~趣味の世界~
S&T BABY M4のストックはこんな形でバッテリーを収めるには利便が高いのですが、スリングスイベルを挿すQD穴が浅くて用を成さず、深く掘ってQDスイベルを挿してみたら一発でもげてしまったのでパラコードで代用しているのがこれで十分とはいえやはりダサいのがどうにも・・・


このストックはストックチューブ付け根に挟むタイプのスイベルが使えないという問題があります。


またこのストック基部のブロックが亜鉛合金の塊のようで非常に重い。


ならもう多少バッテリ―の出し入れの利便を損なってでも普通のM4ストックチューブにしてしまいましょうか。用意したのは以前G&G CM16に装着したものと同じエレメントのスリット入りストックチューブ。


内容はストックチューブ本体とD字型の金具、ネジの3点。


このストックチューブは軽いのも利点として挙げられます。


他の使ってない銃からマグプルMOEストックをもいできました。ストックチューブとストックの合計で342g。


ただマグプルのストックはみんなそうなのですが、バットプレートが爪で留まってて更にネジで締めてあるためバットプレートを外すのが面倒臭いのです。ストック自体をストックチューブから抜くのにも専用の工具が必要です。今回はその辺はあえて目をつぶる事にします。


ストックチューブ付け根に挟むタイプのスイベルはこちらを用意。マグプルASAPのレプリカです。


マルイのM4をマグプルまみれにした頃にはまだPTSのものがありましたが高価かったのと、この小さい輪っかが絶対カチャカチャうるさいだろう・・・とスルーしていました。


すんなり取り付きますが、やはりこの小さい輪っかが音を立てるし、スイベルが右へ左へ動いてしまうのがあまり好みではありません・・・


やはり固定で横に突き出してるやつのがいいな(欲を言えば、G&G CM16に標準で付いてる左側に1か所だけスイベル穴があるやつが一番良い・・・)というわけでマルイのM4に付けてるCQDスリングスイベルと交換しましょうか。でもこれ、確か削って無理やり突っ込んだ記憶。


うんせ、うんせ・・・


キコキコとちょっとずつ動かしてやっと外れました。これ自体は千円くらいで売ってるものです。


代わりにASAPレプリカを取り付け。こちらは割とすんなりサクッと入りました。


ストックを一番縮めた位置では小さい輪っかが左右に移動できず、利用の上ではちょっとイライラするかもしれません。


BABY M4の方にCQDスイベルを差し込みます。こちらもすんなり取り付きます。配線の通る逃げが一見無いようにみえましたが、狭いもののちゃんと通るようになっています。


さてまだやる事があります。配線がこのままだとコネクタがストックチューブ前半の手が届かない位置までしか来ないため抜き差しが出来ないので延長してやる必要があります。


配線は根元から交換してシームレスにするのがベターですが、面倒臭いのでコネクターの付け根でちょん切ってその先だけ延長します。


元の配線は針金のように固いのですが、右の柔らかい配線と比較すると中の芯線が何倍も太い配線が使われています。その分被覆が薄くて簡単に破れてしまうのが勿体ない。


継ぎ目はハンダ付けして熱収縮チューブで覆っておき、先端にコネクターを。


できました。元の配線部分はバッテリーと隣接して真っ直ぐ伸びるだけなので固くても問題ありませんが、ストックチューブから外に出る部分は柔らかい線でないと余りの配線をストックチューブに収める際に面倒が出ます。


ストックチューブを装着。ドライバーは先端から柄の付け根までが最低15cm以上ある長いものを使用した方が良いです。柄の形状にもよりますが長さ的にネジの頭まで届いても、ネジの頭へドライバーの先端を合わせる際に柄で中が見えない場合非常に苦戦します。


ストックを装着。バットプレートでストックチューブ後方が塞がっているストックの場合はバッテリーをストックチューブに収めてからストックを装着すれば良いですが、配線がはみ出ているとストック内に引っ掛けたりして断線の危険があったりして面倒に感じるかもしれません。


