~趣味の世界~
先日買ったライフルスコープ3-9×32の対物レンズ側にある調整部分、用途がよく分からなかったので放っておいたのですが・・・

ライフルスコープ3-9x32
よくわからず、出荷状態のまま∞に合わせたままにしていました。が、ここを数字の小さい方へグイーッと回すと近距離でもピントが合うのに気づきました。そういうものだったのですね・・・

ライフルスコープ3-9x32
倍率を9倍に、対物側は∞。

ライフルスコープ3-9x32
カメラのピントがちゃんと合っていないのもありますが、2mほどの距離にある本棚を見ると近すぎてボケボケです。

ライフルスコープ3-9x32
グイッと10の位置まで回してみます。

ライフルスコープ3-9x32
今度はちゃんとカメラのピントを合わせていますが、本棚の本はまだまだボケています。

ライフルスコープ3-9x32
さらに3の位置まで回しました。YDSは何?ヤマザキデイリーストアでないのは確か。

ライフルスコープ3-9x32
かなり見えるようになってきましたよ!

ライフルスコープ3-9x32
目いっぱい回し、1回転近くまで回すとそれ以上は回りません。

ライフルスコープ3-9x32
超クッキリ!すげぇ!

ライフルスコープ3-9x32
倍率を3倍に戻したところ。お座敷でも十分使えるじゃないですか!やったー!

ライフルスコープ3-9x32
ついでにレティクル発光。赤の輝度弱め。

ライフルスコープ3-9x32
緑の輝度弱め。

ライフルスコープ3-9x32
緑の輝度強め。色はどちらにしてもやはり筒内への反射がやや気になりますが、使えなくはありません。

ライフルスコープ3-9x32とマルイL96AWS
マルイL96AWSに装着した場合、マウントのネジが起こしたコッキングハンドルとぶつかっていたのでネジの向きを左側にし、レイルの後端に取り付けてもややアイレリーフが遠かったのでキングアームズのハイマウントベースをレイルの後端から半分ほどズラして取り付け。ちょっと格好がスマートではありませんがプローン姿勢でも狙いやすくなりました。スコープの軸が高くなった分チークパッドも持ち上げておきます。

1.5-4倍のスコープに較べるとやはり咄嗟のサイティングはツライのでスピードシューティングには向かないかもしれませんが、ゆっくりじっくり狙う用途であればお座敷シューターにも対応できるでしょう。5000円弱とコスパも良くオススメしたいところですがもう売り切れてました。てへっ


こないだ買ったレーザーサイトがもう点かなくなってしまいました・・・

光学機器とボタン電池
スイッチを押しても点灯せず。

光学機器とボタン電池
電池切れかな?とりあえず電池をチェック。AG10というボタン電池が3個入っていました。

光学機器とボタン電池
テスターで電圧を測ってみますが、3個とも1.53Vあります・・・

光学機器とボタン電池
でも一応電池を換えてみましょうか。AG10と互換するLR1130という電池。amazonはケチ臭い売り方だったのでマケプレで。10個入り390円でした。

光学機器とボタン電池
見比べてみると刻印は違うもののサイズ的には全く同じ。同等品であり、規格名が違うだけのようです。名前の違いは国なのかメーカーなのかはググってもよくわかりませんでした。このAG10電池はSUNCN(中国)製ですが、LR1130の方はメーカーが分かりません。どちらもアルカリマンガン電池(1.5V)。

光学機器とボタン電池
LR1130の方の電圧を測ってみると、これが1.49Vとあまり高くない・・・

光学機器とボタン電池
とりあえず入れて試してみましょうか。

光学機器とボタン電池
点いた!

光学機器とボタン電池
と、思ったらまた点かなくなった・・・

光学機器とボタン電池
何なの・・・内部的な故障なの?

プチプチ・・・(スイッチを押しています)

光学機器とボタン電池
おっ、

光学機器とボタン電池
コードの付け根のテンションの掛かり具合によって点いたり点かなかったり・・・この症状おぼえがあるなぁー!とコードの根元をチェックすると、中の赤い配線が断線していました。

光学機器とボタン電池
赤い配線の被覆を2mmほど剥き、ハンダの塊に溶着しなおしてやりました。

光学機器とボタン電池
ひゃっほう!バッチリだぜ!

