~趣味の世界~
ネットで情報収集(掲示板を周回してるだけ)していると、セクターカットの定番をどうやら勘違いしていたのか、以前は引き1解放2だと思っていたのにいつの間にか引き3解放1の方が多く見られます。細かく見ていくと、解放側を多く切り落としてしまうとノズルの前進タイミング的に気密漏れまくりだとも。あ、あれー?


というわけで新たに買ってきたSHSの13:1ギヤ。


今回はセクターギヤだけ使用。い~い青光りしています。いつかガバメントのスライドをこんな色にしてみたいものです・・・


早速ギヤを削りにかかります。秒30も40も回すわけではなく、27程度でも過剰に感じたので目標は20もありゃ十分、初速は90くらい欲しい、そして何より安定動作。ぶっちゃけると全くカットしなくても普通に動作はしていたので、せいぜい引き側1枚だけ落とせばいいかな・・・


一応何故セクターカットをするのか?を説明しておきましょう。セクターカットとはセクターギヤの歯をカットする事なのですが、これは主にハイサイクル化によって元々持たされていたピストンのギヤとセクターギヤ間での安全マージンが無くなってしまうので、セクターギヤの歯を落とす事で新たに安全マージンを作ってやるのが目的です。この安全マージンが無いと何かの拍子にピストンクラッシュする率が高まってしまいます。
セクターカットをする事によってピストンを引くギヤの枚数が減るのでピストンのストロークは短くなり、メインスプリングを圧縮しきらないうちに解放するため、またシリンダーの後端いっぱいまでピストンヘッドが後退しなくなるのでBB弾を飛ばすための圧縮空気の速度も量も減るので初速は低下します。(シリンダーに横穴のある「加速シリンダー」を用いている場合はスプリング圧縮量の低下だけが問題になります。)
セクターギヤの歯1枚あたり5m/s低下するといわれ、低下した分はピストンの前進速度を速める理由もありメインスプリングを強いものに交換して対応するのが一般的です。ただしあまり強いスプリングを選ぶとスプリングを圧縮するのにより大きな力を要するようになるのでモーターの負荷が増大して燃費が悪化、またトルクの弱いモーターでは負荷に負けてサイクルが大幅に低下したり、最悪ピストンを引ききれずに動作停止してしまいます。
セクターギヤのどちら側から何枚カットすればいいか?引き側を多くカットするとトリガーを引いてからピストンが後退し始めるまでにタイムラグが出来るためトリガーレスポンスが悪くなるといわれており、解放側を多くカットするとピストンが前進してノズルからエアを吐く前にノズルが給弾のために後退を始めてしまいがちになり、ノズルとチャンバーパッキンとの間でエア漏れが起きて初速が大幅に低下します。

では何故引き1解放2なんて定番があったのか?これは単純にマルイのハイサイクル電動ガン用のセクターギヤがそうだったから。実際CYMAのAK47に引き1解放2のカットをした13:1ギヤを組んで一応ちゃんと動作はしたのですが、モーターはEG1000Sなのでサイクルは秒20程度でしかなく、このサイクルだとたまたまトラブルが起きなかっただけなのでしょう。

結局引き側カットによるトリガーレスポンスの鈍りはハイサイクル化で補われるので、ここはあまり気にするところではないのでしょう。解放側カットによるエア漏れ初速低下の方が余程面倒臭かったです・・・セクターディレイヤーを取り付けて解決こそしたものの、初速はあまり補えなかったので解放側は全く切らないか、切っても1枚にとどめ、引き側を多く切った方が良いのだと思います。


ではカットしたセクターギヤを銃に組み込みましょう。こないだグリップを換えたS&T BABY M4再登場。


もう慣れっこです。メカボックスも開きました。
現状はドノーマルから配線の引き直し、ギヤをSHS13:1ギヤにセクターディレイヤー装着、ピストンをエレメントの全金属14枚歯、ピストンヘッドをアルミピストンヘッドに、メインスプリングをZCレオパルドのM100に。さんざいじったけど列挙するとあまり変わっていませんね。上写真外ではチャンバーパッキンをマルイ純正に換えたのと、モーターがマルイEG30000+SBDとなっています。


引き1解放2カットの加工をしてセクターディレイヤーが装着されたセクターギヤと、引き1のみカットのセクターギヤ。セクターディレイヤーは多分いらないと思うので付け替えずに。


