~趣味の世界~
タミヤ1/700ウォーターラインシリーズの駆逐艦松です。
松は戦時量産型である松型駆逐艦のネームシップ。松型駆逐艦は太平洋戦争のさなか消耗してゆく駆逐艦を補充するため、大型でコストも時間も掛かる新鋭の夕雲型や秋月型とは別に小型で生産性の高く、またダメージコントロール性においても改善された艦です。小さい事と名前から若竹型などの二等駆逐艦と同列と思われがちですが、れっきとした一等駆逐艦であり、サイズ的にも睦月型やその前級の神風型に近い、排水量1262t/全長100mというサイズ。
箱下面の塗装図。タミヤウォーターラインのお約束としてリノリウム色が省略されています。
箱の中身。ちんまりしており、ディテールアップパーツは付属しません。元々ウォーターラインシリーズの松はフジミ製で(No.37)、フジミ脱退後にタミヤが代わってリニューアルしたものなので比較的新しめのキットとなっています。
説明書。正方形に近い1枚紙で、組み立て図からもパーツ点数の少なさがうかがえます。
ランナーは2枚、旗は紙シール。バラストは付属しません。
モールドは結構しっかり入っており、オーバーディテールの類とはいえショボさはありません。
バラストが無いのでとっとと船体パーツと艦底パーツを接着します。甲板が別パーツだったりもしないので何も考えなくてOK。
リノリウム色は指定が無いのでググってみたところ、甲板上の鉄板風モールドが無く平滑面である部分、砲塔の後ろから段が下がるところまでと、後部甲板の砲塔周辺。一説には戦時急造型の小型艦はリノリウムが貼られていなかったとか、貼ってあったけど剥がしたとかあまりハッキリしていませんが、甲板のリノリウムは断熱の役割もあるので気持ち的には貼ってあった事にしたいもの。(南洋の海上に照らされる強烈な日差しで鉄板むき出しの甲板がどれほど熱くなるかは、真夏に日なたに置いてた車の外板を触ってみれば想像がつくかと思います・・・)
タミヤらしくパーツの合わせも良く、手こずる所も無く、あっという間に組みあがります。余るパーツは単装機銃くらいですが、これは小さくて失くしやすいので予備だと思いましょう。ボートダビッドも小さい「許されざる角度」に曲がったただの棒なのでこちらは予備が無いため失くさないよう注意しましょう。
エナメルジャーマングレーでウォッシングして完成。ゲームしながら朝始めて昼前に完成しました。
小さいなれどシルエットは戦闘艦らしい姿。
目線を下ろして観察。ちょっと砲塔が大きいのが可愛らしいです。
艦首~艦橋。砲塔は12.7cm単装高角砲。砲塔後面がオープンタイプとなる対空対応の高角砲。艦橋の前には25mm3連装機銃、艦橋の左右に計4基の25mm単装機銃。艦橋の後方上には特徴的な形状をした22号電探(ラッパのようなものが縦に2つ並んでいるもの)も見えます。
2本の煙突の間には61cm4連装魚雷発射管と2基の25mm3連装機銃、その左右舷に計2基の25mm単装機銃。後部マストの直後にも25mm3連装機銃があります。後ろ側の小船はやや大きいですが、これは上陸用舟艇である小発動艇(通称「小発」)で、カッターや内火艇とは用途が違うものです。これは戦局の悪化により防御力の低い輸送艦の行動が制限されたために小規模の輸送を駆逐艦などが行っていたからでしょうか。
艦尾付近。こちらにある砲塔は中~大型艦によく装備されている防盾の無いタイプの40口径八九式12.7cm連装高角砲。このように、搭載兵装は数こそ少ないものの通常の駆逐艦と同等のものが積まれている事がわかります。
睦月型駆逐艦・長月と。サイズ的にはほぼ同じ。ただし機関の出力差は倍ほどあり、睦月型の速力が37.25ノットなのに対し、松型駆逐艦は27.8ノットと駆逐艦としてはかなり鈍足になります。
駆逐艦4隻。手前から松・長月・子日・吹雪。
全長の違いがよくわかるように撮影。
@@@
小さいながら作りやすくディテールも割りとしっかりしてる良キットです。息抜きに。
タミヤのディスプレイケースを買ってみました。艦船プラモにはあまり向いていないのか複数艦飾れるものの入る艦サイズは長さ的に5500t型軽巡洋艦くらいまで。この手のケースはサイズが色々あるのでもっと都合の良いものがあるかもしれません。このケースは中の全長が24cmほどですが、重巡なら最低30cm、40cmあれば戦艦大和でも入るハズ。
松は戦時量産型である松型駆逐艦のネームシップ。松型駆逐艦は太平洋戦争のさなか消耗してゆく駆逐艦を補充するため、大型でコストも時間も掛かる新鋭の夕雲型や秋月型とは別に小型で生産性の高く、またダメージコントロール性においても改善された艦です。小さい事と名前から若竹型などの二等駆逐艦と同列と思われがちですが、れっきとした一等駆逐艦であり、サイズ的にも睦月型やその前級の神風型に近い、排水量1262t/全長100mというサイズ。
箱下面の塗装図。タミヤウォーターラインのお約束としてリノリウム色が省略されています。
箱の中身。ちんまりしており、ディテールアップパーツは付属しません。元々ウォーターラインシリーズの松はフジミ製で(No.37)、フジミ脱退後にタミヤが代わってリニューアルしたものなので比較的新しめのキットとなっています。
説明書。正方形に近い1枚紙で、組み立て図からもパーツ点数の少なさがうかがえます。
ランナーは2枚、旗は紙シール。バラストは付属しません。
モールドは結構しっかり入っており、オーバーディテールの類とはいえショボさはありません。
バラストが無いのでとっとと船体パーツと艦底パーツを接着します。甲板が別パーツだったりもしないので何も考えなくてOK。
リノリウム色は指定が無いのでググってみたところ、甲板上の鉄板風モールドが無く平滑面である部分、砲塔の後ろから段が下がるところまでと、後部甲板の砲塔周辺。一説には戦時急造型の小型艦はリノリウムが貼られていなかったとか、貼ってあったけど剥がしたとかあまりハッキリしていませんが、甲板のリノリウムは断熱の役割もあるので気持ち的には貼ってあった事にしたいもの。(南洋の海上に照らされる強烈な日差しで鉄板むき出しの甲板がどれほど熱くなるかは、真夏に日なたに置いてた車の外板を触ってみれば想像がつくかと思います・・・)
タミヤらしくパーツの合わせも良く、手こずる所も無く、あっという間に組みあがります。余るパーツは単装機銃くらいですが、これは小さくて失くしやすいので予備だと思いましょう。ボートダビッドも小さい「許されざる角度」に曲がったただの棒なのでこちらは予備が無いため失くさないよう注意しましょう。
エナメルジャーマングレーでウォッシングして完成。ゲームしながら朝始めて昼前に完成しました。
小さいなれどシルエットは戦闘艦らしい姿。
目線を下ろして観察。ちょっと砲塔が大きいのが可愛らしいです。
艦首~艦橋。砲塔は12.7cm単装高角砲。砲塔後面がオープンタイプとなる対空対応の高角砲。艦橋の前には25mm3連装機銃、艦橋の左右に計4基の25mm単装機銃。艦橋の後方上には特徴的な形状をした22号電探(ラッパのようなものが縦に2つ並んでいるもの)も見えます。
2本の煙突の間には61cm4連装魚雷発射管と2基の25mm3連装機銃、その左右舷に計2基の25mm単装機銃。後部マストの直後にも25mm3連装機銃があります。後ろ側の小船はやや大きいですが、これは上陸用舟艇である小発動艇(通称「小発」)で、カッターや内火艇とは用途が違うものです。これは戦局の悪化により防御力の低い輸送艦の行動が制限されたために小規模の輸送を駆逐艦などが行っていたからでしょうか。
艦尾付近。こちらにある砲塔は中~大型艦によく装備されている防盾の無いタイプの40口径八九式12.7cm連装高角砲。このように、搭載兵装は数こそ少ないものの通常の駆逐艦と同等のものが積まれている事がわかります。
睦月型駆逐艦・長月と。サイズ的にはほぼ同じ。ただし機関の出力差は倍ほどあり、睦月型の速力が37.25ノットなのに対し、松型駆逐艦は27.8ノットと駆逐艦としてはかなり鈍足になります。
