~趣味の世界~
ハセガワ1/700ウォーターラインシリーズの駆逐艦三日月です。


箱は旧来からの小さな駆逐艦キットのサイズ。ハセガワの睦月型はこの三日月の他に睦月があり、三日月は竣工時、睦月は性能改善工事後の姿となっています。


三日月は睦月型駆逐艦の10番艦。睦月型駆逐艦は峯風型駆逐艦の改良型である神風型の更に改良型であり、峯風型・神風型とは基本を同じくする準同型艦です。三日月は当初第32号駆逐艦と呼ばれていましたが後に他の同型・準同型艦同様に固有名が与えられました。同時期に竣工した艦は空母赤城や重巡青葉など。三日月は太平洋戦争においては主に船団護衛に従事し、旧式艦ではあるものの第一線級装備である61cm魚雷をもつため前線へもかり出されました。1943年までに対空兵装などの増備を行い、ラバウル方面へ進出後は同年7月のクラ湾夜戦やコロンバンガラ島沖海戦などを戦います。ラバウルに到着した初春型駆逐艦・有明と共に同月25日ニューブリテン島ツルブへの輸送任務に出発しますが、途中グロスター岬付近のサンゴ礁で両艦とも座礁してしまいます。何とか離礁できた有明は人員や物資を三日月から移して単独でツルブへ向かい、揚陸作業を終え三日月の元へ戻り曳航を試みるも失敗、そうこうしているうちに米陸軍のB25爆撃機の群れに空襲され有明は沈没、三日月も大破擱座します。29日に現場に到着した峯風型駆逐艦・秋風に人員を移乗後、三日月はその場で放棄されました。


箱下面は塗装指示。


内容は少なめ。



説明書。正方形に近い微妙な長方形の、昔ながらの説明書。よく見るとNo.94と旧ナンバリングがそのままになっています。


主要パーツ群。古いキットなのですが、出来上がりのサイズの割にはパーツ点数はそこそこあるように感じます。


ディテールはあっさりしていてリノリウム押さえなどもありませんが、ハセガワらしい緻密さはあります。同時代のキットで今でも通用するのは他ではタミヤくらい。アオシマは酷過ぎてリニューアルでほぼ淘汰され、フジミのは成型不良やバリの嵐です。


静模のディテールアップパーツ小型艦用が1枚付属。ただここから使うのはカッター2艘くらいでしょう。


それでは製作開始。船体の基本構成は船体パーツと艦底パーツ、間に入るバラスト、船首楼の甲板。


合わせは悪くありません。煙突も先に取り付けてしまいました。船体側面はディテールが何もないので舷窓をピンバイスで掘っておきました。ちょっと波打っちゃったけど・・・


リノリウム色を43ウッドブラウンで塗り、残りを32軍艦色2で。リノリウム色と軍艦色2の境目が構造物の下になってて塗装指示では分かりにくいですが、1番煙突直後くらいの横ラインになります。ググってピットロードの睦月型の塗装指示の画像を探して参考にしてみて下さい。


パーツを取り付けてゆきます。ゲート処理をヤスリできちんとやってさえいれば素直に組み立てられます。


パーツを全て配置し、細かい塗装を終えたところ。開封からここまで3時間ほどしか掛かっていません。


デカールを貼ります。側面の名前は小さ目のゴシック体で、ピットロードの長月を組んだ時にフォントに違和感があったのですが、こちらもよく似たフォント。睦月型の名前フォントは現物からこんなもんなのでしょうか?




エナメルフラットブラックでスミ入れし、ジャーマングレーでウォッシングして完成。



古いしパッと見ディテールもあっさりしてたし・・・と思ったら案外悪くない印象。



艦橋の高さが低いので水平視点だと高さ方向が物足りないと感じるかもしれません。でも改装後と違い峯風型から続く特徴的なスタイルは水平視点から見るのが一番「らしい」といえるかもしれません。


各部を観察。峯風型から続く短い船首楼~ウェルデッキ~三角柱の艦橋。前型の神風型から睦月型では艦首形状がスプーン型からダブルカーブ型に改められています。主砲塔は45口径三年式12cm単装砲塔。その後ろに1段下がって魚雷発射管がありますが、神風型までは53cm連装だったものが61cm三連装に置き換わりました。


