塗装が必要なのでそれはおいおいやるとして、無塗装の状態でも大体体裁はとれている印象があるのでこれで十分満足できる人も多いかもしれません。
@@@
うむ・・・
コトブキヤのフレームアームズ・ガール アーキテクトです。
外箱。寸法的には厚みだけFAG轟雷より1.5cmほど、FAGスティレットより数ミリほど大きい外箱です。フレームアームズの設定ではアーキテクトはシリーズの基本フレームであり、このフレームに装甲や装備を着せているのがフレームアームズ。なのでこのFAGアーキテクトさんはその基本フレームを模した外装を着たお方となっております。FAGマテリアは更に外装を外した中の人になります。これまでのFAG轟雷やFAGスティレットの箱絵では右腕と右足の外装が脱げていましたが、脱げていた上腕や太ももに付いている外装、右手につまんでいる靴下に付いている外装は今回のアーキテクトの外装準拠になっています。
開封。
相変わらず多いな!
説明書。FAG轟雷の時のように8~10Pが折り畳まれています。髪の塗装指示がエアブラシ前提でちょっと敷居が高い・・・
パーツAはFAG轟雷からずっと共通のもの。パーツBはグレーで今回はパンツなどもここに入っています。
パーツC、D、E。パーツCは同じものが2枚あります。パーツDは髪、パーツEはABS樹脂製でこれもFAG轟雷からずっと共通のものです。
パーツF、G、H、I。パーツFは2枚あり、FHIはABS樹脂製。
ポリエチレン製のPCパーツと、その他の付属品。台座はFAGスティレットに付属のものと同じ。コイルスプリングが2つあります。
FAGアーキテクトでは顔パーツに説明書通りのチーク(頬紅)が塗装済みとなっています。ちゃんと白い点も打ってあります。
デカール。顔パーツに塗装済みの青い目の他に赤い目のものがあります。今回はパンツや装甲に貼るデカールが無いのでデカールは使わずに完成させる人が多いでしょう。
そうそう、パーツはまだあります。武装パーツとなるMW-27/28のAとBがそれぞれ2枚ずつ。色は黒鉄色。
更にMW-27と28が2枚ずつ。こちらはMrカラーの103ガンステンレスに似た色をしています。でも今は103ガンステンレスって絶版なんだっけ?クレオスのSM04スーパーステンレスが代わりにありますが、こちらは使った事が無いのでよくわかりません。
FAGの毎回の作業として、まずは離型剤を中性洗剤で洗って落とすところから始めます。中性洗剤を水で10%くらいに希釈した液に20~30分ほど浸けるとありますが、液から出したところでいらない歯ブラシを使って軽く泡立つ程度に擦ってやると確実です。そしたら流水で洗剤分を流し、手触りがキュッキュした感じになったら水分を切ります。
(続く)
外箱。寸法的には厚みだけFAG轟雷より1.5cmほど、FAGスティレットより数ミリほど大きい外箱です。フレームアームズの設定ではアーキテクトはシリーズの基本フレームであり、このフレームに装甲や装備を着せているのがフレームアームズ。なのでこのFAGアーキテクトさんはその基本フレームを模した外装を着たお方となっております。FAGマテリアは更に外装を外した中の人になります。これまでのFAG轟雷やFAGスティレットの箱絵では右腕と右足の外装が脱げていましたが、脱げていた上腕や太ももに付いている外装、右手につまんでいる靴下に付いている外装は今回のアーキテクトの外装準拠になっています。
開封。
相変わらず多いな!
説明書。FAG轟雷の時のように8~10Pが折り畳まれています。髪の塗装指示がエアブラシ前提でちょっと敷居が高い・・・
パーツAはFAG轟雷からずっと共通のもの。パーツBはグレーで今回はパンツなどもここに入っています。
パーツC、D、E。パーツCは同じものが2枚あります。パーツDは髪、パーツEはABS樹脂製でこれもFAG轟雷からずっと共通のものです。
パーツF、G、H、I。パーツFは2枚あり、FHIはABS樹脂製。
ポリエチレン製のPCパーツと、その他の付属品。台座はFAGスティレットに付属のものと同じ。コイルスプリングが2つあります。
FAGアーキテクトでは顔パーツに説明書通りのチーク(頬紅)が塗装済みとなっています。ちゃんと白い点も打ってあります。
デカール。顔パーツに塗装済みの青い目の他に赤い目のものがあります。今回はパンツや装甲に貼るデカールが無いのでデカールは使わずに完成させる人が多いでしょう。
そうそう、パーツはまだあります。武装パーツとなるMW-27/28のAとBがそれぞれ2枚ずつ。色は黒鉄色。
更にMW-27と28が2枚ずつ。こちらはMrカラーの103ガンステンレスに似た色をしています。でも今は103ガンステンレスって絶版なんだっけ?クレオスのSM04スーパーステンレスが代わりにありますが、こちらは使った事が無いのでよくわかりません。
FAGの毎回の作業として、まずは離型剤を中性洗剤で洗って落とすところから始めます。中性洗剤を水で10%くらいに希釈した液に20~30分ほど浸けるとありますが、液から出したところでいらない歯ブラシを使って軽く泡立つ程度に擦ってやると確実です。そしたら流水で洗剤分を流し、手触りがキュッキュした感じになったら水分を切ります。
(続く)