駆逐艦4隻。手前から松・長月・子日・吹雪。
全長の違いがよくわかるように撮影。
@@@
小さいながら作りやすくディテールも割りとしっかりしてる良キットです。息抜きに。
タミヤのディスプレイケースを買ってみました。艦船プラモにはあまり向いていないのか複数艦飾れるものの入る艦サイズは長さ的に5500t型軽巡洋艦くらいまで。この手のケースはサイズが色々あるのでもっと都合の良いものがあるかもしれません。このケースは中の全長が24cmほどですが、重巡なら最低30cm、40cmあれば戦艦大和でも入るハズ。
フジミ1/700特シリーズの空母龍驤(第一次改装後)です。
一般的に軽空母に属する(旧日本海軍では軽空母という分類が無いそうです)比較的小型の空母である龍驤の中にあって、第一次改装後とは完成後(竣工時)間もなくして友鶴事件(小さな船体に武装山盛りにしてたら転覆沈没しちゃいました!的な事件)を受け、まさにそんな造りだった龍驤もヤバイという事で安定化のため船体側面のバルジ(ふくらみ)を大型化し、飛行甲板の左右に6基あった12.7cm連装高角砲を2基減らす改装がされた後の仕様。この仕様は後に第4艦隊事件(台風の中無理して演習したら参加艦艇が波浪で潰れちゃいました!的な事件)に遭遇、艦橋が潰れたり格納庫に大量浸水したりと酷い目に遭い修理のついでに第二次改装が行われ、艦首の高さが一段高くなるなどの改装が行われました。
特シリーズのNo.31が第一次改装後。No.34が第二次改装後です。シーウェイモデルシリーズにもNo.20に龍驤がありますが、これは古いウォーターラインシリーズのNo.82と同じもので、形は第二次改装後です。
内容。パーツ点数は多く、これが特シリーズの特徴。エッチングパーツは艦橋の窓や飛行甲板後端左右の張り出しパーツと甲板上の滑走制止装置のみ。
説明書は縦に長く情報量も多いのですが、フジミらしく不親切・説明不足という困ったもの。取り付けたパーツが次の項で省略されていてどう取り付けるのか不明だったり、塗装指示なんかもかなりアバウト。別途資料が必須となります・・・ググれば何とかなりますが、ネットに上がってる作例は塗り分けやら色やらマチマチなのでどれが正しいか、求めている資料かを見極める必要があります。この先に示されるウチの作例も私の性格的に正解に忠実ではありませんのでご注意を。
ランナー群。小パーツもかなりディテールが細かく、新しめのキットらしい雰囲気が漂います。
甲板パーツ表面のモールドは後にデカールで大きく覆われるので少々勿体無いところ。このモールドを薄めたくない人はデカールを細分化するか塗装で表現するかを選択すると良いでしょう。
船体だけでこうも分割されています。しかも組みにくい・・・
船体左右舷をひっくり返して前後を接着し、バラストを取り付けた艦底パーツを乗せて流し込み接着剤を垂らしてゆく、という組み方をしました。艦底パーツと船体パーツとの合わせ目はフジミ特シリーズ鳳翔と同じく下面になり、隙間を押さえつつ接着剤を垂らさなければなりません。普通の接着剤で一発勝負!となると相当素早く正確に行う必要があるでしょう・・・
底面の接着剤が乾いたらひっくり返して乾舷パーツを乗せます。若干合いが悪くフチ部分などは合わせ目が気になるかもしれません。しかしそれにしても異様に平べったく低い船体。
格納庫の外壁を乗せます。横の張り出し部分と乾舷との合いがイマイチで密着させようと上側を開くと飛行甲板を乗せた時合わなくて泣く事になります・・・前後方向もかなりシビア。後(特に飛行甲板を乗せる時)の作業でゲンナリする準備をこの段階でしておいて下さい。
塗装をする前にどこまで取り付けたら楽かを考えながら、付けられるだけ付けてゆきます。これをつけると筆が届かないな・・・と思うところは素直に塗装後に取り付けた方が良い、という見極めをつけながら。
エッチングパーツは最小限。物足りない人は別売りのものを。といっても第一次改装後仕様用はほとんどが手摺りですが・・・
艦橋にエッチングパーツをアロンアルフアで接着。ここは第一次改装後仕様の特徴的な部分なので重要です。第二次改装後だと艦首も高くなるし艦橋も形が変わります。
塗装。乾舷の艦首と艦尾以外、上の段になっている部分をリノリウム色に、飛行甲板をタン、それ以外を軍艦色2で。この艦の場合リノリウム色にしている部分は全部軍艦色2でも良かったかもしれません。
格納庫部分はがらんどうなので駆逐艦がすっぽり入るほどのスペースがあります。
細かいパーツを取り付け終えたところ。鳳翔ほど小パーツに苦労はしませんでしたが、あちらには大量にあったクレーン類が全く無いので少々物足りない感じもします。連装高角砲の台座付近は軍艦色2に塗りなおしてしまいました。
飛行甲板のデカールは全部繋がっています。飛行甲板は前後2分割されているので割り箸を当てて仮組み。
こんなデカいデカールいっぺんに貼れるわけないやん・・・というわけで分割。
貼り終えたところ。マークソフターでよ~く甲板のモールドに馴染ませ、シルバリングをマークセッターで解消してゆきます。念入りに。
飛行甲板を船体に接着し、エナメルジャーマングレーでウォッシング。前述の通り、飛行甲板前側は微妙に合わなくて裏側の合わせモールドを少し削りましたが、甲板パーツ自体がやや反っていて修正仕様と思うとデカールが割れて剥がれる危険があるので多少艦橋との隙間を諦める事に。
付属の飛行機は十三年式艦上攻撃機(左)と九〇式艦上戦闘機(右)。旧式な複葉機ですが第一次改装後仕様は時代が1934年頃と、まだ第二次大戦期に活躍したような機体は無い時代。十三年式は大正13年(1924年)、九〇式は皇紀二五九〇年(1930年)。ランナー1枚に各1機ずつで3枚、3機ずつキットに付属しますが2機ずつ作ってメゲました・・・足とかは取り付けやすいのですが複葉の上側の羽は真ん中だけで留まっているので接着剤が乾いて完全硬化するまで羽の角度を気にしていなければならず面倒臭いです。色はこれまで緑/白のカラーリングにしていましたがここまで古い機種だとカラーリングも古い系統である銀/赤のカラーリング。銀は小スケールには安っぽくなりがちであまり使いたくないので代用として適当な色がなかったので何となくガルグレーに。赤はスーパーイタリアンレッド。
マストを立て、飛行機をウォッシングして完成。終わってみればそれほど嫌な苦労はしなかったかも。
しかし特徴的な姿。おそらく軽空母では真っ先に覚える形ではないかと思います。このボンネットバスみたいな独特な形状・・・
目線を下ろして艦首部分を見てもこの特徴的な顔。艦尾も屋根が高いせいかやけに広々とした空間があります。
各部をなめるように見回してみましょう。艦橋前は切り立っていて建物感が強く、第二次改装後ともかなり印象が異なるもの。
左舷に回りこみます。艦橋の左右から後方への通路が上下ともにあり、九三式十三粍四連装機銃が艦橋横に配置されています。
艦橋から続く通路を進むと40口径八九式12.7cm連装高角砲の砲台が2つ並んでいます。更に通路を進むと連装機銃がありますがこれは第二次改装後にこの位置にある九六式25mm連装機銃だと年代が合わないので九三式の連装タイプなのでしょうか?この位置には元々12.7cm連装高角砲がありましたが第一次改装により下ろされています。
更に後方に進むと通路は途切れ、その下には棚に収まるように小船が並んでいます。飛行甲板の脇には四連装機銃が載った張り出しが2つあります。
艦尾左舷側。格納庫扉の前の台が玄関前の軒先みたいに見えて建物感が漂います。何だろうこのタクシーで乗り付けてきそうな雰囲気。
右舷側へ。この屋根がガソリンスタンドのようにも見え・・・
右舷側を前進、煙突があります。
その前方には左舷側と同様に連装機銃と2つの12.7cm連装高角砲。その先に艦橋側面には四連装機銃。
艦首右舷側。こうして見ると艦橋前の艦首甲板もトラックが駐車してそうな雰囲気。