光学機器とボタン電池
どうすっかコレ。

左からCR1616×5(500円)、CR2032×5(390円)、LR44×10(247円)、LR1130×10(390円)。ついでなのでまとめて買ったボタン電池(コイン電池)たち。

光学機器とボタン電池
目的があって買ったのはLR1130の他はこのCR1616。CR1620と同じ径で厚さが僅かに薄いリチウム電池です。

光学機器とボタン電池
左がCR1616、右がCR1620。16が径(16mm)で16、20が厚さ(1.6mm、2.0mm)という見方をします。機器の方へは1616にピッタリサイズだと1620はフタが締まらない恐れがありますが、1620用なら1616を入れる場合端子を軽く起こしてやればいいだけなのでどちらにも適用できます。もっとも、薄い分容量は少ない事になりますが・・・

光学機器とボタン電池
このT-1レプリカは元々CR1620が入っていましたが、CR1616もちゃんと入ります。フタを締める時のテンションが弱いですが、端子は起こすまでもありません。

光学機器とボタン電池
当然、ちゃんと光ります。

光学機器とボタン電池
さてこちらは電池が付属していなかったスコープ。これにもちゃんと入りますが、電池とその周辺の段差を見るに本来の適用サイズはCR1620のようです。ていうかCR1616しか入らない機器なんて持ってないのだった・・・

光学機器とボタン電池
赤の輝度最小。光らせなくてもレティクルは十分見やすいスコープですが、やっぱり光った方が見やすいか。

光学機器とボタン電池
輝度最大。さすがにコレは。

光学機器とボタン電池
次はLR44。これはメジャーだしどこでも売ってますが、いざスーパーやコンビニで売ってる値段を見ると微妙に躊躇する値段です。今回買ったのは10個で300円弱と安い中国製。けど、中華トイガンもそうだけど同じ中国製でも内陸よりは香港の方がイメージ的にマシに感じませんか?

光学機器とボタン電池
LR44は色々使いようがありますが、ありものの電池で済ましていたものと交換してみましょうか。これはEO551タイプのホロサイトレプリカですが、電池は他のドットサイトにオマケで付いていたものや中華チープガンのオマケのライトなどに入っていたものの寄せ集め。

光学機器とボタン電池
ただ、電圧を測ってみると案外高い数値を保っており、わざわざ替えるほどでもなかったかも。

光学機器とボタン電池
もちろん新品の方が電圧は高いです(先ほど新品の方が電圧が低いのを見たばかりですが)。

光学機器とボタン電池
気持ち明るい気がする!でも新品入れるのは使い切ってからでいいか、と結局元に戻しました。ホロサイトレプリカのドットを明るくしたいという向きには、基本電圧が1.55Vの酸化銀電池であるSR44を代わりに入れてみるのも手かもしれません。ただし1個で350~500円以上と高いのですが・・・
一応ですが、入るからといってLR44(径11.6厚さ5.4)の代わりにLR1130(径11厚さ3.0)を6個とか8個入れるのは機器のLEDを破壊する危険があるのでやめておいた方が良いでしょう。

光学機器とボタン電池
CR2032は用途が広く、これもLR44同様どこにでも売っています。今のところ足りているので今回は開けませんが、それにしても。

これだけ買って結局1個しか使わなかったのか・・・





買った当初よりコッキング時にシリンダー方向へ弾が転がり込む悪癖のあった中華エアコキAS50。しかし昨日のダブルパンサーCA870-Rで得たノウハウがこの銃に適用できそう!というわけで・・・

中華エアコキAS50
バレットに匹敵する対物ライフルAS50。その大元はイギリスのL96であり、L96の.50口径版アキュラシーインターナショナルAW50のセミオートバージョンがAS50です。このトイガンはそのAS50をスケール1/2ほどに縮小した外装をもつエアーコッキング式の所謂チープガン。値段は2500円くらい。ウチの個体はストックの後ろにストックチューブを増設し、ブッシュマスタータイプの伸縮ストックを取り付けてカービンライフルのようにアレンジしています。

