~趣味の世界~
東京マルイのG18Cです。
目ざとい人は気づきましたか?ガスブローバックのマシンピストルばかり挙げてきたのでこれもそうだと思いきや、残念ながらそこまでお金持ちではないので廉価な10歳以上向けの電動ブローバックです。大体3千円弱くらいで買えるでしょうか。
G18CのGはグロック、CはコンペンセイターのCだったかな?グロック17のフルオートモデルであるグロック18はフルオートによる銃口の跳ね上がりをスライドの前から突き出たバレルの上面に開けられた穴(コンペンセイターといいます)から発射ガスを噴く事で抑えていたのですが、これを短縮してスライド上面に穴をあけることにより発射ガスを噴く位置を後退させているのがG18C。昔MGCからガスブローバックのグロック18が発売されており、私の初所有したガスブローバックハンドガンでもあるのですが、バレルが突き出ていたのが結構邪魔だったのが印象にあります。それにひきかえこちらはコンパクトでスマート。そのほかグロックの特徴でもあるポリマーフレームもフィンガーチャンネルとアンダーレイルの付いたジェネレーション3に進化しています。
この電動ブローバックモデルにはグリップ前面の中指に当たる位置にグリップセーフティが設けられており、ここを握りこみながらでないとトリガーを引いても動作しないよう安全性に配慮したアレンジがされています。ダサッと思うかもしれませんが、操作上はあまり邪魔になるわけではないのでとにかく撃てれば良いという向きにはあまり気にしなくても良い部分かも。
スライド左側面にあるセレクターは固定でただのモールドです。
代わりにトリガーガード前方のシリアルナンバープレートがある位置にセミ/フルのセレクターが移設されています。電動ブローバックハンドガンのシリーズはどれもそうですが、あまり操作性は良くありません。
トリガーについている小さなレバー状のものはトリガーセーフティなのですが、これも省略され固定。ただのモールドです。
トリガーの上にあるテイクダウンラッチもただのモールド。省略だらけじゃん!と思う中、唯一エジェクションポートはスライドの動きに合わせ上下可動します。ちなみにスライドをはずす時はスライドを一杯に引いて下からスライドを左右に拡げながら上へこじってやると外れる単純構造。
銃口にはポリゴナルタイプのライフリングが表現されています。ただ丸じゃなく六角形にされてるだけですが・・・
マガジンは細い半透明のもの。通称割り箸マガジンです。マガジンキャッチも省略されており、マガジンを抜く時は下端のマガジンバンパー部の前端をつまんで引っ張る原始的な構造。ただ電動ブローバックの中では抜きやすい方。
グリップ下のマガジンバンパー後半は電池ボックスのフタになっています。単四電池4本6Vで動作します。画像はパナソニックのニッケル水素充電池ですが合計4.8Vなので少々回転力が低くセミオートの切れ、フルオートの連射サイクルはかなりもっさりします。電池が切れても充電するだけでいい利便性を取るか、快調動作を取ってアルカリ乾電池にするかは使う人の気持ち次第。一応充電池使用はメーカー保障外ですが、まあ壊れたら捨てるだけですわなぁ。
とはいえ充電池でも乾電池でも動作は大して差はありません。ウィパコ ウィパコという音と共にスライドが目に見える程度の速度で後退しながらBB弾を発射する様はなんと言うかオモチャそのものなのですが、部屋の中でターゲットを撃つのならこれで十分すぎるという気もします。エアコキみたくスライドを引いたりしなくてよくトリガーを引くだけでバシバシ撃てるのならちょっと動作がオモチャ臭くてもオッケーだと思うと良いでしょう。ガスブローバックほどではありませんが、かなり速射にも対応します。フルオートはさすがに連射速度が遅いですが、やはり割り切りを持てばこれもアリと思えるのではないでしょうか。気の向いた時にサッと取り出してウィポポできる手軽さがこの銃の一番の強みでしょう。
目ざとい人は気づきましたか?ガスブローバックのマシンピストルばかり挙げてきたのでこれもそうだと思いきや、残念ながらそこまでお金持ちではないので廉価な10歳以上向けの電動ブローバックです。大体3千円弱くらいで買えるでしょうか。