魚雷発射管は3連装が2基6門ですが、カタログスペックでは魚雷12本とあります。残り6本は?というと2番煙突の左右にある箱が格納庫で、ここから更に外側の軌条を利用して発射管まで魚雷を運んで再装填します。次発装填装置ではないので装填には数時間かかります。


後部マストを挟んで前後を向く12cm単装砲塔。ここは改峯風型とされる峯風型の一番下から3番目・野風からこの形になり、睦月型まで継承されています。


艦尾には爆雷投下軌条などが確認できます。睦月型では菊月から後の4隻が掃海具を装備とあり、三日月もこれに含まれます。モールドやパーツで再現されていませんが、八一式爆雷投射機も装備されていたようです。


機関は38500馬力と峯風型から変化はありませんが、武装強化から重量が増え排水量も増加しているため速力は峯風型の39ノットから落ちているものの、それでもまだ「快速」と呼べる37ノットを保っていました。


対空兵装として貧弱ながらルイス機関銃の国産版である留式7.7mm機銃が2挺装備されています。ただキットでは再現されておらず、本来は艦橋左右のカッターの前の辺りに置かれています。留式7.7mm機銃は弾倉がザクマシンガンのようなドラム弾倉を寝かせて上に置く形なので他キットの6.5mm機銃(給弾は横からの補弾板)や九六式25mm単装機銃(上から挿す箱型弾倉)では騙しづらいですね。



神風型と睦月型2艦。画像上からピットロード疾風(神風型)・ハセガワ三日月・ピットロード長月(睦月型改装後)。


神風型「疾風(はやて)」と。艦首形状がスプーン型からダブルカーブ型に変わったほか、甲板両サイドのフレアも広がり、艦首で立てた波しぶきを左右へ飛ばす能力が上がっています。


魚雷発射管が峯風型の六年式53cm連装発射管から十年式53cm連装発射管にアップデートされていた神風型ですが、睦月型では十二年式61cm3連装発射管に置き換わり、2・3番発射管は2番1基に統合されました。艦の合計門数は6門のまま。


マスト周辺から後ろはほぼ同じ構成です。


睦月型「長月」と。この長月は最終時、クラ湾夜戦のあった1943年仕様と思われます。第四艦隊事件(1935年)の後に艦橋が丸型に改装され、開戦前に魚雷発射管に防盾が装備、艦橋左右の機銃台が前方へ拡張され25mm連装機銃に換装されています。


ピットロードの睦月型の方が新しくて詳細なので煙突の付け根付近は結構な差があります。ピットロードの長月は三日月最終時とコンパチのキットなので三日月のデカールや塗装指示も付属しますが、長月とは電探など若干の装備の違いがあります。


艦尾は対潜装備を多く増備しているせいか結構印象を異にします。
長月も最後が三日月と似ており、揚陸中に座礁して動けなくなったところを爆撃され大破、放棄されています。


@@@



古いキットながらそこそこの形にはなり、初心者でも十分なんとかなる難易度です。再現年代が古いため並べる艦を選びますが、興味があったらどうぞ。ピットロードの睦月型は全部改装後なので改装前の睦月型はこれだけですから。


ハセガワ1/700ウォーターラインシリーズの駆逐艦樅(もみ)です。

バラしてしまうと順序的には次はフジミ雪風/浦風をエッチングパーツ込みでやるつもりだったのですが、どうにも「面倒臭い・・・」が先に立ってしまい積まれたキットが崩せないので小さくてラクそうなのを先にやってしまおうという流れ。


箱はおなじみ小さな駆逐艦サイズの箱。


樅(もみ)は樅型駆逐艦の1番艦。明治末期において日本海軍では駆逐艦の数をとにかく揃える必要に迫られ、通常サイズの駆逐艦(一等駆逐艦)と建造費の安い小さな駆逐艦(二等駆逐艦)とのハイローミックス運用を採っていました。英国のトライバル級駆逐艦を参考に建造された一等駆逐艦の海風型のスケールダウン版である桜型二等駆逐艦とその改良型に代わり日本独自の設計による駆逐艦として建造されたのが一等駆逐艦の峯風型と、そのスケールダウン版で二等駆逐艦の樅型が大正期に建造されました。樅はその1番艦として1919年に竣工し、初代の艦長は後の真珠湾攻撃時の第一航空艦隊司令長官で有名な南雲忠一でした。樅はその後1932年に退役し1936年には標的艦として生涯を閉じていますが、樅型駆逐艦は太平洋戦争時には完全に旧式化しており多くが練習艦や哨戒艇として余生を送っていたため楡(にれ)・栗・竹・柿・藤・蓮・菫(すみれ)など比較的多くが終戦まで生き残りました。