セクターギヤのみを入れ替え、他は構成を変えずにメカボックスを閉じます。一度にあれもこれも換えると本当にろくな事が無いので・・・


銃を組みます。ストックチューブの固定ネジもスプリングガイドの固定やメカボックスの前後位置などに関わっているので面倒だけどちゃんと組みつけました。


試射にはすぐ触れる位置に置いているニッケル水素9.6Vを使っていたのですが、これは銃に収まらないし想定している使用バッテリーはストックチューブにおさまるリポバッテリ―だけなので、ちゃんと想定のバッテリーで試射。


バッテリー残量もチェック。8.33V(2セル合計値)あります。


完璧だ。



@@@



外撃ちもしてホップがちゃんと効いているか、弾道がバラついたりしていないかもチェック。サイクルは7.4Vリポで秒24弱と要求値(20出てたらいいよ・・・)以上、初速も90m/s前後まで戻り、これで安心して撃てるようになりました。

現在外は雪。寒いです・・・

以前ベルサタイプバイポッドの時だったかに、触った事もないハリスタイプはどうこうと想像で書いてしまったのでやはり一度は触っておきませんと、という事で買いましたハリスタイプバイポッド。昔はそこそこ高かったのですが最近は安いのがいくらでもあります。


何も書いてないそっけない外箱。


開封。ビニールの袋に収められたバイポッドと、小袋に入れられた付属パーツ。
というか油なのかビニールなのか、強めのケミカルな臭いがします。


バイポッド本体と付属品。


付属品は20mmレイルアダプター、バイポッドアダプター、大きめの六角レンチ。


バイポッドを立てたところ。足はスプリングで畳んだ位置と立てた位置で止まるようにテンションが掛けられており、操作は足を掴んで動かすだけ。ただし左右は連動しておらず1本ずつ動かす必要があります。



銃本体と接する台の部分は左右の板バネによって多少の復元力が持たされており、ある程度銃をロールさせる事が出来るようになっています。また後面にあるダイヤルネジを締めたり緩めたりする事でロールする動きを渋くしたり軽くしたりもできます。


前方下にもネジが付いており、その後方にある金具で銃のバイポッドアダプターを掴み、ネジを締める事でバイポッドアダプターを下へ引っ張りよせて固定するようになっています。


バイポッドアダプターを掴む部分。ゴムの板が挟んでありますが、これは輸送時の脱落防止のためのもので実際に使う時には外すものなのでしょうか?挟んだままだと邪魔なので取っちまいました。


足には伸縮機能があり、スプリングの付け根のちょっと下にあるスイッチを押すとロックが解除されて足が延ばせるようになります。


スイッチを押しながら手で伸ばしてやる必要がありますが、延長部分には途中に何ヵ所か溝があり、その位置でスイッチを離すとそこで固定されます。


足の先の方についているスプリングは何?というと、スプリングごと足をいっぱいに縮めて固定したところから・・・


スイッチを押すとシャッと自動的にいっぱいまで伸びます。縮めた時にスプリングを圧縮していないと自重で伸びるか手で延ばすかしかないので少し微妙な機能に感じます。


では早速取り付け準備を。まずは下にあるネジを緩めてバイポッドアダプターを掴む部分を上に出し、


掴む部分の反対側をつまんで掴む部分を拡げるのですが、拡がらない!


ググると台に開いている穴が左右に狭いやつがあるので削る、とあります。この台は樹脂製で削るのは造作も無いのですが、この個体は別に狭いわけではなく、バイポッドアダプターを掴む部分が思うように可動してくれないのです。


下側をペンチで力いっぱいつまんでも、バイポッドアダプターの幅より2mmほど開き足りません。


下側のつまむ方との間にある軸部分が狭まりすぎているようなので、そこを留めているコの字型の金具を左右に拡げ、可動範囲を拡げてみたらどうか。


何とかバイポッドアダプターの幅分まで拡げられました。ただし少しコジるようにしないとバイポッドアダプターを掴めません。もうちょっとスムーズに開閉してくれるといいのですが・・・


取り出したるはマルイL96AWS。この銃にはバイポッドアダプターが元々付いているので・・・


ベルサタイプが付いているのでこれを外し、バイポッドアダプターをハリスタイプバイポッドの前述の金具で掴み・・・


下のネジを締めて固定して出来上がり。


うぅむ・・・このいかにもな感じがたまりません。


畳んだ状態。ベルサタイプは両足を束ねて掴んでサッと畳んだり展開したりできるので利便性ではちょっと負けているかも。


足を延ばしたところ。かなり高くなりますが、腰を下ろしてサイトインするにはまだ少し低いです。



足の設置位置を変えずに左右へはこの程度振る事ができます。足を地面から離し、銃の下にバイポッドをぶら下げている状態でも、バイポッドがあまりブラブラしないのはハリスタイプの利点として挙げられるでしょう。