G18CのGはグロック、CはコンペンセイターのCだったかな?グロック17のフルオートモデルであるグロック18はフルオートによる銃口の跳ね上がりをスライドの前から突き出たバレルの上面に開けられた穴(コンペンセイターといいます)から発射ガスを噴く事で抑えていたのですが、これを短縮してスライド上面に穴をあけることにより発射ガスを噴く位置を後退させているのがG18C。昔MGCからガスブローバックのグロック18が発売されており、私の初所有したガスブローバックハンドガンでもあるのですが、バレルが突き出ていたのが結構邪魔だったのが印象にあります。それにひきかえこちらはコンパクトでスマート。そのほかグロックの特徴でもあるポリマーフレームもフィンガーチャンネルとアンダーレイルの付いたジェネレーション3に進化しています。
この電動ブローバックモデルにはグリップ前面の中指に当たる位置にグリップセーフティが設けられており、ここを握りこみながらでないとトリガーを引いても動作しないよう安全性に配慮したアレンジがされています。ダサッと思うかもしれませんが、操作上はあまり邪魔になるわけではないのでとにかく撃てれば良いという向きにはあまり気にしなくても良い部分かも。
スライド左側面にあるセレクターは固定でただのモールドです。
代わりにトリガーガード前方のシリアルナンバープレートがある位置にセミ/フルのセレクターが移設されています。電動ブローバックハンドガンのシリーズはどれもそうですが、あまり操作性は良くありません。
トリガーについている小さなレバー状のものはトリガーセーフティなのですが、これも省略され固定。ただのモールドです。
トリガーの上にあるテイクダウンラッチもただのモールド。省略だらけじゃん!と思う中、唯一エジェクションポートはスライドの動きに合わせ上下可動します。ちなみにスライドをはずす時はスライドを一杯に引いて下からスライドを左右に拡げながら上へこじってやると外れる単純構造。
銃口にはポリゴナルタイプのライフリングが表現されています。ただ丸じゃなく六角形にされてるだけですが・・・
マガジンは細い半透明のもの。通称割り箸マガジンです。マガジンキャッチも省略されており、マガジンを抜く時は下端のマガジンバンパー部の前端をつまんで引っ張る原始的な構造。ただ電動ブローバックの中では抜きやすい方。
グリップ下のマガジンバンパー後半は電池ボックスのフタになっています。単四電池4本6Vで動作します。画像はパナソニックのニッケル水素充電池ですが合計4.8Vなので少々回転力が低くセミオートの切れ、フルオートの連射サイクルはかなりもっさりします。電池が切れても充電するだけでいい利便性を取るか、快調動作を取ってアルカリ乾電池にするかは使う人の気持ち次第。一応充電池使用はメーカー保障外ですが、まあ壊れたら捨てるだけですわなぁ。
とはいえ充電池でも乾電池でも動作は大して差はありません。ウィパコ ウィパコという音と共にスライドが目に見える程度の速度で後退しながらBB弾を発射する様はなんと言うかオモチャそのものなのですが、部屋の中でターゲットを撃つのならこれで十分すぎるという気もします。エアコキみたくスライドを引いたりしなくてよくトリガーを引くだけでバシバシ撃てるのならちょっと動作がオモチャ臭くてもオッケーだと思うと良いでしょう。ガスブローバックほどではありませんが、かなり速射にも対応します。フルオートはさすがに連射速度が遅いですが、やはり割り切りを持てばこれもアリと思えるのではないでしょうか。気の向いた時にサッと取り出してウィポポできる手軽さがこの銃の一番の強みでしょう。
KSCのベレッタM93Rです。
去年の11月にふと一挺くらい3バーストの銃が欲しくなってその時買えるのがこれしかありませんでした。
KSCからはすでに新バージョンのM93RⅡ07ハードキックなるものが出ていますが、非常に品薄で全く見当たらないので残っていた旧バージョンの限定版であるM93R 2nd X'mas Editionで妥協しました。
旧バージョンはルーツを辿ると90年代からあるちょっと古いトイガンになるのですが、ガスブローバックのシステムがほぼ完成した時期のものなのでこれとて最近のガスブローバックガンに劣らぬ実力を持っています。
その昔MGCというメーカーから発売された固定スライドモデルのガスガンにベレッタM93Rがあり、傑作の誉れ高い名作トイガンでした。私も友人から大分使い込まれたMGCのM93Rを二束三文で譲ってもらい持っていたのですが、そのゴツいスタイルと高い動作信頼性、ガス消費量の少なさに感心したものでした。バレル内径が6.4mmほどありちょっとルーズだったので命中精度はあまりよくありませんでしたが・・・
