~趣味の世界~
東京マルイのセンチメーターマスターです。

東京マルイセンチメーターマスター
センチメーターマスターはガバメントをベースにした10mmオート弾を使用するカスタムモデルです。
東京マルイからはエアーコッキング式と固定スライドガスガン、そしてこの電動ブローバックモデルがラインナップされています。

東京マルイセンチメーターマスター
エアーコッキング式はスライドの引きやトリガープルが重くてパワフルな分操作力も必要でしたがこれは電池を入れれば軽いトリガーを引くだけです。

東京マルイセンチメーターマスター
マガジンは細くて湾曲した半透明のタイプ。マガジンキャッチは機能しないのでマガジンバンパーをつまんで着脱をします。

東京マルイセンチメーターマスター
グリップ底部から単四電池4本を入れます。

東京マルイセンチメーターマスター
グリップの左右にあるセーフティレバーはその前にあるProgripと刻印のあるパネルとスライドストップと一体でダミー。グリップ後面にあるグリップセーフティは可動しますが、ビーバーテイル(ハンマーとグリップセーフティの間にある突き出た部分)とは分割されており可動方向も上軸ではなくそのまま垂直に押されるだけになっています。
リヤサイトは見た目が調整式で上にネジもありますが、調整は出来ません。ハンマーも倒れた状態で固定です。

東京マルイM1911A1とセンチメーターマスター
エアコキのM1911A1と並べたところ。スライドもフレームも一回り幅が拡大されています。握り心地は甲乙つけ難く、かなり良い部類になります。

東京マルイセンチメーターマスター
特徴的なコンペンセイター。金属製でかなりの重量があります。

東京マルイセンチメーターマスター
コンペンセイターはリコイルスプリングガイドにネジ止めされています。
電動ブローバックのバリエーションにはこのセンチメーターマスターとフレームを共用するコンバットデルタがあり、あちらは普通のスライド長でコンペンセイター無しなので好みが分かれるところでしょう。

東京マルイセンチメーターマスター
スライドを引いてもエジェクションポートは開きません。ここだけメッキされた金属プレートがあり、これが後ろまで連続した曲面を露出させるだけになっています。

射撃性能は10歳以上用なので低パワーですが部屋の中で撃つなら必要十分。空撃ちするとスライドが前後する時の音がカキンカキンと金属的な音が響くのですが、BB弾を発射するとポコッポコッと間抜けな音に変わります。射撃の気分としてはここだけがちょっと残念なところ。
セミオートオンリーなのでばら撒いたりはできませんが、速射にも対応します。

なんといってもこの銃の魅力はこの厨臭もといスポーティな外観。初めて買ったエアコキがセンチメーターだった人もこれから始める人にもカッコイイだろう!!!(ギャキィな一挺、持っておいて損はありません。

ウェスタンアームズのコルトデルタ・エリートです。

WAデルタエリート
M1911A1のバリエーションで強力な10mmオート弾を使用するコルト謹製のモデルがデルタ・エリートです。
10mmオート弾はやや失敗作のような扱いですが何故かトイガンでは人気で、ブレンテンやオメガ10mmオート、センチメーターマスターにこのデルタエリート等多くがモデルアップされています。

WAデルタエリート
このウェスタンアームズ(以下WA)のデルタエリートはヘビーウェイトのシルバーモデル。WAのトイガンはどれも高いのですが、これは1万円と破格値で売られていたので飛びつきました。
外観はいかにも塗装然としたマットシルバーですが(ヘビーウェイト素材はメッキがかけられないと聞いた事があります)持ってみるとズシリと重く、というかメチャクチャ重く感じます。ヘビーウェイト素材はこれがそうかかは確認していませんが、ABS樹脂に亜鉛の粉末を混ぜて比重を高めてあり、触ると金属の冷たさを感じるので高級なトイガンでは良く使用される素材です。またグリップを握った時に手に触れるグリップ後面のグリップセーフティやハンマースプリングハウジングは金属製なのでここもまた持った時の金属感を高めています。