ハリスタイプバイポッド本体の重量は376g。


対してベルサタイプは630gあり、重量の点でも利点があります。ただしウチにあるこのベルサタイプがたまたま重いタイプなだけで、もっと軽いベルサタイプもあるようです。


次に、20mmレイルのアダプターを取り付けてみます。このアダプターの下面にはバイポッドアダプターが突き出ているので、銃に付いているバイポッドアダプターを掴むのと同じ手順で固定するだけです。


ただネジを締めてもなかなか固定されず、下側にすっぽ抜けそう・・・


固定できました。あとは銃の前方下面に20mmレイルの付いた銃に取り付けるだけです。


レイルの横溝に掛かる部分はネジ部の1ヵ所だけなので、ピカティニーじゃない20mmレイルでも横溝がありさえすれば取り付けられます。このエアコキM14のアンダーレイルはウィーバーレールに近い変な横溝間隔なのですが、問題無く取りつきました。


さて付属品のうちバイポッドアダプター単体のものはどう使うかというと、


ハンドガードの下穴に挟んで固定するだけでOK。画像のMOEハンドガードの下穴は丁度良くそのまま取り付きますが、M16A2やM4のハンドガードだと穴が大きいのでワッシャーが要るかも。M16A1みたいな左右分割のハンドガードだと取り付けられません。


バイポッドアダプターが付いたら後は他と同様にバイポッドを取り付けるだけです。ストックにもよりますが画像のM4だとマガジンが当たるので足を少し延ばさないと3点支持できませんでした。



@@@




バイポッドは銃をどう使うかによって要る要らないがハッキリわかれるかと思いますが、いざバイポッドを付けるとなるとハリスタイプは比較的オススメ度の高いバイポッドといえます。取り付けには多少手間があるものの、銃に付いてさえしまえばクセの無い素直な操作感のバイポッドです。ただし上画像の5つのうち人にすすめるならば安い・軽い・取り付けも操作も超単純な右上のGPS02タイプでしょうか。ただしGPS02タイプは足を畳んでもハンドガードの下に長く突き出たままだし、AKなどではマガジンの抜き差しの邪魔になるなど、完璧ではありません。そういったデメリット部分が許せない場合には、ハリスタイプがオススメです。



S&T BABY M4に標準のグリップはグリップ後面が後方へ少し延長されていて、M16A2タイプグリップに較べてやや前後に太く、側面が真っ平でどこかグロックのグリップに似た握り心地。




握り心地は良い方だと思う(個人差があります)のですが、私は指が細くてフィンガーチャネルのあるグリップはどうも合わず、またこのグリップのフィンガーチャネルは左右に大きめで薬指にゴリゴリ当たってイマイチ心地よくない・・・


そこで買ってきたのがPTS EPG(Enhanced Polymer Grip)。
聞くところによるとPTSはマグプルと揉めてトイガン用のマグプルパーツを出せなくなったとかで、大量に出回っていたMAGPUL PTS製品もここしばらくかなり淘汰されてしまっていたのですが、MAGPULの名前を外して少しずつまた出回り始めました。


EPGはMOEグリップのリデザインモデル。MOEグリップは末期に側面のテクスチャ(模様)が違うものが出ていましたが、あれとは違うものです。実銃用と同寸法のガスブローバック用と、モーターが入る分太くアレンジされた電動ガン用とがあり、今回のものは電動ガン用、色は黒です。香港製の表示があります。


開封。内容はグリップ本体、グリップエンドパネル、モーター調整ネジとそれに付随する小パーツ、グリップエンドパネルとの結合ネジ2本。


グリップの左右面は四角い突起が整然と並んでいるデザイン。


MOEグリップ(左)と。EPGの前後面はMOEグリップの側面のシボと似たものになっています。握り心地はMOEグリップと同様に樹脂のソリッド感に上品な印象を受けます。グリップ側面は滑り止め効果が高く感じられますが、前後面はグルーブではなくザラザラ面で滑りはしないものの、やや違和感があります。ただこれは単にMOEグリップに慣れきっているせいだと思うので、すぐ慣れるでしょう。


グリップエンドパネルは嵌合がMOEグリップだと左右にあったのが後方に移ったため互換性はありません。


グリップ内。7つの穴が奥にあり、中央がモーターのピニオンギヤが通る穴、その前後がモーター配線の通る穴、それ以外の4つがメカボックスとの結合ネジの通る穴。グリップエンドパネルとの結合ネジの受けは真鍮のインサートが入っています。


モーター調整用ネジはMOEグリップやそのレプリカではネジのみでしたが、こちらにはそれに付随する樹脂製の小パーツが付属します。でもこの小パーツ、どっち向きに差し込めばいいんだろう?