さて今回のベレッタM93RはそんなMGCの下請けから発したメーカーであるKSCがMGCの廃業直前に作ったガスブローバック版M93Rを受け継ぎ、実銃での後期型(分かり易い識別点としては前方に突き出たバレルに刻まれた穴の形状等・・・)にスキンチェンジされたもの。どの辺がクリスマスエディションなのかはよくわかりませんが、木目調のグリップパネルが付いています。
マガジンはグリップ下に突き出たロングタイプで装弾数は38発。やはり非常に重いので落下に注意。床に落とせば尖った金属部分から落ちることになるので床が無事では済まないでしょう。昔室内のコンペティションマッチでマグチェンジの際マガジンを落として床をキズだらけにして問題になった事があるそうな。
スライドを一杯に引きホールドオープンしたところ。アウターバレル(プラ製)も少し後退します。もちろんスライドストップもちゃんとかかるのでフルオートで撃ちきっても弾切れになればスライドが後退位置でガッチリ停止します。
トリガーガード前のフォアグリップ(広いトリガーガード内に左手の親指を入れ、残りの指をフォアグリップの前にかけて保持します)も金属製でガッチリ剛性があります。
エジェクションポートのようす。チャンバーの周りにある歯車はホップアップ調整用で、専用の工具を掛けて回し調整します。画像だと引っ込んでいますがアウターバレルをちょっと前へずらす余地があるので爪で回す事もできます。
セレクター周り。・がセミオート、∞がフルオート、∴が3点バースト。その後ろにある小さなレバーはセーフティで、一見セレクターと一体に見えますが別個に動作します。ただセーフティはコックアンドロック(ハンマーを起こした状態でハンマーとトリガーをロック)のみ。ハンマーが倒れた状態だとセーフティが動ききらず掛かりません。
この銃を触るまで知らなかったのですが、昔のMGCのM93Rとは違いトリガーはシングルアクションのみで、ハーフコックもありません。実銃がこうなので仕方無いのですが、何かイメージと違う・・・
一応イマドキのガスブローバックハンドガンの体を成しているので通常分解ができます。右側面のトリガーガード上のボタンを押しながら左側面にあるテイクダウンラッチを回します。普段ラッチで隠れているところにKSCのロゴが。
するとスライド一式が前にスルッと抜けます。大抵のメンテナンスはこの状態で行えるでしょう。
更にリコイルスプリングガイドを下へずらして抜き、バレル一式もはずれてきます。このあたりの見晴らしはM92FSのモデルガンをさんざ触ってきていると見慣れた感じ。
実射性能の方はというと、まあ可も無く不可も無くといったところ。ややガス消費量が多めでセミオートだと快調なのですがフルオートだとすぐ息切れします。3バーストはさすがに売りだけあって動作性は良いのですが、どうも感動が足りないというか・・・何と言いましょうか、ロボコップが持ってるオート9、あれも中身はM93Rなんですが、あのブラッ!と一瞬で3発掃射する感じではなくて、ダダダ(スッチャ)って感じなんです。遅いというかモッサリというか・・・
この辺最新の07ハードキックだともっと高速だそうなので、これからM93Rを買おうという方で3バーストの勢いが欲しい人は再生産されるのを天に祈りましょう。
暖かい時期だとフルオートももうちょっと快調だと思いますので、こちらも捨てたものではありません。
去年の11月にふと一挺くらい3バーストの銃が欲しくなってその時買えるのがこれしかありませんでした。
KSCからはすでに新バージョンのM93RⅡ07ハードキックなるものが出ていますが、非常に品薄で全く見当たらないので残っていた旧バージョンの限定版であるM93R 2nd X'mas Editionで妥協しました。
旧バージョンはルーツを辿ると90年代からあるちょっと古いトイガンになるのですが、ガスブローバックのシステムがほぼ完成した時期のものなのでこれとて最近のガスブローバックガンに劣らぬ実力を持っています。