飛行甲板。エレベーターの後ろにあるエッチングパーツは滑走制止装置。その後ろに並ぶアレスティングワイヤーを掴めなかった着艦機を捕まえるためのもの。この頃、というか現代的な斜め飛行甲板(アングルドデッキ)を持つ空母の登場までは、着艦機がアレスティングワイヤーを掴めなかった場合、その前方の飛行甲板には他の機体が駐機している事が多く、タッチアンドゴーで着艦やり直しともいかなかったためにこのような装置がありました。といってもそのまま駐機中の機体「群」に突っ込む映像も結構あるくらい、空母の飛行甲板上は混雑していました。
甲板後方と艦上機たち。こちら側にあるエレベーターは前にあるものより小型で、九〇式艦戦はともかく一三式艦攻は出入り出来無さそうですね。
俯瞰。飛行甲板自体は長方形でオーソドックスな形。その下は非常に特徴的ですが・・・
空母鳳翔と。飛行甲板の全長は同じ位ですが鳳翔のものは前後が細くなっており、全体的に細身で低い印象。
艦首が突き出ている分、龍驤の方が全長は長いです。鳳翔は最終的には飛行甲板が延長されて龍驤よりも長くなりますが、無理やり伸ばしたために外洋航行性に問題が出て活躍できず、戦後まで生き残った後は復員船として使用する際に支障が出るだめ伸ばした分は撤去されていました。
水上機母艦千代田も。飛行甲板の色が目立つので千代田の方がかなり長く見えますが、船体部分の全長はわずかに千代田の方が長い程度。
@@@
第一次改装後と第二次改装後、どちらがいいか?と問われれば、好みに拠るところであろう!となります。でも他の艦と並べる事を考えれば1934年頃には存在していない艦も多いし、搭載機も零式21型と九七式艦攻になる第二次改装後の方が合う人は多いかも。
一般的に軽空母に属する(旧日本海軍では軽空母という分類が無いそうです)比較的小型の空母である龍驤の中にあって、第一次改装後とは完成後(竣工時)間もなくして友鶴事件(小さな船体に武装山盛りにしてたら転覆沈没しちゃいました!的な事件)を受け、まさにそんな造りだった龍驤もヤバイという事で安定化のため船体側面のバルジ(ふくらみ)を大型化し、飛行甲板の左右に6基あった12.7cm連装高角砲を2基減らす改装がされた後の仕様。この仕様は後に第4艦隊事件(台風の中無理して演習したら参加艦艇が波浪で潰れちゃいました!的な事件)に遭遇、艦橋が潰れたり格納庫に大量浸水したりと酷い目に遭い修理のついでに第二次改装が行われ、艦首の高さが一段高くなるなどの改装が行われました。
特シリーズのNo.31が第一次改装後。No.34が第二次改装後です。シーウェイモデルシリーズにもNo.20に龍驤がありますが、これは古いウォーターラインシリーズのNo.82と同じもので、形は第二次改装後です。
内容。パーツ点数は多く、これが特シリーズの特徴。エッチングパーツは艦橋の窓や飛行甲板後端左右の張り出しパーツと甲板上の滑走制止装置のみ。
説明書は縦に長く情報量も多いのですが、フジミらしく不親切・説明不足という困ったもの。取り付けたパーツが次の項で省略されていてどう取り付けるのか不明だったり、塗装指示なんかもかなりアバウト。別途資料が必須となります・・・ググれば何とかなりますが、ネットに上がってる作例は塗り分けやら色やらマチマチなのでどれが正しいか、求めている資料かを見極める必要があります。この先に示されるウチの作例も私の性格的に正解に忠実ではありませんのでご注意を。
ランナー群。小パーツもかなりディテールが細かく、新しめのキットらしい雰囲気が漂います。
甲板パーツ表面のモールドは後にデカールで大きく覆われるので少々勿体無いところ。このモールドを薄めたくない人はデカールを細分化するか塗装で表現するかを選択すると良いでしょう。
船体だけでこうも分割されています。しかも組みにくい・・・
船体左右舷をひっくり返して前後を接着し、バラストを取り付けた艦底パーツを乗せて流し込み接着剤を垂らしてゆく、という組み方をしました。艦底パーツと船体パーツとの合わせ目はフジミ特シリーズ鳳翔と同じく下面になり、隙間を押さえつつ接着剤を垂らさなければなりません。普通の接着剤で一発勝負!となると相当素早く正確に行う必要があるでしょう・・・
底面の接着剤が乾いたらひっくり返して乾舷パーツを乗せます。若干合いが悪くフチ部分などは合わせ目が気になるかもしれません。しかしそれにしても異様に平べったく低い船体。
格納庫の外壁を乗せます。横の張り出し部分と乾舷との合いがイマイチで密着させようと上側を開くと飛行甲板を乗せた時合わなくて泣く事になります・・・前後方向もかなりシビア。後(特に飛行甲板を乗せる時)の作業でゲンナリする準備をこの段階でしておいて下さい。
塗装をする前にどこまで取り付けたら楽かを考えながら、付けられるだけ付けてゆきます。これをつけると筆が届かないな・・・と思うところは素直に塗装後に取り付けた方が良い、という見極めをつけながら。
エッチングパーツは最小限。物足りない人は別売りのものを。といっても第一次改装後仕様用はほとんどが手摺りですが・・・
艦橋にエッチングパーツをアロンアルフアで接着。ここは第一次改装後仕様の特徴的な部分なので重要です。第二次改装後だと艦首も高くなるし艦橋も形が変わります。
塗装。乾舷の艦首と艦尾以外、上の段になっている部分をリノリウム色に、飛行甲板をタン、それ以外を軍艦色2で。この艦の場合リノリウム色にしている部分は全部軍艦色2でも良かったかもしれません。
格納庫部分はがらんどうなので駆逐艦がすっぽり入るほどのスペースがあります。
細かいパーツを取り付け終えたところ。鳳翔ほど小パーツに苦労はしませんでしたが、あちらには大量にあったクレーン類が全く無いので少々物足りない感じもします。連装高角砲の台座付近は軍艦色2に塗りなおしてしまいました。
飛行甲板のデカールは全部繋がっています。飛行甲板は前後2分割されているので割り箸を当てて仮組み。
こんなデカいデカールいっぺんに貼れるわけないやん・・・というわけで分割。
貼り終えたところ。マークソフターでよ~く甲板のモールドに馴染ませ、シルバリングをマークセッターで解消してゆきます。念入りに。
飛行甲板を船体に接着し、エナメルジャーマングレーでウォッシング。前述の通り、飛行甲板前側は微妙に合わなくて裏側の合わせモールドを少し削りましたが、甲板パーツ自体がやや反っていて修正仕様と思うとデカールが割れて剥がれる危険があるので多少艦橋との隙間を諦める事に。
付属の飛行機は十三年式艦上攻撃機(左)と九〇式艦上戦闘機(右)。旧式な複葉機ですが第一次改装後仕様は時代が1934年頃と、まだ第二次大戦期に活躍したような機体は無い時代。十三年式は大正13年(1924年)、九〇式は皇紀二五九〇年(1930年)。ランナー1枚に各1機ずつで3枚、3機ずつキットに付属しますが2機ずつ作ってメゲました・・・足とかは取り付けやすいのですが複葉の上側の羽は真ん中だけで留まっているので接着剤が乾いて完全硬化するまで羽の角度を気にしていなければならず面倒臭いです。色はこれまで緑/白のカラーリングにしていましたがここまで古い機種だとカラーリングも古い系統である銀/赤のカラーリング。銀は小スケールには安っぽくなりがちであまり使いたくないので代用として適当な色がなかったので何となくガルグレーに。赤はスーパーイタリアンレッド。
マストを立て、飛行機をウォッシングして完成。終わってみればそれほど嫌な苦労はしなかったかも。
しかし特徴的な姿。おそらく軽空母では真っ先に覚える形ではないかと思います。このボンネットバスみたいな独特な形状・・・
目線を下ろして艦首部分を見てもこの特徴的な顔。艦尾も屋根が高いせいかやけに広々とした空間があります。
各部をなめるように見回してみましょう。艦橋前は切り立っていて建物感が強く、第二次改装後ともかなり印象が異なるもの。
左舷に回りこみます。艦橋の左右から後方への通路が上下ともにあり、九三式十三粍四連装機銃が艦橋横に配置されています。