中華エアコキAS50
取り出された機関部。この状態でもあとコッキングレバーを取り付けマガジンを装着すれば単体でも機能します。

中華エアコキAS50
機関部のモナカを開いたところ。一般的な中華チープガンより簡略化された機構を持ち、コッキングレバーがシリンダーに直接取り付く形になっています。そのためコッキング時にはシリンダーがピストンと一緒に機関部の後方まで下がるため、シリンダーの前にあるノズルが抜けた穴とチャンバーが通じてしまい、シリンダーの負圧によってマガジンから上がってきた弾が前方のチャンバーゴムではなく後方のシリンダー側へ吸い寄せられそのまま弾がシリンダー側へ転がり込む事があります。

中華エアコキAS50
機関部内に弾が転がり込んでも取り出しやすいように各部に穴を開けていますが、根本的な解決をみない事には満足に使う事もできません。

中華エアコキAS50
中華エアコキAS50
バレル側のチャンバーゴムは簡易な突起が設けられておりホップアップ機能も付いています。昨日、一昨日の2機種のように緩かったりもなく、2発3発発射などは起きません。

中華エアコキAS50
問題なのはこのシリンダーとチャンバーの間に配置されている逆流防止ゴム。

中華エアコキAS50
このように6mmBB弾を上に置いただけでスッポリはまり込んでしまうほど内径がユルユルで、逆流防止の役を成していません。

中華エアコキAS50
昨日のCA870-Rと同様の加工を行います。まずは輪ゴムを用意。

中華エアコキAS50
輪ゴムを逆流防止ゴムの凸側に、内径が若干狭まる程度に巻くように接着します。アロンアルフアで強力にくっつくので簡単です。

中華エアコキAS50
薄刃ニッパーで巻いて接着した輪ゴムの外側を刈り込み、逆流防止ゴムの凸側を延長したような形状に整えます。今回はチャンバーを狭める必要はなく、ゴムの口を狭めるのがメイン。

中華エアコキAS50
これで余程の事が無い限り逆流しないハズです。

中華エアコキAS50
ゴムを配置につけ、ノズルが通るかどうかを確かめます。BB弾が簡単には通り抜けず、それでいてノズルは比較的スムーズに通る事が理想。とはいえ少しノズルの抜き差しがきつくなるのは仕方ありません。

中華エアコキAS50
上写真は弾を押し込んだ状態ですが、シリンダーの負圧くらいではこうはならないはず。また仮にこうなっても、ここより後ろ側へ行きさえしなければ、あとは前進したノズルに前方へ押し出されるだけです。

中華エアコキAS50
ただ、素人が大雑把に加工したものなのでマガジンのリップに当たるとやや変形しているので、ノズルが何度も通っているウチに千切れないかどうかが心配。アロンアルフアの接着力頼み。

中華エアコキAS50
チャンバーをセットするとさらに潰れて変形しています・・・ホントに大丈夫かー?

中華エアコキAS50
パーツを配置し、組みなおします。南無三。

中華エアコキAS50
発射が行える段階まで組み、マガジンにフル装弾。銃口を上に向けてやや乱暴めにコッキングと発射を繰り返してみます。ちゃんと1発ずつ発射され、弾も逆流せず、ちゃんとマガジンに残弾を残さず全部撃てました。やったね。

中華エアコキAS50
中華エアコキAS50
買った当初よりの持病が治った記念にめかしこんでみました。レイルはちゃんと21mmなのですが横溝の間隔はピカティニーじゃないのでピッタリとは取り付きませんが、上にマルイのイルミネーテッドショートズームスコープ、下にグリップバイポッドを装着。この状態で撃ってみると、コッキングの引き始めと戻し切りでノズルが逆流防止ゴムを抜き差しする抵抗がありますが、実用上問題無いレベルにはなっています。ただしコッキングの戻しは意識してキッチリ戻しきるようにしないと、わずかでも戻りきっていない場合発射弾が小便弾になります。レイルとハイマウントがピッタリ合っていないせいかスコープのレティクルより大幅にズレた方へ弾が飛びますが、飛び方は一定だし、スコープをグイッと弾が飛んでる方へねじってみると少しレティクルに近づくので、弾道自体は激しくバラけたりはしてないようす。