その昔MGCというメーカーから発売された固定スライドモデルのガスガンにベレッタM93Rがあり、傑作の誉れ高い名作トイガンでした。私も友人から大分使い込まれたMGCのM93Rを二束三文で譲ってもらい持っていたのですが、そのゴツいスタイルと高い動作信頼性、ガス消費量の少なさに感心したものでした。バレル内径が6.4mmほどありちょっとルーズだったので命中精度はあまりよくありませんでしたが・・・
さて今回のベレッタM93RはそんなMGCの下請けから発したメーカーであるKSCがMGCの廃業直前に作ったガスブローバック版M93Rを受け継ぎ、実銃での後期型(分かり易い識別点としては前方に突き出たバレルに刻まれた穴の形状等・・・)にスキンチェンジされたもの。どの辺がクリスマスエディションなのかはよくわかりませんが、木目調のグリップパネルが付いています。
マガジンはグリップ下に突き出たロングタイプで装弾数は38発。やはり非常に重いので落下に注意。床に落とせば尖った金属部分から落ちることになるので床が無事では済まないでしょう。昔室内のコンペティションマッチでマグチェンジの際マガジンを落として床をキズだらけにして問題になった事があるそうな。
スライドを一杯に引きホールドオープンしたところ。アウターバレル(プラ製)も少し後退します。もちろんスライドストップもちゃんとかかるのでフルオートで撃ちきっても弾切れになればスライドが後退位置でガッチリ停止します。
トリガーガード前のフォアグリップ(広いトリガーガード内に左手の親指を入れ、残りの指をフォアグリップの前にかけて保持します)も金属製でガッチリ剛性があります。
エジェクションポートのようす。チャンバーの周りにある歯車はホップアップ調整用で、専用の工具を掛けて回し調整します。画像だと引っ込んでいますがアウターバレルをちょっと前へずらす余地があるので爪で回す事もできます。
セレクター周り。・がセミオート、∞がフルオート、∴が3点バースト。その後ろにある小さなレバーはセーフティで、一見セレクターと一体に見えますが別個に動作します。ただセーフティはコックアンドロック(ハンマーを起こした状態でハンマーとトリガーをロック)のみ。ハンマーが倒れた状態だとセーフティが動ききらず掛かりません。
この銃を触るまで知らなかったのですが、昔のMGCのM93Rとは違いトリガーはシングルアクションのみで、ハーフコックもありません。実銃がこうなので仕方無いのですが、何かイメージと違う・・・
一応イマドキのガスブローバックハンドガンの体を成しているので通常分解ができます。右側面のトリガーガード上のボタンを押しながら左側面にあるテイクダウンラッチを回します。普段ラッチで隠れているところにKSCのロゴが。
するとスライド一式が前にスルッと抜けます。大抵のメンテナンスはこの状態で行えるでしょう。
更にリコイルスプリングガイドを下へずらして抜き、バレル一式もはずれてきます。このあたりの見晴らしはM92FSのモデルガンをさんざ触ってきていると見慣れた感じ。
実射性能の方はというと、まあ可も無く不可も無くといったところ。ややガス消費量が多めでセミオートだと快調なのですがフルオートだとすぐ息切れします。3バーストはさすがに売りだけあって動作性は良いのですが、どうも感動が足りないというか・・・何と言いましょうか、ロボコップが持ってるオート9、あれも中身はM93Rなんですが、あのブラッ!と一瞬で3発掃射する感じではなくて、ダダダ(スッチャ)って感じなんです。遅いというかモッサリというか・・・
この辺最新の07ハードキックだともっと高速だそうなので、これからM93Rを買おうという方で3バーストの勢いが欲しい人は再生産されるのを天に祈りましょう。
暖かい時期だとフルオートももうちょっと快調だと思いますので、こちらも捨てたものではありません。
マルシンのモーゼルミリタリー712です。
モーゼルミリタリーを見慣れた人には違和感があるでしょう。
これはバレルが短いショートモデル。
標準でロングマガジンが付くのでモーゼルミリタリーのイメージとは違う感じですが
その分機能寄りというか、だって買ったときこれしか売ってなかったんだもん!
これは前々回のイングラムM11と同時に買ったのですが同じセミ/フルセレクティブファイアのガスブローバックとしては全然違うこってり強力な個性を持っています。
マガジンは亜鉛ダイキャスト製で銃本体と同じくらい重いので装着時は重量バランスがかなり前寄りになります。装弾数は13発。
この長さで13発って少なくね!?