艦橋から続く通路を進むと40口径八九式12.7cm連装高角砲の砲台が2つ並んでいます。更に通路を進むと連装機銃がありますがこれは第二次改装後にこの位置にある九六式25mm連装機銃だと年代が合わないので九三式の連装タイプなのでしょうか?この位置には元々12.7cm連装高角砲がありましたが第一次改装により下ろされています。
更に後方に進むと通路は途切れ、その下には棚に収まるように小船が並んでいます。飛行甲板の脇には四連装機銃が載った張り出しが2つあります。
艦尾左舷側。格納庫扉の前の台が玄関前の軒先みたいに見えて建物感が漂います。何だろうこのタクシーで乗り付けてきそうな雰囲気。
右舷側へ。この屋根がガソリンスタンドのようにも見え・・・
右舷側を前進、煙突があります。
その前方には左舷側と同様に連装機銃と2つの12.7cm連装高角砲。その先に艦橋側面には四連装機銃。
艦首右舷側。こうして見ると艦橋前の艦首甲板もトラックが駐車してそうな雰囲気。
飛行甲板。エレベーターの後ろにあるエッチングパーツは滑走制止装置。その後ろに並ぶアレスティングワイヤーを掴めなかった着艦機を捕まえるためのもの。この頃、というか現代的な斜め飛行甲板(アングルドデッキ)を持つ空母の登場までは、着艦機がアレスティングワイヤーを掴めなかった場合、その前方の飛行甲板には他の機体が駐機している事が多く、タッチアンドゴーで着艦やり直しともいかなかったためにこのような装置がありました。といってもそのまま駐機中の機体「群」に突っ込む映像も結構あるくらい、空母の飛行甲板上は混雑していました。
甲板後方と艦上機たち。こちら側にあるエレベーターは前にあるものより小型で、九〇式艦戦はともかく一三式艦攻は出入り出来無さそうですね。
俯瞰。飛行甲板自体は長方形でオーソドックスな形。その下は非常に特徴的ですが・・・
空母鳳翔と。飛行甲板の全長は同じ位ですが鳳翔のものは前後が細くなっており、全体的に細身で低い印象。
艦首が突き出ている分、龍驤の方が全長は長いです。鳳翔は最終的には飛行甲板が延長されて龍驤よりも長くなりますが、無理やり伸ばしたために外洋航行性に問題が出て活躍できず、戦後まで生き残った後は復員船として使用する際に支障が出るだめ伸ばした分は撤去されていました。
水上機母艦千代田も。飛行甲板の色が目立つので千代田の方がかなり長く見えますが、船体部分の全長はわずかに千代田の方が長い程度。
@@@
第一次改装後と第二次改装後、どちらがいいか?と問われれば、好みに拠るところであろう!となります。でも他の艦と並べる事を考えれば1934年頃には存在していない艦も多いし、搭載機も零式21型と九七式艦攻になる第二次改装後の方が合う人は多いかも。
フジミ1/700シーウェイモデルシリーズの軽巡洋艦名取です。
エッチングパーツ付きのSP-11で、基本はシーウェイモデルシリーズのNo.10、フジミ脱退前のウォーターラインシリーズのNo.65だったものです。
エッチングパーツのせいで元々は結構なお値段なのですが、投売られていたので引っつかんできました。あとは鬼怒が残ってたかな・・・
開封。シーウェイモデルシリーズのNo.32まではウォーターラインシリーズの旧フジミ担当分が移動してきただけで、No.33の那珂からがフジミ脱退後に作られたもの。名取に至っては70年代に作られたものなので内容はシンプルで、作りもかなり古さを感じます。ただ最近のフジミ特シリーズはパーツが細かく大量に分割されているので新しいあちらが楽かといえば、むしろこっちの方が集める事メインの人には易しいかも。
説明書。フジミのインストは誤記が多い傾向にあるので説明書を鵜呑みにせず、必ず現物と照らし合わせて仮組みを行う事を心がけましょう。資料を用意するのも重要です(今はググればいいだけなので便利な世の中です・・・)。
エッチングパーツの説明書。文章だけで図示されていない部分もあり少々不親切。またここにも盛大な誤記があります・・・(後述)
同じ5500t型軽巡洋艦だし那珂と似たようなもんだろ!と思っていたら全然違う構成。後部甲板上一段高くなっている部分であるセルター甲板のパーツが目立ちます。おそらくはプラパーツ部分で貧相すぎる部分を補う意図でこういう構成なのだと思いますが、那珂同様に艦橋も欲しかったな・・・
主要パーツ群。紙シールが2枚入っていましたが、船体袋詰めの方に入っていた方は何だか赤っぽく染まっています。
うん・・・ウォーターラインシリーズでは当時フジミ製はアオシマよりはマシだけどタミヤ・ハセガワに較べると大分アオシマ寄り、という認識。でも造形がとろけたりしてないあたり、良く維持はされているといえるかもしれません。
バリは多め。でもランナー内でパーツが繋がっちゃったりしてるレベルのバリがあるハセガワの古い空モノやアリイに較べたら可愛いもの。
余ってたディテールアップパーツを持ってきました。これはWパーツ。
こちらはXパーツ。Wは夕張、Xは吹雪に入ってた物だっけな?
カッター&内火艇とラジアルダビッド、25mm連装機銃をここから利用しました。小船とダビッドはキット内のものでも良いのですが、連装機銃はバリが周囲に張り巡らされていて削るのが面倒臭いので素直にこちらから流用した方が楽でしょう。
エッチングパーツの部品7は名取専用とありますが切り出して船体に乗せてみると形が合いません。というかプラパーツの方とも形が違います・・・
部品5(長良・鬼怒用)を切り出して乗せてみたらピッタリ。セルター甲板の下の垂直面に貼るエッチングパーツは前側の寸法が合わないので1mmほど切る必要があります。下もリノリウム押さえのモールドを削らないと隙間が開きます。エッチングパーツの接着には普通のアロンアルフアを使いましたが、水密扉といった小パーツの接着には付けすぎるとモールドが埋まって塗装後に扉を溶接で潰したみたいに見えるので最低限の量に留めるように注意を払わなければなりません。
船体の塗装と大まかなパーツを組んだところ。セルター甲板の天板だけ後にしてリノリウム色と軍艦色2を塗り、セルター甲板を乗せてまたリノリウム色と軍艦色2を塗るようにしないと、セルター甲板右舷側の中が塗れません。14cm単装砲は那珂のものはやや組みにくかった(砲塔下面のパーツの穴が小さく、一個一個拡げる必要があった)のですがこちらのものはすんなり組めました。煙突3本のうち細い1本だけダボ穴が潰れていて合わせがズレやすく、艦橋は合わせ面がグズグズになっているものがあってヤスリをかけてやる必要がありました、
パーツを全て乗せ終えたところ。艦橋は積み重ねるだけの簡単構造ですが、窓がシールというレトロ感。実艦の写真では名取の艦橋はブリキ細工的で屋根もペラッペラ。チープな作りくらいの方が雰囲気なのかも。マストは細分化されているものの固定自体はしやすい構造で、パーツ合わせに削る必要がある事以外はあまりストレスはありません。艦橋後ろの主マストは艦橋に刺さる部分の下側の穴が貫通していないのでピンバイスなどで開けてちゃんと刺してやらないとやけに高いマストになってしまいます。穴を開ける時もついでにマストが垂直に真っ直ぐ立つよう上下の穴を合わせてやると良いでしょう。雑に組むと雑にしかならない、実に正直なキットです。
エッチング手摺りを接着。接着面にリノリウム押さえのモールドが来ると浮いて不恰好になるのでモールドを端1mmくらい全部削っておくと面倒が無いかもしれません。艦橋の後ろあたり周辺の手摺りが足りない印象ですが、手摺りパーツは長良・鬼怒用のセルター甲板上の手摺りパーツ10・11が余るのでこれを流用して張り巡らせても良いでしょう。
エナメルジャーマングレーとフラットブラウンでウォッシングをして完成。
箱を開けた時の不安を払拭するくらいの出来には仕上がります。エッチングパーツも慣れてしまえばこんな良いものはありません・・・
目線を下ろして観察。今回艦底色を塗り損なってしまい裏面が成型色のままです。喫水線付近はあまり見ないで!