ググってみると平らな方が外側のようですね。


入らねーし!


ネジだけをグリップエンドパネルにねじ込み、小パーツは反対側から差し込むようです。


S&T BABY M4に取り付けに掛かりましょう。まずはネジを外してグリップエンドパネルを外します。こちらのはパネルというよりブロックという感じで、かなり重いです。ハイサイクルチューンで手こずっている間ここを頻繁に組んだり外したりしたのでもうネジがナメかけています。


モーターコネクターを外し、モーターを取り出します。モーターはマルイEG30000、SBDも付けてあります。


グリップ内奥にあるネジ2本を抜いてグリップを取り外します。


S&T BABY M4のグリップ一式の重さは190g。


EPGは82gと半分以下。結構な重量の軽量化ができます。


EPGの穴にモーター配線を差し込み・・・


一応補足。グリップを交換する際にメカボックスの赤矢印で示した軸受けが出っ張っていてグリップと干渉する事があるのですが、このEPGでは青矢印で示した位置が掘られていて対策がされています。されていないグリップもたまにあるので干渉する場合は青矢印で示した位置のように削って取り付けましょう。


グリップ内奥の穴にネジを刺してグリップを銃に固定します。銃に付いているネジは大抵2本ですが、強化したい場合は2本追加する事もできます。


モーターを差し込み、モーターコネクターをプラスマイナスを間違えないように接続。


グリップエンドパネルをモーターのエンドベルの形状に合わせるようにしてあてがい・・・


グッと差し込んでネジを締めて固定。EPGに付属のネジは六角ネジなのでレンチが別途必要。


バッテリーを繋いで試射し、異音が出ていないかをチェック。グリップエンドパネルのモーター調整ネジをいっぱいに締め込んで試射し、「ギャー!」というノイズが消えるところまで緩めればOK。


反応無くなったぞオイ!


モーターコネクターが振動で抜けていました。よくある事です。


@@@




正直MOEグリップと使用感も何もほとんど変わらないのですが、そっちはもう絶版状態なのでこれから買うならEPGになるでしょう。これに換えて「手に合わない・・・」という事はそう無いと思う無難オブ無難なグリップ。これにしておけば大体間違いありません。

1回置いて再びコトブキヤのフレームアームズ・ガール スティレットです。


どうも成型色の青色が水色すぎて青だけでも好みの色に塗装しなくては、と説明書通りに塗料を用意しようとストックから探してくるも、見つかったのは80コバルトブルー2つと14ネービーブルーのみ。しかもコバルトブルーの片方は混色されていて紫色になっているし、ネービーブルーはグンゼ産業時代のブツ。全部溶剤分が飛んでガチガチに干からびています。


コバルトブルーはMGのSガンダムを組んだ時に買った記憶なので2002~3年くらい、ネービーブルーは90年前後が購入時期かと思います。うすめ液を入れてかき混ぜますが非常に固い!


ダメな気がしたので諦めて通販で注文しましたが、2日ほどで溶剤が滲みて柔らかくなって使える状態になりました。折角だからこちらを消費してしまいましょうか。


スティレットの青は
80コバルトブルー65%
1ホワイト20%
14ネービーブルー10%
67パープル5%
というレシピ。再生したコバルトブルーの瓶におおよその量を爪楊枝でポトポト滴を垂らすようにして投入し、よ~くかき混ぜます。




塗ります。もうちょっと気前よく投入した方が良かったかな・・・もう少し明るく、紫分強い方がイメージだったけど、まあ塗っちゃったしコレでいいか。
このキットはダボとダボ穴が非常にタイトなのでダボと穴に塗料を付けないようにした方が良いです。塗ってしまったら穴をリューターで軽く拡げておかないとギチギチに固くて閉じなかったり、接続ピンがねじ切れたりします。


他の色は特に混色はせず、瓶のまま塗ってしまいます。白い部分は1ホワイト、グレーの部分は13ニュートラルグレー、黒い部分は14ネービーブルー。青以外は成型色のままの部分が多いです。