というのも使用するBB弾はマルシン独自の8mmBB弾(写真上)。写真下の一般的な6mmBB弾と比べ一回り大きい弾を使用します。
オプションとしてショートマガジンもありますがあっちは5発しか入りません。フルオートで撃つと一瞬で弾が切れますが、ロングマガジンでもあっという間です。
当然インナーバレルも何か大径で迫力があります。実銃が7.62mmなのでこちらの方がちょっとだけ大径。まあモーゼルミリタリーの広いバリエーションの中には9mmや果ては.45ACP(11.4mm)もありますので・・・
このモーゼルミリタリーは組み立てキットとしても売られていて、この辺も我が道をゆくマルシンらしいところ。ウチにあるマルシンのトイガンは全部キット物だったりします。完成品はちょっと高く感じられますが、キットを組んでみるとまあ工賃として納得できるところ。キットは塗装も何もしていないのでバリもとらなきゃいけませんし、組み込み難易度はそんなに高くは無いのですが、それなりに精巧に作られてもいるのでちょっと気合が要ります。
しっかりとすり合わせをして組み上げてやれば良好な作動性を得ることが出来、フルオートでも快調にシュバババ!と撃ちまくることができます。モーゼルミリタリーのモデルガンを組んだ事がある人にとってはこの形の銃が快調にフルオート動作するのが薄気味悪いくらいに感じるほどです(笑)。
左側面にあるセレクターはセレーションの付いたボタンを押しながら「N」(セミオート)と「R」(フルオート)の位置へ動かします。握った親指で容易に操作できます。ハンマーの左にはセーフティレバーが並行して存在し、操作性は良好です。ハンマーが倒れた状態でセーフティをON(ハンマーと同様に倒した状態)にするとハンマーがちょっとだけ起きて不意にバルブを叩くのを防ぎます。マガジンキャッチは右側面にあり、M16/M4系と似た操作性。ただこの超重いマガジンを床に落とすと非常に怖いので注意しましょう。
ボルトを引いてチャンバーをオープンしたところ。ボルトストップが無いので弾切れしてもホールドオープンで止まらない(銃上半分も固定でショートリコイルも省略されています)のが残念。チャンバー上面にある小さな穴にはイモネジがねじ込まれていてここを回す事でホップアップの調整をします。
ブルームハンドル(箒の柄)と呼ばれる特徴的なグリップ。単純な形状ですが握り心地は良いです。グリップパネルは木目調のプラ製で、キットには黒いものも同梱されています。下にはランヤードリングがあり、背の部分にはストックを取り付ける溝があります。でもストック、あまり売ってるのを見ませんね・・・
先に述べたようにフルオートの作動性は良く、大径な8mmがターゲットにスパパパパァン!と当たる様は6mmには無い楽しさがあります。ただセミオートだとトリガーにちょっとクセがあってカッ、キンという2段の感触があり、すばやく一杯に引ききらないとフルオート動作をしてしまうクセがあるので留意しておく必要があります。
現在は次々と8mmで発売されていたものが6mmに改修されていっているので8mmは商業的に失敗だったように思えるのですが、弾の互換が無いとはいえちょっと違うものが欲しい、という人には向いているでしょう。個人的にはお気に入りの一挺です。
モーゼルミリタリーを見慣れた人には違和感があるでしょう。
これはバレルが短いショートモデル。
標準でロングマガジンが付くのでモーゼルミリタリーのイメージとは違う感じですが
その分機能寄りというか、だって買ったときこれしか売ってなかったんだもん!
これは前々回のイングラムM11と同時に買ったのですが同じセミ/フルセレクティブファイアのガスブローバックとしては全然違うこってり強力な個性を持っています。
マガジンは亜鉛ダイキャスト製で銃本体と同じくらい重いので装着時は重量バランスがかなり前寄りになります。装弾数は13発。
この長さで13発って少なくね!?
というのも使用するBB弾はマルシン独自の8mmBB弾(写真上)。写真下の一般的な6mmBB弾と比べ一回り大きい弾を使用します。
オプションとしてショートマガジンもありますがあっちは5発しか入りません。フルオートで撃つと一瞬で弾が切れますが、ロングマガジンでもあっという間です。
当然インナーバレルも何か大径で迫力があります。実銃が7.62mmなのでこちらの方がちょっとだけ大径。まあモーゼルミリタリーの広いバリエーションの中には9mmや果ては.45ACP(11.4mm)もありますので・・・
このモーゼルミリタリーは組み立てキットとしても売られていて、この辺も我が道をゆくマルシンらしいところ。ウチにあるマルシンのトイガンは全部キット物だったりします。完成品はちょっと高く感じられますが、キットを組んでみるとまあ工賃として納得できるところ。キットは塗装も何もしていないのでバリもとらなきゃいけませんし、組み込み難易度はそんなに高くは無いのですが、それなりに精巧に作られてもいるのでちょっと気合が要ります。
しっかりとすり合わせをして組み上げてやれば良好な作動性を得ることが出来、フルオートでも快調にシュバババ!と撃ちまくることができます。モーゼルミリタリーのモデルガンを組んだ事がある人にとってはこの形の銃が快調にフルオート動作するのが薄気味悪いくらいに感じるほどです(笑)。