各部を観察。艦首形状は機雷戦に対応したとされるスプーン・バウと呼ばれるもの。大正期に建造された駆逐艦や軽巡洋艦にこぞって採用されましたが、この形状で何故機雷対処なのかはよくわかっていないようです。艦首上部が丸く返しが無いため波を被りやすく、昭和に入ると現在では見慣れた形状のダブルカーブド・バウが主流となり、スプーン・バウ艦首をもつ艦も艦首の修理時にダブルカーブド・バウに改修された艦もあります(同じ長良型の阿武隈や、次級である川内型の神通など)。
艦橋とその後ろ周辺。一段下がったウェルデッキと連装魚雷発射管、その前に14cm単装砲、後ろに25mm連装機銃が見えます。艦橋の前面にも4連装(!)の機銃がありますが、保式十三粍四連装機銃というもので口径は13.2mm。
甲板後半のカタパルト周辺。すぐそばの14cm単装砲は後ろが開いている砲塔で作業スペースが無さそうにみえますが、砲を撃つ時は左右を向くので問題は無いのでしょう。後ろ側の14cm単装砲もマストが邪魔そうですね。カタパルト(呉式二号三?五?型射出機)は最初からあったわけではなく、新造時には艦橋の前、2番砲塔の上あたりに飛行機滑走台がありました。
艦尾右舷側。セルター甲板の右にアーケードみたいな屋根付き通路があるのが特徴で、名取では何故か長良・鬼怒とは左右逆にあります。セルター甲板後端には14cm単装砲があり、ここは1944年の改装後の最終仕様では12.7cm連装高角砲に置き換わっています。艦尾の甲板上には2本の機雷敷設軌条があります。ここはエッチングパーツが用意されていましたが那珂のもののように軌条の後端が立体的になっておらずただの板一枚だったのでプラパーツのまま。
艦尾左舷側。こちら側にはセルター甲板が屋根になっておらず、丸い張り出しがあるのみ。壁も張り出していますが砲塔の真下なので揚弾機などがあるのでしょうか。
左舷中部。煙突は川内型より1本少ない3本で、これは川内型が重油節約のために石炭/重油混焼缶の機関比率を増やしているため。船体側面にある長い大きな横穴は後部魚雷発射管の出口。改装による最終形態ではこの上に25mm連装機銃が左右舷の上に乗せられ、その間にある14cm単装砲は撤去されました。
再び艦橋周辺。最終形態では前部魚雷発射管とウェルデッキが廃され、代わりに後部魚雷発射管が4連装の酸素魚雷発射管に置き換わっています。ウェルデッキの後ろの一段高い位置にある兵装も40口径三年式8cm単装高角砲→九三式13mm連装機銃→九六式25mm連装機銃と変遷しています。新造時は艦橋の前には2番砲塔の上に被さるように飛行機滑走台があり、艦橋内に格納庫がありましたが、カタパルト設置後は撤去され、跡地に保式十三粍四連装機銃が置かれました。
前後俯瞰方向から。左右非対称のステキスタイル。
川内型軽巡洋艦の那珂と。パッと見似たような外見で船体なんか同じなんじゃね?と思っていたのですが並べてみるとウェルデッキの位置が一個分ほどズレているし、セルター甲板の上の配置も全然違いますね。
配置を逆に。全長はほぼ同じ。カタパルト上に飛行機が載っている方が那珂、無い方が名取。名取の方はカタパルトを無理やりその位置に置いた感がありますが、那珂の方はまだいくらか無理の無い配置に見えます。
艦首形状の違い。名取は前述のようにスプーン・バウですが那珂はスプーン・バウをやめた頃に竣工(関東大震災で破損して造り直したため川内型の中でも完成が遅かった)したため建造中に設計変更しダブルカーブド・バウの艦首形状をもっています。
幅もほぼ同じ。ただ那珂の方がキットが新しいので詳細な印象です。
@@@
元が古いキットで少々苦労する部分もありますが、エッチングパーツ様様で時間が掛からない割りにそこそこの見た目に出来ます。
似たような艦ばかりというのもどうも・・・というのもあるでしょうが、似て非なるものであるのが軽巡洋艦。5500t級軽巡洋艦でも球磨型~長良型~川内型と違いはあり、同じ型の中でもそれぞれ違う経緯と運命を辿るので違いを楽しむ面白さもあります。極まった人は同じ艦でも改装によって違う各年代型を作って集めちゃうくらいですから。しかも今はそれを簡単に再現できる時代なのです。
エッチングパーツ付きのSP-11で、基本はシーウェイモデルシリーズのNo.10、フジミ脱退前のウォーターラインシリーズのNo.65だったものです。
エッチングパーツのせいで元々は結構なお値段なのですが、投売られていたので引っつかんできました。あとは鬼怒が残ってたかな・・・
開封。シーウェイモデルシリーズのNo.32まではウォーターラインシリーズの旧フジミ担当分が移動してきただけで、No.33の那珂からがフジミ脱退後に作られたもの。名取に至っては70年代に作られたものなので内容はシンプルで、作りもかなり古さを感じます。ただ最近のフジミ特シリーズはパーツが細かく大量に分割されているので新しいあちらが楽かといえば、むしろこっちの方が集める事メインの人には易しいかも。
説明書。フジミのインストは誤記が多い傾向にあるので説明書を鵜呑みにせず、必ず現物と照らし合わせて仮組みを行う事を心がけましょう。資料を用意するのも重要です(今はググればいいだけなので便利な世の中です・・・)。
エッチングパーツの説明書。文章だけで図示されていない部分もあり少々不親切。またここにも盛大な誤記があります・・・(後述)
同じ5500t型軽巡洋艦だし那珂と似たようなもんだろ!と思っていたら全然違う構成。後部甲板上一段高くなっている部分であるセルター甲板のパーツが目立ちます。おそらくはプラパーツ部分で貧相すぎる部分を補う意図でこういう構成なのだと思いますが、那珂同様に艦橋も欲しかったな・・・
主要パーツ群。紙シールが2枚入っていましたが、船体袋詰めの方に入っていた方は何だか赤っぽく染まっています。
うん・・・ウォーターラインシリーズでは当時フジミ製はアオシマよりはマシだけどタミヤ・ハセガワに較べると大分アオシマ寄り、という認識。でも造形がとろけたりしてないあたり、良く維持はされているといえるかもしれません。
バリは多め。でもランナー内でパーツが繋がっちゃったりしてるレベルのバリがあるハセガワの古い空モノやアリイに較べたら可愛いもの。
余ってたディテールアップパーツを持ってきました。これはWパーツ。
こちらはXパーツ。Wは夕張、Xは吹雪に入ってた物だっけな?
カッター&内火艇とラジアルダビッド、25mm連装機銃をここから利用しました。小船とダビッドはキット内のものでも良いのですが、連装機銃はバリが周囲に張り巡らされていて削るのが面倒臭いので素直にこちらから流用した方が楽でしょう。
エッチングパーツの部品7は名取専用とありますが切り出して船体に乗せてみると形が合いません。というかプラパーツの方とも形が違います・・・
部品5(長良・鬼怒用)を切り出して乗せてみたらピッタリ。セルター甲板の下の垂直面に貼るエッチングパーツは前側の寸法が合わないので1mmほど切る必要があります。下もリノリウム押さえのモールドを削らないと隙間が開きます。エッチングパーツの接着には普通のアロンアルフアを使いましたが、水密扉といった小パーツの接着には付けすぎるとモールドが埋まって塗装後に扉を溶接で潰したみたいに見えるので最低限の量に留めるように注意を払わなければなりません。
船体の塗装と大まかなパーツを組んだところ。セルター甲板の天板だけ後にしてリノリウム色と軍艦色2を塗り、セルター甲板を乗せてまたリノリウム色と軍艦色2を塗るようにしないと、セルター甲板右舷側の中が塗れません。14cm単装砲は那珂のものはやや組みにくかった(砲塔下面のパーツの穴が小さく、一個一個拡げる必要があった)のですがこちらのものはすんなり組めました。煙突3本のうち細い1本だけダボ穴が潰れていて合わせがズレやすく、艦橋は合わせ面がグズグズになっているものがあってヤスリをかけてやる必要がありました、
パーツを全て乗せ終えたところ。艦橋は積み重ねるだけの簡単構造ですが、窓がシールというレトロ感。実艦の写真では名取の艦橋はブリキ細工的で屋根もペラッペラ。チープな作りくらいの方が雰囲気なのかも。マストは細分化されているものの固定自体はしやすい構造で、パーツ合わせに削る必要がある事以外はあまりストレスはありません。艦橋後ろの主マストは艦橋に刺さる部分の下側の穴が貫通していないのでピンバイスなどで開けてちゃんと刺してやらないとやけに高いマストになってしまいます。穴を開ける時もついでにマストが垂直に真っ直ぐ立つよう上下の穴を合わせてやると良いでしょう。雑に組むと雑にしかならない、実に正直なキットです。
エッチング手摺りを接着。接着面にリノリウム押さえのモールドが来ると浮いて不恰好になるのでモールドを端1mmくらい全部削っておくと面倒が無いかもしれません。艦橋の後ろあたり周辺の手摺りが足りない印象ですが、手摺りパーツは長良・鬼怒用のセルター甲板上の手摺りパーツ10・11が余るのでこれを流用して張り巡らせても良いでしょう。
エナメルジャーマングレーとフラットブラウンでウォッシングをして完成。
箱を開けた時の不安を払拭するくらいの出来には仕上がります。エッチングパーツも慣れてしまえばこんな良いものはありません・・・
目線を下ろして観察。今回艦底色を塗り損なってしまい裏面が成型色のままです。喫水線付近はあまり見ないで!