箱下面は塗装指示。


開封。静模のディテールアップパーツが無いのでボリューム自体は少なめですが、艦の大きさを考えると多めに盛られています。


説明書。ハセガワのインストはカッチリしていますね。


パーツ全部。船体パーツのランナーとつながっているBランナー(中央左)は手前左と同じもの。


艦自体は天龍型軽巡洋艦と同時期で古い艦ですが、キット自体は90年代のもので比較的新しく、ディテールは形のよく似た同じハセガワの睦月型と比べてもはるかにカッチリしています。


Zランナーは第一号型哨戒特務艇。



それでは製作開始。船体はシンプルな2パーツ構成。船体側面の舷窓は窓枠のみが凸モールドで表現されておりちょっと目立たないのでピンバイスで掘ってみました。


仮組み時点では艦底パーツとの間のスキマが気になるのですが、接着すると埋まってほぼ気にならなくなります。


リノリウム色を塗装。塗装指示では41レッドブラウンですがイメージと違うので43ウッドブラウンで。1号哨戒艇の甲板もレッドブラウン指示ですが木甲板モールドがあるので44タンにしました。


32軍艦色2を塗装。


マスキングをして艦底色を。


パーツはハセガワらしい細かさですが難易度的には大した事はありません。サクサク組み上げられます。


ゲート跡のレタッチや細かい塗装が済んだところ。あえて苦戦しやすい点を挙げるなら単装砲の防盾の角度調整でしょうか?砲ごとグニャッと曲がって思った角度になるまでちょっとイラッとするかも。


デカールを貼ったところ。透明部分が多いですが切り飛ばしてやれば問題なし。扱いやすい素直なデカールです。




エナメルフラットブラック・フラットブラウン・ジャーマングレーなどでスミ入れやウォッシングをして完成。



小さくても情報量が多く、内容が詰まっています。



ただ、この小ささですから更にディテールアップ、というのも大変でしょう・・・


各部を観察。同時代の駆逐艦・軽巡洋艦と同様のスプーン型艦首を持ちます。船首楼の上には主砲となる45口径三年式12cm単装砲が配置されます。防盾は前面と側面のみで、上面と後面は開いています。その直後のT字型のものは三年式6.5mm機銃。更にその後ろの一段下がったウェルデッキには六年式53cm連装水上発射管。この魚雷発射管は球磨型軽巡や峯風型のものと同じタイプです。


ウェルデッキの直後には峯風型~睦月型の改装前と似た特徴的な形状の艦橋があります。艦橋の後ろはマスト・煙突・2番砲塔・煙突・機銃・連装魚雷発射管と続きます。艦のなりは小さいですが機関は21500馬力を発揮する重油専焼缶とオールギヤードタービンが奢られており、速力は後の駆逐艦に負けない36ノットを誇ります。


2番魚雷発射管の後ろは後部マスト・3番砲と続き、艦尾には2本の機雷敷設軌条があります。


右舷側へ。艦尾の甲板上の配置物はググると生き残った艦ほど新しめの配置物(掃海具や爆雷投下台、機銃等々・・・)が増えるようです。


樅は早々に退役しますが他の樅型の多くは太平洋戦争直前の時期に魚雷の全てと砲1門を撤去して兵員室を増設した高速輸送艇ともいえる第31号型哨戒艇へ改装され、戦中の揚陸作戦などに投入されました。


しかし揚陸作戦においては強引に擱座させられるなど荒っぽい使用で使い捨てられる艇もありやや不幸な末路を辿る傾向にありました。無事終戦を迎えたのに台風や触雷などで終戦直後に沈んだ艦もあります。