左側面にあるセレクターはセレーションの付いたボタンを押しながら「N」(セミオート)と「R」(フルオート)の位置へ動かします。握った親指で容易に操作できます。ハンマーの左にはセーフティレバーが並行して存在し、操作性は良好です。ハンマーが倒れた状態でセーフティをON(ハンマーと同様に倒した状態)にするとハンマーがちょっとだけ起きて不意にバルブを叩くのを防ぎます。マガジンキャッチは右側面にあり、M16/M4系と似た操作性。ただこの超重いマガジンを床に落とすと非常に怖いので注意しましょう。
ボルトを引いてチャンバーをオープンしたところ。ボルトストップが無いので弾切れしてもホールドオープンで止まらない(銃上半分も固定でショートリコイルも省略されています)のが残念。チャンバー上面にある小さな穴にはイモネジがねじ込まれていてここを回す事でホップアップの調整をします。
ブルームハンドル(箒の柄)と呼ばれる特徴的なグリップ。単純な形状ですが握り心地は良いです。グリップパネルは木目調のプラ製で、キットには黒いものも同梱されています。下にはランヤードリングがあり、背の部分にはストックを取り付ける溝があります。でもストック、あまり売ってるのを見ませんね・・・
先に述べたようにフルオートの作動性は良く、大径な8mmがターゲットにスパパパパァン!と当たる様は6mmには無い楽しさがあります。ただセミオートだとトリガーにちょっとクセがあってカッ、キンという2段の感触があり、すばやく一杯に引ききらないとフルオート動作をしてしまうクセがあるので留意しておく必要があります。
現在は次々と8mmで発売されていたものが6mmに改修されていっているので8mmは商業的に失敗だったように思えるのですが、弾の互換が無いとはいえちょっと違うものが欲しい、という人には向いているでしょう。個人的にはお気に入りの一挺です。
マルゼンのCA870チャージャーです。
ショットガン型のトイガンは長物トイガンとしては比較的安くこのCA870も1万円強で買いやすいのですが、所詮エアコキ単発じゃん?みたいな感じでスルーしていたもののやはり色々集めていく中で「安い」というのは強く、また単発ながらスナイパーライフル並みの命中精度と聞いて手を出したのが去年の末。
このCA870はM4タイプの伸縮ストックとピストルグリップが付く「チャージャー」と呼ばれるモデル。同社の競技用ライフルAPSシリーズのシステムを持つので命中精度も折り紙付き。
ただしショットガンスタイルながら1コッキングで発射できる弾数は1発です。
通常ショットガンのマガジンはバレルと平行して下に並ぶチューブにショットシェルが並んで収まるのですがこのモデルはレシーバー下にボックスマガジンが刺さり、しかも下へアサルトライフルばりに突き出ています。使いやすいスタイルではあるのですが、「らしくない」という人もいるようで・・・
一応社外パーツとして突き出ない長さのショートマガジンが流通しています。
付属のマガジンは側面のボタンを押しながら引き抜く簡素なつくりで、全プラ製なのでちょっとオモチャ的。装弾数は20発。
ストックは6段階に伸縮するM4タイプのストックで下にあるレバーを握るとロックが外れ伸ばしたり縮めたりできます。ストック本体もストックチューブもプラ製ですが強度は十分にあり軽量で操作感も良好です。
山ほどあるM4タイプストックと互換性がありますがストックチューブが若干太いのか少々キツめ。
グリップはこれもM4と同形状ですが細身でグリップ下が抜けており東京マルイ等の電動ガンのグリップとは互換がありません。
ストック下のレバーを引っ張りながらストックを伸ばすとストックがはずせます。
ストックチューブはプラ製で付属のストックだとスルスルスムーズに操作できますが、東京マルイのスタンダード電動M4A1(新)のストックだとちょっとキツめ、マグプルCTRカービンストックだとギチギチです。
アウターバレルはプラ製で銃口を覗くと少し奥にインナーバレルが一本のぞいています。バレルの付け根付近上面にイモネジがありここを締めたり緩めたりしてホップアップの調整をします。
バレル下のコッキングピースはコッキングが軽く連射性に優れ、一回引いて戻すとロックがかかり2重コックを防いでいます。
エアコキでは2重3重にコックする事で2発や3発など同時発射する事もできるのですが銃口を下に向ければ1発を残してこぼれる上、機関部に弾が噛みこんだりするリスクを負うのでトラブル防止の方を取ってこうなっているのでしょう。また構える時にコッキングピースはハンドガードとしてしっかり握るのでフラフラ前後に動くと面白くない、というのもあります。
こういうもんだと思いましょう。
トリガーはスムーズで軽くパツンと切れが良いのですが、ピストンが前進した時のバィ~ンというスプリングの共振音だけが残念。
この銃にはアイアンサイトがありませんのでドットサイトも同時に購入しました。ストックの付け根上面に短い20mm規格のレイルがあるのでここに装着します。この部分は金属製。
ただ、ストックチューブの位置が高いので結構な高さにマウントしてやる必要があります。このドットサイト(ADCO VANTAGE V30 DOT SIGHT 1×30)に付属のマウントリングだと低すぎて覗けないのでSⅡSのドットサイトに付いていたマウント(画像のもの)に替えてやっと覗けるようになります。mojjiの16mmでもやや低いので20mm以上は必要です。取り付け位置も目にかなり近くなってしまいます。
サイトのセッティングさえしてしまえばあとは狙ったところへバシバシ当たる良好な射撃精度を堪能できます。
20発なんてあっという間です。
このドットサイト、5千円ほどだったのですが中々良い品です。
ドットがとても明るい。これは12段階0~11の1。