各部を観察。艦首形状は機雷戦に対応したとされるスプーン・バウと呼ばれるもの。大正期に建造された駆逐艦や軽巡洋艦にこぞって採用されましたが、この形状で何故機雷対処なのかはよくわかっていないようです。艦首上部が丸く返しが無いため波を被りやすく、昭和に入ると現在では見慣れた形状のダブルカーブド・バウが主流となり、スプーン・バウ艦首をもつ艦も艦首の修理時にダブルカーブド・バウに改修された艦もあります(同じ長良型の阿武隈や、次級である川内型の神通など)。
艦橋とその後ろ周辺。一段下がったウェルデッキと連装魚雷発射管、その前に14cm単装砲、後ろに25mm連装機銃が見えます。艦橋の前面にも4連装(!)の機銃がありますが、保式十三粍四連装機銃というもので口径は13.2mm。
甲板後半のカタパルト周辺。すぐそばの14cm単装砲は後ろが開いている砲塔で作業スペースが無さそうにみえますが、砲を撃つ時は左右を向くので問題は無いのでしょう。後ろ側の14cm単装砲もマストが邪魔そうですね。カタパルト(呉式二号三?五?型射出機)は最初からあったわけではなく、新造時には艦橋の前、2番砲塔の上あたりに飛行機滑走台がありました。
艦尾右舷側。セルター甲板の右にアーケードみたいな屋根付き通路があるのが特徴で、名取では何故か長良・鬼怒とは左右逆にあります。セルター甲板後端には14cm単装砲があり、ここは1944年の改装後の最終仕様では12.7cm連装高角砲に置き換わっています。艦尾の甲板上には2本の機雷敷設軌条があります。ここはエッチングパーツが用意されていましたが那珂のもののように軌条の後端が立体的になっておらずただの板一枚だったのでプラパーツのまま。
艦尾左舷側。こちら側にはセルター甲板が屋根になっておらず、丸い張り出しがあるのみ。壁も張り出していますが砲塔の真下なので揚弾機などがあるのでしょうか。
左舷中部。煙突は川内型より1本少ない3本で、これは川内型が重油節約のために石炭/重油混焼缶の機関比率を増やしているため。船体側面にある長い大きな横穴は後部魚雷発射管の出口。改装による最終形態ではこの上に25mm連装機銃が左右舷の上に乗せられ、その間にある14cm単装砲は撤去されました。
再び艦橋周辺。最終形態では前部魚雷発射管とウェルデッキが廃され、代わりに後部魚雷発射管が4連装の酸素魚雷発射管に置き換わっています。ウェルデッキの後ろの一段高い位置にある兵装も40口径三年式8cm単装高角砲→九三式13mm連装機銃→九六式25mm連装機銃と変遷しています。新造時は艦橋の前には2番砲塔の上に被さるように飛行機滑走台があり、艦橋内に格納庫がありましたが、カタパルト設置後は撤去され、跡地に保式十三粍四連装機銃が置かれました。
前後俯瞰方向から。左右非対称のステキスタイル。
川内型軽巡洋艦の那珂と。パッと見似たような外見で船体なんか同じなんじゃね?と思っていたのですが並べてみるとウェルデッキの位置が一個分ほどズレているし、セルター甲板の上の配置も全然違いますね。
配置を逆に。全長はほぼ同じ。カタパルト上に飛行機が載っている方が那珂、無い方が名取。名取の方はカタパルトを無理やりその位置に置いた感がありますが、那珂の方はまだいくらか無理の無い配置に見えます。
艦首形状の違い。名取は前述のようにスプーン・バウですが那珂はスプーン・バウをやめた頃に竣工(関東大震災で破損して造り直したため川内型の中でも完成が遅かった)したため建造中に設計変更しダブルカーブド・バウの艦首形状をもっています。
幅もほぼ同じ。ただ那珂の方がキットが新しいので詳細な印象です。
@@@
元が古いキットで少々苦労する部分もありますが、エッチングパーツ様様で時間が掛からない割りにそこそこの見た目に出来ます。
似たような艦ばかりというのもどうも・・・というのもあるでしょうが、似て非なるものであるのが軽巡洋艦。5500t級軽巡洋艦でも球磨型~長良型~川内型と違いはあり、同じ型の中でもそれぞれ違う経緯と運命を辿るので違いを楽しむ面白さもあります。極まった人は同じ艦でも改装によって違う各年代型を作って集めちゃうくらいですから。しかも今はそれを簡単に再現できる時代なのです。
アオシマ1/700ウォーターラインシリーズの水上機母艦千代田です。
昔々、私が初めて作ったウォーターラインシリーズがこの千代田でした。ジャンルバラバラで何種類かの不良在庫をまとめた投売りセットに含まれていたもので、当時は変な船だなぁとか思いながら組んだものでした。
開封。千代田はウォーターラインシリーズの中では旧ナンバリングが91と結構後の方になり、静岡4社からフジミが抜けた後ナンバリング改定でその他艦船である500番台の5番目、505のナンバーが改めてつけられました。箱表側には504になっていますが、504は同型艦の千歳に与えられており、箱横には505なので間違いです。内容は主要パーツとディテールアップパーツの2袋構成。
説明書。ちょっと古臭い印象を受けます。
主要パーツ群。この千代田は悪名高かったアオシマ製ウォーターラインシリーズの中でもかなりマシな方で、ディテールもそこそこちゃんと入っておりバリなども気になるほどではありません。
ただしやや大味な印象で、あまり角もパシパシ立ってたりもしません。それでも船体側面のモールドはあまり省略されたりはしておらず、仕上がりが貧相になったりしないようにはされています。
艦尾のパーツは特にディテールの無い千歳のものとゲートのある千代田のものが入っています。
まずは船体から。中央の細長いエレベーターは山なりに曲がっていて修正が必要。おぼろげに昔組んだ時もこうだったような気が・・・
エレベーターはやや隙間が出来やすいものの、流し込みタイプ接着剤があれば楽勝。パーツ合わせは予想してたほど悪くありません。
リノリウム色と軍艦色2を塗ったところ。説明書だと天蓋で隠れる部分の塗装が説明不足ですが、リノリウム色で塗るところには横方向に走るリノリウム押さえのモールドがあるので、旧日本海軍艦船のセオリーと思って良いのでしょう。
パーツをチマチマと乗せてゆきます。艦橋の下になる船体から1段高くなっている部分の左右に接着する側面のパーツは合わせが悪く上面に盛大に隙間が開いてものすごく目立つのでパテなどで埋めておきましょう。あぁ私はパテ作業嫌いなので0.5mmプラ板を差し込んで流し込み接着剤で溶け溶けにして均しました。面倒臭いのはこの部分くらい。
天蓋(手前にひっくり返ってるテーブルみたいなの)を接着後はその下の部分に手が入れにくくなるので先にエナメルジャーマングレーでウォッシング。
飛行機は零式水上偵察機が3機。塗装指示が説明書中に全く無いのでググって出た画像を参考にしましょう。でもフロートの下面の色がよくわからなかったので結局適当大雑把に塗ってあります。各所のディテールがボンヤリして見えたのでエナメルフラットブラックでスミ入れしてややクド目にディテールを目立たせておきました。天蓋は結局船体に接着せずに作業を進めました。天蓋の下、前寄り両側に斜めに配置される小船(小発?)は天蓋の前側の足の傍に取り付けるクレーンと干渉するので位置を少し工夫する必要があり、説明書通りに小船を重ねると台座に配置できなくなります。クレーンを前向きにするか、上に重ねる小船をオミットするかのどちらかになるでしょう。
全体にエナメルジャーマングレーでウォッシングし、船体側面に控えめにエナメルフラットブラウンで錆色を付けて、旗(紙シール)を取り付けて完成。甲板にテーブルが載ってるような、やっぱ変な船だな!