第一号型哨戒特務艇。全長28.5m、排水量250tほどの木造の哨戒艇で、1944年に建造され27隻ほどが完成したとあります。400馬力ほどのディーゼル機関により速力は9ノットと遅いですが完成が終戦間際であったため大半が生き残り、その後海上保安庁や海上自衛隊に継承された艇もありました。


兵装は九六式25mm機銃が連装1基・単装2挺、爆雷投下軌条、13号電探がキットの外観からも確認できます。その他12cmロケット砲や魚雷落射台なども装備していました。樅と並べるにはちょっと年代がチグハグな印象です。



神風型駆逐艦・疾風(画像奥側)と。単純に峯風型の全長を詰めただけかと思ったら、スケールそのものが違うような印象。


幅もかなり差があり、艦橋なども形は似ていますがかなり幅が詰められています。


厳密には違いますが二等駆逐艦のように扱われていた松型駆逐艦(画像奥側)と。サイズ的には他よりも近づきますがまだまだ大きい。


同じ駆逐艦でも大柄な秋月型と。駆逐艦と巡洋艦が並んでるように見えます。


@@@



小さいですが趣深い樅。初心者にはそもそも興味を持ちにくい艦かもしれませんが、小さい割に情報量が多く、比較的組みやすいキットです。大きい艦との対比を楽しみたい方や駆逐艦を極めたい方に。



先日取り付けたG36キャリハンスコープ上のドットサイトの調整を部屋でやってみたところどうもドットを下へ下げると左に寄って行ってしまうので右へ寄せようとすると左から動かない。ドットサイトの位置が高いので室内調整だと距離が短すぎて下へ寄せすぎなのだとしても、ちょっと気になるので何とかしてみようと、


まずはキャリハンスコープを銃から取り外してみます。


ドットサイトはどうやって取りついてるんだろう?と下側を見てみますがネジ一つありません。


ここか?と上の面を覆ってるカバー状のものをスライドさせてみましたが何コレ?とにかくアクセスのしようがありません。


ググってみるとどうもスコープを外さなければならないらしい。このスコープもどう外すのか迷ったものの接眼レンズ側からグイッと押すと対物側にはめ込まれていたゴムの枠が外れてスコープ本体が出てきました。


スコープ本体とキャリハンの内側との間、斜め下の位置にスプリングが入っているのでこれをなくさないように注意します。このスプリングがないとスコープのレティクル調整ができません。


スコープが外れました。後ろ側のゴムは接着されており、上下が決まった形をしているので組みつけ時にスコープが斜めになってレティクルが傾くのを防いでいます。


スコープが抜けて下穴からドットサイトを固定しているネジにアクセスできるようになりました。ただしちょっと深い位置なのでレンチがつまみにくい。上写真の状態からレンチをペンチでつまんで回しました。


ネジ2本を外すとドットサイトが外れました。しかしドットサイトの下面には何もありません。外した意味ねーじゃん・・・


ドットサイトの対物側にはめ込まれているゴムの枠を外すと斜め下にスプリングが入ってはいるものの、あまりフレキシブルには動かない様子。これはどうやら・・・「仕様」というやつ。要するに「こんなもん」なんですね。


利便と性能を考えれば、G36KVに元々付いてるスコープの上がレイルのキャリハンスコープのレイルに別のドットサイトを載せる方が理に適っています。そもそもスコープ要らね、という場合ならこのキャリハンスコープを買う前に付けていたG36CVのトップレイル上にT-1ドットサイト装着で十分過ぎます。でも、「それじゃつまらない」んだもの!



さてスコープの方はというと、レティクルはこんな感じ。正直すごく見づらいですが、まともに使えるスコープをCのトップレイル上に載せると重いので、まあメインはドットサイトでこちらは遠くを狙いたい時用。UMAREXのG36KVを買う人は安いので良いからドットサイトも買いましょう。


倍率は3.5倍固定ですが、どれくらいの倍率かというとこの相対距離で


このように見えます。レプリカのACOGよりは多少見やすいものの、1.5倍や2倍程度のスコープに較べるとサッとサイティングするには結構な練習が必要です。銃にサイトがこれのみだと少々つらい物があるでしょう。