まずは7.4V800mAhの小さいリポバッテリーから。


このバッテリーだとストックチューブに完全に収める事ができます。


もうちょっと大きいのだとセパレートバッテリーを持っているのですが、ほぼ2枚を束ねて使っていて無駄に感じたので追加購入してみました。ET1のレッドライン7.4V1400mAhリポバッテリーです。


一回りほど大きいですがさてどうだろう。


さすがに全部は収まりませんでしたが余り分はたったこれだけ。


ストックを1段伸ばすだけで全て収める事ができます。このストックは一番縮めた位置でのロックが甘く1段伸ばしたこの位置からが実用域なのでほぼ問題なし。


バットプレートを取り付けました。これさえワンタッチかつ工具無しでできれば完璧なのですが・・・


現在の全備重量は2570g。元が箱出しバッテリー無しで2700gほどだったので実はあまり大して軽量化はされていません。


@@@




元の姿から随分変わっちまったなぁ・・・


スプリングを調達してきたのでDSGを入れたG&G CM16の初速を復活させます。お座敷なので初速60m/s台でも十分なのですが、やっぱり80台は出てないと本当にただ入れただけだし、他の人の参考にもならんし・・・


まずはメカボックスを開けます。DSGはピストンのストロークが半分以下になるため初速を維持すると冗談みたいなプリロードのスプリングが必要になるので、流速チューン同様にグレーゾーンに差し掛かっている気もします・・・


110のスプリングで初速が60台なので150のスプリングまでいってみたいと思います。何度もメカボックス開けたくないし。


閉めるのが面倒臭ぇ・・


ふぅヤレヤレ・・・でも数字の割には110ほど手こずらなかった印象。


50台に下がった・・・(原因は後述)


150とかの数字はあまりあてにならないものもあると聞くので、110と同じSHSの130をいれてみましょうか。これで上がらないなら原因が他にあるとハッキリするだろうし。


きつい!これは確実に130だな!やっとこさ収めてメカボックスを閉め、空撃ちが出来る状態まで組んでまずセミオートで試射。
キュパン!

何か飛んでった!



@@@




ノズルの支持部のリブがもげていました。


150でも初速が下がったのはノズルがすでに壊れてて気密がとれてなかったからでしょうか。サイクルは110のスプリングで秒32.5だったのでスプリングのレートはそれなりにあるのだろうと思います。

昨日の記事の分と今回と色々まとめて買い込んだのですが、ノズルは「どうしようか、今度でいいか・・・」と買わなかったので予備がありません。そしてパスしたパーツに限って壊れる!

次のまとめ買いまでこの銃はおあずけ。クッソ・・・

honeyBeeのEZサプレッサーです。


1350円と安かったので何となく買ってみました。まーたハイダーコレクションになってしまう買い方!


日本語表記のチラシがくっついています。


チラシ。マグプルのレプリカお安いな・・・


EZサプレッサー本体。側面に1か所だけNOVESKEのロゴとファイアーピッグが描かれている他、丸いディンプル(窪み)がいくつか付いています。

サプレッサー本体の一方、こちらは逆ネジ側。


反対側は正ネジになっています。ファイアーピッグが炎を吐いている向きは正ネジの銃に使用した場合の方が見栄えが良いでしょうか。


両側はねじ込まれていて簡単に外せ、中身はスプリングとその外周にスポンジが詰められています。ちゃんと減音効果がありそうです。サプレッサー両端は軽く回ってしまうのでネジ止め剤などで回り止めをしておいた方が良いかもしれません。


全長は108mm。


径は35mmとなっています。35mm・・・?