WAデルタエリート
マガジンは亜鉛合金製でこれもガスブローバックガンのご他聞にもれず重くて冷たい。ガバメント系のマガジンは細いのでガスの冷えには弱いです。仕方ないところです。
デルタのメダリオンが付くグリップパネルはゴム製。しっとりとした良好な握り心地です。

WAデルタエリート
ホールドオープン。当然フルストロークです。弾を入れたマガジンをグリップ下から放り込み、スライドをジャッコンと引き初弾をチャンバーへ送り込む・・・この動作もガスブローバックの醍醐味ですが、この銃はとりわけその動作が心地良いです。

実射性能の方も十分で、そこそこ連射にも耐えるスタミナもあります。しかしこの銃の見所はそれに伴う動作がいちいちカッコイイ点。重いスライドからくるドスンドスンと手首に響くリコイル、撃ち尽くしてホールドオープンする時もドカンとスライドストップがかかり、再びマガジンを挿してスライドストップを解除すると重いスライドがそれこそ銃が持ってかれそうな勢いで前進・・・

WAデルタエリート
通常分解したところ。箱出しだとちょっと油分が足りず乾いているのでまず注油を。

WAデルタエリート
更にバレルとリコイルスプリングその他に分解したところ。アウターバレルやバレルブッシング、リコイルスプリングプラグは金属製。アウターバレルの後ろ寄りの位置に切り欠きがあるのは改造防止用のためだそうです。

WAデルタエリート
フレーム側。

WAデルタエリート
アウターバレルアセンブリを後ろから。バレルの入り口上面にホップアップをかけるゴムが覗いています。チャンバー下の滑り台のようになっているところにイモネジがあり、ここを回してホップアップの調整をします。組んだ状態でもホールドオープンにすればレンチを突っ込めるのですがあまりやりやすいとはいえません。

WAの銃は高いですがさすが高いだけの事はあります。集めるのは大変ですが一挺くらいは持っておく価値があると思います。

東京マルイのM1911A1です。

東京マルイM1911A1
ミリタリーガバメント、「ミリガバ」などと呼ばれる第一次大戦の頃から1980年代まで長くアメリカ軍の制式拳銃として使用されてきた、おそらくはオートマチックの拳銃としては最も知名度のある銃だと思います。
ここにあるのはマルイのエアコキ。買ったのも7年くらい前です。

東京マルイM1911A1
マルイのエアコキガバメントはかなり昔からラインナップにありますが、こちらはかなり後になってリニューアルされたタイプ。旧バージョンはスライド内のシリンダーが太く長くそれに合わせて銃のスタイルが太く不恰好だったのですが、こちらはほぼ実銃と同じ姿を再現しています。色は黒ではなく赤錆の混じったような茶色みがかったダークグレーの本体に、木目調のプラ製グリップパネル。

東京マルイM1911A1
可動部分も多く、銃左側面後端のセーフティは旧タイプでも可動しましたが、こちらは後面のグリップセーフティ、マガジンキャッチ、スライドストップ、ハンマーも可動。
スライドの後退量はフルストロークには若干足りないものの、スライドを引いた時にバレルが少し後退するショートリコイル機構や、エジェクションポートに覗くチャンバーがロッキングラグからブロックが外れ降下する動作も再現。

東京マルイM1911A1
モデルガンやガスブローバックガンのように通常分解もできます。
スライドを引いてスライドストップをスライド左側面下に2つあるうちの後ろ側の小さい切り欠きに合わせスライドストップを引き抜くとスライドが前に外れてきます。