それではお片付け。スコープ本体を前から差し込みます。接眼側に接着されているゴムの枠は内側の形状と合うので形の合うまま差し込めばOK。


一杯に押し込んだら斜め下の位置にスプリングを押し込みます。


対物側のゴム枠を差し込みます。入りづらい時は上と側面にある調整用のイモネジを緩めたり閉めたりしてスコープの対物レンズが入口の中央にくるように調整します。


ハンドガード前端から出るサプレッサーが短い気がするのでもうちょっと伸ばしたい。とりあえずありもので済ますべく、買っておいて使いどころのなかった逆→正アダプターと正→逆アダプター両方を使って4cmほど伸ばしてみました。


@@@



実用より格好で形を選ぶのもまた一興というもの。M4に較べたら融通は利きませんが、G36もちょっとずつ融通が利くようになってきたように思えます。



G36CのトップレイルってどうもC以外には似合わない印象・・・好みに寄るところではあるのですが、折角なのでキャリハンスコープもいってみよう!それも2階建てのやつだ!


ていうか2階建てのやつの方が安かったんだよ。それにスコープの上がレイルのやつだと絶対後であっちにしとけば・・・ってなりそうだったので。


UFCのST36タイプ3.5倍率スコープ&ダットサイトFDEです。


7千円くらいでした。スコープとドットサイト両方付いててこの値段!まあ値段なりのスコープとドットサイトなのですが・・・


開封。ウレタンの緩衝材に収められたキャリハンスコープ。ちゃんと光学機器らしい扱いを受けています。


内容はキャリハンスコープ&ドットサイト本体と、銃への取り付け金具、LR1 AM5 SIZE N 1.5Vと書かれた電池2個。


電池はドットサイトのだろうけど、どこに入るのかな・・・


と、左側の後端にある+モールドのポッチをひねるとポロッと取れて電池ボックスが出てきました。そうそう、説明書付いてないんですよコレ。


電池はいわゆる単5電池。これを電池ボックスにタンデム配置で装着するようですね。電池ボックス内に+-が書いてあるのでその向きに並べて電池を入れます。


こんな感じ。電池ボックスの入っていた穴の奥には固定されていないスプリングが入っていて穴を下に向けると落ちてくるので注意。電池ボックスの電池の見えている方の反対側に針金が端子として出ているのでこちらを穴の中右側の溝に沿わせて入れます。途中で引っ掛かる場合は前後が逆になっています。そして+モールドのあるフタパーツで押し込み、フタパーツを時計回りに止まるまで回して固定完了。ちょっと固定は緩めで不安があり、防水性もありません。フタパーツにゴムパッキンとしてOリングをはめてやれば多少防水できるかも?


ドットサイトのスイッチは電池ボックスの入る方と反対側にあるこのダイヤルというかレバーというか。


レバーを上へ上げるとドットサイト内のドットが点灯します。輝度調整はありません。


ドットサイトの見晴らし。径が小さいので視界は狭いですが、ドットの光が見えさえすればOKでしょう。上写真のように接眼してのぞくものではありません。


スコープの方の見晴らし。3.5倍固定でレティクルは〇型。アイレリーフはギリギリ接眼~Vストックを縮めた状態のチークパッドに頬を当てた時の距離であり、やや近めではあります。また位置が低いためVストックだとチークパッドが邪魔な印象。上にあるドットサイトの方が高さ的にのぞき込みやすい。


スコープもドットサイトも上下左右の調整が本体前側の上と右にあります。レンズのカバーなどは無いので銃を立てて保管する場合は何かしらのホコリ避けが欲しいところ。


それでは早速取り付けにかかりましょう。まずは銃に装着されているトップレイルを左面のネジ3本を抜いて取り外します。


キャリハンスコープをやや後ろ寄りに上に載せ、前へスライドさせてはめ込んで付属のネジで固定します。


ただし前側のネジはスリングスイベルを兼ねたものに差し替わります。六角レンチだけでは締められないのがちょっと不便かも。


スイベルになっている側の反対側はナットを2個で締結します。小さいナットを先に締め、大きいナットは緩み止めとなりますが、ソケットレンチが無いと締めづらいです。RCカーのハブナットと似ており、あちらの十字レンチが利用できるかもしれません。