重量は118g。軽いサプレッサーばかり見てきたせいかそれらに較べると気持ち重く感じます。


いざ装着・・・と思ったら35mmだとkeymodハンドガードに入りません。しまったまたハイダーコレクション入りか。


安さにつられて寸法を調べずに買ってしまったのですが、何となくライラクスのファットサプレッサー100(上画像右)くらいかなー?って思ったんだもの・・・若干大きいです。


マルイL96に装着してみると減音効果はファットサプレッサー100と同等でしょうか。L96やマルゼンCA870なんかだと減音効果が高く満足度が高いです。ただこのサプレッサーは径が35mmなので太さに段が付いてしまいます。


keymodハンドガードの先までアウターが出ている銃なら普通に使えます。上画像のだとガスブロックとの間に隙間がありますが、このガスブロックはこの程度の隙間なら前に詰められるのでピッタリさせることもできます。雰囲気はMP5SDみたいになりそう。(右下にあるノベスケハイダーも径が35mmです)


S&Tタボールに装着する事にしました。


代わりにタボールに付けていたKM企画のフェザーウェイトサプレッサー65をこちらに。こっちは径が30mmなのでkeymodハンドガードにきれいに収まります。でも、もうちょっと前に突き出てても良いかな・・・でも差別化してこの方がいいかな・・・


@@@



まあこのお値段でちゃんと減音効果のあるサプが買えたなら十分でしょう・・・このタボールも買った初期にちょろっといじっただけでホコリ被ってるので手をつけたいもの。


ET1のショットキーバリアダイオード(SBD)です。


GAW(Gungineer Airsoft Works)のロゴが併記されています。OEM?


青森と埼玉が・・・ガンジニアが青森、ET1が埼玉にあります。


ET1のリポバッテリーに付属の説明書と同様の見やすい説明書。M4&MP5用(Ver.2メカボックス)とAK用(Ver.3メカボックス)の説明があり、それぞれ配線の長さが適正化されているようです。MP5KはVer.3なのでAK用が適合するのでしょうか?


SBDとは前述の通り「ショットキーバリアダイオード」の略で、セミオートを多用した時にスイッチに起こるスパークによってスイッチの接点が消耗するのを軽減するもの。原理としてはスイッチに流れる大電流をダイオードによって整流し、モーターで吸収させるようになっています。スイッチ焼けを解消するというとFETがありますが、SBDがあちらに較べると「軽減」に留まるものの、構成が簡単で低コストというメリットがあります。またFETユニットは結構大きいので占有スペースが結構バカになりませんがSBDはグリップ内にわずかに占有するだけというのも特徴。



DSGによってセミオートのキレが非常に軽快になったG&G CM16に装着しましょうか。


グリップ底部のパネルを外し、モーターを取り出します。


この銃はマルイEG1000に換装されています。


説明書に従って取り付けを行います。まずモーターのエンドベルにあるネジを外し・・・


説明書通りに取り付けます。モーターコネクターとネジの間にある銅線の出ている部分にハンダ付けする方法もありますが、折角コネクター付きでパッケージされているのでその通りに取り付けておきます。


グリップに収めます。SBDはモーター側面の平面部分に沿わせるとグリップ内部と挟まるので曲面側に沿わせた方がスマートでしょう。


モーターコネクターを挿します。


モーターのエンドベルの形状に沿わせるようにグリップ底部をあてがいます。配線はエンドベルの出っ張りから離すようにしておかないとここで配線を挟むことになります。挟まるとモーターが余分に押し込まれて先にあるべベルギヤに刺さり過ぎて盛大なノイズが出ます。


SBDの配線がモーター側面に入り込んでうまく合わなかったのでエンドベルの上に引っ張り出しました。この位置ならグリップ底部と干渉しません。


ここだ!という位置にきたら速やかにネジを締めて閉じます。


試射。といってもこれはグリップ底部を開けたら毎回やる事なので・・・
SBDを取り付けたから即何かが変わるというものではありません。あくまで長期的にみてスイッチ焼けを軽減できる、というもの。特にセミオートを多用しそうな銃には取り付けておくと安心でしょう。