12段階0~11の11。日差しが強い中でもしっかりとドットが見えます。
スリングはライラクスのデルタスリングTYPEⅡ。無難なスリングです。
ショットガン型のトイガンは長物トイガンとしては比較的安くこのCA870も1万円強で買いやすいのですが、所詮エアコキ単発じゃん?みたいな感じでスルーしていたもののやはり色々集めていく中で「安い」というのは強く、また単発ながらスナイパーライフル並みの命中精度と聞いて手を出したのが去年の末。
このCA870はM4タイプの伸縮ストックとピストルグリップが付く「チャージャー」と呼ばれるモデル。同社の競技用ライフルAPSシリーズのシステムを持つので命中精度も折り紙付き。
ただしショットガンスタイルながら1コッキングで発射できる弾数は1発です。
通常ショットガンのマガジンはバレルと平行して下に並ぶチューブにショットシェルが並んで収まるのですがこのモデルはレシーバー下にボックスマガジンが刺さり、しかも下へアサルトライフルばりに突き出ています。使いやすいスタイルではあるのですが、「らしくない」という人もいるようで・・・
一応社外パーツとして突き出ない長さのショートマガジンが流通しています。
付属のマガジンは側面のボタンを押しながら引き抜く簡素なつくりで、全プラ製なのでちょっとオモチャ的。装弾数は20発。
ストックは6段階に伸縮するM4タイプのストックで下にあるレバーを握るとロックが外れ伸ばしたり縮めたりできます。ストック本体もストックチューブもプラ製ですが強度は十分にあり軽量で操作感も良好です。
山ほどあるM4タイプストックと互換性がありますがストックチューブが若干太いのか少々キツめ。
グリップはこれもM4と同形状ですが細身でグリップ下が抜けており東京マルイ等の電動ガンのグリップとは互換がありません。
ストック下のレバーを引っ張りながらストックを伸ばすとストックがはずせます。
ストックチューブはプラ製で付属のストックだとスルスルスムーズに操作できますが、東京マルイのスタンダード電動M4A1(新)のストックだとちょっとキツめ、マグプルCTRカービンストックだとギチギチです。
アウターバレルはプラ製で銃口を覗くと少し奥にインナーバレルが一本のぞいています。バレルの付け根付近上面にイモネジがありここを締めたり緩めたりしてホップアップの調整をします。
バレル下のコッキングピースはコッキングが軽く連射性に優れ、一回引いて戻すとロックがかかり2重コックを防いでいます。
エアコキでは2重3重にコックする事で2発や3発など同時発射する事もできるのですが銃口を下に向ければ1発を残してこぼれる上、機関部に弾が噛みこんだりするリスクを負うのでトラブル防止の方を取ってこうなっているのでしょう。また構える時にコッキングピースはハンドガードとしてしっかり握るのでフラフラ前後に動くと面白くない、というのもあります。
こういうもんだと思いましょう。
トリガーはスムーズで軽くパツンと切れが良いのですが、ピストンが前進した時のバィ~ンというスプリングの共振音だけが残念。
この銃にはアイアンサイトがありませんのでドットサイトも同時に購入しました。ストックの付け根上面に短い20mm規格のレイルがあるのでここに装着します。この部分は金属製。
ただ、ストックチューブの位置が高いので結構な高さにマウントしてやる必要があります。このドットサイト(ADCO VANTAGE V30 DOT SIGHT 1×30)に付属のマウントリングだと低すぎて覗けないのでSⅡSのドットサイトに付いていたマウント(画像のもの)に替えてやっと覗けるようになります。mojjiの16mmでもやや低いので20mm以上は必要です。取り付け位置も目にかなり近くなってしまいます。
サイトのセッティングさえしてしまえばあとは狙ったところへバシバシ当たる良好な射撃精度を堪能できます。
20発なんてあっという間です。
このドットサイト、5千円ほどだったのですが中々良い品です。
ドットがとても明るい。これは12段階0~11の1。
12段階0~11の11。日差しが強い中でもしっかりとドットが見えます。
スリングはライラクスのデルタスリングTYPEⅡ。無難なスリングです。
マルゼンのイングラムM11ベーシックです。
これはイングラムM11からストックをオミットしマガジンを
ショートタイプにした廉価版で、箱もそっけない簡素なものになっていました。
8千円くらいで軽く買えるのですが、ここしばらく再生産されていないらしく
ちょっと品薄になっています。
イングラムM11はかつて同じマルゼンからBV式のガスガンが発売されており、
昔ヨネザワの手動式エアポンプと一緒に持っていました。
フルオートでバララララッと派手にBB弾を撒き散らす楽しいオモチャでしたが、
ストックが付いていても定価9800円の廉価な機種なのであまり鑑賞には
向いておらず、電動ガンを買ったら使わなくなりそのまま数年後手放して
しまいました。
そして10数年の月日が経ち、フルオートのガスブローバックガンが欲しくなって
今何があるかと探ったら出てきたのがこれ。懐かしさと安さから早速購入したのが
去年の7月。
で、届いてみれば外見は昔のままプラスチッキーなオモチャっぽさは
相変わらずなのですが、内容はマガジンにリキッドチャージする
ガスブローバックに進化しています。
BV式の頃はチャージハンドルも固定でエジェクションポートも
塞がっていましたがこちらは機構上ちゃんと動作します。
ガスとBB弾を入れたマガジンを挿しチャージハンドルを引く!