東京マルイM1911A1
ピストンとシリンダー一式は簡単に外れるのですが、バレル一式の外し方はよく分かりませんでした。

東京マルイM1911A1
銃口の下にあるギザギザの付いた部分(リコイルスプリングプラグ)を押してそこに噛んでる銃口周りのリング状パーツ(バレルブッシング)を回してはずし、バレルを前に抜くのが本来の方法ですが、プラグとブッシングが一体になっています。旧タイプでは前から差し込まれて左右の爪で止まってるだけだった記憶ですが、こちらもそうなってるのでしょうか?何かキズ入れちゃいそうなのでやめておきます。

18歳以上用のホップアップ付きなので実射性能は高いです。スライドも左手の握力次第ですが比較的軽く引ける方では。引き心地もクセが無く引きやすいです。トリガータッチもパツンとクセ無く切れる良好なタッチ。マルイのエアコキの中ではオススメ度もトップクラスです。

指名買いの時は、くれぐれも旧タイプを間違えて買わないように。旧タイプもまるっきりダメ、というわけでは無いのですが、やはり今の目でみればBB弾発射器がミリガバの形をしている程度のものなので・・・

東京マルイの電動ガンBOY'S G36Cです。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
電動ガンBOY'Sは子供が持ちやすいようにリアルサイズより一回り小さく縮小された対象年齢10歳以上用の電動ガンです。価格も低廉で大体6~7千円で買えるでしょうか。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
パッと見の外観は元がポリマー素材多用の銃なのでそんなに安っぽくは無く、まあそれなり。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
ストックは付け根左側にあるボタンを押すと右側へたたむ事ができます。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
セレクターは左右にありますが右側面のものはダミーで、左側のものだけが可動します。操作感は固いですがカチンカチンとしっかりクリックがあります。電動ブローバックハンドガンと同様にグリップの中指に当たる位置にグリップセーフティが付いています。

東京マルイ電動ガンBOY'S
グリップは全体の縮小に合わせ小ぶりで、握り心地はちょっと細短すぎて残念な感じ。右のM4グリップはスタンダード電動M4A1のものですが、見た目以上にBOY’S G36Cのグリップは小さく感じます。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
右側面にあるエジェクションポートについているスイッチはホップアップの調整レバーで、0.20gのBB弾だと最強にしないと十分な飛距離が出ません。0.12g推奨。前後サイトは使いやすいピープサイトですが、ストックが短くアイリリーフが近いので体型によっては大雑把なサイティングになりやすいです。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
銃口に取り付けられたフラッシュハイダーは金属製。他のほとんどの部分はABS樹脂製です。
ハンドガード下にはレイルとスイベルリングがありますが、別パーツでちょっと弱弱しい取り付けなのでスリングの取り付けにはちょっと不安があります。
キャリングハンドルとレシーバーの間にあるチャージングハンドルは飾りではあるもののちゃんと可動し、先端のレバーが折れて左右どちらからでも引く事ができます。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
フロントサイトの下にある◎状の突起を右側から押し込みながらハンドガードを銃口側へ引っ張るとややキツいながらも外れ、電池ボックスが現れます。単三電池6本9Vですが、画像は充電池なので合計7.2V。低パワーなので7.2Vでもコンパクト電動よりはサイクルが速めで軽快に動作します。セミオートの切れもまあまあ良いです。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
マガジンは標準でゼンマイ式の多弾マガジンが付属します。マガジンの下にゼンマイがありますが、何故かフルサイズ電動ガン用の多弾マガジンとは逆巻きになっており、後ろから前方向へ巻きます。
マガジンキャッチの操作はMP5やG3と同じくレバーを親指で握りながらマガジンを握って真下へ抜きます。AK47等とは違い前軸ではないのでよく動画であるようなマガジン上端でマガジンキャッチを押すような操作はしないように。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
さてこの銃には拡張性豊かなレイルが装備されていますがやはりここも縮小されていて18mmほどしかありません。実際に20mmレイル用のパーツを取り付けて一杯にネジを締め込んでも固定できません。かといって18mmレイル用オプションパーツなんて無いし・・・