装着完了。G36KV相当の大きさになりました。


マルイ純正のG36用ノーマルマガジンも買っておきました。元々銃と一緒にM4用マガジンアダプターを買っていたのと、付属の多段マグのジャラジャラ音が嫌で120連のPマグしか使っていなかったし、マガジンアダプターが黒いのもあまり気に入っていなかったので・・・


マガジンアダプターを外して元に戻しました。G36のマガジンはM4マガジンに慣れているとイマイチさくっ刺さらず叩きこむように刺さないと固定されないのですが、まあ慣れるしかないでしょう。



もう一つ、G36にではありませんがついでに買っておいたMB556タイプスチールフラッシュハイダー(正ネジ)です。


内容はハイダー本体と付け根に付く銀色のリング、そして角度調整用のシム。


こちらはM4に装着。


これでよりAvalon BCM4により近くなりました。完璧に、となるとあと前後サイトとレシーバー、グリップなどまだまだ遠いですが、全部揃える前に飽きてるかパーツが入手できなくなってそうですね。


@@@



たまに触るとすぐ出費してしまう恐ろしい趣味がコレ。最近は世知辛くてウチは住宅密集地なので庭撃ちといってもそうそう好き勝手には出来ないのですが、まあ近隣も好き勝手に騒音立て散らかしてる家があるのであまり気にしすぎず程々にやっています。そうは言っても春は花粉、夏は暑いし秋は蚊が、冬は寒いし年々それに対応するのも面倒臭くなってゆく。歳はとりたくないもんだわ・・・




先日何となくふとしばらく触ってなかったUMAREXのG36CVを庭撃ちしたらフツフツといじりたい症候群を発症したのでパーツを衝動買いしてみました。


短い銃はつい長くしてみたくなるもの。しかしG&PなどのG36Kフロントキットは黒しか売ってないので半端にツートンになってしまうのもな・・・と先送りしていたのですが、見るとFDEカラーのハンドガードが売られていました。値段も4千円台とお手頃。


UFCのUMAREX G36用ミリタリーハンドガードFDEです。


内容はG36Kタイプのハンドガード(FDEカラー)と、同色のフォアグリップ。


UMAREXのG36KVのハンドガードにはレイルが付いていませんが、このハンドガードはすでに左右と下面に金属製のレイルが装着済みで、G36CVのものが長くなったような構成。


フォアグリップは下端部分を回すと締め緩めが出来るようになっている、G36CVに付属の物と同様のもの。ただしG36CVのフォアグリップはDEカラーでも黒いものが付属なので、色を合わせたい向きにはちょうど良いもの。


フォアグリップをハンドガード下のレイル後端に装着したところ。すんなり装着できました。


色は「FDE(フラットダークアース)」で、本体とは微妙~に色合いが違いわずかにオリーブドラブっぽさがありますが、余程神経質にならなければ気にならないのでは。


早速装着してみましょう。まずは元々のCハンドガードをフロントサイト下のピンを抜いて外します。


あとはいつもバッテリーを繋いだあとハンドガードを付け戻す時のようにKハンドガードを装着するだけ。超簡単です。


長さの比較。CとKのハンドガードって大して差が無いように思えますが、いざ換装してみるとやや間延びして感じる辺りはマグプルのMOEハンドガードを7インチ(カービンレングス)から9インチ(ミッドレングス)に替えた時と似ています。


ただ単純にハンドガードのみを換えただけではバレル長が足りず、ハイダーがハンドガード内に埋もれてしまいます。


バレルエクステンションとKハイダーまでは揃えられなかったのでとりあえずサイレンサーで延長しておきましょうか。ハイダーを外し、まずはライラクスのファットサプレッサー100を装着。UMAREXのG36CVのハイダーは正ネジタイプです。


ファットサプレッサーは外径が30mm。ハンドガード前面の穴を通せませんでした。次。


同ライラクスのスリムサプレッサー150を装着。こちらは外径23mm、長さ150mmです。


こちらは無事通りました。外径25mmくらいまでなら大丈夫そう。


ハンドガード前端から先の長さも大体G36Kと同じくらいでしょうか。しばらくはこれでしのぐ事にします。

(後編へ続く)
34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44 
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索