ダメな中華チープガンも手を入れて改善をみた時のこの達成感は何ものにも替えがたいものがあります。たとえそれがそこまでする価値の無いものだとしても。



ダブルパンサーCA870-R再調整。こちらは3発発射してしまうのでこれを1発ずつの発射に調整します。

ダブルパンサーCA870-R
昨日のJBR小さいミニミと違い、こちらはコッキングピースに接続された棒がシリンダーに直接取り付いているため、ノズルの後退量を制限する事ができません。パーツを合わせてみると1発ずつ装填されそうに見えるのに、いざやってみると事もあろうに3発チャンバーゴムに押しこまれてゆきます。このチャンバーも上はともかく左右は狭めていますが下は元々ノズルの太さギリギリであり、ここをこれ以上狭めるのは難しい。

ダブルパンサーCA870-R
左右に詰めたプラ板を掘り返すのは無理なので後ろ側は逆流防止ゴムの前に輪ゴムを切ったものを貼って延長し、ユルユルなチャンバーゴムの外側に輪ゴムの破片を貼ってみました。チャンバーのスペースが後ろ側で1mmほど狭まり、ユルユルなためにノズル後退時に上から入った弾がなだれ込んでしまうチャンバーの入り口がややキツめになる事になります。

ダブルパンサーCA870-R
チャンバーゴムは輪ゴムの切れ端が挟まった部分が内側に押されて入り口が「D」の字になっています。キツくなるのは入り口だけで、奥まではキツくなっていません。ノズル前進時はこのチャンバーゴムに弾1個分ほどノズルが刺さる形になるため、弾が詰まる心配もありません。

ダブルパンサーCA870-R
銃口を下にすると弾の自重でチャンバーゴムへ3/4ほど入り込んでいたのが、1/3程度で止まるようになりました。あとは、その後ろ側の逆流防止ゴムの加工がどう関わってくるか。ノズルの後退時に弾がシリンダー方向へ転がり込むのを防ぐためのゴムパーツですが、元の状態だとテスト中に1回だけシリンダー方向へ弾が転がってしまったので加工によってほぼ絶対に転がり込まないようにはなるハズですが、代わりにノズルの通りが渋くなり、コッキングの戻りきるあたりにやや段付き感が出てしまっています。コッキングの戻しは実際やってみると結構な勢いで戻すクセがついているので、多分気にはならないものの接着した輪ゴムがちぎれ飛ぶ危険性をはらんでいます。さて・・・

ダブルパンサーCA870-R
パーツを配置し、こちらも小さいミニミ同様に少しウェイト増量。グリップにウェイトを入れたらトリガーガードに人差し指を掛けてクルクル回せなくなったので・・・

ダブルパンサーCA870-R
でもグリップにもウェイト入れちゃう。先に入れたウェイトがグリップ内で剥がれてカタカタしていたので押さえるのが主。

ダブルパンサーCA870-R
組み上げました。さてどうなるか。弾をジャララーと流し込み、いざコッキング!(ジャッコン)発射!(ボフ)・・・されません。

ダブルパンサーCA870-R
逆流防止ゴムに引っ掛かって弾が下に落ちなくなっていました。もう一回バラすのが面倒なので上から逆流防止ゴムの延長部分の上辺あたりをリューターで削りました。ゴムなのでボソボソになっていますが、弾が通れば良し。

もう一度組んで弾を流しこみ、コッキング・発射を繰り返すと、今度はちゃんと1発ずつ撃てるようになりました。ただしまだたまーに2発発射するし、残弾が1発だけになるとチャンバーへ落ちなくなるので若干の調整の余地が残りました。