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
チラッとつまようじを挟むといける、と聞いた気がするのでやってみたものの取り付けたものをちょっとゆするだけで外れてしまいダメでした。

というか隙間を埋めるならプラ板か厚紙だろう!
厚紙
こんなものにプラ板を消費するのは勿体無いので、取り出したるはゴミ入れからクランキーチョコの空き箱。これを幅1cm長さ適当に切り出し、幅1cmを半分にするように折り目をつけます。

東京マルイ電動ガンBOY'S G36C
これを片側2枚づつ計4枚をレイル側面と取り付けるパーツの間に挟んでスペーサーとします。ネジを締め込むとガッチリ装着できました。ゆするとプラ製のレイルの方がしなってグニャグニャしますが必要十分。トップレイルにダットサイト、アンダーレイルにバーチカルフォアグリップをつけてみましたがこれくらいなら平気。さすがにM203やハリスタイプバイポッドなんかは重すぎてレイルがもげるかもしれませんが・・・

10歳以上用とはいえこれくらいになると野外での使用にもそこそこ応え、有効射程距離は20mくらいは出るでしょうか。これをメインウェポンにサイドアームには電動ブローバックハンドガンという装備で戦う姿を想像すると、思春期にまだエアコキくらいしかなかった時代の自分にはうらやましいとしか言えません。一方で子供の視点からはこの縮小されたスタイルはどうだろう?私が中学生くらいの頃持っていた長物トイガンは今でも売られているマルイのエアコキMP5A3でしたが、フルサイズの銃の大きさに振り回されながらもそれをでけぇ!カッコエェ!と使う満足感みたいなものがあったと思うのですが・・・

東京マルイMP7A1です。

東京マルイMP7A1
UZIやイングラムのようなT字型のスタイルを持つサブマシンガンです。
重量が2kg程と軽量で、なりもコンパクト。

東京マルイMP7A1
折りたためる部分も多く非常に取り回しやすい上に20mmレイルなども完備という至れり尽くせりの銃。
買ってからもう5年以上経っていますのでかなり愛着があります。

東京マルイMP7A1
伸縮ストックは同じH&KのG3やMP5でおなじみの形状。たたんだ時に非常にコンパクトでその状態でも射撃の邪魔にならない良ストック。付け根右側に操作スイッチがありますがちょっと小さくてMP5などのものに較べると操作性はイマイチ。ポジションは最短と最長の2ポジションのみ。左右に折るタイプのストックがあまり好きではないのでこのタイプの折りたたみストックの銃ばかり持っていました。

東京マルイMP7A1
セレクターはMP5などと同様の、H&Kの銃ではおなじみの左右に貫通している操作性の高いもの。握った親指で容易に操作でき、クリック感も良好です。トリガーにはグロック17のようなトリガーセーフティがあり、不意にトリガーに触れたりして誤射するのを防いでいます。マガジンキャッチは左右に取り付いておりハンドガン感覚で操作できますが、やや抵抗がありストンとは落ちてきません。トリガー上にあるボルトリリースレバーはダミーですがヘコヘコ可動します。

東京マルイMP7A1
前後サイトは可倒式で倒した状態ではハンドガンタイプのサイトとして機能します。ストックをたたんだ状態でグリップを握った腕を伸ばしてサイティングする時はこちら。

東京マルイMP7A1
起こした状態ではライフルタイプのサイトとして機能。ストックを伸ばしバットプレートを肩につけてしっかり狙う時はこちらを。

東京マルイMP7A1
マガジンは標準でショートタイプが付属。長期間弾を入れっぱなしにしてしまいバネが弱り給弾不良を起こすようになったのでゼンマイ式の多弾マガジンも買いました。こちらはロングタイプ。この多弾マガジンは給弾不良を起こすなど評判があまりよくありませんが、フルオートで長く撃っているとBB弾を巻き込めずにゼンマイがフリーになるトラブルが稀にあるようです。ウチのでも一回だけやらかしましたが、ゼンマイを巻きなおしてやればOK。ゲーム中など切羽詰ってる時になると泣きそうになるかも・・・