ハイダーも何となく買っておいたので取り付けてみましょうか。
SF Hell angel Flash Hider C.Q.Bと書かれたレプリカ品。


大まかにはG36Kのハイダーに似た四つ叉ハイダーです。表面はパーカライジング処理されているのですが、ちょっと汚い・・・磁石に付くので鉄製です。四つ叉になっているのが音叉のように共鳴するのか、デコピンすると良~い音が出ます。


ハイダー後方から。ネジ切りはM14逆ネジです。


ハイダー前方から。比較的銃口は広いのでアウターバレル長に対しインナーバレルが短い場合でも弾がハイダーに当たる危険は少なく、余裕があります。


ではいざ銃に取り付けます。


うーん・・・


やっぱりハッキリと「こうしたい」という形を決めずに何となく買ってしまうとただのハイダーコレクションになってしまいがち・・・



@@@



悪くないのですが、ハイダー後ろはガスブロックから直になっている銃じゃなく、細いアウターの先に取り付けた方が決まる印象でしょうか(あいにくウチにあるアウターの細い銃は正ネジ仕様の銃ばかり・・・)。気分で交換する用に。




引き続きG&G CM16へDSGの組み込みによるハイサイクル化。

前回ではドノーマル状態から配線の引き直し、シム調整、ピストンとピストンヘッドとスプリングガイドの交換、そしてDSGと専用タペットプレートの組み込みを行いましたが、スプリングがノーマルのままだったため初速が60m/s程度と低く、サイクルも9.6Vで秒24と冴えなかったので今回は主にスプリングの変更を行います。


メカボックスを開けます。


ギヤの削れや損傷などは見られません。キレイなものです。


スプリングはノーマルがどのくらいかわからないしDSGはそもそもかなり強力なスプリングと組み合わせるそうなので持ってるやつで一番強いSHSのM110スプリングを。DSGを組み込む場合ピストンのストロークが半分ほどになるのでスプリングガイド周辺の辺りは専用のスペーサーを入れて2cmほどスプリングを縮めた状態にしてスプリングレートを上げるやり方もあるようです。


スラストベアリング付きのスプリングガイドは先端のパーツでその後ろの筒を保持し、筒が更に後ろのスラストベアリングを保持しています。そのため先端のパーツがスラストベアリングの動きが伝達されて来て回ってしまうとネジが緩んできて終いにはスプリングガイドが分解してしまいます。


先端のパーツは緩んでこないようにしっかりとねじ込み、ネジ止め剤で止めておくと良いでしょう。アロンアルフアで代用していますがこれは衝撃に弱いのでちゃんとしたネジ止め剤を使いましょう。



まずはスプリングのみで組み込みます。


スプリングレートが高まるとそれを縮めながらメカボックスに収めるのがつらくなってきます。110ですらスプリングガイドを2回発射してしまったのでこれにさらにスペーサーを入れたり更に高レートのスプリングとなると非常にしんどいものがあります・・・メカボックス後方からスプリングガイドを外してスプリングを取り出せるタイプのメカボックスの銃を選んでこういうカスタムを行った方が苦労が無いでしょう。そういうメカボックスのガワも売っていますので置き換えてしまうのも有り。


モーターは他から外してきたマルイEG1000を使用します。


ついに秒30突破!
9.6Vで秒32.5発が出ました。ただ初速は64~70m/sとあまり上がりませんでした。スプリングは弱すぎてもサイクルが出ないという事なのでしょうか。



@@@



さて外したマルイEG30000モーターは13:1ギヤでハイサイクル化していたS&T BABY M4に使用します。CM16に使ったEG1000と交換で。


モーター自体の立てる音のせいか、やはりこちらに入れても動作音が低くなる印象。
リポ7.4Vでサイクルは秒20から22強に上がりました。ただ初速がイマイチ安定しません。


9.6Vだと秒23ほどだったのが28近くまであがりました。こちらでは初速は安定しているものの、以前よりは若干初速が落ち気味になっています。


どちらの銃もまだまだ手を入れなければならなそうです。
25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
プロフィール
HN:
DD
P R
カウンター
ブログ内検索