ちょっと変わった船ではありますが、シルエットは中々赴きがあります。
目線を下ろして観察。艦橋の前に2つ並ぶ砲は40口径89式12.7cm連装高角砲。武装はこの他、艦橋の前と左右、天蓋の後端の合計6基の96式25mm連装機銃があります。
武装パーツは主要パーツの方ではなくディテールアップパーツの方を使用。艦橋左右舷の小船は内側へ向けていますが、機銃台座と干渉するので微妙にズラすなどの工夫が必要。
天蓋付近。後でググってみたところ天蓋の下の甲板はリノリウム色じゃなくグレーみたいですね。
資料と照らし合わせあそこが違うここが違うと言い出すとキリが無く、またミリオタが白い目で見られる要因でもあるので程ほどに・・・スケールモデルをとっつきにくいと思われる一番の理由かつ原因ですので。
天蓋後ろ側の足に沿う排気管も天蓋と干渉してちょっと斜めになりがち。零式水偵はカタパルトに載せたいところですが、そのまま載せると胴体と接してしまうので甲板上に配置。カタパルトに載せる場合はカタパルト上面が左右フロートの中間くらいの高さになるように小パーツを作るなりしてやらないとカッコ悪いです。
天蓋を外したところ。天蓋下の細長いエレベーターには甲標的(小型の潜水艦)を配置。でも甲標的をここに上げてどうするんだろ?甲標的も説明書に塗装指示がありませんが、ググるとつや消し黒単色で良さそうです。
艦尾付近。艦尾には2つゲートがあり、ここから甲標的が発進します。甲標的大好きなので甲標的をもっと!という人は同じアオシマのNo.549特殊潜航艇母艦千代田を。こちらは船体が作り直されている実質リニューアル版です。
前後俯瞰。
千歳の方は全体がリニューアルされた千歳SD(初回限定・エッチングパーツ付き)とNo.551千歳(千歳SDのエッチングパーツ無し通常版)が発売されています。ジョーシンの店頭で千代田目当てで千歳には目もくれなかったので特殊潜航艇母艦の方を見て「?」と思ったものの普通ので、とコレを買ってきた後で気づく始末。千歳・千代田ともに空母型のものもピットロードが発売しています。千歳とちょっと違うバリエーションモデルの「瑞穂」というものもあります。
つまりこのノーマル千代田は現在普通に手に入る千歳型の中で一番ショボいブツだったのです・・・
まあ懐かしむのが一番の目的だったのでこれはこれで。
重巡足柄と。200mちょっとの足柄に対し千代田は180mほど。重巡だと古鷹型や青葉型と同じくらいの長さ。排水量は前者と後者の中間的重量で最上型や利根型に近い11000tほど。
並びを逆に。
@@@
全艦出撃!気が付けばもう8隻。
積んであるのもあと8箱。置き場所確保のためにそろそろ棚の神姫を片付けなければなりませぬ。
昔々、私が初めて作ったウォーターラインシリーズがこの千代田でした。ジャンルバラバラで何種類かの不良在庫をまとめた投売りセットに含まれていたもので、当時は変な船だなぁとか思いながら組んだものでした。
開封。千代田はウォーターラインシリーズの中では旧ナンバリングが91と結構後の方になり、静岡4社からフジミが抜けた後ナンバリング改定でその他艦船である500番台の5番目、505のナンバーが改めてつけられました。箱表側には504になっていますが、504は同型艦の千歳に与えられており、箱横には505なので間違いです。内容は主要パーツとディテールアップパーツの2袋構成。
説明書。ちょっと古臭い印象を受けます。
主要パーツ群。この千代田は悪名高かったアオシマ製ウォーターラインシリーズの中でもかなりマシな方で、ディテールもそこそこちゃんと入っておりバリなども気になるほどではありません。
ただしやや大味な印象で、あまり角もパシパシ立ってたりもしません。それでも船体側面のモールドはあまり省略されたりはしておらず、仕上がりが貧相になったりしないようにはされています。
艦尾のパーツは特にディテールの無い千歳のものとゲートのある千代田のものが入っています。
まずは船体から。中央の細長いエレベーターは山なりに曲がっていて修正が必要。おぼろげに昔組んだ時もこうだったような気が・・・
エレベーターはやや隙間が出来やすいものの、流し込みタイプ接着剤があれば楽勝。パーツ合わせは予想してたほど悪くありません。
リノリウム色と軍艦色2を塗ったところ。説明書だと天蓋で隠れる部分の塗装が説明不足ですが、リノリウム色で塗るところには横方向に走るリノリウム押さえのモールドがあるので、旧日本海軍艦船のセオリーと思って良いのでしょう。
パーツをチマチマと乗せてゆきます。艦橋の下になる船体から1段高くなっている部分の左右に接着する側面のパーツは合わせが悪く上面に盛大に隙間が開いてものすごく目立つのでパテなどで埋めておきましょう。あぁ私はパテ作業嫌いなので0.5mmプラ板を差し込んで流し込み接着剤で溶け溶けにして均しました。面倒臭いのはこの部分くらい。
天蓋(手前にひっくり返ってるテーブルみたいなの)を接着後はその下の部分に手が入れにくくなるので先にエナメルジャーマングレーでウォッシング。
飛行機は零式水上偵察機が3機。塗装指示が説明書中に全く無いのでググって出た画像を参考にしましょう。でもフロートの下面の色がよくわからなかったので結局適当大雑把に塗ってあります。各所のディテールがボンヤリして見えたのでエナメルフラットブラックでスミ入れしてややクド目にディテールを目立たせておきました。天蓋は結局船体に接着せずに作業を進めました。天蓋の下、前寄り両側に斜めに配置される小船(小発?)は天蓋の前側の足の傍に取り付けるクレーンと干渉するので位置を少し工夫する必要があり、説明書通りに小船を重ねると台座に配置できなくなります。クレーンを前向きにするか、上に重ねる小船をオミットするかのどちらかになるでしょう。
全体にエナメルジャーマングレーでウォッシングし、船体側面に控えめにエナメルフラットブラウンで錆色を付けて、旗(紙シール)を取り付けて完成。甲板にテーブルが載ってるような、やっぱ変な船だな!
ちょっと変わった船ではありますが、シルエットは中々赴きがあります。
目線を下ろして観察。艦橋の前に2つ並ぶ砲は40口径89式12.7cm連装高角砲。武装はこの他、艦橋の前と左右、天蓋の後端の合計6基の96式25mm連装機銃があります。
武装パーツは主要パーツの方ではなくディテールアップパーツの方を使用。艦橋左右舷の小船は内側へ向けていますが、機銃台座と干渉するので微妙にズラすなどの工夫が必要。
天蓋付近。後でググってみたところ天蓋の下の甲板はリノリウム色じゃなくグレーみたいですね。
資料と照らし合わせあそこが違うここが違うと言い出すとキリが無く、またミリオタが白い目で見られる要因でもあるので程ほどに・・・スケールモデルをとっつきにくいと思われる一番の理由かつ原因ですので。
天蓋後ろ側の足に沿う排気管も天蓋と干渉してちょっと斜めになりがち。零式水偵はカタパルトに載せたいところですが、そのまま載せると胴体と接してしまうので甲板上に配置。カタパルトに載せる場合はカタパルト上面が左右フロートの中間くらいの高さになるように小パーツを作るなりしてやらないとカッコ悪いです。
天蓋を外したところ。天蓋下の細長いエレベーターには甲標的(小型の潜水艦)を配置。でも甲標的をここに上げてどうするんだろ?甲標的も説明書に塗装指示がありませんが、ググるとつや消し黒単色で良さそうです。
艦尾付近。艦尾には2つゲートがあり、ここから甲標的が発進します。甲標的大好きなので甲標的をもっと!という人は同じアオシマのNo.549特殊潜航艇母艦千代田を。こちらは船体が作り直されている実質リニューアル版です。
前後俯瞰。
千歳の方は全体がリニューアルされた千歳SD(初回限定・エッチングパーツ付き)とNo.551千歳(千歳SDのエッチングパーツ無し通常版)が発売されています。ジョーシンの店頭で千代田目当てで千歳には目もくれなかったので特殊潜航艇母艦の方を見て「?」と思ったものの普通ので、とコレを買ってきた後で気づく始末。千歳・千代田ともに空母型のものもピットロードが発売しています。千歳とちょっと違うバリエーションモデルの「瑞穂」というものもあります。
つまりこのノーマル千代田は現在普通に手に入る千歳型の中で一番ショボいブツだったのです・・・
まあ懐かしむのが一番の目的だったのでこれはこれで。
重巡足柄と。200mちょっとの足柄に対し千代田は180mほど。重巡だと古鷹型や青葉型と同じくらいの長さ。排水量は前者と後者の中間的重量で最上型や利根型に近い11000tほど。
並びを逆に。
@@@
全艦出撃!気が付けばもう8隻。
積んであるのもあと8箱。置き場所確保のためにそろそろ棚の神姫を片付けなければなりませぬ。
タミヤの1/700ウォーターラインシリーズ、軽巡洋艦夕張です。
ワシントン海軍軍縮条約によって大きな艦の建造を制限された帝国海軍のとった道が、「小さな船体に重武装」という方向性。その極端な例がこの夕張です。旧式ゆえに小型であった天龍型(排水量3230t、全長143m)と同等のサイズの船体(排水量2890t、全長140m)に5500t型軽巡洋艦と同等の武装をもつ艦です。条約破棄後は搭載兵装に見合うよう船体は大型化されてゆくため結局は駆逐艦でさえ末期の秋月型では夕張に近いサイズ(排水量2700t、全長134m)となってゆきますが、実験的に1艦だけ建造されたこの夕張は当時としてはセンセーショナルであり、設計者の平賀穣と共に世界に名を知らしめた艦でした。