東京マルイMP7A1
銃後端にあるチャージングハンドルを引くとエジェクションポートのカバーが開いて中にホップアップの調整ダイヤルが現れます。開きっぱなしにするにはチャージハンドルに50円玉をはさむと丁度いいと聞いてやってみましたが、今何かプチッて音が・・・あれ?チャージハンドル戻らない・・・

東京マルイMP7A1
上面レイルをはずすと、チャージングハンドルに付いてるバネの付け根が折れていました。
この銃、割とつまらんトラブルが多いです。バネの左にあるヒューズも切れていますが、何度も切れるのでアルミテープをヒューズの外面に貼って直結させてしまいました。

東京マルイMP7A1
バッテリーは銃の前半に納まっています。はずす時はこの矢印の四角を押して・・・

東京マルイMP7A1
フロント部分を引っこ抜くとバッテリーが顔を出します。バッテリー上の板状のパーツを引っ張るとつられてバッテリーが引き出されてきます。板状のパーツはセレクターがセーフ位置になっていないとロックされて動かないので注意。

東京マルイMP7A1
バッテリーの接触トラブルも結構あり、ウチのはバッテリーを挿しっぱなしにしていたせいか端子がサビて緑青がこってり付いていました。

東京マルイMP7A1
端子は奥まっているので全バラしないと触ることもできません・・・

東京マルイMP7A1
分解方法については詳しいサイトがありますのでググってみて下さい。
接触トラブルは案外「叩いて治る」レベルのアナログさだったりしますのでバラす自信の無い方は余計な事をせずに東京マルイに修理に出すと良いでしょう。ウチのは端子の緑青を落としても通電せずスイッチボックスのチェックをしても原因不明なので癇癪を起こしてバッテリーを端子に叩き込んだら治ったというアナログっぷりでした・・・

東京マルイMP7A1とライラクス外部バッテリー用変換アダプター
この銃の泣き所はトラブルの多さよりこの小さく非力なマイクロバッテリーEXにもあります。
あいにくこちらは電動ハンドガン用のマイクロバッテリーのようにニッケル水素化などの強化もされる気配も無く社外品すら無いのでバッテリーを外付けにする、という選択肢が出てきます。
東京マルイ純正オプションとして7.2Vの大容量バッテリーを内蔵するプロライトと、それをこの銃に接続するプロライトアダプターなるものが発売されていますが、プロライトアダプターはともかくプロライトの方が実売8千円以上と高価な上非常に品薄です。またプロライトアダプターのコネクターはプロライト専用・・・
そこでミニバッテリーのコネクターを取り出す社外アイテムとしてライラクスの外部バッテリー用変換アダプターを購入。

ライラクスMP7A1用外部バッテリー用変換アダプター
ただ装着はちょっと面倒臭くて、まず銃の横穴に配線を通し、

ライラクス外部バッテリー用変換アダプター
パッケージ裏の説明書を見ながらアダプターに配線を透明なプラネジで接続し、配線をねじったりひねったりしてアダプター本体を銃に収めます。やっぱりマイクロバッテリーEXに戻したい、という時はこの逆を行います。着脱のたびにうっかり失くしそうなネジをバラす必要がありちょっと煩わしい・・・

イーグルフォースAN/PEQ-2と東京マルイMP7A1
配線が外に出たらバッテリーボックスと接続。銃が小さいのでどんなバッテリーボックスを使っても邪魔臭いデカブツが銃の横か上に付く事になるのでコンパクトさが失われるのがネック。8.4V化での快調動作を取るか、もっさり動作ながらマイクロバッテリーEX内蔵でコンパクトさを取るか。

中々にクセモノ銃ではありますが長い付き合いなので愛着があり、何とかしてやりたくなるのです・・・

81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91 
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索