オープンボルトなので引いた状態が発射可能状態です。
セレクターをFULLに合わせ、トリガーを引くとチャージハンドルと
銃内部のボルトが激しく前後しながらバララララッと動作します。
グルーピングはBV式の頃より全然普通になっていてちゃんと
狙ったところへ飛んでいきますが、銃が激しくブレるのでそれなりに
散ります。楽しさはBV式の頃よりはるかに上がっています。
もちろんセミオートで一発一発狙って撃つのも良し。
ただグリップの形状が簡素すぎてあまり良好な握り心地ではないので
ならばいっそ、とついついセレクターをFULLにして発散したくなります。
惜しむらくはボルトストップが無くBB弾が尽きても連射が止まらない事か。
ショートマガジンなのでガス容量も弾数(24発)もちょっと物足りない。
ただしシンプルに余計なものが無いこのスタイルは好きな人もいるでしょう。
ていうか、イングラムのストックあってもあんまり役に立たないし・・・
切望するなら、オプションパーツがもうちょっと手に入れやすかったら・・・
その、ロングマガジン(絶賛品薄中)とか・・・
これはイングラムM11からストックをオミットしマガジンを
ショートタイプにした廉価版で、箱もそっけない簡素なものになっていました。
8千円くらいで軽く買えるのですが、ここしばらく再生産されていないらしく
ちょっと品薄になっています。
イングラムM11はかつて同じマルゼンからBV式のガスガンが発売されており、
昔ヨネザワの手動式エアポンプと一緒に持っていました。
フルオートでバララララッと派手にBB弾を撒き散らす楽しいオモチャでしたが、
ストックが付いていても定価9800円の廉価な機種なのであまり鑑賞には
向いておらず、電動ガンを買ったら使わなくなりそのまま数年後手放して
しまいました。
そして10数年の月日が経ち、フルオートのガスブローバックガンが欲しくなって
今何があるかと探ったら出てきたのがこれ。懐かしさと安さから早速購入したのが
去年の7月。
で、届いてみれば外見は昔のままプラスチッキーなオモチャっぽさは
相変わらずなのですが、内容はマガジンにリキッドチャージする
ガスブローバックに進化しています。
BV式の頃はチャージハンドルも固定でエジェクションポートも
塞がっていましたがこちらは機構上ちゃんと動作します。
ガスとBB弾を入れたマガジンを挿しチャージハンドルを引く!
オープンボルトなので引いた状態が発射可能状態です。
セレクターをFULLに合わせ、トリガーを引くとチャージハンドルと
銃内部のボルトが激しく前後しながらバララララッと動作します。
グルーピングはBV式の頃より全然普通になっていてちゃんと
狙ったところへ飛んでいきますが、銃が激しくブレるのでそれなりに
散ります。楽しさはBV式の頃よりはるかに上がっています。
もちろんセミオートで一発一発狙って撃つのも良し。
ただグリップの形状が簡素すぎてあまり良好な握り心地ではないので
ならばいっそ、とついついセレクターをFULLにして発散したくなります。
惜しむらくはボルトストップが無くBB弾が尽きても連射が止まらない事か。
ショートマガジンなのでガス容量も弾数(24発)もちょっと物足りない。
ただしシンプルに余計なものが無いこのスタイルは好きな人もいるでしょう。
ていうか、イングラムのストックあってもあんまり役に立たないし・・・
切望するなら、オプションパーツがもうちょっと手に入れやすかったら・・・
その、ロングマガジン(絶賛品薄中)とか・・・