とまあ、かなりのメジャー艦なのでプラモの方は古くからあり、90年代にリニューアルされているようです。とはいえあまりボリュームは無く、駆逐艦キットに近い印象。奥側の袋入りが主要キットで、手前の袋入りはディテールアップパーツ。
説明書。タミヤらしいわかりやすい説明書ですが、よくみるとやはり吹雪の時と同様に甲板上のリノリウム色の指定が省かれています。
それでは製作開始。主要パーツはランナー2枚で、構成もシンプル。
シンプルですが、他社のびっしりと入ったモールドを見た後では少々アッサリ気味というか、船体側面なんかは何のモールドもありません。凝りたい人だけ凝ればいいのですが、単純に組むだけだと物足りないかも。
艦底パーツにバラストを乗せ、船体パーツと貼りあわせます。艦底パーツの前後に穴が開いてるのは空気穴?バラストは上下貼りあわせでしっかり固定されるのでテープなどで留めておくまでもありません。パーツの合いも良好。
リノリウム色はいつも通り43ウッドブラウンですが少し趣向を変えて、41レッドブラウンを混ぜてみました。
単に暗くなっただけだったので29艦底色を少々、紫っぽかったので蛍光レッドと蛍光オレンジも混ぜ混ぜ。今回はこれで勘弁しておきましょうか。
説明書の指定が無いので甲板上のモールドで解釈し塗装。甲板上のリノリウム色の部分はリノリウム押さえのモールド(横方向に走る一定間隔の線状の凸モールド)があり、そうでないところは境界がわかりやすいので難しくはありません。
32軍艦色(2)を塗装。一段高くなっているところの後半のモールドにも塗っていますが、ここは艦橋パーツで隠れるので塗らなくてもOK。何となくで。
艦底色で底面を塗装。
甲板上にパーツを次々載せてゆきます。吹雪と同等の手間でさっさと組みあがります。内火艇などは甲板上に置いてから吊るすアームを脇に添える構成なのでむしろ吹雪より簡単。初心者でも安心の親切設計。
でもやっぱり物足りないので柵を自作して多少盛り付けてみます。説明書にも柵は張り線が書かれていますので。ランナーをライターで炙って伸ばし、「伸ばしランナー」を作ります。懐かしい・・・
細切れを沢山切り出します。
甲板のフチに接着剤を塗って細切れを立てて・・・
立てた細切れに接着剤を塗って長い伸ばしランナーを外側に乗せます。
2本乗せて、上に飛び出てる立てた細切れを切り飛ばして出来上がり。ちょっと伸ばしランナーが太かったのと、柵の高さが高いので次はそれを踏まえます。
船体中央側面のは細すぎて接着剤で溶けまくってしまったので船体後半の柵は太すぎず細すぎず。エッチングパーツにはどうしても細さ細かさでは敵いませんが、思いつきでやるにはまあいいかな・・・もうやりたくないけど。張り線もやろうかと思いましたがもう勘弁、気力が尽きました。
エナメルジャーマングレーでウォッシングして完成。フラットブラウンで錆の表現もしてみましたが、ちょっとやりすぎた印象。もっとささやかにした方が自然。
旗はキット付属の紙シールですが、まあいいかな・・・これ時間が経つと剥がれちゃうのですが、対策は剥がれてからでいいや。
でもやっぱり柵があると引き立ちますね。エッチングパーツの使用を強く勧めますが・・・
ディテールアップパーツは錨だけ使いました。これだけは無いと寂しい。
ディテールはアッサリしているものの非常にカッチリしていてパーツの合いも良く、バリもほとんどありませんでした。このあたりはさすがにタミヤ。
手前からピットロード長月、タミヤ吹雪、タミヤ夕張、フジミ那珂。サイズ的に綺麗に並びます。
駆逐艦に毛が生えた、とよく言われる夕張もこうして並ぶと軽巡洋艦してますね。ここに秋月型を入れるとどう見えるかわかりませんが・・・
艦橋の背の高さはやはり軽巡洋艦のそれでしょう。14cm連装砲塔が駆逐艦の12.7cm連装砲塔に似ているのが駆逐艦に見えてくる理由のひとつか。
@@@
初心者でも簡単に組める良キットではありますが、手を入れる余地が多い分そのまま組んだだけでは物足りないでしょう。できればエッチングパーツとセットで。
ワシントン海軍軍縮条約によって大きな艦の建造を制限された帝国海軍のとった道が、「小さな船体に重武装」という方向性。その極端な例がこの夕張です。旧式ゆえに小型であった天龍型(排水量3230t、全長143m)と同等のサイズの船体(排水量2890t、全長140m)に5500t型軽巡洋艦と同等の武装をもつ艦です。条約破棄後は搭載兵装に見合うよう船体は大型化されてゆくため結局は駆逐艦でさえ末期の秋月型では夕張に近いサイズ(排水量2700t、全長134m)となってゆきますが、実験的に1艦だけ建造されたこの夕張は当時としてはセンセーショナルであり、設計者の平賀穣と共に世界に名を知らしめた艦でした。
とまあ、かなりのメジャー艦なのでプラモの方は古くからあり、90年代にリニューアルされているようです。とはいえあまりボリュームは無く、駆逐艦キットに近い印象。奥側の袋入りが主要キットで、手前の袋入りはディテールアップパーツ。
説明書。タミヤらしいわかりやすい説明書ですが、よくみるとやはり吹雪の時と同様に甲板上のリノリウム色の指定が省かれています。
それでは製作開始。主要パーツはランナー2枚で、構成もシンプル。
シンプルですが、他社のびっしりと入ったモールドを見た後では少々アッサリ気味というか、船体側面なんかは何のモールドもありません。凝りたい人だけ凝ればいいのですが、単純に組むだけだと物足りないかも。
艦底パーツにバラストを乗せ、船体パーツと貼りあわせます。艦底パーツの前後に穴が開いてるのは空気穴?バラストは上下貼りあわせでしっかり固定されるのでテープなどで留めておくまでもありません。パーツの合いも良好。
リノリウム色はいつも通り43ウッドブラウンですが少し趣向を変えて、41レッドブラウンを混ぜてみました。
単に暗くなっただけだったので29艦底色を少々、紫っぽかったので蛍光レッドと蛍光オレンジも混ぜ混ぜ。今回はこれで勘弁しておきましょうか。
説明書の指定が無いので甲板上のモールドで解釈し塗装。甲板上のリノリウム色の部分はリノリウム押さえのモールド(横方向に走る一定間隔の線状の凸モールド)があり、そうでないところは境界がわかりやすいので難しくはありません。
32軍艦色(2)を塗装。一段高くなっているところの後半のモールドにも塗っていますが、ここは艦橋パーツで隠れるので塗らなくてもOK。何となくで。
艦底色で底面を塗装。
甲板上にパーツを次々載せてゆきます。吹雪と同等の手間でさっさと組みあがります。内火艇などは甲板上に置いてから吊るすアームを脇に添える構成なのでむしろ吹雪より簡単。初心者でも安心の親切設計。
でもやっぱり物足りないので柵を自作して多少盛り付けてみます。説明書にも柵は張り線が書かれていますので。ランナーをライターで炙って伸ばし、「伸ばしランナー」を作ります。懐かしい・・・
細切れを沢山切り出します。
甲板のフチに接着剤を塗って細切れを立てて・・・
立てた細切れに接着剤を塗って長い伸ばしランナーを外側に乗せます。
2本乗せて、上に飛び出てる立てた細切れを切り飛ばして出来上がり。ちょっと伸ばしランナーが太かったのと、柵の高さが高いので次はそれを踏まえます。
船体中央側面のは細すぎて接着剤で溶けまくってしまったので船体後半の柵は太すぎず細すぎず。エッチングパーツにはどうしても細さ細かさでは敵いませんが、思いつきでやるにはまあいいかな・・・もうやりたくないけど。張り線もやろうかと思いましたがもう勘弁、気力が尽きました。
エナメルジャーマングレーでウォッシングして完成。フラットブラウンで錆の表現もしてみましたが、ちょっとやりすぎた印象。もっとささやかにした方が自然。
旗はキット付属の紙シールですが、まあいいかな・・・これ時間が経つと剥がれちゃうのですが、対策は剥がれてからでいいや。
でもやっぱり柵があると引き立ちますね。エッチングパーツの使用を強く勧めますが・・・
ディテールアップパーツは錨だけ使いました。これだけは無いと寂しい。
ディテールはアッサリしているものの非常にカッチリしていてパーツの合いも良く、バリもほとんどありませんでした。このあたりはさすがにタミヤ。
手前からピットロード長月、タミヤ吹雪、タミヤ夕張、フジミ那珂。サイズ的に綺麗に並びます。
駆逐艦に毛が生えた、とよく言われる夕張もこうして並ぶと軽巡洋艦してますね。ここに秋月型を入れるとどう見えるかわかりませんが・・・
艦橋の背の高さはやはり軽巡洋艦のそれでしょう。14cm連装砲塔が駆逐艦の12.7cm連装砲塔に似ているのが駆逐艦に見えてくる理由のひとつか。
@@@
初心者でも簡単に組める良キットではありますが、手を入れる余地が多い分そのまま組んだだけでは物足りないでしょう。できればエッチングパーツとセットで。