ダブルパンサーCA870-R
結構ウェイト増量したと思ったのですが、まだまだ軽い441g。ショットガンの場合コッキングが軽く銃本体が重ければ片手でコッキングする、いわゆる「サラコナー撃ち」ができるようになりますが、この銃では中身をウェイトで埋め尽くしたとてそこまでは出来ないかも。

まだ若干調整の余地がありますが、ここまでの状態でも納得して使えるレベルには達したかな?だって780円なんだぜ。



今回はJBRのちっちゃいミニミの2発発射を改善します。

JBR M249minimi
とりあえずモナカ開き。ところでこのブツのバリエーションなのか同じようなサイズのミニミに今度はマガジンが上に付いたものが売られていました。横に付けろよ!といったら右に付けて出してくるんだろうな・・・

JBR M249minimi
まず何故2発発射するかは昨日のCA870-Rと同じで、ノズルの後退量が大きく弾を2個噛み込んでチャンバーゴムへ押し込んでしまうため。上写真はコッキングレバーが前進している、初期状態。

JBR M249minimi
コッキングレバーを引くとレバーの後端に押されてピストンが後退します。ここまでではまだノズルは前進位置から動いていません。

JBR M249minimi
シリンダーの上には突起があり、コッキングレバーと剛結されている板の下面にある溝の前端に当たるとそこからシリンダーも一緒に後退し、ピストンは一番後ろまで下がってシアーに掛かりコッキング状態となります。一方シリンダーの前にあるノズルはシリンダーが下がった分後退しており、マガジンから上がってきた弾がノズルの前に入ります。ここからコッキングレバーを前へ戻すとシリンダーは再び前進し、ノズル前端がその前にある弾をチャンバーゴムへ押し込みます。

JBR M249minimi
2発発射の原因はノズルの後退量が大きすぎるため、と推測し、ではどうすればノズルの後退量を短くできるか。まず思いついたのがコッキングレバーと剛結されている板の下面にある溝の前端を削ってシリンダーの後退開始を僅かに遅らせる事。上写真の赤く示した分を削ってみました。

JBR M249minimi
しかし、いざ組んでコッキングレバーを引いてみると、シリンダーの後退量は変わらず、ピストンが削った分後ろへ押されるようになっただけでした。さらに観察すると、シリンダーの後退しきる位置を決めているのは、上写真で赤矢印の示す段差部分だと気づきます。ここにシリンダーの後端がぶつかって止まるようになっているので、ここに何か挟んでやれば後退量を制限できる事になります。

JBR M249minimi
段差の前の面に1.2mmプラ板の細切りを接着。ノズルの後退量が減り、弾1発分ギリギリの量のみ後退するようになったようす。

JBR M249minimi
片側だけでも十分だと思うのですが、ぶつかる面が小さいので念のため反対側のモナカの方にもプラ板細切りを接着しておきました。

JBR M249minimi
これで大丈夫なハズ・・・組む前にハンドガード内の空きスペースにウェイトを少し貼っておき若干の重量アップ。

JBR M249minimi
さてどうなるか。弾をマガジンに数発込め、いざテスト。

JBR M249minimi
コッキングレバーを一杯に引いてみると、ノズルは思った以上に後退していません。給弾そのものが行われないのでは・・・と一抹の不安がよぎります。

JBR M249minimi
空撃ちになるまでコッキング&発射を繰り返してみると、無事1発ずつ撃てていました。最後の1発が給弾されず、撃ち切った後マガジンに1発だけ残ってしまいましたがまずまずの結果。

JBR M249minimi
最後にグリップ内にもウェイトを。軽い方が取り回しは良いですが、適度に重さがあった方が使い心地は良いように感じます。

JBR M249minimi
最終的な重量は624g。長物としてはまだまだ軽く、実銃比では1/10ほどしかありません。

まだ若干調整の余地はありますが、とりあえずちゃんと撃てるようにはなりました。安いから仕方ないではなく、安いからこそネタする、楽しんでこそのチープガンなのです。




46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56 
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索