次はデカール。前回FAG轟雷の時につや消しを吹いてその上にデカールを貼るという愚を犯したので今回はちゃんとパンツには光沢色の1ホワイトを塗ってからデカールを貼ります。デカールというやつはつや消しの表面に貼るとつや消し表面とデカールの間に細かい気泡が残って「シルバリング」が起こり、見栄えが悪い上貼り付きが弱くなってすぐ剥がれてしまうようになります。また成型色のプラ地肌の上に貼っても定着が悪く、光沢塗料の平滑面が最もデカールが強固に貼り付く環境です。仕上がりをつや消しにしたければデカールを貼った上からつや消しクリヤーを吹けば良いし、またクリアー層によってデカールが保護されて一石二鳥。今回はマークソフターをタミヤのものに替えてみました。2種類ありますが「STRONG」と書かれている方がデカールを柔らかくする効果が強いタイプ。貼る位置に普通のをチョンチョンと水滴を置くようにして塗布し、デカールを貼って水分を取ったらハードタイプをスッと塗って数秒置き、また水分を取る・・・という使い方をしてみました。普通のはクレオスのマークソフターと使い勝手はほぼ同じですが、ハードタイプは数秒でもみるみるデカールが縮んでシワが寄り始めるので見極めが必要。デカールのメーカーや状態によってデカールがバラバラに砕けるとも聞くので注意が必要です。


頬紅をタミヤのウェザリングマスターHのピーチを擦りつけて付着させます。


クレオスのスーパークリアーUVカットつや消しを吹きます。いっぺんにテカテカになるまで吹かず、軽く砂吹きを繰り返してテカり気味になったら乾燥、また吹いてテカり気味になったら乾燥を繰り返します。


全身につや消しを吹きます。乾燥は自室にあるセラミックヒーターの温風に当てていたので部屋と庭を行ったり来たり。冬場は仕方ありません。


エナメルフラットブラックでスミ入れをして完成。


青はちょっと惜しい感じですが、やはり混色してちゃんと色を作った方がイメージに近づきます。


FAG轟雷と。



@@@





プラモデルという形態のため気合いを入れて組んじゃうとガシガシ動かして遊べなくなりますが、組む最中か組んだ後かどちらに楽しさの比重を置くかも買った人の自由です。買って組まずに積んどくのも所有欲を満たせるしそれはそれでいいのですが、やはり勿体ないじゃないですか。



コトブキヤのキューポッシュ 響(艦隊これくしょん-艦これ-)です。


FAGスティレットの塗装をしようとしたら塗料が全然足りなかったので通販で買い足すついでに何となく衝動買い。


響は特型駆逐艦の22番艦、暁型(特-Ⅲ型)の2番艦が元ネタとなっている「艦隊これくしょん-艦これ-」のキャラクターです。キューポッシュの響(ひびき)は2015年の12月に発売されたもの。同型のグループ第6駆逐隊のうち他に雷(いかづち)と電(いなづま)が発売されおり、暁(あかつき)は2016年3月の発売予定。


開封。ブリスターは凸面同士のダボで留まっています。パーツはフィルムで念入りに留めてあるのでブリスターボムの心配はありません。


パーツ全部。小袋などに収まっており全部を出すのはちょっとした手間があります。


説明書。片面のみの印刷。


響本体。


つま先に磁石が、台座には鉄板が嵌められています。鉄板表面にはフィルムが貼られていますが、剥がすかどうかはお好みで。


磁力はそこそこ強く、逆さにしても自重に耐えます。頭が重いので台座を縦にするとさすがに関節が曲がって垂れ下がったり磁力が尽きてコケます。


帽子の裏にも磁石があります。


頭頂部にも磁石が内蔵されており、帽子は磁力で保持されます。ただし磁石は範囲が狭く帽子を横にずらしてかぶらせたりはできません。


艤装はジョイントを介して背中の穴に装着されます。ジョイントに挿すスペーサーが長くやや背中から離れ気味。髪が長いので艤装を装着すると頭がほとんど動かなくなります。


何か工夫をすればもう少し背中に近づける方法があるかもしれません。


艤装は可動範囲がそこそこあります。連装砲の俯仰は左右が繋がっていて個別には動かせません。


連装砲は手に持つ事もできます。


響本体の可動はfigmaと似ていて大きくは動きませんがクセの無い可動。好みを申すならもう少し脇を閉められると良いのですが。


尻。


顔パーツを交換するにはまず首を抜いてから前髪を外して顔パーツを取ります。


顔パーツ3種。違いは口と頬紅くらいで、クールな響らしいジト目が標準。


あとは、そう・・・想像力次第。



@@@




ねんどろいどと似たSDキャラ商品ですが、可動ではこちらが勝る分値段はちょっと張ります。首から下は汎用ボディも発売されており差し替えてお楽しみいただけます。

近頃の可動フィギュアは発売後すぐになくなるものが多いので欲しかったら通販で予約して買うのが確実なのですが、たまにこういう遭遇戦も良いです。



20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索